富士吉田校 SDGs地域清掃活動実施のお知らせ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日から大阪・関西万博が開催されたようですね。早速行ったという方はいらっしゃいますか?

半年間行うようなのでGWや夏休みを使っていく人もいそうですね。万博自体がどういったものなのかイマイチわかっていないので、機会があれば行ってみたいものです。

さて、文理学院では毎年2回各校舎でSDGs地域清掃活動を行っております。こちらは校舎周辺地域のゴミ拾いをする活動で、毎度多くの方にご参加いただいています!活動の甲斐もあって少しずつ落ちているゴミの数は減ってきていますが、まだ0とは言えないのが現状です。

そこで、今年度も富士吉田校にてSDGs地域清掃活動を実施いたします!実施日は4月26日(土)です。詳細は以下の通りです。

SDGs地域清掃活動

⚫実施日時 令和7年4月26日(土)14:00~15:30(予定)

⚫実施場所 富士山駅周辺(文理学院富士吉田校集合・解散)

⚫持ち物  軍手・動きやすい服装

※保護者様のご参加も受け付けております。本日から順次参加の案内を配布いたします。案内に記載されている期日までに参加申込書を校舎までお持ちください。


漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲4月入塾生募集中!現在多くのご家庭から入塾のご相談・受付を承っております。文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

都留本部校『合否判定模試』2025.4.14②

こんにちは。山口です(^^♪

先週の土曜日に、中学3年生の合否判定模試を行いました。

受験した手ごたえはどうだったでしょうか?
2年生までは3教科の受験でしたが、これからは毎回5教科を行います。
一日で5教科の試験を受けるのは大変だとは思いますが、教達検・入試本番はもちろん5教科です。
今のうちから本番を意識して取り組んでおくことは、みなさんにとって有利なことです。
結果が返却されたら、ぜひしっかりと復習をするようにしましょう。

1・2年生の生徒さんは28日に到達度テストを行います。
3教科ですが、特に1年生は中学生になって初めての模試です。
よいスタートが切れるように、一緒に頑張りましょう!

☆お知らせ☆
2025年新年度授業が3月よりスタートしています。
都留本部校では4月入塾生を募集しています。
定期テストで好結果続出の文理の授業を、ぜひ体感してください。

詳しくは都留本部校(☎43-1403)までお問い合わせください。

【厚原校】春めいてきました

こんにちは。厚原校の芹沢です。

先週は到達度テストに統一模試と、中学生は大忙しの一週間でした。皆さん、本当によく頑張りましたね。

さて、今年は冬がなかなか粘り強く、4月に至っても肌寒い日が続いておりましたが、ここにきてようやく本当に春らしい天気になってきました。こんな時、芹沢家には春の訪れを知らせてくれる、素晴らしい同居人たちがおります。そう、トリプルミドリガメです。

「お久しぶりです!」

亀も冬眠することはご存じでしょうか。この亀たちも冬場は一切の食事を摂らず、砂利の中に身を沈めて眠っています。そして季節が春になったことを感じると、動き出して食事をするようになり、活動を再開します。

亀の感覚は正確です。今年は例年より遅く、ちゃんと本格的に春が来たことを見計らってからの覚醒となりました。お腹がすくと3段重ねになってケースから顔を出し、「食い物をよこせ!」と芹沢を呼びます。毎年、亀の覚醒によって、芹沢は春の訪れを確かめることができるのです。

この3匹の亀たちとは、23年もの時を同じ屋根の下で過ごしました。23年前、出会った頃はまだ500円玉程度の大きさだった亀は、今や芹沢の手よりも大きくなってしまいました。

大きくなれば食事代も設備代もかかります。狂暴にもなります。正直、かつてペットブームの際に亀を飼いきれず、逃がしてしまった人がたくさんいたのも納得です。

「死ぬまで面倒を見るつもりで生き物を飼う。」

それを口で言うのは簡単ですが、実際にやるのがどれほど大変か、痛感させられる23年間でした。しかし、私と亀の絆は生涯切れません。願わくば、3匹揃って30周年を迎えたいものです。

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

春期講習は終了しましたが、新入塾生はまだまだ募集中です!

個別に説明を承りますので、お気軽に校舎までお電話ください。

📞72-5514

↓下のバナーから飛べるフォームでもお申し込みが可能です。

新年度生募集スタート

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学用語⑤

超臨界流体                                  液体と気体の区別がつかない状態で、液体と気体の中間的な性質を持つ状態。ここでは、液体のように溶質を溶かすことが可能であるが、気体のような拡散性も持っている。

機能性高分子化合物                              ある特定の機能を持った高分子化合物のこと。自身のの体積の数千倍の体積の水を吸収することもできる吸水性高分子、光を当てると硬くなるなどの性質が変化する感光性高分子、溶液中の陽イオンを交換してくれるイオン交換高分子、などがある。

ロッシュ限界                                 惑星や衛星が破壊されずにその主星(月で言うところの地球、地球で言うところの太陽)に近づける限界の距離のこと。その内側では主星の潮汐力によって惑星や衛星は破壊される。つまり、月が地球に近づける限界値ということ。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!

本日4月14日月曜日より高2理科(物理・化学)の体験授業が始まります。

日程 毎週月曜日 化学:19:45~21:00 

         物理:21:05~22:20

4月は無料体験期間となっています。理系の人は是非参加しましょう。

下吉田校 本会的に、新学期スタートです。

こんにちは、小俣です。先週、中1の授業時、何か違和感が。春期講習中はほぼ全員、私服だった光景からがらりと変わり、8割がたの生徒さんが学校の運動着を着用しての通塾でした。が、一人だけ、??。そうです、中学校の制服の生徒さんがいました。素晴らしい心構えだと思いました。私も一生懸命に教えました。(が、本当の理由を聞いて、なるほどねと関心しましたが、それは秘密ということで。)

さて、中3生に皆さん、土曜日の山梨県合否判定も手ごたえは・・。結果をしっかりと受け止め

て次につなげましょう。

さて、本日は、

中3Hクラス生・中2Hクラス生 19時20分から22時です。

そして、来週末には    👇   👇

今年も頑張りますが、現時点でインバウンドとあのドラマの影響か県外からの観光の方の多いので・・・。 今年もあの列車の写真を・・・。 

都留本部校『月曜日です!』2025.4.14①

都留校 小澤です。

みなさん、昨日はゆっくり休まれましたか?
私は久しぶりに一家そろっての、引っ越し作業を行いました。

といっても、うちの子どもたちは5時間かけて本棚を組み立ててただけですけどね。

さて、今週も始まりましたね!
みなさん、1学期授業をガンガンと進めていきましょう~ (*‘∀‘)/

🌟 予告 🌟
都留校 SDGs清掃活動 を4/26 (土) に行います!

都留校の 4月通塾予定表 はコチラ!

都留校の JESクラスのブログはコチラ!

 🔥 今年度より 中3SSクラス 始まります! 詳しい内容 はコチラ!

都留校の 通常曜日 月額授業料の情報 はコチラです!

ご入塾時には、別途 ①諸費用 ②テキスト費用 ③テスト費用 がかかります。
ご不明な点は、校舎までお問い合わせください。 m(_ _)m
🌞 都留本部校 👫 集団対面授業 (英数国)📺 個別映像授業 Be-Wing (理社) 科目選択も可能!

先取り学習

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です!

年間の行事予定やシラバスが手に入ったことにより、1年間の計画が立てられるようになってきました。

本日は長田校にいるのですが、4月の中旬にも関わらず既に5月の受講予定も半分終えているような1年生も・・・!

今年の長田校の1年生は非常に優秀な生徒が多くいるので今後がとても楽しみです!

5月の月例面談の予定も作成しましたので、来校した生徒は面談予約シートに名前を記入するようにしてください!

最後にお知らせです。

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

富士吉田校 SSクラス再開

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日は中3生の皆さん、合否判定模試お疲れ様でした!手応えはいかがでしたでしょうか?一つ前のブログでも書いたように、やって終わりではなくその後の取り組みが重要です。まったく同じ問題は出ないかもしれないですが、似たような考え方で解ける問題は今後出てくるでしょう。そうなったときに、正解できたりとか今回よりも進んだ考え方をできたりすることが大事です。また、問題の内容だけでなく、試験前後の過ごし方、時間配分等も振り返って次回に生かしていきましょう!

さて、本日からSSクラスが再開です!心待ちにしていた皆さん、長らくお待たせいたしました。私としてもSSクラス2年目です。昨年度も持ちうる限りの知識と技術を伝授?したつもりですが、今年度はさらにパワーアップした授業をお届けできるよう頑張っていきます💪

SSクラスに通う生徒の皆さんは普段の学校や文理の授業ではあまり「わからない」「難しい」と感じる場面に出くわすことが多くないかもしれません。しかし、そういった機会に多く触れることができるのがSSクラスです。もちろん難しい問題を解けるに越したことはないですが、難しいながらに自分なりに考えたり手を動かしたりする経験を授業を通して積み重ねていってほしいと思います。そういった経験が皆さんを一段と成長させると信じて私も授業をしています。これから一年一緒に頑張っていきましょう!


漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲4月入塾生募集中!現在多くのご家庭から入塾のご相談・受付を承っております。文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

必要に迫られての奥深い意義  Part123

◎お久しぶりです。しばらく大月校舎から離れていたので、ニャンコ先生は蒸発してしまったのではないかと、思われた方もいらっしゃることと思いますが、本日より再び大月校舎で教えますので、宜しくお願い致します。

◎新高校1年生の諸君。徐々に高校生活に慣れて、思いっきり高校生活を満喫して下さい。勿論、勉強を第一の使命として、自己の未来を切り拓くという強い決意のもと、文理学院大月校舎で、勉強に励みましょう。

◎高校2年生諸君は、『中だるみの時期』などという世間の風潮に流されることなく2年終了までにはこれだけの学力を身に付ける。という明確な目標を自己に課し、大いに勉強そして、部活動でも活躍しよう。

◎高校3年生諸君は、常に“受験生”という意識を持ち、寸暇を惜しんで勉強に、そして最終学年としての部活動での活躍にベストを尽くして下さい。

新年度最初のブログに何を書こうか迷った末にたどり着いた結論は。パクリのニャンコらしく、最近手に入れた問題集に書かれていた文章を引用していきたいと思います。

その問題集とは、文理学院の通年教材で採用されている関正生先生が書かれた『英語長文POLARIS 発展レベル』という本です。私は初めて今年度から使用する関係上、予習をしなければならないと思い(これぞ正に必要に迫られての奥深い意義であると痛感した次第です)、春休みの間に全ての問題を解いてみました。自学自習用の教材としては非常にいい教材であると感じました。

そのポラリスの『本書の使い方』というページに、もの凄く共感できる内容があったので、披露させてもらいたいと思います。

が、長くなったのでそれは次回のお楽しみで、許して下さい。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

英検対策実施中!

準2級:4/16, 23(水) 20:55~

準2級プラス:4/13, 20(日) 18:00~, 26(土) 19:35~

2級:4/13, 20(日) 19:35~, 26(土) 20:55~

長泉校舎#295 清浄明潔

4/29(火)14時からSDGs春の清掃活動!

今回も日吉神社の清掃です。お友達と一緒に参加できます!保護者の皆さま、生徒の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。

日程                     4月29日(火)     14:00開始(14:00に長泉校を出発します)

15:00終了予定(長泉校解散)

集合場所              文理学院長泉校舎

清掃場所              日吉神社(駿東郡長泉町中土狩614-1)

持ち物                  軍手・(ご家庭にある方は)トング

第一回漢字検定のお申込み受付中

6/28(土)に行われる第一回漢字検定のお申込みが5/7(水)までとなっております。今回中学生のテストの数学や理科の採点をしている中でも漢字の書き間違いで点数を落としている生徒が多く見られます。小学校、中学生でも早い段階から漢字をきちんとかける練習をするために最適ではないかと思います。お申込みは校舎にあるお申込用紙を記入し現金と一緒に受付までお持ちください。

旅と志

お休みをいただき長野、新潟、富山、群馬、埼玉を巡ってきました。すっきりした天気に恵まれ、先日車検から帰ってきた愛車とともに会いたい人に会いに行く旅をしました。高速道路が使えないかわりに桜のきれいな時期に運転を楽しみながら1000km以上の長距離移動となりました。帰りの富士吉田から山中湖では晴れから雹、さらに雪へ変わり春の天気らしさを感じながらの良い旅になりました。

あさひ舟川「春の四重奏」 富山といえばチューリップ、桜、菜の花、雪の立山を楽しめます。(菜の花はまだでした)

自分が個人的に会いたい人もいれば、こんな自分にわざわざ会いたいと言ってくれた以前教えていた生徒たち。今回大学に入学したとうことで、お祝いもかねて食事をした時の話。

「どうしてそんなに旅をしなければならないのか。」

本を読むことも人に会うのも分かるが旅で何を学ぶの?と。(思えば生徒も何年経過しても良く覚えているなと感心してしまうのですが…)

大学生になんて答えたらよいかと思い、その場でひねり出した言葉を今回は少しだけ載せようと思います。

「志」をつくるために大事なこと

大学生のうちは、色んな意味で「旅」に出ることだ。「旅」とは、旅行だけのことではなく、起業でも、学生団体でも、サークルでも、「自分が今までいた環境とは全く異なる環境」に飛び込むこと。

安心、安全な環境にいることは、「旅」とは言わない。「旅」に出ることで、君たちはトラブルに直面する。自分が今までいた環境とは全く違うのだから、トラブルは数多く起こるだろう。その中には、自分の信念を揺るがすようなことや、社会の理不尽を象徴したようなこともあるだろう。そこで強烈な純粋経験を重ねるのだ。

そして、「旅のしっぱなし」はいけない。「旅」で得た純粋経験や知識を、整理して構造化しなければ、それを生かすことはできない。

そのために、大学での座学が必要になる。「旅」で得た経験や知識が、社会の中でどのような位置づけにあるのか。それをどう生かせば、どう社会が変わるのか。それらを知ることができれば、君はその社会変革に対して取り組もうと思うだろう。その覚悟が「志」となる。

熊谷桜堤 さくら名所100選に選ばれた2kmの菜の花と桜は圧巻です。

私が高校を卒業した後は大学にも行かずに海外を巡り、行き当たりばったりの旅をしました。そこで学んだ経験を整理して今後やりたいことは、街づくりと人づくりでした。人生における志といっていいのかわかりませんが、居場所づくりがライフワークです。

現状この職業で自分がやっていることは、成績を上げる、自分で生きていく力をつける、いろいろな言葉で説明できそうですが、結局は人づくりから街づくり、場所づくりがしたいという人生のライフワークそのものなのです。

文理学院に来て楽しかったな、今日はこんなことを学べたな、また行きたいな。そんな場所づくりをしなければいけないのが我々の一つのやらなければならないことでもあります。

春期講習を終えて、新たな仲間とともに長泉校をさらに良い場所へ

4月無料体験授業がスタート!

4/14(月)から1週間無料体験授業が受講できます。新生活が始まり、学習塾を検討中のご家庭に最適!お問い合わせ・お申し込みはお電話055-943-5180または受付フォームよりお願いします。

【Y】