月別アーカイブ: 2025年7月

【厚原校】中3夏期講習3日目!

こんにちは。厚原校の芹沢です。

今日は中学3年生の夏期講習3日目となります。講習生の皆さんは厚原校舎の雰囲気に慣れてきたでしょうか。

今日から国語の講習も始まります。二回目からは毎回、漢字の小テストを行いますので、しっかり予習して高得点を目指しましょう。高得点を取れた方には夏期講習のラストでプレゼントがある……かもしれません。

そして、明日からはいよいよ小学生と中学1・2年生の講習もスタートです。元気な皆さんに会えるのを心待ちにしております!!

(オリエンに来てくれた小学生のみんな、ありがとう!)

そうそう、以前からブログで紹介していた紙パック回収についてですが、皆さんの積極的なご協力のおかげで、124枚の紙パックが集まりました!本当に、ありがとうございました。今回はこれにて回収を締め切らせていただきますが、また機会がある時にはよろしくお願いいたします。

石和校ブログ【301】夏期講習日記①

こんにちは!石和校の寺澤です。

先週梅雨明けして、いよいよ本格的な夏がやってきましたね🌞

今日は朝活のために6時に起きて本屋さんに行ってきましたが、帰るころ、9時過ぎにはすでに差すような日差しが💦

熱中症に気を付けながら、盆地の暑い夏を乗り切りましょう…!

 

さて、石和校では、今日から夏期講習がスタートしました!!

講習に申し込んでくれた生徒さんも早速来てくれて、初日から教室はにぎわっていました!

夏休みは始まったばかりです!!映像授業で1学期の復習を進めるもよし、夏休みの宿題を進めるもよし!!

石和校を活用して7月中にどんどん進めていきましょう🔥

ここからは、ご連絡です。
先週~今週にかけて、1学期が修了する学校が多いと思います。
学校で通信表をもらいましたら、校舎までお持ちください。
よろしくお願いいたします。


明日は校舎は13時開校になります。
体調管理に十分気を付けて、元気に過ごしましょう!
また明日、お待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌻 牛乳パック・紙パックを回収しています 🌻

SDGs活動の一環として、牛乳パック・紙パックを回収しています!
文理学院で集めて、子ども食堂さんにお渡しします。
子ども食堂さんへの募金も、ご協力よろしくお願いいたします。


最後に余談・・

先週の土曜日19日は、土用の丑の日でしたね

土用の丑の日=鰻(うなぎ)を食べるというイメージが強いと思いますが、そもそもなぜ鰻を食べるのか??気になって調べたところ、諸説あるようですが、有力な説は、

江戸時代の発明家・平賀源内(エレキテルを発明した人で有名ですね)が、鰻が売れなくて困っていたうなぎ屋に、『丑の日にちなんで「う」のつくものを食べると夏負けしない』という風習にちなんで、『本日、丑の日』という貼り紙をお店の前に貼るようにアドバイスしたことから、このイメージが定着したそうです。

慣習化している行事も、由来は意外なところからきているのが面白いですね!!ちなみに、「土用」は、旧暦で季節が変わる前の18日間を指す言葉なので、実は年に4回、「土用」があるということになりますね。

 

前置きが長くなりましたが、実は久しく鰻を食べておらず、数年ぶりにうな重をいただきました!!テイクアウトなのでちゃんとしたお重ではないですが…

れっきとした鰻の料亭ということもあって、とても食べやすい鰻でした☺

付け合わせのお吸い物も鰻にとても合う…

鰻パワーで、来たる真夏に向けて、エネルギーをチャージできました!!

土用の丑の日は過ぎてしまいましたが、みなさんも美味しいものをたくさん食べて、勉強や部活を頑張るパワーを蓄えていきましょう🍚


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

7月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

夏期講習 スタート!です。

英語担当 今井です。

今日から夏期講習スタートしました。

本日Aタームは、高3生 理科

高2生 英語・数学英検2級対策実施実施しています。

校舎オープンとともに、自習室にくる高3生もチラホラ・・・

夏の学習にむけてよいスタートが切れたようです。

計画的に目標にむけて、暑い中、体調管理にきをつつ、有意義な時間を過ごせるよう

全力でサポートしていきたいと思います。

 

 

夏期講習初日 中3スタート!

後期夏期講習&9月入塾受付中
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★

午後の小学生に続いて、夜の部中3生スタートしました!

Sクラスは英語から、Hクラスは数学からのスタートです。

今年の夏も暑いですが、ほとんどの皆さんにとって初めての、受験生として迎える夏。

いつも以上にアツイ夏、かけがえのない夏にしましょう!

 

 

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

【小泉校】#272 〈小泉Summer〉3 両立 

こんにちは!小泉校の三浦です。

富士宮市の中学校は明日が終業式ですが、中3生の夏期講習は既にスタートしています。
まだ部活動を引退していない生徒はそちらの活動もあり、時間の捻出に苦労している様子。

例を挙げると、吹奏楽部は来週末にコンクールの地区大会が予定されており、
日中は一日中部活のため、昼間の講座への出席は難しく、
合間を縫って講師陣の誰かがあいているタイミングで補習に来るようアドバイスしています。
もちろん他のスポーツをやっている生徒も同様で、今日も土曜日の振替で来ている生徒がおりました。
昼に振替で5コマ分、夜に通常の講座で4コマ分、タフさに感心です。

ところで、私は高校時代に吹奏楽部に所属していたこともあり、
コンクールの自由曲で何を演奏するのか聞いたところ、
「春になって王たちが戦いに出るに及んで」との答えが。
中々に長いタイトルですよね。
でも、「春になって王…」といいかけた時点で「春王!!??」と食い気味に聞いてしまいました。
なぜわかったのかは単純で、私自身が演奏したことのある楽曲だったのですね。
部活引退となる高校2年生の定期演奏会だったと記憶しています。
「難しい曲をチョイスしたね~」と言いつつ、各楽器の見せ場等で盛り上がりました。
忙しさに弱音を吐いている子もいましたが、やる気を取り直したようで何よりです。

本日は中3夏期講習3日目

…ですが、本日は学校の授業があるため、文理の授業は夜となります。
昨日の田中先生のブログで、明日は写真が…と書かれていましたが、未だ写真なし💦
「田中先生の」明日のブログで載せて頂きましょう(笑)

今日はここまで。

 

☆夏期講習受付中☆
小泉校の夏期講習詳細は上のバナーをクリック♪
まだまだ夏期講習は間に合いますよ!
中3は始まりましたが、
小4~中2は23日(水)スタートですのでまだ間に合います!
また中1・中2のみなさんは
後期の夏期講習への参加も可能です♪
後期は9月の定期テスト対策講座!
9月のテストで結果を残したいなら
ぜひ文理の夏期講習へ!!
お申込みお待ちしております!

 

9月入学のご相談も随時受付中♪

 

 

今回のテスト結果でも小泉校の生徒たちが大活躍です(*’ω’*)
順位UPした生徒が非常に多かったのです!!
多くの生徒が成長を続けています!
夏は成長のチャンスですよ♪
この夏頑張りたいみなさん、ぜひ文理学院で一緒に勉強しましょう!!
文理学院小泉校 0544-26-6300

【大里R7-51】夏期講習スタート!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Be-Wing大里校では、2025年度より
 小5・小6指導も始まりました!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★☆【2025年度 大里校 コース・費用一覧】☆★

Be-Wing大里校の しらすな です。
今日は「円周率近似値の日」ですね。
イギリス式で日付を書いたとき「22/7」となり、
これはかつて使われていた円周率の近似値です。
(3.14より分数の方が計算しやすくていいなあ…)
πにちなんでパイを食べる風習があったりします。

今日から夏期講習がスタートしました!
早速初日から通塾した講習生もおり、
みんなで勉強する雰囲気が出来上がっています!
今日来た講習生の2名は
「終わり切らなかった分を少し残ってやります!」
とすごくやる気に満ち溢れていました。
このBe-Wingで勉強すれば大丈夫!
大成長していきましょうよ!!

夏期講習
7/22(火)からスタート!
しましたが・・・
Be-Wing夏期講習
途中からでも受講可能です!!
科目選択ができて、日程を自由に組める
Be-Wingならではですね!!
残りの日程で無理のない学習をご提案しますので
ぜひお気軽にお問い合わせください!!

もう遅いかも
と思ったその時
それが始め時ですよ!


🌻夏期講習🌻受付中!!

(↑画像をクリックすると夏期講習詳細が開きます)

Be-Wing大里校
小中学生向けの
個別指導塾」です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の的確な質問対応!
定期テスト前は範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄なく塾に通うことができます!

定期的に無料体験授業も実施しています!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ

【Gakken高等学院富士宮キャンパス】市役所に行ってきました!

こんにちは!今回のブログは富士宮キャンパスの生徒たちで担当しました!

7月22日(火)に特別活動として富士宮市役所に行ってきました!

防災危機管理局の方に、事前にキャンパス内で話し合いをした際に出た質問も兼ねて、富士宮市が行っている防災に関する活動の話を伺いました!

市の防災活動として、公式LINEや静岡県の防災アプリの説明をしていただきました!富士山の噴火予測や、洪水浸水想定と言って、今自分のいる位置で洪水が起きた場合どのくらいまで浸水しているのかをカメラで確認できるものもありました!!

Gakken高等学院富士宮キャンパスは0.5~3.0mの浸水区域に入っていました( ノД`)

他にも、市での救急車の数が6台しかないことやペットの避難場所問題など、市の方でも抱えている問題を教えてもらいました。

今回の活動で、市や県、国からの公助だけに頼らず、自分や近所の人たちとの自助や共助も大切だということを改めて学ぶことができました!!

ここまで学生ブログ担当でした!

 

この後教えていただいた、静岡県防災アプリ内の学習コンテンツを使い、みんなで防災知識を確認。

Kさん 90点 合格

安藤先生 70点 失敗 ←70点なのに失敗。キビシイ(´;ω;`)ウッ…

望月   70点

 

そして! 防災訓練には毎回出席のSくん!!!!

 

 

20点 失敗 。。。

 

今年も8月にある防災訓練にもしっかり参加する!とのことでした。

がんばろう!!👍

若い力が地域防災の共助に期待されているとのこと、

そのために地域の人々と顔見知りになると災害時に助けあうことにもつながります。

今後も地域の防災に関心を高くもっていたいですね。

 

★Gakken高等学院富士宮キャンパスでは個別相談実施中★

ご予約はこちらから

#通信制高校 #サポート校 #富士宮 #富士

【豊田】夏期講習スタート!

後期夏期講習&9月入塾受付中
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★

本日より、夏期講習がスタートしました。その一コマです。

 

 

なすの絵を描いているなすび先生。

 

 

子供たちも楽しそうです!

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

夏期講習開始

こんにちは。昭和校Be-Wing高等部の大西です。

今日は7月22日。そうです。昭和校Be-Wing高等部夏期講習第一タームの初日です。いつの時代も夏は大学受験の天王山。夏を制する者は受験を制す。この夏、昭和校Be-Wing高等部の夏期講習で、熱い勉強の夏を過ごしましょう。当校(055-269-5280)までぜひお問い合わせください。

長いようで短くもあり、短いようで長くもある夏休み。このおよそ1か月をどのように過ごし学ぶかは、高校生のみなさんの学習にとって本当に大切になります。第一タームはまだ間に合います。昭和校Be-Wing高等部の夏期講習にぜひ飛び込んできてください。

8月に入ってからも夏期講習第2・第3タームを開講します。昭和校Be-Wing高等部はどんな時も、高校生のみなさんの学習を全力でサポートします。ひとりで悩むことはありません。この夏、そして夏以降も、昭和校Be-Wing高等部でともに進んでいきましょう。

今週も元気にいきましょう。

【中島校】夏休みの友

こんにちは、中島校の小倉です。

今日から娘が夏休みだったため、午前中は娘と一緒に勉強をしてから今日は出勤しました。最近の夏休みの宿題はタブレットでやるのが主流で、僕が子どものころの「夏休みの友」とはだいぶ変わってしまったなぁっと、、、少し寂しい気持ちになりつつ、その様子を見ていました。

僕の子どもの頃の夏休みは朝から夕方まで外に行って川遊び、山に探検にいったり、サッカーしたり遊べる限り遊んでいました。そのため、「夏休みの友」は夏休みの最後に追い込まれてやっていたのを思い出します。

夏休みが始まりました。この夏は二度とこない夏。この夏、何で熱くなるのか。夏休み以降の自分を思い描き、逆算して計画的に時間を使いましょう。

中島校 内部チラシ(2025.7)

今週からいよいよ、小学生、中1&中2生も夏期講習がスタート(`・ω・´)

中学生は後期講座(9月テスト対策講座)をまだまだ受付中!