月別アーカイブ: 2025年8月

【大里R7-59】第1回🌙さとぶんナイトスクール実施!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Be-Wing大里校では、2025年度より
 小5・小6指導も始まりました!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★☆【2025年度 大里校 コース・費用一覧】☆★

Be-Wing大里校の しらすな です。

今日はついに
第1回【🌙さとぶんナイトスクール】
を実施しました!!

21時からという遅い時間にもかかわらず
4名の生徒が集まって頑張ってくれました!
本当にありがとうございます!
ご送迎もありがとうございました!

どの生徒も終盤にはスラスラと
化学反応式を作れるようになっていました!
「来てよかった!」と思ってもらえる
授業になったのではないかと思います。
今回参加しなかった・できなかった生徒も
次の機会にはぜひ!!!
別日程で化学反応式再放送希望も可能ですよ!

さあて、次は何の授業をしようかな~~~
次の授業の希望を受付中!
🌙さとぶんナイトスクール
にお任せあれ!!


2学期予習講座 受講生受付中!

(↑画像をクリックすると夏期講習詳細が開きます)
どの学年も重要単元を習う2学期
の間にBe-Wing先取りして
バッチリになっちゃいましょう!!
お問い合わせ・お申し込みはお電話で!
お待ちしております!!

Be-Wing大里校
小中学生向けの
個別指導塾」です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の的確な質問対応!
定期テスト前は範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄なく塾に通うことができます!

定期的に無料体験授業も実施しています!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ

【下吉田校】打ち水

こんにちは。梶原です。市制祭でも湖上祭でもたこ焼きを買いそびれました。
たこ焼き大好きな私はこれで2連敗です。次の火祭りこそは必ず。
以前と比べてたこ焼き屋とお好み焼き屋が全然無くなったと感じるのは私だけでしょうか。確かに材料の準備・調理にかかる時間や費用等を考えれば、あまり効率の良いものではないのかも知れません。好きな人からすると少し悲しいですが、時代の流れで仕方がないのかなと。

暑い中、校舎に来てくれた生徒さんに少しでも涼をということで、毎日打ち水をしております。

水が蒸発するときに周囲の熱を奪う気化熱という現象を利用し、温度を下げるというものです。(中学2年生で習う吸熱反応とは似ているけど違います)
古くからお清めとしても行われているらしく、心も洗われる感じがしてとても気持ちが良いです。空間ごと綺麗になった気がするのは私だけ?

おまけ~湖上祭~

息子もだいぶ大きくなりました。いつまで肩車ができるのでしょうか。
まだ大丈夫です。鍛えてますから。

以下、お知らせです。

<予定表>
【中3】※クリックすると大きくなります

【中2】※クリックすると大きくなります

【中1】※クリックすると大きくなります

【小学生】※クリックすると大きくなります

<お知らせ>
中3高校入試合否判定模試の受験者募集中です!
内申点×テストの点数で今の実力がしっかりわかります!

日時:8/16(土)13:00~17:40
費用:3,960円(税込み)

座席に限りがございますので、お早めにお申し込みください!

 

【400】夏期日誌14

8/6(水)

【注意】夏期講習にご参加のみなさんは一番下までお読みくださいね!

今日は「ヒロシマ」の日ですね。広島、ひろしま、ヒロシマ、Hiroshimaなどの表記があるのはどうしてだろう??と考えながら、本日の社長blogを覗いてみてくださいね。

Click here! 社長blog 8/6

時間割配布

本日より8/6~8/31の一部修正時間割(中学生)を配布しています。ピンク色の時間割になりますのでご確認をお願いします。小学生の変更等はありませんので、引き続き8/31までは黄色の時間割を確認して通塾くださいませ!!

「中1夏期講習生のみなさん」へは次のようなお手紙を配布します。特に「9月からのご入学」をご検討の皆様は必ず確認をし、期限までにアンケートのご提出をお願いいたします。

年生は「長文読解」を指導しました。

地球温暖化防止をテーマとした長文でしたが、Hクラス諸君、一生懸命取り組んでくれていました。日々、力がついてきているような感じがこちらにも生徒にもあります!学調へ向け、入試へ向け邁進するぞ!!

連絡事項(営業時間)

8/7(木)午後1:00開錠

8/8(金)午後12:30開錠(小学生夏期講習最終回)

8/9(土)午後1:30開錠(中3模試)

8/10(日)休講 ※校舎は開いておりません

8/11(月)午前8:30 *午後7:30施錠

8/12(火)午前8:30 *午後7:30施錠

8/13(水)午後1:00開錠

8/14(木)午後1:00開錠

8/15(金)~17(日)休講※校舎は開いておりません

オープンキャンパスへ行こう!

オープンキャンパスとは、大学側が関係者以外の立ち入り制限を一時解除し、誰でも大学構内を見回ることが出来る大学イベントです。基本的には、高校生が参加することでしょう。大学を見て回り、進路を考えるための情報の一つになりますし、大学側は、今どきの高校生と認識のすり合わせをしつつ、研究室の宣伝にもなる、そんなイベントです。
オープンキャンパスは、基本的に夏のシーズンになります。高校生は、3年生はさすがに受験の年、たくさんのオープンキャンパス行っている場合ではありません。2年生がメインのイベントになりますね。ここまでの期間に、数々の模試を受けてきたと思いますが、毎回そこに志望大学を書いてきたでしょう。ふわりと進路を考えて、模試のたびにまた考えて…ただ、実はもう大学を考える時間はあまり残されてはいません。この夏に、高校生活、受験までの半分が終了します。もう受験に対して、真剣に考えをまとめる時期となっています。「どこの大学に行くか?」これによって、受験に必要なものが変わります。ですので、大学選びに注力できるこの時期、大学の情報を集めるために、オープンキャンパスをぜひ利用してほしいと思います。
私、鎌矢もかつてオープンキャンパスに参加いたしました。
お給料がでました。オープンキャンパスに参加したのは、僕が大学生の頃です主催者側の立場ですね。
大学4年生、この時期にはそれぞれの研究室に配属されている状態です。ですので、オープンキャンパスでは、自分の所属する研究室を紹介をする側です。私たちの研究室はこんな分野でこんな研究をしていますよ、と。私の分野は、化学工学の中の、流体についての研究です。「レオロジー」と表現した方が正確でしょうか。あまり聞くことがない分野ですかね。
この分野のなかで、「ダイラタント流体」という流体があるのですが、この流体についてはでんじろう先生も紹介していました。番組で放送されたのは、とある白い流体の上に立つと、そのまま沈んでしまうのですが、この上で高速足踏みをした場合には、流体の表面を蹴ることができ、沈まなくなるというものです。このように「高速で流体の形状を変化させようとしたとき、流体の硬さが変わる」、表現を正確にすると「流体に与えるせん断応力が、流体粘度に影響を及ぼす」のです。この流体は、「コーンスターチ」と水を、程よい量混ぜるとつくることができます。出来上がった流体は、素早く混ぜようとするとカチカチに、ゆっくり混ぜるとさらさらに。面白い流体ですね。…じつは先ほどから、「液体」でなく「流体」と呼称しています。上記のように、さらさらな液体の様子もありながら、カチカチな固体の特性もあり、固体なのか、液体なのか、どちらの…
…話がそれましたね。オープンキャンパスで、こんな話をします。つまり、高校生たちは、こんな話をされます。
専門家とか研究者って、こんな世界にいるのか、とオープンキャンパスで感じてくれればと思います。

ネコアレルギーの先生からのお知らせだワン(∪・ω・∪)
(犬もかまれた日から苦手です)

本日8月6日(水)、2日間講習スタート!!

1講座無料です!!

8/6・7 高2英語・高2数学(ハイレベル・スタンダード)
   国公立大英語対策・私立上位英語対策・私立中堅英語対策
   私立中堅数学対策・看護医療系数学対策・看護医療系英語対策
   山梨大数学対策・共通テスト対策「場合の数と確率」

8/9・10 高1英語・高1数学(ハイレベル・スタンダード)
   共通テスト対策「英語リスニング」・共通テスト対策「数列」

8/19・20 共通テスト対策「英語筆記」・共通テスト対策「統計的な推測」

8/21 共通テスト対策「平面図形」

8/19・21 高1英語・高1数学(ハイレベル)
   高2英語・高2数学(スタンダード)

8/20・22 高1英語・高1数学(スタンダード)
   高2英語・高2数学(ハイレベル)

Be-wing講習:1教科1~2単元を無料で受講できます。
   最大で3教科3~6単元受講可能!
   英語・数学・国語・理科・社会・情報のすべてを網羅
   教科書レベルから共通テストレベルまで選ぶことができます。

石和校ブログ【314】夏期講習日記⑭ 宿題も復習も順調!!

こんにちは!石和校の寺澤です。

今日の前置きは少し真面目な話を。

本日8月6日は何の日か、みなさん知っていますか?

今からちょうど80年前、1945年8月6日午前8時15分、アメリカ軍によって、広島に原子爆弾が投下されました。

原爆が投下されるまでの教科書的な歴史は、小学6年生や中学3年生で勉強しますね。日本人にとっても、そして全人類にとっても、語り継いでいって忘れてはいけない出来事だと私は思います。

去年の8月6日のブログでも、伊藤先生が詳しく解説してくれているので、ぜひ読んでみて下さい!なぜ広島・長崎だったのか?という疑問も解決すると思います💡

学校の授業では、歴史の話が中心なので、私からは【原子爆弾はなぜ、1発であれほどの破壊力を持っていたのか?】という、科学的な仕組みの話をしたいと思います!

 

原子爆弾は、ウランやプルトニウム(広島の原爆はウラン、長崎はプルトニウムが使われていました)といった原子の核分裂反応を利用してつくられています。

まず前提として、原子は陽子・電子・中性子という3種類の要素から成り立っています。学校の理科室や理科の教科書に元素周期表というものがあるのを目にしたことがあるかな?と思います。元素周期表には「原子番号」という数字が書かれていて、この番号が、その原子に含まれる陽子と電子の数を表しています。そして、陽子と中性子は質量があるので(厳密には電子も質量がありますが、陽子や中性子と比較すると比べ物にならないくらい小さいです)、原子番号が大きいほど、質量も大きいということになりますね。

ウランやプルトニウムの原子は元素周期表の下側にあり(周期表の下側に行くほど原子番号や質量は大きくなります)、質量が大きく、安定していません。これらの原子に中性子を衝突させると、原子核が2つに分かれ(これを核分裂といいます)、その際にエネルギーを放出します。核分裂と同時に平均2.5個の中性子が飛び出し、その中性子によって、2つに分かれた原子核はさらに2つずつに分裂します。つまり、2つから4、8、16、…と倍に増えていき、雪だるま式に連続して核分裂が起こることによって、放出されるエネルギーは巨大なものとなります。このエネルギーを兵器に利用したものが、原子爆弾です。

さらに原爆は、従来の火薬による爆弾とは桁違いに強力な爆発力を持っています。瞬間的に発生する強大なエネルギーにより、温度が急激に上昇して広範囲に熱線を放出し、火災を起こしたり、周囲の空気が急速に膨張して衝撃波となって放出されたりするなど、大きな破壊力を発揮します。また、爆発と同時に、放射線を放出するため、長期間にわたって人体に悪影響を及ぼします。

この一発の爆弾により、広島では原爆による熱線や火災、爆風、放射線などによって、およそ14万人が命を落としたと言われています。

1942年、アメリカではマンハッタン計画という国家規模の研究開発プロジェクトの中で全米から科学者を集め、当時の日本の国家予算をしのぐ巨費を投じて原爆を開発しました。はじめ原爆は、ドイツを対象に開発されましたが、ドイツが降伏したため、対象は日本に変更されたという歴史があるようです。

ちなみに、この核分裂反応を電気エネルギー変換に利用したのが、原子力発電です。

科学の力は人類を発展に導いてくれる一方で、使い方次第で破滅にも追いやる諸刃の剣です。

私たち一人ひとりにできることは、このような事実を知ること、そして、私には関係ないで済ませず、自分ならどうするか?という意見を持って、声に出して伝えていくことだと思います。

戦後80年という節目の機会に、自分が興味ある角度から、戦争や原爆の歴史について、調べたり話を聞いたりしてみてください!旅行の予定がある人は、実際に足を運んでみるのもいいかと思います!『百聞は一見に如かず』です!!

 

さて、前置きが長くなりましたが、本日は夏期講習の⑭日目です!
今日も開校と同時に、続々と生徒さんが来校し、16時頃には満席&2教室使用状態になりました!!

 

夏休みもそろそろ折り返しですね!学校の宿題は計画的に進んでいるかな??

部活などで時間がないな~…というみなさんは、ぜひ、すきまの5分を見つけて取り組みやすそうな課題から少しでも手を付けていきましょう!

 

お知らせです📣

8月9日(土)14時~、3年生のホームルームが行われます。

来たる11日・12日の教達検・校長会特訓に向けた内容を伊藤先生が話してくれます!

特訓に参加する3年生は14時、忘れずに石和校に来てくださいね!!

10時間を有意義に、楽しく乗り切れるように、目標をしっかりと持って臨みましょう🔥

🌻夏期講習の後期生を募集しています🌻
講習が始まっても、申し込みができる点もBe-Wingの魅力の一つ
1教科から受講ができますので、みなさんのお問い合わせをお待ちしています!
無料体験もできます!^^

Be-Wingで未来へ羽ばたこう!
お問い合わせ、お待ちしています!

「夜は文理に居ナイトー!講座」開講

これから不定期で開催するこちらの講座✏
第1回目は、8/18(月)21:00~21:55で実施します。
中学2年生・3年生の希望者対象で、英語の特訓をしますよ~^^
参加希望者は、伊藤までご連絡ください。
英語の勉強で、マンデーナイトフィーバー!^^
中学1年生も、今後実施しますので、楽しみにしていてくださいね!


明日も校舎は13時から開校します。
教室を満席にして、2教室目もぜひ埋め尽くしてください^^
明日も文理に集合だ~^^
また、お待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


最後に余談・・

先週の日曜日に、明野のひまわり畑に行ってきました!!

2年前にもチャレンジしたのですが時期外れで閉まっていたので、今回は無事にリベンジ成功🌻

ひまわりはもちろん、農家さんの直売所やキッチンカーも訪れて、景色も食も楽しんできましたので、お見せしたいと思います☺

 

まずはひまわり畑から…

 

見渡す限りのひまわりが同じ方向を向いて、見事に咲き誇っていました!!私より高身長のひまわりが壁になってドドン!と構えていました…!

空の青と入道雲の白、山や草、ひまわりの葉の緑と、主役の鮮やかな黄色の花弁のコントラストが、写真映えして気持ちも元気になりました🔥

 

別の品種は丈が低めで小ぶりなひまわりでした!

ハチとひまわりのコラボレーションをうまく収められました📷

 

そして…ひまわりを楽しんだ後は暑さで疲れた体をいやす食べ物たちだ~~

ブルーベリーのソフトクリームに…

焼きトウモロコシに…

天然氷のふわふわかき氷!!

 

花より団子でしょ、とツッコまれそうですが…(笑)

夏の風物詩を見ることができて、ひまわりパワーで元気になりました🌻

 

さらにこの後も、北杜市にて美味しい食を味わってきたので、また後日、お見せしたいと思います☺

みなさんは夏休み中、夏らしいことをしましたか??楽しかった・面白かった思い出があったら、ぜひ教えてください🎐


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

8月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

富士吉田校 特別な日常

こんにちは。富士吉田校の高根です。

8月に入ってからというものの、暑さが一段と増している気がしますが、気のせいでしょうか?

気温が40℃を超えている地域もあるのだとか・・・。富士吉田も数年前までは朝と夜は涼しくて過ごしやすいという印象でしたが、朝も夜も関係なくなってきましたね。毎朝部屋が暑くなって勝手に起きてしまいます。寝坊する心配はないですが、毎日暑い思いをするのも考え物です。

さて、本日は8月6日。ちょうど80年前のこの日、広島は原子爆弾の被害にあいました。直接戦時中の話を聞ける機会は多くないですが、当時の人たちの思いは今なお受け継がれています。

中学校の国語の教科書(光村図書)には全学年戦争に関する文章が記載されています。1年生では『大人になれなかった弟たちに・・・・・・』2年生では『字のない葉書』3年生では『挨拶—原爆の写真によせて』を授業で扱います。

どの文章からも戦争の中で家族みんなが安心して日常を送ることの難しさ、今ある日常が奪われてしまうことの恐ろしさなどを読み取ることができると思います。

戦争・原爆の被害を受けたという事実は一つかもしれませんが、そこには人の数だけ感じたこと・思ったことがあるはずです。そういう一つ一つを過去から学び未来へと語り続けるのが、今を生きる私たちの役目だと思います。

自分にできることを一日一日やっていきたいですね。

 

お知らせです。

8月10日(日)、11日(月)に中学3年生を対象に「教達検特訓」を実施いたします!

各日9時から19時の10時間の授業です(休憩時間込み)。約2か月後に控える教達検本番に備えて、しっかりと実力をつけていきましょう💪

授業開始から終了まで原則校舎の外へ出ることはできません。あらかじめ昼食や飲み物をお持ちのうえ特訓にご参加ください。

また、配布済みのパンフレットに記載の通り授業終了後は時間差によるお迎えをお願いしております。校舎前の混雑回避にご協力ください。

その他教達検特訓に関するお問い合わせは校舎(0555-22-8100)までご連絡ください。

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。講習から継続しての入塾はもちろん、講習には参加してなくても二学期から入塾することも可能です。お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

山梨県合否判定模試

▲中3生対象合否判定模試(8月16日実施分)受験生募集中!合否判定模試は山梨県の教達検や入試の傾向に合わせた問題、判定方法で合わせた実践形式のテストになります。生徒一人ひとりに合わせた成績表も後日返却いたしますので、今後の勉強や受験校決定の参考になればと思います。詳しい内容やお申込につきましては上のバナーをクリックまたは校舎(0555-22-8100)までお問い合わせ下さい。

2025駅南(第163回):【夏期講習⑪】

駅南校 望月です。
出てくる前のニュースで静岡が40℃を超えると暑さと言っていましたが…
現在は校舎の中にいて状況はわかりませんが、どうだったのでしょう?
先日群馬に行ったときに、びっくりするほどの暑さで、驚いていたのですが
それでも35℃ぐらいだったかと。それよりも5℃もあついなんて想像つきません。

中3生へ
今週末に県統一模試があります。
9月以降のクラス分けも兼ねています。
ここまでの頑張りを出すときですね。
範囲の広い実力テストになりますが、全力で頑張りましょう!!

連絡
今週の土曜日は自習室がありません。
8/14~8/17は休校となります。
こちらも自習室はありません。ご了承ください。

今日はここまで。

★現在、入塾も受け付けております!!
9月より入塾する方が、すでに15名以上います。
特に中学3年生は座席数に限りがあります。
入塾相談は早めにいただければと思います。
入学のご案内

★入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。中間テストの結果を受けての入塾、次のテストに備えての入塾も大歓迎です!お問い合わせの際は富士宮駅南校(0544-22-2007)までご連絡いただきますか、校舎(富士宮駅の南側にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

★途中からの参加も可能ですよ!!

夏期講習

★夏期講習生募集中!夏休みはどの学年の生徒にとっても非常に大切な時期です。中学3年生にとっては教達検・入試に向けて受験勉強を本格化させる時期、他の学年の生徒にとっても一学期までの総復習をして一年の中で最も長い二学期に向けて備えていく時期です。夏休みの過ごし方が二学期以降の成績を決定づけると言っても過言ではありません!そんな大事な夏休みに文理学院で一緒に勉強しませんか?詳細は上のバナーからご覧ください。

お盆前の山場

こんにちは。昭和校Be-Wing高等部の大西です。

昭和校Be-Wing高等部は夏期講習第二タームの真っただ中。高3生はそれぞれの受験に向けた学習を中心に、高1・高2生は夏の課題を中心に取り組んでいます。お盆前に何とか課題のめどを立てられるように、一人一人奮闘中です。みんな。がんばろうね。

高校生のみなさんは、夏の課題を仕上げていくために、お盆前の今日から一週間が山場になりますね。この一週間である程度めどを立てられるといいですね。お盆明けは確実な仕上げに入り、さらにはもう定期テストの準備を始める必要が出てきます。

そのために昭和校Be-Wing高等部の夏期講習をぜひご活用ください。第二タームは11日までのあと6日間。お盆明けの第三タームは20日から30日まで。お盆前とお盆明けの夏学習のスパートを、昭和校Be-Wing高等部の夏期講習で加速させていきましょう。

8月6日。9日。15日。忘れじの夏の日。世界は今も戦火が途絶えないけれど。されど。今ここにあるささやかな平和に感謝して。今日も子どもたちと向き合おう。

今週も元気に折り返していきましょう。

夏課題

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

8月も1週間が過ぎようとしています。そろそろ、夏の課題は終わった頃でしょうか?本日、早速来た生徒に確認すると、「終わっています」と返事が返ってきました。さすがです。終わっていない人は、遅くともお盆前には終わらせましょう。夏の後半は2学期の予習にあて、来る2学期中間テストに早くから備えますよ。

最後にお知らせです。
Be-Wingでは夏期講習生を募集しています。
第三タームは8月20日から30日まで。
映像授業を、最大で7講座まで無料で視聴可能です。あなたに合わせたオリジナルの夏期講習、是非一度体験をしていただければと思います!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

【河口湖校】湖上祭が終わって

みなさん、こんにちは~ 今泉です。

昨日は河口湖で湖上祭がありました。この地区では湖上祭は一大イベントのようでして、先日授業内で「湖上祭行く人~?」と聞いたらなんと全員が手を挙げました(笑)

私は子どもの頃以来行った記憶がないので、かれこれ30年くらい行ってないことに気づきました。また機会があれば行ってみたいと思います。

お祭り疲れのせいなのか、今日の授業は疲れて見える生徒が多かったように感じます。きちんと遊びと勉強をきちんと切り替えて残りの夏休みを過ごしていきましょう!

昨日はお休みだったので久しぶりに一人焼肉を楽しんできました。先日購入した日傘をさして出かけ、行きはルンルンでしたが帰りは暑さのせいでクラクラしながらなんとか家にたどり着きました。帰るや否や水風呂につかり何とか回復しましたがもうちょっと外にいたら倒れてたかもしれません。

皆さん不要不急な外出は避け、涼しい場所で過ごしこまめな水分補給を心がけるなど熱中症には十分に注意しましょう!

では

 

★★★ お知らせ ★★★

文理学院のインスタグラムに我ら河口湖校が紹介されました。こちらもぜひ、ご覧ください。下記の画像をクリックすると見ることができます。

 

下記の画像をクリックすると検定試験の申し込みをすることができます。

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

 

2025年度 各種検定案内

第2回英検:検定日10月4日(土)

             申込受付は8月20日(水)まで。

第2回漢検:検定日10月25日(土)

    申込受付は9月3日(水)まで。

第2回数検:検定日11月15日(土)

   申込締め切り10月1日(水)まで。

「検定は、将来への確かな自己投資」

      積極的にチャレンジしましょう!

 

 

2024年度 高校合格実績

全員志望校に合格!