【中原校】A High-Level Educational Institution: University

Saturday, March 29th

こんにちは、中原校波多江です。

春期講習残り2日!ホントにあっという間です。
そんな中、合格実績の掲示を貼りました。


「あれ?合格実績なら玄関に貼ってるよね?」
そう思った子もいると思います。今回貼ったのは文理学院の【2025年度 大学合格実績】です。

そうタイトルのUniversityとは大学のことなんです。
高校生の進路は大きく「進学」か「就職」のどちらかに分かれます。日本では約60%の人が大学に進学します。中原校には高等部はないですが、文理学院には高等部を開講している校舎が数多くあります。
高校合格はゴールではなく、高校での勉強は中学の勉強とは比べ物にならないほど大変になります。それを支え、志望校受験に向けて具体的な対策を行っていくのが文理学院高等部です。

掲示には名だたる難関大学がズッシリ!!先輩たちの努力が見られますね!!
3階に行く途中の階段に貼ってあるので、ぜひ見てね!!

将来を見据えて文理学院中原校でいっしょに頑張っていきましょう(^_-)-☆
お問い合わせはホームページまたはお電話で!

054-204-6755

富士吉田校 自己管理

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日は冬に逆戻りの寒さですね。短期間で春夏秋冬を味わった気分です。上着をクリーニングに出すにはまだ早そうですね。昨日ちょうど国語の授業をしていた際に変温動物の話が出てきましたが、この気温の落差に動物たちは対処できるのでしょうか?皆さんも今日は暖かくして過ごしてくださいね。

さて、3月ももうそろそろ終わりということで、進学・進級が間近となっていますが、準備はできていますか?学年によっては春休みの課題も出ているようですので、できれば3月中に終わらせたいところですね。新しく買い足さなければいけないものもあれば、早めに準備しておきましょうね。

また、生活リズムはしっかり整っているでしょうか?生活リズムが崩れたまま学校が始まってしまわないように、心当たりがある人は今のうちから生活リズムを整えましょう!


お知らせです。

明日3月30日(日)は小中学生の授業および補習はございません。小中学部のスタッフも校舎におりませんのでお問い合わせの際は3月31日(月)以降に改めていただくか、HPからお問い合わせいただきますようよろしくお願いいたします。

ただし、高等部は授業があるため校舎を利用することは可能です。自習室等を使用する場合には普段と同様周りに気を配って勉強してください。もし困ったことなどがあれば高等部の先生に声を掛けてください!

【Be-Wing東桂校】Be-Wing校で「できる」を実感できる!

Be-Wing東桂校の仲野です。

今日はだいぶ寒い一日でしたが、その寒さを感じさせないくらいに、午後2時から夜まで、東桂校の生徒たちがBe-Wing受講の学習に取り組んでいました。予習授業ということもあり、学年によっては単元内容が徐々に難しくなっていきますが、今日は数学の個別対応に特に力を入れました。映像も十分わかりやすいのですが、生徒たちの解答する状況を見ながら、一人ひとりに声をかけていくことができるのが、Be-Wing校のサービスの特長の一つです。

個別説明後に、自分でもう一度同じ問題を解き直して「わかる喜び、できる楽しさ」を感じ、笑顔を見せてくれた生徒の表情がとても素敵でした。今日一番の自分へのご褒美でした。私としてはその表情を見ることができ、とても嬉しい気持ちになりました。

自分が本当に納得がいくまで理解しようと努力を続けている生徒は、必ずいつか「できる」を実感できるようになります。勉強には厳しさもありますが、同時に楽しさ、そしてその経験から得られる喜びもあるということを東桂校のBe-Wingを通じて生徒たちに伝え続けていきたいと思っています。

5月中旬から下旬にかけて実施される公立中の1学期中間テストに向けて、生徒たちは3月から着々と準備を進めています。毎日のように校舎に来る生徒もいます。一日に4コマ連続で受講している生徒もいます。スポーツ系のクラブチームの厳しい練習を終えて、塾に来ている生徒もいます。このように様々な生徒たちがいます。本当に東桂校の生徒たちは一生懸命に塾に通ってくれていると思います。そんな生徒たちの頑張りが最高の結果としてあらわれるように、来週4月から5教科全教科のテスト対策準備をスタートさせる予定です。予習、復習としっかりと生徒たちの定着度を確認しながら、生徒全員が今年度初めての定期テストで好結果を出せるように、この2か月間動いていきたいと思います。

4月9日(水)より1学期通常授業がスタートいたします新入学生受付中です!

まずは、Be-Wingを体験してみてください!

※Be-Wing東桂校では、個別面談形式での説明会も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

「Be-Wingは2025年度、個別対応サービスがさらに充実!」

新小学5年生、新小学6年生対象の「Be-Wing小学部」もスタートしています!完全個別最適化学習を実現するBe-Wing

文理学院Be-Wing東桂校は、山梨県郡内地区に誕生した新指導システムを導入した完全個別対応型の学習塾です。5教科【国語・社会・数学(算数)・理科・英語】全てを受講することができます。また受講教科、受講日、受講時間を自由に設定することもできます。もちろん、1教科からの受講も可能です!得意教科を伸ばす、苦手教科を強化するなど、生徒のニーズに合わせた学習をサポートいたします!

「自分の力で、自分の夢をつかむことのできる、自分だけの個別対応システム、それがBe-Wingです。」

 

2025年Be-Wing東桂校

~山梨県公立高校合格実績~

🌸吉田高校(普通科)

🌸都留高校(普通科)

🌸富士河口湖高校(普通科)

🌸都留興譲館高校(英語理数科)

🌸富士北稜高校(総合学科)

★★★お知らせ★★★

■新中3生対象 山梨県合否判定模試

4月12日(土) 14:00~18:40【5教科】

内申点と5教科の得点による志望校判定、山梨県の高校進学を目指す中学生のための貴重な模試の第1回開催のご案内です。※一般生も受験できます。

ご不明な点等お問い合わせは、直接、東桂校までご連絡ください。

 

■東桂校 春のSDGs清掃活動

4月19日(土) 14:00~15:30【参加希望制】

東桂校舎周辺、東桂地区の清掃活動を行います。SDGs活動に積極的に取り組んでいる文理学院の

春の大きなイベントの一つです。生徒さんはもちろん、保護者様のご参加もお待ちしております。

事前に配付させていただいている指定の参加申込書をご確認いただき、ご参加ください。

 

 

昭和校 本日、入試分析会

こんにちは。藤原です。

本日は入試分析会でした。

生徒様と保護者様
本日はお集まりいただき、ありがとうございました。

 

また、本日は欠席者補習がありました。
(文理学院では、休んで受けられなかった授業をそのままにせず、欠席した生徒の補習を無料で行っています)

私には欠席者補習でちょっとした楽しみがあります。
それはその生徒の変わった一面や反応が見られることです。
集団授業とは違い、欠席者一人ひとりの様子を見ることができるので、
普段の授業ではあまり積極的に発言しない生徒の意外な一面を見つけることができます。

例えば、ノートのまとめ方の綺麗さや書いてくれた地図や字の丁寧さなど、生徒の良いところに気付くことがあります。
他にも、持っている文房具から生徒の推しや応援しているスポーツチームの話など、
授業以外でのコミュニケーションの手段にもなります。
欠席者補習は色んな発見ができる場です。

~本日のハイライト~
中1国語の小説問題で、本文を読み終わると
「この子の気持ち、わかる!」
と言い、全問正解した生徒。
ピアノの習い事が嫌いな主人公ですが、それに共感したらしく、

いつもより目を輝かせて解いていました。

空き時間では、他の生徒たちと嫌いな習い事の話などにも話が膨らんでいました。

削除!?

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

昨日の講習生との出来事。
生徒「ちょっといいですか?」
岡本「どうしました?」
(おもむろにスマホを取り出し操作を始める生徒)
岡本「ちょっと、何して・・・!!!」
生徒「はい、削除完了です。覚悟を見てもらいたくて。」
なんと、目の前でスマホのアプリを削除する所を見せられました。
数日前に進路面談をして、今置かれている現実をつきつけられたこの生徒。自分の志望に必要な学力と、現時点での実力がかけ離れていることを実感し、学習習慣を見直しました。その結果、
勉強以外で多く割いている時間はスマホである
→スマホをなんとかしたいが、なくすことはできない
→コントロールしようとしたが、誘惑に負け何度も失敗してきた
→使用頻度の高いアプリを削除して使いたいと思わなくしてしまおう
という結論に至ったそうです。そのアプリに費やしていた時間を勉強に回せば相当な時間を確保できるという考えです。もう一つ使用頻度が高いアプリがあるのですが、部活で使っているため引退したら削除するとの事でした。
「覚悟」しっかり受け止めました。あとは勉強するだけですね。今後に期待します!

今年度Be-Wing広見・田子浦校合格実績
国公立大学
大阪公立大学 1名
静岡県立大学 2名
山梨大学   1名
群馬大学   1名
前橋工科大学 2名

私立大学
日本大学   1名
近畿大学   1名
北里大学   1名
東京農業大学 1名
神奈川大学  2名
常葉大学   2名

皆さん大変よく頑張りました!

最後にお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

田子浦校、新高校1年生!【第618回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

今日は振替授業の前に、中島校に

寄って新高校1年生の皆さんに会ってきました。

校舎に帰って振替や入塾面談の後で、

ブログを書こうとしたところ、

夕方まで中島校で講習を受けていた生徒さんが

夜に校舎に自習をしに戻って来ました。

目の前の高校合格をゴールとせず

しっかり先を見据えて学習している生徒の

皆さんは本当に素晴らしい!!

大学合格を1つのゴールとするなら

学調や高校受験は、箱根駅伝で言うとまだ

2区の権太坂や戸塚の壁を越えたくらいなんです。ここから先に

高低差870メートルの山が待っていると思ってください。

そう考えたときにみなさんは

それを見据えて動けていると思います。

この習慣、是非とも続けてください!!

 

そして後輩の皆さん、皆さんには

たくさん素敵な先輩たちがいます。

先輩たちの学習姿勢に負けないよう、

新学期頑張りましょう!!春期講習に来て

くれた講習生の皆さんも授業に慣れ、

色々な知識を吸収しようとしてくれています。

新学期に最高のスタートを切るために

この春文理で一緒に学習しましょう!!!

最後悩んでいる方には村松から

声をかけさせてもらいますのでお願いします。

 

4月入塾受付中!!

4月7日通常授業再開!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦校国公立高校全員合格!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

【高等部 大月校】4/7からの時間割+新年度生受付中!

こんばんは

大月校では、春期講習実施中です。

4月から始まる新学年向けて、どの生徒も
春期講習を利用して、取り組んでいます。
また、
高校の課題のために、自習室に来て取り組んでいます。

新年度は、4月7日よりスタート!

新高校1年生にとっては、初めてのことばかりの4月。
高校での学習は、常に積み重ねのため初めが肝心です。
また、どの教科も教科書が2冊ずつなので、学習量も
2倍となるため、スピードも増していきます。
取り残しがあると、取り戻すのに倍以上の時間が
必要となります。
そのため、4月から学習リズムをしっかりと身に着つけて
できるだけ取りこぼしのないようにしたところです。
文理学院では、各高校の進捗状況や定期テストの出題傾向など
を把握しているので、ポイントをしっかりと指導しています。

一度、文理学院の授業を体験してみて下さい。

0407

【ぐみざわ校】窓に看板がつきました。

ぐみざわ校が3/5に開校してから約1か月。

実は大事なものがなかったんです。

それは看板。

なんじゃそりゃ、と思う方もいるかとは思いますが、

結構大事なものなんですよ。

だって、看板がないと何屋さんかわからないじゃないですか!

うちは塾屋さんです。これでこのビルの2階は文理学院だと

世界に知らせることができるわけです。

どうぞ皆さん、文理学院ぐみざわ校に遠慮なくご参加ください。雨なので内側から失礼します。

そんなぐみざわ校では生徒を募集中です。

映像授業なので、教科、曜日、時間がご都合に合わせて組めます。

ご相談下さい。

ちなみに、4/15~4/19で無料体験授業を実施します。

ぜひぜひ、ご参加ください!

ぐみざわ校 TEL:0550-70-3770

 

【小泉校】#234 春のお便り⑥ 目に見える

こんにちは。小泉校の三浦です。

春期講習もほぼ半分が終了。
塾生たちが3月に初めて触れた時には苦戦していた内容も、
2度目となる春期講習では目に見えて解く力がついてきています。
講習生も初見で間違えた後、
すぐに軌道修正して正しいやり方を身に付けていました。
飲み込みが早くて頼もしい限りです。

そして、本日のタイトルはダブルミーニング。
下の写真は昨日の中2理科で使用した積み木です。

中2に最初に授業で行う学校が多い、化学分野の元素記号と化学式、化学反応式。
原子と分子の違い、化学反応式についている数字等、
言葉や記号で書かれても、なかなか理解が難しいところです。
そこで分子モデルの代わりに娘のおもちゃから積み木を拝借。

昨年の反比例の授業で歯車(の仕組みそのもの)がわからない生徒が多いため、
娘のおもちゃを持ってきたところ、理解が早かったので今回も試してみました。
結果のよさは生徒の反応でよくわかりました。
やはり目に見えるものを使うと理解してもらいやすいですね。
最近は娘のおもちゃが授業のヒントとして大活躍してくれています。

そして、副次効果として、木と木がぶつかる気持ちのいい音も好評でした。

三浦「酸素原子の両サイドに水素原子が2個くっつくねんな」

カチン

生徒「火のよーじん」

カンカン

三浦「やらせるな(笑)」

生徒の掛け声にいい反応ができて大笑いしてもらえましたが、
ここで「もし火事になっても水分子だから消せるね」と言えば完璧だったと今反省しました(笑)

そんなふざけた笑いも大切にしつつ、楽しく勉強していきましょう!

☆4月入塾受付中☆
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院小泉校 0544-26-6300

☆2025年度高校入試 小泉校 全員合格達成☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

 

気になる情報は下のバナーをクリック!

 

 

【中島校】靴の履き間違いについて

こんにちは、中島校の小倉です。

中島校からのお願いです。春期講習中につき校舎に出入りする生徒数が普段より多くなっています。そのため、靴の履き間違いが起きています。ご自宅にある靴が自分のものかを一度確認をお願い致します。

また、中島校では靴の履き間違い防止のためと、防災対策のため靴を教室内に持ち込んでいいただいております。ビニール袋をご持参いただき教室内へ持ち込みお願いします。