月別アーカイブ: 2025年7月

勝ってベスト16

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

さて、タイトルですが富士東高校野球部の全国高等学校野球選手権静岡大会の本日の結果です。ここまで勝ち進んだことは富士東の歴史の中でもなかったと思います。塾に来ている富士東の生徒も今日はこの話題で盛り上がっていました。富士東高校野球部にはBe-Wingに通っている生徒がいます。定期テスト期間中にも練習があり、体力的につらい中でも、部活終了後に塾に来て勉強していました。まさに文武両道ですね。通塾曜日・時間が個人に合わせて設定できるBe-Wingならではです。
ちなみに文理学院の講師陣には富士東のOBが何人かおり、私もそのうちの一人です。母校の快進撃、次戦も楽しみです。

最後にお知らせです。
Be-Wingでは夏期講習生を募集しています。
第一タームは7月22日から31日まで。
映像授業を、最大で7講座まで無料で視聴可能です。あなたに合わせたオリジナルの夏期講習、是非一度体験をしていただければと思います!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 7/21~8/3

いよいよ夏期講習です

Aターム 7/22 24   27  29   高2理数科

      高2B  高1B 英語 数学

Bターム 7/23    25    28    30  高1理数科

                        高2S 高1S 英語 数学 

高3生は 天王山の夏 毎日自習室を利用しよう

  講習日程は A   B C Gタームです

【厚原校】夏期講習スタート!

こんにちは。厚原校の芹沢です。

ついに、中学三年生の夏期講習が始まりました!今回初めて来てくれた人も多いですが、中には以前の講習に参加してくれた生徒さんもいて、うれしい限りです。

夏期講習は冬期・春期と違い、約一か月の長い期間となります。はじめましての人も、お久しぶりの人も、この夏を一緒に元気よく過ごしましょう!!!!

……と言っておきながら、芹沢は講習初日から喉を痛めてしまい、普段の芹沢とは似ても似つかぬガラガランダボイスになってしまいました。誠に無念です。皆様、暑い日が続きますが、くれぐれも体調にはお気を付けください。芹沢も来週にはまた美しい声で復活できるよう努力いたします。

なお、中学三年生以外の学年は、来週から講習スタートとなります。皆さんに会える時を心待ちにしておりますよ。

【高等部 富士宮駅南校】間もなく夏期講習

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

いよいよ,夏期講習の開始日が近づいてきました。

直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。

文理学院富士宮駅南校高等部

tell:0544-22-2007

夏期講習 時間割

【富士岡校】夏期講習START!!!!

今日からいよいよ、待ちに待った夏期講習が始まりました!

先日のブログでもあった通り富士岡校の夏期講習は大盛況!

今日はいつもより早く来て、夏期講習の教材、机などの準備を。
机や椅子がいつも通りだと足りないから、他の教室から移動しました。
それだけ、講習生が多いってことで、
こちらもたいへんワクワクしています!

そして、まだまだ夏期講習は絶賛受付中!
(とはいえ、夏期講習お申込みの締切は近いので、お早めに!)

下記の夏期のチラシにもあるように、
文理の夏期講習は学力をUPさせるのに、最適です!

【K】

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

いよいよ!

夏期講習」の受け付けが

締め切り間近

今年のも、

文理というスパイスが、

みんなの熱く

充実した力のつくに!

今年の夏期講習も、たくさんの

ご家庭の参加を

文理の教師一同

心よりお待ちしております。

富士岡校では、入塾生
募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

英語」✖1日 から選択可能

週1日から通塾できます

中学生は、

国語数学英語対面)」✖2日

と 社会理科映像)」✖1日

週1日から通塾できます

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【甲府南西校】夏休みのススメ

こんにちは・こんばんは、甲府南西校の武藤です。                               7月も半分が過ぎましたが、天気は雨が降って梅雨が戻ってきたかと思えば、昨日はもう秋になるのかと予感させる気温だったのに、今日は夏らしい暑さが戻ってきましたね。                         室温と外気温の差で体力を持っていかれるこの季節、休めるときにしっかり休みましょうね。

さて、本日終業式を終えた学校も多いと思います。ということは学生はいよいよ夏休みが始まりますね!                                              夏休みがはじまったら、皆さんは何をする予定ですか?                           海?山?旅行?いろいろありますね!                              学校が無いと夜更かししちゃおかな!?となりそうですが、長期休みの時に気を付けた方が良いことが2つあります。

それが、生活習慣と学習習慣!                                           一度崩すとなかなか元に戻りません!特に生活習慣は一日崩すと戻すのに3日かかるといわれていますから、夏休み後に学校に行けなくなる!なんてこともあるかもしれません。                  勉強だって、先生たちが問題が解けるのは頭がいいからではありません。ほとんど毎日問題を解いているからです。つまり、習慣の中に学習があるからです。                       ということは、やらなくなったら先生たちだってできなくなる科目や問題も出てくるのは当たり前です。

では、夏休みはどのように過ごすのはいいか。                                起きる時間を変えてはいけません。基本的には普段と同じ時間に起きましょう!さらに自分で決めた時間に必ず宿題を出して1ページでもいいから問題を解き始めましょう!

前も言いましたが、やる気は最初から存在しません!やっていくうちに集中していくだけです。集中している姿を見て、人が「やる気があるね」と褒めてくるだけです。                考える前に始めてしまえば後はやるしかないだけですから。                       毎日同じ時間に起きて、同じ時間に勉強するだけです。                           学校は一日ですが、夏休みは宿題さえ終わればいいんですから必要な分だけ毎日勉強を始めましょう!


お知らせ

夏期講習お申込み受付中!!!

【高等部 中島校】暑い夏に受験生を熱くさせるために圧をかけていく(化学編 その2)

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

今日は土用の丑の日らしいですよ。土曜の人的にははずせませんね。ウナギが食べたい…!最近は丼物チェーン店だけでなく様々なお店がウナギを前面に出していて、街を歩いていても車で走っていてもそこかしこで見る機会があります。上手いですよね。目につく所でその「ウナギ」の3文字、漢字で「鰻」1文字。サブリミナル効果ってやつでしょうか。意識したくなくてもしちゃいますよね。

さて前回は化学の勉強で意識しておいてほしいことを書きました。今日はもうちょっと具体的なお話を。

本格的に化学を勉強する、となった時にまずは使う道具選びだと思います。理科すべてで言えることですが、学校傍用問題集とされているセミナー、リードα、アクセス。これらの問題集は最後の最後まで頼れる本となります。使わない選択肢がほぼ無いくらいに考えておいた方がいいでしょう。

特に化学に色濃く出ていますが入試問題は基本問題の集合体です。一つの大問に3~6個程の単元が含まれているような作りがメイン。組み合わせも”お決まり”の出され方(気体法則+ヘンリーの法則、熱化学+化学平衡など)から、馴染みのないいわゆる”初見”の形まで幅が広いです。切羽詰まって来るほどこの組み合わせがわからなくなり、「何の組み合わせか考える」ことから「この問題をどうにかする」方向に思考が偏ってきます。ピンポイントに「この問題だけはこう考える」という解き方は無いとは言いませんが、極端に少ないのが理科の特徴。だからこそ一つ一つの現象に対して一対一で取り組める状態をまずは目指して欲しいのです。それができて初めて「何の組み合わせか考える」ことができるようになる。さらに組み合わせが見えれば、まずはその基本事項から考えよう、と動き出せる。問題に対する道標として考えて行けるんですよね。入試問題を解く際に迷子になることが減っていきます。

だから基本問題がメチャクチャ大事になります。公式の使い方からはじまり、その単元の「よくある言い回し」などを基本問題から吸収することで、長い長い問題文からその単元の要素を抽出できるようになっていく。迷子になる前に、「この単元ではこう使ったから…」と動けるようになっていく。まずはこの状態を目指して欲しいです。

そういう意味で先程の問題集はとにかく優秀。典型パターンを基本例題、問題でほぼ網羅しています。また、多少の組み合わせもそこまで長くない分量で発展例題、問題でカバーされているので”入試で出るならこういうかたち”を学ぶことも可能です。ちゃんと使えば初心者~上級者まで全員が満足できる問題集です。

化学は組み合わせの出題が多いからこそ「基本の網羅」がとにかく大事。まずは一周解き終えることを目標にしてみてください。学校の課題になっているならちゃんと取り組もう!

そして、すでに課題が「重要問題集」などのハイレベル問題集になっている学校の方。すんなり解ける人は全然良いのですが詰まる部分、単元があるなら絶対にセミナー、リードα、アクセスに戻りなさい。戻りましょう、ではなく戻りなさい、です。理由は上に書きました。基本に忠実に解く、基本の組み合わせの教科だからこそ軽んじた分の影響が結構すぐに出る教科です。「今更基本なんて解いていられねえよ」って人ほど思わぬ躓き方をします。簡単に沼に嵌ります。そういう人を過去沢山見てきたからこそ、悪いことは言いません、「基本」を徹底してください。

やっぱり長くなっちゃいましたね。このへんにしましょう。では、良き化学ライフを。

とびっきりの夏

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

梅雨が明けて、猛暑の日々が戻ってきました。いよいよ夏本番中の本番ですね。子どもたちの夏休みも始まりだし、わくわく感も増しているでしょうか。高校生のみなさんは、夏休み中も何かと忙しいでしょうが、それでもひとりひとりとびっきりの夏を過ごしてほしいと思います。

勉強に関してもとびっきりの夏にするために、甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習を強くお勧めします。第一タームは来週の22日開講。いよいよあと3日。でも大丈夫です。まだ間に合います。ぜひ当校(055-222-5088)までお問い合わせください。一人で悩むことはありません。

甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習は、最大7講座までのBe-Wing映像授業無料視聴と期間中の自習室無料利用が2本柱です。必要に応じて個別学習相談や英語の個別対応も無料で実施します。この夏、甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習で、とびっきりの勉強の夏を過ごしましょう。

今週末も元気にいきましょう。

【高等部 中島校】夏季期間の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

いよいよ、夏期講習の開始日が近づいてまいりました!

直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。

さて、夏季期間の予定になります。今年の夏も毎日自習にこれるよう、クローズの日は無いように日程を組みました。(これも時代の流れなのか、毎日開けに対する逆風も感じていますがなんとかやれました!)10:00または13:00から自習室は利用可能なので、たくさん・いっぱい活用してください。下記予定表にて、講習・授業と合わせてご確認ください。

ではでは。

 

 

【双葉校Be-Wing】言語化

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

夏期期間,課題が出ているのは勿論ですが,「何を目標とするのか」は非常に大切です。特に夏が明けるとすぐに定期試験となりますが,課題を片付けるだけになってしまうと「かけた時間の割には身についていない」ということになりがちです。

目標について言語化し,その目標に向かっていくことが,内容をより定着させるためには必要となります。是非能動的な取り組みを実施して,成果を高めていきましょう。

双葉校舎Be-Wingでは,映像授業による個々に合わせた対応は勿論のこと,担当スタッフが疑問点を随時解決していきますので,日々の学習を加速させていくことができます。

また,7月22日からは夏期講習となります。こちらでは,英語と国語は2単元分,その他科目は1単元分まで無料で受講することができるので,この期間で習得内容を増やし,理解度を高めることもできます。

是非この機会に映像授業Be-Wingを体験してみてください!

お問合せは0551-30-9166まで!よろしくお願いいたします。