石和校ブログ【300】節目はなにかを始めるタイミング!

こんにちは!石和校の寺澤です。

このブログも気付けばもう300回です!!一年は365日なので、ブログを書いている日を数えたら1年近くになるということですね…!ブログも勉強も、1回や1日でできることは限られていますが、それの積み重ねが、やがて大きな成果に繋がっていきます。

これからも石和校の様子や生徒さんの頑張り、そして美味しい余談も載せていくので(!?)、引き続き楽しんでご覧ください🎶

 

さて、来週から夏休みに突入する学校が多いと思います!!

待ちに待った1か月のお休み、皆さんは何をして過ごしますか??

この時期はお祭りや花火大会などの楽しいイベントが目白押しですからね🎆長い休みに家族や友達と遊びや旅行に行く人もいると思います!

こんな楽しみがたくさん待っているからこそ、夏休みの宿題や夏休み明けのテストのような気がかりはできるだけなくしてイベントを楽しみたいですよね??

そんなあなたにはぜひ!石和校での夏期講習をおすすめします!!!

小5~中2生は、復習と予習の充実プログラム✏
中3生は、教達検・校長会に向けた完全復習必勝プログラム
となっております。

石和校では、映像授業を見ながら1学期の復習や2学期の予習を、自分のペースで進められます!

さらに…

先生に質問・相談し放題!自習室も使い放題!!

夏休みの宿題、家だと集中できないなぁ…という人は、ぜひ利用してください🌟

 

お申込みはまだ受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!
夏期講習のご説明の面談も受け付けております。

 

ここからは、ご連絡です。
明日で1学期が修了する学校が多いと思います。
学校で通信表をもらいましたら、校舎までお持ちください。
よろしくお願いいたします。


明日は校舎は17時開校、21時閉校になります。いつもより開校時間が短くなっていますので、お気を付けください。
土曜日は、14時から校舎を開校します。
週末も体調管理に十分気を付けて、元気に過ごしましょう!
また明日、お待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌻 牛乳パック・紙パックを回収しています 🌻

SDGs活動の一環として、牛乳パック・紙パックを回収しています!
文理学院で集めて、子ども食堂さんにお渡しします。
子ども食堂さんへの募金も、ご協力よろしくお願いいたします。


最後に余談・・

先日のブログにて、金沢でいただいた美味しい料理たちを紹介しました🐟

今日は、旅行2日目でいただいた食事を紹介したいと思います!!

朝ごはんはホテルのバイキングで、食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました…

バイキングとは思えないほど豪華なメニューが勢ぞろいで、なんと!丼ものも!!

写真は無いですが、いくらをたっぷり乗せてごちそうになりました😋

 

お昼ご飯はきっちりと写真に収めてきたので、早速紹介していきます!!

1日目に負けず劣らずのラインナップです…!!

それでは、いざ尋常に参る!!

お店の雰囲気がとても神秘的だったので、何もない状態でまずは1枚📷

何かの儀式が始まりそう…

加賀野菜の盛り合わせです!!右側の岡持ち(そばやラーメンを配達するときに使うアレ)に、あと2品入っています!

2品目!鴨のローストビーフにマイクログリーン(シソの小さい時の葉だそう!)、金時草(表が緑、裏が紫の加賀野菜)の盛り合わせにかつおだしをかけていただきました!

3品目!はもの天ぷらです!天ぷらにして出汁とあわせて食べると、刺身とはまた違った美味しさでした✨

鶏ささみのだし茶漬け!ちょうど七夕の日だったので、天の川をイメージした色鮮やかな茶漬けで、見た目から楽しめました🌠

〆のデザートは、マイクログリーンを刻んで入れた、バニラアイスでした!

マイクログリーンはミントのような味がして、甘さとさわやかな辛さが程よくマッチしていました🍨

 

本場の野菜や海鮮などの食べ物はもちろん、焼き物やお茶室、茶道具など、金沢ならではのものをたくさん味わえて、金沢推しが加速した2日間でした!!

みなさんも、機会があれば一度訪れてみて下さい☺


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

7月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

富士吉田校 中学1年生の皆さん・ご家庭の皆様へ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日、去年も参加した桃の食べ放題に行こうとしたら10時前には受付終了していました。泣

去年よりもたくさん食べるぞと意気込んでいただけにショックが大きいです…。もし来年も開催するようだったら受付に間に合うように早起き頑張りたいと思います。

ちなみに皆さんは桃は硬いのと軟らかいのどちらが好みですか?他の県だと硬い桃はめったに食べられないようですね。

さて、一学期ももうすぐ終わりですね。どんな一学期を過ごしましたか?

1年生にとっては初めての中学校生活、初めての定期テストと慣れないこともたくさんだったと思いますが、いかがでしたか?夏休みも課題等出ているとは思いますが、ゆっくり休んで思い出をたくさん作ってくださいね!

その夏休みですが、文理学院では夏期講習を実施いたします!

小学校の時よりも中学校の勉強は難しい」「思ったよりもテストができなかった」「二学期以降の勉強が不安」「夏休みは課題だけで大丈夫?」などなど、ご心配やお悩みはございませんか?

実際、1年生に限らずどの学年も二学期の内容はボリュームが多く、授業の進みもこれまでより速くなりがちです。また、各教科重要単元を二学期に扱うことも多いです。

そのため、これからの取り組み次第では一学期は成績が良かったものの段々下がり傾向になってしまう生徒もいれば、逆に一気に成績を上げる生徒も出てきます。

二学期始めから好スタートを切れるように文理学院で一緒に勉強しませんか?

文理学院の夏期講習では復習予習を一挙に行います。講習の前半では「復習」を行い、これまでの苦手を減らし、後半では二学期の内容を先取りで「予習」します!つまり、これまでの遅れや苦手を補いつつ、周りの人たちよりも一歩進んだ状態で二学期を迎えることができます!

授業の前後や授業がない日でも自習室を利用することができ、もちろん質問対応も可能です。文理の授業に関すること以外でも、学校の課題や自分で取り組んでいる勉強に関する質問も大歓迎です!

夏期講習は7月23日(水)から始まります。席にも限りがございますので、お早めのお申し込みお待ちしております。

下記のバナーやチラシもご覧ください。

夏期講習

只今文理学院では、SDGs子ども食堂の寄付活動の一環として募金と紙パック回収を承っております!家に余っていたり普段捨ててしまっていたりする紙パックがあれば是非文理学院にお持ちください!

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。講習受講前のご入塾も大歓迎です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

山梨県合否判定模試

▲中学3年生「合否判定模試」受験者募集中!「合否判定模試」は文理学院の生徒をはじめ多くの塾生が受験している模試です。山梨県の教達検や入試の傾向に合わせた問題が出題されるため、本番を前に自分の実力を測ることができます。また、学校の内申点と合わせて判定を出すため、志望校選びにも役立ちます。自分の実力を知りたい、他の学校や他地区の生徒とも比較してみたいという生徒の皆さんは奮ってご参加ください!

【高等部 富士宮駅南校】もうすぐ夏休み…

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

もうすぐ夏休みです。

夏休みの期間の勉強について一言…「継続的にやりましょう」です。例えば英単語。どこかのタイミングでまとめてやっても忘れてしまいますよね。このように,短期間でまとめてやっても,間があくとやったことが0になってしまいます。そうならないためにもできれば毎日,少なくとも3日に1回は問題に触れてもらいたいと思います。特にレベルアップを狙うのであれば,少し難しめの問題を時間をかけて解いていくことをお勧めします。すぐに答えを見ないで試行錯誤していくと言う勉強は特に理系の教科では有効的です。学校が休みで時間があるこの時期だからこそできることをしていきましょう。

夏休みが終わると周りの雰囲気は変わっていきます。「受験生になる」というのは早いほど有利になります。夏休みで,勉強との向き合い方を考えてみましょう。どうすればいいのかわからないと言う人はぜひ夏期講習へ。

夏期講習生募集中

 

【小泉校】#268 土用の丑の日

こんにちは!小泉校舎の橋川です!

気づけば、7月も半ば…!

最近スーパーに行くと「うなぎ!!」「土用の丑の日!!」「予約!」という文字が目に入ってきますね。

皆さんは、うなぎを食べるご予定はありますか❓

私は、うなぎが苦手なので食べません…

そもそも、土用の丑の日ってなんや!という話なのですが

土用とは、二十四節気の「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」になる前の18日間を指します。

つまり、きたる夏の土用となると、次にやってくる立秋🍂までの18日間になりますので、

今年は7/19(土)~8/6(水)のようです!

では、この期間が何なのか…

立秋(秋の始まり)までの18日間は、暦の上では季節の変わり目です!季節の変わり目は体調を崩しやすい季節になるので、この期間は、「無理をせず、養生してくださいね」ということなのだそうです!

だから、食べると元気になるうなぎを食べることが勧められているのですね!

ただし、別にうなぎじゃなくてもいいらしいですよ!!(昔は頭に「ウ」のつくものを食べていたとか…)

土用の丑の日=うなぎ!!のイメージが強いですが、要は「暦の上では季節の変わり目なので体に無理せず、おいしいものたべよう!」期間ということですね!

私も「最近なんだか、調子でないなぁ。」なんて日がありますが、やっぱり睡眠、さらに人との会話が元気にしてくれているなあと思います。

ということで、おいしいものを、好きな人(家族や友達など)と食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

 

【紙パック回収について】

約1カ月ほど前から行っている、紙パック回収ですが、なんと……現在 300集まっております!

生徒のみなさん、生徒のご家族のみなさん、本当にありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

紙パック6枚で1ロールのトイレットペーパーに変わるそうです。

なので、小泉校だけでも、50個分になりますね!

これらは、困窮世帯への物資支援として子ども食堂から配布されます。

また、今月の20日まで募集させていただいておりますので、

皆さまの温かいご支援の程、よろしくお願い致します。
👆子ども食堂への募金活動&牛乳パック回収👆

 

橋川

 

 

☆夏期講習説明会☆
次回が最終!
7/19(土)午後6時開始♪
👆説明会へのご予約は上のバナーをクリック👆

お申込み絶賛受付中ですよ~♪
最近は個票が返ってきたこともありお問い合わせやお申し込みが続々と来ております!!
こんな感じで先生たちの紹介状も配布しております♪
ぜひお知り合いやお友達の紹介をお願いします!

 

 

👆小泉校の夏期講習詳細はこちらをクリック👆
今回のテスト結果でも小泉校の生徒たちが大活躍です(*’ω’*)
順位UPした生徒が非常に多かったのです!!
多くの生徒が成長を続けています!
夏は成長のチャンスですよ♪
この夏頑張りたいみなさん、ぜひ文理学院で一緒に勉強しましょう!!

 

その他のお問い合わせは下のバナーから♪

文理学院小泉校 0544-26-6300

 

2025年度高校入試
☆小泉校 受験生全員志望校合格☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

その他の情報はこちらのバナーも!

 

 

 

【Be-Wing東桂校】7/19(土)夏期講習説明会[最終回]です!

文理学院山梨 Be-Wing小中学部 東桂校 校舎責任者の仲野です。

7/19(土)夏期講習説明会最終回です!

19:00~開催いたします!

夏期講習授業のお申込はまだ間に合います!

1学期の総復習、2学期の予習授業ならBe-Wing東桂校にお任せください!

「Be-Wingを通じて、今まで自分では見えなかった自分が見えてくる!自分の今の想いを実現しよう!」

★夏期講習受付中

Be-Wingの夏が始まる…

新しい自分にBe-Wingで出会える!

「山梨で個別指導専門塾なら、Be-Wing東桂校!」

文理学院のBe-Wingは、山梨県の個別指導専門校の新学習システムです。

 

★1学期期末テスト結果★

西桂中1年生 1位獲得 

5教科で連覇!

 

西桂中2年生 3位獲得 

9教科で上位!

「私たちBe-Wing東桂校は、教育に関わる一企業として、教育に携わる一人間として、日々商品の改善、改良を繰り返し、サービスの品質向上を目指しています」

「新しい私教育のパイオニアとして、常に前進していくことのできる、生徒・保護者の皆様にとって、常に頼れる存在であり続けていきたいと願っています

私教育の新しい時代を築く

「自走・自立・自学・自習」できる生徒を育む

「私たちBe-Wing東桂校は、生徒に教科を教えることだけをサービスの目的としていません。」

「学業を通じて将来に希望を抱き、努力を続ける生徒たち一人ひとりを支えていくことこそが私たちBe-Wing東桂校の使命です。」

「どんな生徒にも可能性があり、目標を持ち、諦めずに努力し続けていけば、必ず物事を達成することができる」

私たちBe-Wing東桂校は、生徒一人ひとりを「いつも熱く、丁寧に、真剣に」支えています。

Be-Wingは個別指導システムとしての高い品質を持ち、生徒一人ひとりの可能性を最大限に高めていく力があります。そして、人を大きく成長させていく偉大な力があります。」 生徒たち一人ひとりは、「Be-Wing」を通じて、学力を伸ばしながら、精神面も鍛えることができます。さらにBe-Wingを通じた学習経験の積み重ねによって、人として生きていく上で必要とされる要素の一つひとつを、自らの力で掴んでいくことができます。

文理学院のBe-Wingが私教育の新しい時代を築いていきます!

【384】怒涛の

みなさまの温かいご寄付をよろしくお願いします!!子ども食堂への寄付は7/23(水)締切です。募金箱が設置されていますのでご協力ください!

7/17(木)

【注意】夏期講習にご参加のみなさんは一番下までお読みくださいね!

今日も夏期講習へのお申し込みメールと電話対応でてんてこ舞い!「怒涛のお申し込みラッシュ」です(`・ω・´)ゞ夕方の時間、お留守番の英語担当兼説明会担当の私小倉が校舎内でhere and there!!がんばっております!

夜は中学生英語でして、中1はUnit4の総復習+単元テスト(予定)、中2はUnit4-1・2の大演習大会、中3はLet’s Read「千畝さん対策」+α!!そしてそして、今日の中3の目玉は「進路決意会」です(`・ω・´)ゞ今日、仕事で富士へ行ってきたのですが(詳細は明日の社長blogで)、そこでも進路決意会の話が上がり……「生徒たちすげ~メモ取ってたなぁ」なんて。今日のHクラス楽しみですなぁ!!

富士市から月見へ戻る途中、食事をしようと久しぶりの「丸玄」さん(由比のラーメン屋さん)へ行ったらclosed!「え??この時間で閉めちゃうのかぁ??久しぶりに顔を見せに行きたいと思い向かったが……まぁご主人たちはご高齢だから仕方ないかぁ」と落胆しながら代わりのお店へ。で、今日は新清水のこちらへ。ごちそうさまでした!

いよいよ最終回

7/19(土)午後4時
最終回夏期講習説明会

説明会も「満席」になりそうでして……

塾生・保護者の皆様、本当にありがとうございます!!あちこちで月見校のことをお話くださっているようで!!この夏、全力で指導させていただきますよぉぉぉ!!

夏期講習「満席までのカウントダウン」

小4あと3席

小5満席となりました。
誠にありがとうございます。

小6あと5席

中1あと2席

中2あと7席

中3あと4席

ご参加のご予約は・・・
054-340-6755
Click here! お問い合わせフォームからもアクセスできます!

Click here! 月見校夏期講習日程・料金

みんなの参加、心よりお待ちしています!

理の夏期講習は

充実の対策授業だ!

月見校に通う生徒は清水一、清水二、清水三、清水四、清水五、清水七、清水八、飯田、由比、翔洋、静岡北と11中学から通ってきています。その多くの中学では「夏休み明けテスト」(前期期末テスト)や「学調」(中3県学力診断調査)があります。夏期講習の大きなウリの1つは、それらのテストに対する対策授業の充実度です!文理学院月見校では……

中1 41時限

中2 46時限

中3 学調対策60時限

中3 期末対策44時限

さぁ、月見校の塾生たちと一緒に、夏休み明けの大切なテストへ向け、一緒にがんばっていこう!!

最高の結果をだそう!

連絡事項(営業時間)

7/18(金)午後4時~午後10時

7/19(土)午前9時~午後5時 ※開校時間に注意

7/20(日)、21(月)休講 ※校舎は開いておりません

【重要】夏期講習初日連絡

持ち物:筆記用具、上履き、手下げかばん・袋、やる気

小5・小6:7/22(火)12:55までに集合

小4:7/22(火)3:10までに集合

中3:7/22(火)5:55までに集合

中1:(理社)7/23(水)6:55までに集合

中1H(英数国):7/24(木)6:55までに集合

中1S(英数国):7/25(金)6:55までに集合

中2H:7/23(水)6:55までに集合

中2S:7/24(木)6:55までに集合

【高等部中島校】夏休みはもうすぐ

こんにちは。高等部池田です。昨日は雨でしたがすごかったですね、自分は山梨にいましたがあっちもかなり降りました。傘じゃ対応できないくらいでしたがこっちもすごかったようですね。これから台風シーズンなので防水グッズを用意しておくのをオススメします(自分はこの前お財布がびちゃびちゃになりました)

さて夏休みの理科について、理系の人に伝えたいのが継続的にやれってことです。復習がんばったよ!ノートもこんなに!って生徒さんでもあまり成長してないなってときがあります。それは短期間でまとめてやり、理科に触れない期間が1週間とか2週間とかあるひとです。まとめてやるのも勉強法としてありますが目的が異なります。長期休暇では理科的思考の保持または向上を意識したいです。要は人間は使わなければ忘れるということです。できれば毎日、少なくとも3日に一回は問題に触れて理科の考え方に慣れておいてください。これから先の文章読解でもプラスになります。さらに余力のある人は沢山の問題に触れて鍛えてもいいでしょう。

夏休みが終わると周りの雰囲気がガラッと急変します。《受験生になる》というのは早いほど有利です。夏休みでの勉強との付き合い方、考えてみませんか?どうすれば。。。という人は夏期講習です。お待ちしています。

 

《塩山校》新コーナー

塩山校に新コーナーができました

玄関わきの、大学パンフレットコーナーです。

高等部の生徒はもちろんですが、小中の生徒も将来の
目標を決めたり、様々な進路の情報を集めるときの
参考にしてください。

目標は早く設定した方が、達成の可能性は高まります
そのために努力する時間が長いわけですから当然です。

まだ小学生だしとか、中1で高校受験もまだなのにという人、
「今すぐ」でなくても、「あらかじめ知っておく」ことは大切ですし、
知らずにただ勉強するよりも、なんとなくでも将来のイメージがあった方が、
勉強に身が入るでしょう。

知ると知らずとでは、きっと差がつくと思います。
だからパンフレットをどんどん使って、わからないことは質問してください。
もちろん進路の相談にものります。
いっしょに将来のことを考えましょう
小1~高3 夏期講習受付中です。

お問合せ、お申し込みは 塩山校
電話 0553ー32-5034
または メールフォームから