こんにちは!石和校の寺澤です。
先週梅雨明けして、いよいよ本格的な夏がやってきましたね🌞
今日は朝活のために6時に起きて本屋さんに行ってきましたが、帰るころ、9時過ぎにはすでに差すような日差しが💦
熱中症に気を付けながら、盆地の暑い夏を乗り切りましょう…!
さて、石和校では、今日から夏期講習がスタートしました!!
講習に申し込んでくれた生徒さんも早速来てくれて、初日から教室はにぎわっていました!
夏休みは始まったばかりです!!映像授業で1学期の復習を進めるもよし、夏休みの宿題を進めるもよし!!
石和校を活用して7月中にどんどん進めていきましょう🔥
ここからは、ご連絡です。
先週~今週にかけて、1学期が修了する学校が多いと思います。
学校で通信表をもらいましたら、校舎までお持ちください。
よろしくお願いいたします。
明日は校舎は13時開校になります。
体調管理に十分気を付けて、元気に過ごしましょう!
また明日、お待ちしています!
最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用・個別対応・ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
☎ 055-261-5515 文理学院・石和校まで
今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。
🌻 牛乳パック・紙パックを回収しています 🌻
SDGs活動の一環として、牛乳パック・紙パックを回収しています!
文理学院で集めて、子ども食堂さんにお渡しします。
子ども食堂さんへの募金も、ご協力よろしくお願いいたします。
最後に余談・・
先週の土曜日19日は、土用の丑の日でしたね!
土用の丑の日=鰻(うなぎ)を食べるというイメージが強いと思いますが、そもそもなぜ鰻を食べるのか??気になって調べたところ、諸説あるようですが、有力な説は、
江戸時代の発明家・平賀源内(エレキテルを発明した人で有名ですね)が、鰻が売れなくて困っていたうなぎ屋に、『丑の日にちなんで「う」のつくものを食べると夏負けしない』という風習にちなんで、『本日、丑の日』という貼り紙をお店の前に貼るようにアドバイスしたことから、このイメージが定着したそうです。
慣習化している行事も、由来は意外なところからきているのが面白いですね!!ちなみに、「土用」は、旧暦で季節が変わる前の18日間を指す言葉なので、実は年に4回、「土用」があるということになりますね。
前置きが長くなりましたが、実は久しく鰻を食べておらず、数年ぶりにうな重をいただきました!!テイクアウトなのでちゃんとしたお重ではないですが…
れっきとした鰻の料亭ということもあって、とても食べやすい鰻でした☺
付け合わせのお吸い物も鰻にとても合う…
鰻パワーで、来たる真夏に向けて、エネルギーをチャージできました!!
土用の丑の日は過ぎてしまいましたが、みなさんも美味しいものをたくさん食べて、勉強や部活を頑張るパワーを蓄えていきましょう🍚
各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで
7月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!
新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!
新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!
①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。
②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。
いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)