日別アーカイブ: 2025年6月16日

【中島校】再び・・・

こんばんは、中島校の小倉です。

昨日はお休みだったので再び、岩本山公園へ行ってきました。春はサクラが、梅雨は紫陽花がきれいな花を咲かせて出迎えてくれます。家族で公園内を散歩してきました。

昔、得た知識で間違えてたら申し訳ないのですが、赤い花の場合は土壌がアルカリ性、青い花の場合は、土壌が酸性らしいです。中学生でえっ??って思った人。そうですね。

リトマス紙の変化と逆なんです。

リトマス紙は酸性だと青色が赤色に変化し、アルカリ性だと赤色が青色に変化するためです。だから「あれっ?」てなった人は良く気が付きました٩( ”ω” )و

皆さんの身のまわりでもなんで?って思うことっていっぱいあると思います。不思議に思ったときが知識を手に入れるチャンス。

めんどくさいって思ったらそこでおしまい。なんにでも興味をもちましょう。人生において無駄なことは一つもありません。

興味をもった分だけ、魅力ある人になれる。

中島校からのお知らせ

夏期講習説明会 実施中!

16:00~文理学院について、中島校について、夏期講習について、いろいろな話をさせていただきます。夏期講習のことだけでなく、小学生の算数ってどんなことをしているの?中学生のテスト対策ってどんな感じなのかもお伝えしていきます。

昨年度よりもはやく多くの方々にお申し込みをいただいております。(現状:昨年度の同時期の3倍の申込)学年によっては定員に達する恐れがありますのでお申し込みはお早めにお願いします。本日も申込やお問い合わせを多数いただきました。誠にりがとうございます。夏期講習ではお子様に「できる感動」をたくさん実感して頂けるよう、中島校社員一同、真摯に準備して参ります。

バナーをClick ↑ 夏期講習

↓ 小学生模試

文書1

甲府南(R7-63) 見た目で判断?

この蒸し暑さが結構体にきていた今川です。

いや~~~今日は蒸し暑かったですね~~~。
昨日の夕方も感じましたが、いよいよ来たか~~~と感じました。
こんな時はかき氷が美味しいですよね。
近くに山梨が誇る「シャト〇ーゼ」がありますので、その点は安心です。

話は変わりますが、
みなさん、「見た目で判断」をされたことありますか?
先日、とあるスーパーでお弁当を買って会計をしたときのことです。
買ったお弁当がこちらです↓

この時お店の方が
「お箸をお付けしますか?」
といわれ、たまたま割りばしがなかったので
「はい」
と答えると、お店の方が続けて
「1膳でいいですね?」
と言ってきました。
「はい・・・」
と答えましたが、、、んっ???
お弁当は2つ。確かに私一人で購入しましたが、2個のお弁当ですから
「何膳にしましょうか?」または「2膳でよろしいですか?」と聞くのではないでしょうか?
百歩譲ったとして
「1膳でよろしいですか?」
ではないでしょうか?
明らかに「私の体形」を見て、また「所詮お前は一人で食べるんだろう?」と判断して言ったのでしょう。
確かに私は結構量を食べると思います。
明日は休みですので、きっとお店に行って何かたくさん食べるでしょう。
しかし・・・
みなさん、人を外見で勝手に判断することはやめましょうね。

さあ、今日は全員集合の月曜日!
中学生は授業前から続々登場し、自習室で黙々と勉強をしています。
えらい!!!
さらに、今日は全学年東中対象の無料テスト対策も行いました!
外の気温に負けないくらい、熱く盛り上がりましたよ!
甲府東中は残り8日!甲府南中は残り10日!
張り切っていきましょう!
めざせ!自己ベスト更新!
頑張れ!甲府南校生!

只今文理学院では子ども食堂への募金活動と紙パックの回収を行っています!
何もしなければゴミとなってしまう紙パックですが、回収して再生させることで紙パック6枚でトイレットペーパー1ロールになるそうです。
再生されたトイレットペーパーは困っている世帯への支援物資として利用してもらえるようです。
皆さまのご協力が地域社会の環境保全と支援につながります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ただ今夏期講習生を受付中です!

(クリックすると紹介ページに進みます!)
本日も申し込み予約の電話を受け付けました。
ありがとうございます。
この、私たちと共に熱く盛り上がっていきましょう!

第3回夏期講習説明会を6月21日(土)14時から行います。

お気軽にお問合せください。
説明会参加希望の方はこちらをクリック(⇒説明会への申し込みはこちらからしていただくか、直接校舎へ連絡ください。連絡先は055-222-5068です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今6月入塾生受付中です。

あら・・・絵文字が・・・かわいらしいですね。
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!
小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

 

嬉しい報告

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です!

本日高2の生徒の一人が実力テスト数学の結果を持ってきてくれました。

なんとクラス1位!!!

全国を狙えるような強豪の部活動に所属しながらも勉強も非常によく頑張った成果が出て、私もとてもうれしい気持ちになりました!

次は期末テスト!次も1位を取ろう!という話をして本日も勉強を進めていっておりました。

静岡市のエリアでは来週からテストが始まる高校もあるのでしっかりと準備していきましょう!

 

最後にお知らせです。

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

【大里R7-39】体調管理に注意!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Be-Wing大里校では、2025年度より
 小5・小6指導も始まりました!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★☆【2025年度 大里校 コース・費用一覧】☆★

Be-Wing大里校の しらすな です。

ここ数日急に暑くなりましたね…!
今日も気温も湿度も高く、
不快指数の高い季節になってきました。
明日はかなり気温が上がるようです…
水分補給をしっかりして熱中症予防をしましょう!

本日から
期末テスト対策体験授業
がスタートしています。
体験してくれた生徒は早速Be-Wingを使いこなし、
テスト範囲で不安な内容の学習をしていました。
期末テストに向けての学習も
やっぱりBe-Wingならバッチリですね!

塾生も負けじと対策プリントを進めています。
学校ワーク終了の報告も増えてきました。
テスト成功のカギは
一週間前にワーク終了、ですよ!!
暑さに負けずに頑張っていきましょう!


🌻夏期講習🌻
の受付を開始しました!!

(↑画像をクリックすると夏期講習詳細が開きます)
入塾受付中!

Be-Wing大里校
小中学生向けの
個別指導塾」です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の的確な質問対応!
定期テスト前は範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄なく塾に通うことができます!

無料体験授業も実施しています!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ

石和校ブログ【281】今日は中学3年生・期末テスト対策対面授業!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

今週も一週間が始まりましたね。
昨日は夕食においしいものをいただいてきたので、今週も元気に頑張りたいと思います!

さて、本日は表題にもある通り、先週の1年生に引き続き、3年生の期末対策・対面授業を実施しました!

石和校では、テストの3週間前から先取り授業を中断し、テスト範囲に合わせた演習期間に入っていきます
テスト期間中のイベント、対面授業もこなしていきます。

3年生以外にも、今日も多くの生徒さんが来校してくれました!
最近は、自転車で来る生徒さんも多いですね。

本日の授業の様子をご紹介したいと思います。
まずは、1時間目・英語

受け身と現在完了形の授業です
現在完了形は、have+過去分詞形。
使われているキーワードで、どの訳し方をするのか注意しましょう。
経験・継続・完了ですよ~。
キーワードをしっかりと確認し、みなさんよく出来ていましたね^^
当日は、スペルミスにも気を付けてくださいね!

2時間目・数学

ルートと式の説明の授業です
計算ミスなどしないように、徹底的に練習です。
寺澤先生の丁寧な説明を、みなさんしっかり聞いていました^^
終始、笑いも起こっており、まさに楽しくも真剣な学習!
みんなで刺激を受け合っていましたね。

3時間目・社会

明治時代~昭和、おもに戦争分野を中心に扱った授業です
戦争と条約の組み合わせ、各条約の内容などをおさえるのがポイントです。
人物名もしっかりと覚えつつ、私の自慢のゴロ合わせも炸裂!
私、語呂合わせの神様なんです。笑
社会も高得点を期待していますよ~!

春日居中は今週、他の中学校のみなさんは、あと約1週間です!
最終確認をしっかりとしながら、一緒に頑張っていこう^^

ちなみに、本日も明日も体験授業に来てくれた・来てくれる生徒さんがいます^^
石和校は、みんなが仲間(o^^o)
共に励まし合いながら、みんなで最高の結果を出そう!


明日、校舎は14時から開校します。
どんどん校舎に来てくださいね!
校舎に、こもってもらってかまいません^^
1学期の締めくくりの期末テスト、頑張ろうね^^
また明日、お待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌻 夏期講習の募集が始まりました 🌻

小5~中2生は、復習と予習の充実プログラム✏
中3生は、教達検・校長会に向けた完全復習必勝プログラム
となっております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください!
夏期講習のご説明の面談も受け付けております。


🌸 期末テスト対策・対面授業 実施のお知らせ 🌸

期末テスト対策の一環として、対面授業を実施します!
好結果を出せるように、みんなで頑張ろう!

【中1】6/14(土) 18:00~20:55 英・数・社特訓 ※終了しました
【中2】6/23(月) 18:00~20:55 英・数・国特訓 
【中3】6/16(月) 18:00~20:55 英・数・社特訓 ※終了しました
【持ち物】筆記用具・ノート・やる気と根性

※ 登録科目に関係なく、全員がご参加いただけます!
ぜひ、積極的に参加しましょう!


最後に余談・・

先日、知人が東京に行ってきました^^
私ではありません。笑
昨日、知人が帰ってきてから、かわいいお土産をいただきました^^
おいしいもの・甘いものが大好きな私は、とても興奮しました。笑
本日は、そんな様子をご紹介したいと思います。
さぁ、どんな美味しいものが飛び出してくるのでしょうか。
それでは、どうぞ。笑

こちらです!

ドラえもんのどら焼きです(o^^o)
甘いものきました!^^
ここ最近、どら焼きは食べてなかったので、テンションが上がりました(≧▽≦)
さっそく開けていきましょう!
どーら、えーもん出していきましょう」😂笑

じゃん^^

どら焼きは、子どもの頃から大好きでよく食べていました^^
今回は久しぶりのどら焼きです。
早く、食べよう~!

袋から出して・・

ドラえもんの焼印が入っています(o^^o)
何かすてきな秘密道具を出してくれそうですね。笑
ちなみに、私がドラえもんの秘密道具で一番欲しいものは、グルメテーブル掛けです。笑
みなさん、知ってますか?
食べたいものが何でも出てくる道具です^^
心の底から欲しいなとたまに思います。笑


あんこも絶妙でした(o^^o)
甘くておいしく、アンコールしたくなるほどのあんこでした😂笑
ありがとうございます。笑笑
一日一つずつ大切に食べていきたいと思います。

おいしいどら焼きをいただくことができて、非常に嬉しかったです^^
どら焼き久しぶりでした。
今度、テレビでドラえもんでも見てみようかしら。笑

それでは、今週もどら焼きパワーで元気に頑張ります!
🐰ドラえもんバンザイ、どら焼きバンザイっ🐰


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

6月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

【JES】Hands-On, Minds-On!-感じて、育つ。-

Hello everyone!

How’s everything going?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!

夏の体験英語生(夏期講習)募集中♪

下記画像をクリックしてね♪

この夏、JESの楽しい英語レッスンを体験してみませんか?お気軽にお問い合わせください!

 


みなさんこんにちは!JESのKeikoです。

みんな!!梅雨はどこにいっちゃった?(笑) 今週は気温が上がり暑くなるようですね。梅雨をすっ飛ばして真夏が来たみたいですよね。静かな雨音が恋しいような、でもこの全力で照る太陽に元気をもらえるような(笑)体調を崩さないように気を付けようね!

さて、お待ちかねのKeikoの日記のお時間です。←誰も待ってないって?知ってる( ̄▽ ̄)笑

以前のブログで今年は田植えをすると宣言しましたが、田植えと田んぼの草取りを終えてきました!快晴に恵まれ、泥まみれになりながら気持ちよく作業ができました!!

Keikoの田んぼ活動(たん活)with ゆかいな仲間たち。田んぼに足を踏み入れるのも、苗を植えるのも大人になってからは初めての体験。ぬかるみに足を取られてはしゃいだり、苗を斜めに刺してしまって笑いあったり。思った以上に大変で、思った以上に楽しかったです♪

ふと、「学ぶって、こういうことなんだよな」と感じました。誰も正解なんて知らない。でも声を掛け合って、一緒に手を動かして、失敗も笑い飛ばして、助け合って。そんな時間の中に、“安心して挑戦できる空気”が自然に生まれていました。

英語教育でも、子供たちが「間違えても大丈夫」と思える雰囲気作りが何より大切です。田んぼの中での私のように、安心して試して、失敗して、またやってみる。その繰り返しが、言語教育でも大切なんだよな~なんて改めて思いながら、たん活を満喫していました。

そして何より、大人だって『初めて』にワクワクしていい!大人自身が学びを楽しむ姿は、きっと子供たちに伝わります。そして子どもたちとの対話が生まれ、知的好奇心を刺激していくと思いませんか?大切なことは“やってみる”こと。

田んぼのなかでそんなことを考えながら、初めての体験を思いっきり楽しんだ1日となりました!

この夏、文理学院ジョイフルイングリッシュスクールの英語を体験してみませんか?経験豊富な教師陣がお待ちしております(^^)♪

 


【 JES Phrase of the Day 2025 -⑧ -今日のひとこと英会話‐ 】

Today’s phrase is….

★ hit the sack ⇒ 寝る ★ 

袋をたたくという意味ではなく、寝る・就寝するという意味になります。これは昔、人々が干し草を詰めた袋状の寝具(sack)をマットレス代わりに使っていたことに由来しています。これを叩くということは寝るためにベッドに入る、つまり眠ることを意味します。go to bedやgo to sleepと同じように使われます。

A:That rice planting wore me out… I’m gonna hit the sack.

( 田植えでヘトヘトだよ…もう寝る。)

B:Totally get it. You were a mud warrior today! Sleep well!

(わかる~。今日の君は、まさに“泥の戦士”だったよ!おやすみ!)

 

ぜひ日常生活で使ってみてくださいね!

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

 

 

 

 

【小泉校】#260 宴の後

こんばんは!小泉校の三浦です。

前回の更新から大きく間があいてしまいました。
三浦のブログ担当曜日は基本的に月曜日なのですが、
先週の月曜日は根南中の下校時刻が早く、
早めに設定した出勤時間の直後から生徒達が続々と自習室へ。
そのようにあ状況が木曜日までずっと続きました。
受験を控える中3のみならず、
各学年の生徒達皆、本当によく頑張ったと思います。

本日は宴の後。
そんな日でも中3生は何名かが自習室へ。
早速返却されたテストを広げて、直し&復習をしておりました。
さすがの動きです。
用事があるため自習はできないものの、テストの点数だけ報告に来てくれた子も。
「先生、これ前回より上がってるよね?」と聞かれて、
「間違いなくそこそこ上がってるはずだし、頑張った結果だ」と答えたのですが、
昨年の結果を引っぱりだしてみると、2月テスト時より50点以上アップしていました。
「そこそこ」ではなく「ガッツリ」上がってましたね(笑) 素晴らしい!
返ってきていない教科がありながらも、既に前回のトータル点数に並んでいる子もおり、
結果が出そろうのが楽しみです。
テストの難易度や相性、タイミングで教科のでっこみひっこみはあると思いますが、
過度に一喜一憂せず、省みるのは理解不足・準備不足の部分に絞りましょう。

少しリラックスして、また夏期講習⇒学調&9月テストへネジを巻き直していきますよ。

本日はここまで。

 

ここからはおしらせです。

 

夏期講習受付中!!
次回の説明会は
6/21(土)午後4時開始♪
👆説明会へのご予約は上のバナーをクリック👆

 

👆小泉校の夏期講習詳細はこちらをクリック👆

👆子ども食堂への募金活動👆
今年も実施しております!
募金箱を校舎入口に設置しております。(7/20まで)
皆さまの温かいご支援の程、よろしくお願い致します。

 

もちろん入学生も随時受付中です!

特に中学1年生の皆さん
週1日から通うことが出来ます!!
勉強の不安、部活や習い事との両立の不安があるかと思います。
まずは週1からの通塾で勉強習慣をつけていきませんか?
皆さまのお問い合わせお待ちしております。

 

お問い合わせは下のバナーから♪

文理学院小泉校 0544-26-6300

 

2025年度高校入試
☆小泉校 受験生全員志望校合格☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

その他の情報はこちらのバナーから!

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ヨハン・ベルヌーイ

宇宙空間を運動する惑星や衛星といった物体は、万有引力を受けて運動しています。このように、万有引力を受けて運動する物体の運動は円錐曲線(楕円、放物線、双曲線)の3種類だけであることを最初に示したのは、数学者のヨハン・ベルヌーイです。「オイラーの公式」で有名なレオンハルト・オイラーは、ベルヌーイの弟子にあたります。ベルヌーイは微積分学の分野で数多くの業績を残しており、例えば、懸垂曲線(カテナリー曲線)の方程式や指数関数の微積分法などを発見しています。

橙駒

また、ベルヌーイは「平均値の定理(ロピタルの定理)」の発見者でもあります。それにも関わらず、何故「平均値の定理」は「ロピタルの定理」と呼ばれるのでしょうか? 実は、ベルヌーイは個人指導をしていたギヨーム・ド・ロピタル男爵が出版した微積分学の教科書に「平均値の定理」を書いたために、この定理は「ロピタルの定理」と呼ばれるようになりました。

赤駒

物理学や数学の分野の「法則」や「定理」などのなかには、第1発見者でない人の名前がついている例があります。有名どころで言うと「オームの法則」があります。「オームの法則」はゲオルク・オームが発表する約半世紀も前に、水素の発見等で知られるヘンリー・キャベンディッシュによって発見されていましたが、発表していなかったため「オームの法則」と呼ばれるようになりました。後世に名前を残すことが目的でないにしても、何かを発見・発明した際には、しっかりと記録を残し、広く世間に発信することが大切だということも忘れずに。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

夏期講習生募集中!

【厚原校】自習室にはいつでも来てね。

こんにちは。厚原校の芹沢です。

鷹岡中と大淵中の定期テスト、そして岳陽中の実力テストが終わりました。来月にはまたすぐ岳陽中の定期テスト本番がやってきますが、とりあえず鷹岡と大淵に関してはテスト対策に一旦区切りがついた状態です。

テスト対策期間中、多くの生徒が自習室に来てくれて、とてもうれしく思います。授業が始まるよりも早く来ていた生徒がたくさんいました。ここで提案なのですが、テスト中に実践していた自習の習慣、今後も続けてみませんか?

文理の自習室には(文理が開いている時なら)いつでも来てOKです。テスト対策中だけでなく、普段から課題を進めたり、授業の予習をする場として活用して良いのです。せっかく身についてきた自習の習慣を、テスト前だけで終わらせてしまうのはもったいない!自習室は今後もどんどん活用してください!

ただし、ルールは絶対に守ること。特に私語は厳禁です。みんなで静かに勉強する空間として保っていきましょう。(質問がある時は先生に聞いてね。)

それさえ守ってくれたら、自習室にはいつでもウェルカムです。頑張る皆さんをお待ちしております!

ちなみに、紙パック回収はまだまだ継続中です。自習室の前に回収ボックスがあります。家に紙パックが余っている人は持ってきてみてね。既に何個か入れてくれた人がいるので、やり方が分からない人は今入っているのものをお手本にしてみましょう。

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

今年もやります!文理の夏期講習!

6月21日(土) 16:00から説明会を行います。興味がある方はぜひご参加ください!

お申し込みは下のバナーから!

夏期講習

お電話でのお申し込みも可能です。下記の番号にお問い合わせください!

📞72-5514

【唐瀬校】推しカード追加!

またまたこんにちは!
唐瀬校の立花です!

🌟夏期講習説明会🌟
次回は

2116時

詳細はバナーをタップ!

定期テスト対策・学調対策は我々
文理学院唐瀬校
にお任せあれ!


以前、こちらの記事で紹介した

夏期講習紹介カード

まさかの大人気で一瞬にして無くなりました!
ということで追加で発注!


届きましたーー!!
圧倒的人気が鈴木博直先生のカードでした・・・!
この写真オモロ過ぎて反則・・・!

是非このカードは大事にお家に飾ったりせずに、お友達に渡してくださいね!笑
みんなのお友達に文理の最高の授業を共有しよう!

夏期講習生募集中!

Webでのお問い合わせは

こちら

お電話でのお問い合わせは

☏:054-248-1007

どんなに小さなことでもかまいません。

お問い合わせお待ちしております!