日別アーカイブ: 2025年6月21日

【豊田高等部】週間スケジュール

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

市立高校はいよいよ来週から、その他の高校は再来週から1学期期末テストが開始しますね。

学園祭を終え、勉強モードへと上手に切り替えることが出来ていた豊田校の生徒たちならば今回も満足のいく結果を出してくれることを期待しています。

1学期中間テストで満足のいく結果を出せずにそれ以降ほぼ毎日欠かさず自習室に通っていたAさん、部活動が忙しくなかなか授業には間に合うことが出来なかったものの授業後残って補習に取り組んでいたBくん、中学生の頃から数学が苦手ではあるものの高校に入学後も逃げずに問題演習に取り組みわからない問題があるとすかさず質問に来るCくんなど前回以上の成績を取ろうと勉強をしていた1.2年生を応援しています!

 

さて来週のスケジュールです。

市立高校の期末テストがあるので6/24~6/26は13時校舎openです。

テストがおわってお昼ごはんを食べたらちょくぶんしてテスト勉強をしましょう!

✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏

夏期講習の申し込み受付中です。早期申し込みをしていただ高校1.2年生は1学期期末テストの対策授業にご参加いただけます。また申し込みをしていただいた日から、自習室の利用、質問対応が出来ます。本日も1名お申込みをいただきました。ありがとうございます。

🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

 

【甲府南西校】 悲願成就

こんにちは・こんばんは、大変お久しぶりな武藤です。                       このところずっと暑いですが、皆様、熱中症にはお気を付けください。                        校舎には冷水器もございますが、対策として、保護者の方にはお子様に水筒等の水分補給になるものを持たせていただけると助かります。                            今年の夏も乗り切りましょう!                                  来週は梅雨が戻ってくるようです。

さて、テスト対策の大詰めとなった今週ですが、今日は仰々しいタイトルの話を少し。

皆様、好きなハンバーガーショップはどこですか?                              大半の人は、マックかモスとお答えになると思いますが、この武藤の好きなお店はズバリ!!         「バーガーキング」                                       でございます。「ワッパー」という大判のバンズに、炭火焼されたパティが特徴のハンバーガーチェーンでございます。味もさることながら、無料で野菜やソースを増やせる「オールヘビー」も魅了的です。                                             この「バーガーキング」、今まで山梨県には一つもなかったため、東京へ行ったときにのみ食べられる限定品みたいなものでしたが、この度、イオンモール昭和にバーガーキングができました!!!                          うれしい、こんなにうれしいことはない・・・。                         今のところまだ行けていませんが、ちょっと足をのばせばいつでも食べられると思うと、興奮がやまないです。                                            今まで食べたことのない方はぜひご賞味ください!                            ちなみに私のお勧めは、その名も「ワッパー」です。                             チーズやアボカドなど、さまざまなトッピングや味付けがございますが、まずは「バーガーキングらしさ」を味わうなら、特別なことはしていない「ワッパー」を食べるのが一番です。       あー話をしていたら、食べたくて仕方がなくなってきました。

____________________________________________

お知らせです!

夏期講習受付中!!

そろそろ期末テストが行われますが、一学期の復習や受験の準備をするなら夏期講習が一番!!                       家で一人だとなかなか上がらないモチベーションも、涼しい教室ならスイッチが入ります!!                        「やる気」は最初から存在しません!!やり始めて出てくるのが「やる気」です!まずは机に向かうところから始めましょう!!!!

【Be-Wing東桂校】テスト対策も終盤に突入!

Be-Wing東桂校 校舎責任者の仲野です。

真夏のような暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。明日以降は、暑さも落ち着くようですが…

本日6月21日(土)文理学院東桂校では、理科・社会・自主学習を中心とした1学期期末テスト対策授業の終盤に入っています。今日も午後2時から校舎を開放しておりますが、いつもどおり多くの生徒たちが対策授業の受講に来てくれています。また、山梨学院中の生徒も学校行事を終えてから、先ほど積極的に自習に来て勉強を進めています。学習計画も臨機応変、自分自身が必要に応じて変更や追加ができるのもBe-Wingの特長の1つです。来週は直前対策が続きますが、最後の最後まで力は伸びていきますので、諦めずに今からでもできることを精一杯やっていきましょう!

6月26日(木)東桂校で朝学を実施します!

❝Morning Be-Wing ❞ 開校、開講します!

1学期期末テスト対策授業も残すところあと1週間を切りました。定期テスト当日に校舎を開放し、生徒たち一人ひとりが万全の準備で試験に臨んでいけるよう、テスト当日の朝も文理学院で学習できる環境を提供させていただきます。

【校舎開放時間】 午前6:00~午前8:00

【場所】文理学院 Be-Wing東桂校   

文理学院のBe-Wingが私教育の新しい時代を築いていきます!

★夏期講習受付中

Be-Wingの夏が始まる…

新しい自分にBe-Wingで出会える!

第3回夏期講習説明会:6月21日(土)19:00~開催いたします。

ご予約を承っております。

「山梨で個別指導専門塾なら、Be-Wing東桂校!」

文理学院のBe-Wingは、山梨県の個別指導専門校の新学習システムです。

「自分を高めていくことのできる画期的な教育サービス」を提供しています。

私たちBe-Wing東桂校は、生徒一人ひとりを「いつも熱く、丁寧に、真剣に」支えています。

個別学習システム「Be-Wing」を通じて、生徒たち一人ひとりは、学力を伸ばし、精神を鍛えるだけでなく人として生きていく上で必要とされる要素の一つひとつを、自らの学習を通じて、自らの力でつかんでいくことができます!

★Be-Wing東桂校★ 

★1学期中間テスト結果報告★

西桂中1年生 1位獲得

東桂中2年生 1位獲得

西桂中1年生 3位獲得

Be-Wing東桂校に通塾している東桂中・西桂中の生徒が、素晴らしい結果を出してくれました!この他、多くの生徒たちが各教科で良い成績を残しています。

「Be-Wingは個別指導、生徒一人ひとりの可能性を最大限に高めていく力があります。そして、人を大きく成長させていく偉大な力があります!」

個別指導専門Be-Wing校には多くの特長がございますが、説明会でお客様にご好評をいただきましたBe-Wing東桂校の特長につきまして、その一部をご紹介させていただきます。

1.公立・私立すべての学校に対応できます!

公立中の東桂中・西桂中はもちろん、私立中の山梨学院中・富士学苑中などにも対応しています。学校によって異なる授業ペースや授業内容も全く心配ありません。Be-Wing校独自の授業カリキュラムで、各中学校に合わせた授業内容で安心して受講できます。

個別対応の徹底

授業中は生徒一人ひとりの質問に個別対応し、的確なタイミングで学習アドバイスを伝えています。定期的に個別面談も実施し、生徒が気持ちよく学習できる雰囲気づくり、環境づくりを目指し、日々改善、改良を加え、サービスの品質向上に努めております。

3.自分だけの学習プランで自分の夢を実現できる!

教科・受講時間・受講科目数の選択が自由です。またいつからでも、どの単元からでも受講をスタートできます。周りの環境や状況に合わせるのではなく、自分自身が高めていきたいと考えている内容、自分が本当に学びたい単元だけに絞っての受講もできます。受講中は静かで集中しやすい快適な環境のもとで、自分だけの学習プランに基づいて学習できます。

4.ご入塾はいつからでもOKです!体験授業はいつでもOKです!

 

まずは、Be-Wingを体験してみてください!

月入学受付中です。

石和校ブログ【286】中学2年生の素晴らしい勉強!これが努力だ!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

今日もとても暑いですね~☀
昨日は、そんな暑さに負けないようにおいしいお肉と明太子をいただいてきました!

さて、本日は土曜日なので開校時間の14時には生徒さんが続々と来校しました!

今日も学校のワークを進める生徒さんが多いですね。
【以前のブログ】でも学校ワークの重要性はお話させていただきました。
学校ワークをしっかり丁寧にやらなければ、内申点は上がりません。
当然、ワークの問題が解けなければ、テストの問題も解けません。
ワークは、テストに向けて、しっかり練習してね。という意味合いなのです。

部活動でも一緒ですよね。
練習をしっかりやらなければ、試合や本番で力を発揮することはできません。
だからこそ、石和校では学校ワークの進捗チェックに「ものすごく」こだわっています✏

そして、本日はそんな学校ワークを丁寧に取り組んでいる中学2年生・Kさんのノートをご紹介します!
みなさん、参考にしてくださいね^^
こちらです!

素晴らしいの一言!✨
このノートを見たとき、とにかく褒めました^^
これが努力、これが勉強です。
間違えた問題も、一目でわかりますよね。
以前の保護者会でも、学校ワークの重要性についてはお話させていただきました。
Kさんは、それをしっかりと聞いて行動に移せていますね^^

さらにこちらは、Kさんの学習計画表です!

テスト前は、ほぼ毎日校舎に来て勉強しています!
この努力の積み重ねこそ、成績アップへの近道^^
今回も、英語100点・4連覇が期待されています!
Kさん、期末テストも頑張ろうね(o^^o)
他のみなさんも、期末テストで納得いく結果を出せるように、後悔のない勉強をしよう!


明日は日曜日なので、校舎はお休みです。
月曜日は、16時から開校します。
中2生のみなさんは、月曜日は対面授業ですよ~
18:00~21:00です。全員参加でお願いいたします^^
それでは、期末がもうすぐやってきまつ😂
最後まで、頑張ろうね!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌻 夏期講習の募集が始まりました 🌻

小5~中2生は、復習と予習の充実プログラム✏
中3生は、教達検・校長会に向けた完全復習必勝プログラム
となっております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください!
夏期講習のご説明の面談も受け付けております。


🌸 期末テスト対策・対面授業 実施のお知らせ 🌸

期末テスト対策の一環として、対面授業を実施します!
好結果を出せるように、みんなで頑張ろう!

【中1】6/14(土) 18:00~20:55 英・数・社特訓 ※終了しました
【中2】6/23(月) 18:00~20:55 英・数・国特訓 ※明後日です!
【中3】6/16(月) 18:00~20:55 英・数・社特訓 ※終了しました
【持ち物】筆記用具・ノート・やる気と根性

※ 登録科目に関係なく、全員がご参加いただけます!
ぜひ、積極的に参加しましょう!


最後に余談・・

昨日、甲府の焼肉ブログ第2弾を書かせていただきました^^
いよいよ今日は第3弾、シメに入りましょう!
昨日のブログを読まれていない方は、そちらもぜひご覧ください。
【6/20 石和校ブログ】 ←クリックすると見れます。
本日も空腹の方は、お気をつけください。
美味しいものが次々に飛び出してきます。笑
今宵もみんなで、ごちそうを満喫しましょう^^
それでは、どうぞ。笑

まずは・・

上タン塩から(o^^o)
ふつうのタンに比べて、やはり厚みが違います。
焼肉の最初は、タン!
これは暗黙の了解として、決まっタン😂笑う
ちなみに、みなさんはタンにレモンはしぼる派ですか?
私はかけない派です。
タンそのものの素材の味を楽しみたいんですよね。笑

焼いていきましょう!

早く焼けないかな~^^
焼肉アルバイト時代の血が騒ぐ~^^
大学生の頃は、4年間焼肉屋さんでアルバイトをしていました。
毎日部活が終わった後に、お店に駆けつけ閉店まで働いていました。
月曜日が定休日だったのですが、金曜日を除く週5回で入っていました。笑
今思うと、よく体がもったな・・笑
良い思い出ですね^^

お肉以外も食べましょう!

フライドポテト(o^^o)
カレー・ラーメンにつぐ、子供から大人までみんなが好きな料理の一つですよね!
私はそう思っています。笑
こちらは、明太子クリームにつけてパクリです^^
おいしくて、ほっぺたがポテッと落ちました😂笑
やっぱり、いもいーもんだ😂笑

最後はシメの・・

ユッケジャンラーメン(o^^o)
ほどよくピリ辛で、体に刺激がくる~^^
焼肉屋さんとかにある、シメのメニューってテンション上がりませんか?
満腹手前なので、一品しか食べれないんですよね。
その一品を選ぶのがすごく楽しいんです。笑
私だけですか?
きっと一緒に食べに行った知人は、賛同してくれると思います。笑
最後は、をすするイケメンでした😂笑
ありがとうございました。笑笑

おいしい焼肉を食べることができて、満足できました^^
甲府のお店、また行きたいですね。
ちなみに笛吹市にカウンター焼肉のお店があるのですが、7月はそちらもおじゃましようと思っています^^
お肉でパワーをつけたいですね!

それでは、来週もおいしい料理パワーで元気に頑張ります!
🐰焼肉バンザイ、ごちそうバンザイっ🐰


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

6月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

【御殿場校 ・高等部】期末テスト直前

今日は学校が休みのため、早い時間から定期テスト対策を行っています。

 

数学科の芳賀先生のクラス。

全員御殿場南高校生です。来週から定期テストが始まります。

Be−Wing教室では御殿場南高2年のIさんがBe−Wingを使ってテスト勉強を行っていました。

IさんはBe−Wing専科生です。普段は数学を受講しています。

中学部の菊池先生がBe‐Wingの仕切りを作ってくれました。この中ででIさんが勉強しています。

 

 

 

【富士南校】6月テスト結果速報①

こんにちは。

学年ごとに6月テスト結果を報告していきます。

6月20日時点での数字です。

塾生たちの頑張りをぜひご覧ください!

 

まずは中1

最初のテスト、よく頑張りました☆彡

231点 231点 226点 219点 219点

 

続いて中2

2年生になっても中だるみを感じない学年です。

224点 220点 218点 218点 213点

 

最後に中3

さすが受験生、この一言につきます。

245点 242点 242点 236点 235点

順位はこれから出る学年が多いですが、皆さんよく頑張りました!

3年生はまだテストが続きます。

体調に気をつけながら、全力で頑張りましょう。

以下、大切なお知らせです。

子ども食堂応援キャンペーン!

文理学院では毎年夏、「子ども食堂」への寄付を行っています。
子ども食堂」は食事に困っている子供や共食の習慣のない子供たちに無料または低額で食事を提供するボランティア活動です。
最近の物価高やコメ問題のため、厳しい状況が続いています。
食事が取れない子供を1人でも救うため、募金にご協力お願いいたします。

また、もう一つの企画!

牛乳以外でも、コーヒー牛乳フルーツ牛乳マミー等々、中が白い紙パックなら何でも大丈夫です。よろしくお願いします!
※ 1Lパック限定となります。ご承知おきください。

夏期講習受付中です!

本日の説明会は、7組の予約が入っています☆彡

文理学院のHPに特設ページも開設されました!
下の画像をタップしてご覧ください!

次回の説明会6月28日(土)16時~です。

 

富士南校  菊池

【高等部中島校】テスト前の慌ただしさの中で

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

山梨の校舎では来週が学園祭の人が多く、どの生徒さんもクタクタな様子で授業を受けていました。クタクタでも来ることが本当にえらい。少しでも自分の力にしようと必死に授業を受けてくれていました。こちら中島校舎では定期試験2週間前、というか2週間を切っている状況ですね。まだまだお昼の段階でも続々と自習室にくる生徒さんがいっぱい。こちらも定期試験までに少しでも自分の力をつけようと必死になってくれています。

どちらもベクトルは違えど自分のために必死に頑張っている。素晴らしい。そう、自分のためなんですよね、最終的には。「課題の出し忘れで怒られるから」、とか、「試験の出来が悪くて怒られるから」、とか。「怒られる」を避けるための勉強になっている人が増えているんじゃないでしょうか。

最初はそんな動機でも全然いいと思うんです。勉強しなかった→できなくて怒られた。だから勉強した→できて褒められた。いいサイクルです。でも高校生の勉強って、「できて褒められた」が極端に減るんですよね。できて当然みたいなノリがすごく多くなる。扱う教科、科目の多さや触れる単元の多さを考えたら一個一個の扱いが軽くなってしまうのは仕方ないですが、達成感を感じずに次へ次へと単元が進むせいで、いつしかできた!嬉しい!の感覚が薄れてしまうプラスの感覚が薄れて、マイナスだけが残ってしまい、「できなかった=怒られる」の部分だけが残ってしまうのでしょうか。

僕が勝手に思っているだけで、本当は違うのかもしれません。でも「できた、ほめられた、嬉しい」の感覚が確実に薄れているのが高校生

自分の経験ですが、自分の高校の担任の先生、すごく怖い数学の先生でした。(今でもその高校にいらっしゃるのでこんな事を書くのはちょっと気が引けますが)その怖い先生がとある日の授業、数学の「解と係数の関係」の話をしている時でした。「どんな数字が答えなのかわからないのにこれを考えるだけで、この計算式のこの形とこの形の値が求まっちまうんだ、すげ~だろ!」と。満面の笑みで。

普段あれだけ怖い人が、ただ公式の使い方を教えるだけの場面で、こんなにも僕らに今まで見せたことのない楽しさ、嬉しさを、感動を前面に押し出しているなんて!衝撃でした。僕自身、上に書いたような状況だったのでしょう。「できる」ことへの感動なんて薄れているなかで、この、ほんのささいな一場面だけは鮮明に覚えています。「できる」ことって凄いんです。「感動」するんです。感情が動く様をその担任の先生から受け、自分の考えが大きく変わったきっかけになったな、と改めて思います。

褒められなくても、怒られても、その公式が、構文が何を伝えているのか、何ができるのかに「感動」できるようになったことで、勉強への取り組み方が大きく変わりました。その感動があるからこそ、自分の力として吸収できるんだな、と。公式が構文が増えるたびに、「覚えなきゃいけない事が増えた」のではなく、「自分が表現できる事が増えた」と思える大きなきっかけとなりました。

もしやる気がでない、動き出せない人がいるなら「感動」を持って勉強をしてみて欲しい。自分ができることが一つ増えるだけでも、自分の表現できることが2倍にも3倍にもなることを知って欲しいと願いながら締めようと思います。わかった、できた、覚えたの感動を毎日。

【高等部 富士宮駅南校】6月21日 富士宮市 晴れ

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

梅雨は何処へ…とても暑いですね。熱中症には気を付けましょう。

熱中症対策は水分を取っていればいいというわけでもありません。塩分の補給はもとより、涼しい環境にいるというのが第一です。しっかりと冷房を利用しましょう。

夏期講習生募集中!

【JES】学びは元気な体から!夏を乗り切る3つのちいさな習慣

こんにちは!
Joyful English School静岡地区の英文法や英検対策を担当している田代です。

だんだん暑さが本格化してきましたね。
この時期になると、「なんとなくだるい」「集中できない」といった体調の変化が出やすくなります。

特に当塾では、**“英語の楽しさ”や“自然な定着”**を大事にしている分、元気な体と心の状態がとても大切になります。

暑さに負けないために、僕が続けていること

僕自身も、夏に体調を崩すと全てのやる気が落ちてしまうタイプでした。
でも、今ではほとんど夏バテや風邪とは無縁になりつつあります。

なぜかというと、日々の習慣をかなり見直したからです。
たとえば…

  • 睡眠は基本、12時前に就寝、7時起き。
  • 毎朝30分の散歩+週3の筋トレ+HIIT。
  • 水は常に持ち歩き、レモン汁を少し入れてさっぱりと。
  • 納豆、ギリシャヨーグルト、ブルーベリー、高カカオチョコ、チーズなど、腸や脳を整える食材を習慣的に摂取。
  • パン・米・麺などの炭水化物は控えめ。味噌汁やサラダ、副菜で栄養補給。

劇的なことはしていませんが、**「続けること」と「意識すること」**で体が変わっていきました。
実際、以前よりも疲れにくくなり、気持ちも前向きに保ちやすくなったと感じています。

子どもにすすめるなら?無理のない範囲で

もちろん、僕が実践しているような習慣は、基本的に大人向けのものです。
小学生には生活リズムや好みの食事、家庭の環境なども違いますから、そのまま真似するのは現実的ではありません。

でも、“体調が崩れると集中力が落ちる”ということは、大人も子どもも同じです。
実際、授業中に「今日はなんだかぼんやりしてるな」と感じる生徒の中には、睡眠不足や水分不足が原因のこともあります。

だからこそ、小学生でも無理なく取り入れられる小さな習慣を意識するだけで、
授業中の集中力や、英語への前向きな気持ちが変わってくるはずです。

 たとえば、こんなことから

  • 朝ごはんに納豆やチーズなど、ちょっとだけタンパク質を足す
     エネルギーが安定し、授業に集中しやすくなります。
  • 授業や宿題の前にコップ1杯の水を飲む
     頭がスッキリしやすくなり、特に夏場は大事なルーティンです。
  • 寝る前30分はスマホやタブレットはおやすみ時間に
     良質な睡眠がとれれば、翌日の学びもクリアに。

どれも特別なことではありませんが、こうした日々の小さな積み重ねが、学ぶ力を支える土台になります。

最後に:学びは「体調」から始まる

Joyful English Schoolの英語授業では、テストの点数を取ることが“ゴール”ではありません。
英会話や文法を通して、**「英語って面白い」「自然に身についてきた」**と感じてもらうことを大切にしています。僕自身が習慣を整えて元気に夏を乗り切れるようになったように、
子どもたちにも「できる範囲で」「少しずつでも」体をいたわる意識を持ってもらえると嬉しいなと思っています。

この夏も、心と体の調子をととのえながら、元気に英語を楽しんでいきましょう!

by Tashiro

夏の体験英語生(夏期講習)募集中♪

下記画像をクリックすると文理学院の夏期講習のホームページをご覧になれます!