月別アーカイブ: 2025年6月

富士吉田校 吉高理数科判定模試

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日は吉田中・湖南中の生徒の皆さん、対策授業お疲れ様でした!

長時間の授業だったにもかかわらずみなさん集中してテストに向けて勉強に取り組んでいましたね。中には授業後も自習室に残って勉強していく生徒たちの姿も…!!あと3・4日でテスト本番です。一日一日目的意識をもって勉強に取り組んでいきましょう!

さて、テスト対策中ですが7月13日()に行われる吉高理数科判定模試のお知らせです!

普段文理学院に通っている生徒は年間通じて、「到達度テスト(中1・2年)」や「合否判定模試(中3)」を受けていただきますが、それとは別に吉田高校理数科を目指す生徒のためのテストである「吉高理数科判定模試」を年2回実施しております!

これまでにも吉田高校理数科に合格した生徒の多くがこの模試を受験しており、いわば理数科合格のための登竜門となるテストが「吉高理数科判定模試」です。このテストは普段の塾内テストとは異なり、受験生全員が一つの会場に集まりまさに入試本番さながらの雰囲気を味わうことができます!実施教科も入試同様5教科で、出題順番も本番に準拠しています。また、テストの点数だけでなく、実際の学校の内申点と総合して判定を出しているので具体的に自分の立ち位置を把握することができます。

さらに、普段文理学院に通塾していない生徒も受験可能で、受験費用は無料です!!ぜひ吉田高校理数科を目指している生徒、自分の実力を試したい生徒はお申し込みください!申込の際は最寄りの文理学院の校舎までお問い合わせ下さい。※今回の対象学年は中学2・3年生です。

富士吉田校でお申し込みの場合は0555-22-8100までご連絡いただくか、校舎(富士山駅前の建物です)まで直接お越しください。

只今文理学院では、SDGs子ども食堂の寄付活動の一環として募金と紙パック回収を承っております!家に余っていたり普段捨ててしまっていたりする紙パックがあれば是非文理学院にお持ちください!

夏期講習

只今夏期講習生を募集しております!すでに講習申込や入塾のお問い合わせを頂いております。誠にありがとうございます。特に中学3年生は多くの生徒が受験勉強に本腰を入れるタイミングです。入試本番で高得点を取ることはもちろん、二学期に行われる教達検でしっかりと点を取ることが受験校決定において非常に大切です!二学期が始まってしまうと中3内容も進めなければいけないので、授業が進まない夏休み期間中に1・2年生の復習をしておく必要があります。

他の学年の皆さんも同様です!一学期に習った内容は二学期内容にも繋がってくることが多いため、夏休み中に一学期内容を固め二学期内容まで予習しておくことで二学期以降の定着度を高めることができます。

毎週土曜日に説明会も実施しております。申込前にぜひこちらもご検討ください。

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。講習受講前のご入塾も大歓迎です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

3776文理オープン模試

▲小学4~6年生対象、『3776文理オープン模試』を7月5日(土)に実施いたします!「学校のテストはできているけど本当に身に付いている?」「進級・進学しても授業やテストについていける?」といった疑問や不安を抱えておりませんか?このテストでは学校で多く実施するような単元ごとのテストよりも範囲を広げ長期的に知識を身につけ、実際に問題に答えることができるか測る実力テストになっております。生徒それぞれの得意・不得意を見つけ、今後の勉強に生かしていただきたいと思います。

カプレカ数

皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。

私事ではありますが,先月に車を購入し,先日納車しました。
燃費が良いものに乗りたいなあ,と思いながら探していると,自分好みの形や色で,さらに燃費も良いということで,すぐに購入を決めました。

そして,車のナンバーを好きな数字にしたかったので,4桁の数の中で良さそうなものをいろいろと考えました。
『誕生日 1122』『タクシー数 1729』『完全数 8128』(『タクシー数』『完全数』について気になったら調べてみてください!)などなど多く思い浮かびました。
その中で,最終的に『カプレカ数 6174』にしました。

『カプレカ数』とは,「n桁の自然数を並び替えて最大数と最小数をつくり,それらの差をとって新たな数をつくる操作(カプレカ操作)を繰り返すと,最終的現れる同じ数」です。
例えば,3124という4桁の数を上記のルールに従って計算すると,
・1回目:4321-1234=3087
・2回目:8730ー 378=8352
・3回目:8532ー2358=6174
・4回目:7641ー1467=6174
となり,5回目以降も6174となります。
実は,4桁のカプレカ数は6174しか存在しないことが示されています(3桁では495のみ)。

私が初めてこの数のことを知ったときに,カプレカ数って神秘的だと思い,好きな数の1つになったことを覚えています。
皆さんもいろいろな数と出会い,「数学って面白いじゃん!」と感じてほしいと思っております。

テストが始まる!

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です!

明日から期末テストが始まる高校もあり、本日も早い時間から高校生が文理に来て勉強を進めています!

特に1年生がテストに向けて勉強を頑張っていると感じています。

前期中間の反省を生かして期末テストに臨んでいきましょう!

来週からの学校は今週が勝負です!

しっかりと準備していきましょう!今週は安西・長田校ともに日曜日を開校して皆さんをお待ちしていますので一緒に頑張っていきましょう!

最後にお知らせです。

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

 

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.太陽の温度

太陽の温度は表面で約6000 ℃、中心温度は約1500万 ℃、黒点で約4500 ℃とされています。しかし、最高融点の金属の単体はタングステンで3400 ℃、一番融点の高い物質でも3990 ℃と太陽の表面温度を直接計測することは不可能そうです。では、体表の表面温度のような高温はどのように測っているのでしょうか。

紫駒

金属を加熱すると赤くなっていきます。このように、物質は加熱していくと色が変わっていきます。なので、この色の変化を調べることによって温度を測っています。なので、太陽は6000 ℃の温度の物質が放つ光を放っているので、太陽の表面温度は約6000 ℃と言われています。

緑駒

太陽の温度に関してはこんな説もあります。実は太陽の温度は26 ℃しかなく黒点には生物も存在している。太陽は光を放っているだけで、その光が地球等の惑星に到達し、惑星上の物質に当たることによって熱に変換されるというものです。この説は、日本の学者「関秀男」によって提唱され、現在でも一定の指示を得ています。この説が正しいのであれば、人類が太陽に着陸することも可能となるかもしれません。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

夏期講習生募集中!

【小泉校】#262 テスト結果

こんにちは!
小泉校の三浦です。

各中学校の6月テストの結果が出そろいましたので、
今回はタイトルの通り、テスト結果をずらりとご紹介していきたいと思います。

5教科合計
455 445 445 444 439 429
422 416 411 410 409 407 
数学100点✨(中3) 社会100点✨(中3)
社会97点✨(中3) 社会97点✨(中3)
数学96点✨(中3) 理科96点✨(中3)
社会96点✨(中3) 社会95点✨(中3)
数学94点✨(中3) 数学94点✨(中1)
数学93点✨(中3) 英語92点✨(中3)
英語92点✨(中2) 数学92点✨(中3)
国語92点✨(中2) 国語92点✨(中1)
社会92点✨(中3) 英語91点✨(中3)
数学91点✨(中2) 英語90点✨(中3)
国語90点✨(中1) 社会90点✨(中3)
社会90点✨(中3)

上位者以外にも

2年生は半分以上の生徒が2月テスト比で合計40点以上UP!!
まだ学年平均が判明していませんが、各教科のクラス平均を聞く限り、
学年平均のUP点数よりも大幅にアップした子が多数と思われます。
昨年の9月テストでは200点台だったのが、徐々に実力を積み重ね、
今回60点以上アップしてとうとう400点台に乗った生徒も!

中3生も特にSクラスの生徒達が奮起しており、50点以上アップした生徒が多数!
中には前回比で100点以上UPしたAさんもおります。

そのAさんは、テスト直前には点数が取れそうな社会、そして苦手な理科を中心に、
こつこつと勉強しているのを見てきました。
目的意識を持って勉強に取り組み、結果が数字としてはっきり表れたのだと思います。

生徒自身が目的・目標を持って努力する。
我々教師陣がそれをサポートすべく皆さんに並走する。
この、実力が最も伸びる状態になってくれた生徒が多いことを嬉しく思います。
皆さんもこの夏をきっかけに、自分の力で学力を上げてみませんか?

ということでここからはおしらせです。
夏期講習受付中!!
次回の説明会は
6/28(土)午後4時開始♪
👆説明会へのご予約は上のバナーをクリック👆

 

 

👆小泉校の夏期講習詳細はこちらをクリック👆

👆子ども食堂への募金活動👆
今年も実施しております!
募金箱を校舎入口に設置しております。(7/20まで)
皆さまの温かいご支援の程、よろしくお願い致します。

 

もちろん入学生も随時受付中です!

特に中学1年生の皆さん
週1日から通うことが出来ます!!
勉強の不安、部活や習い事との両立の不安があるかと思います。
まずは週1からの通塾で勉強習慣をつけていきませんか?
皆さまのお問い合わせお待ちしております。

 

お問い合わせは下のバナーから♪

文理学院小泉校 0544-26-6300

 

2025年度高校入試
☆小泉校 受験生全員志望校合格☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

その他の情報はこちらのバナーから!

 

【河口湖校】夏期講習の受講のすすめ!

皆さん、こんにちは!河口湖校の渡辺健です。

文理学院では、小学1年生から中学3年生の夏期講習生を募集しています。文理学院の「丁寧でわかりやすく、実力のつく授業」を体感し、大きく成績を変えましょう。長いようで短い夏休み。1学期に理解できなかった単元や、苦手科目を集中的に学習できる絶好のチャンスです。文理学院の夏期講習は、短期間で絶大な効果の出るカリキュラムと、ベテラン講師陣によるポイントをとらえた分かりやすい授業で効率よく学習ができます。「この時期にしかできない」ことや「今やっておかなければならない」ことがたくさんあります。この夏、大きく成績を変えたいと思うのならば、是非、文理学院の夏期講習にご参加ください!

下吉田校 今週は期末です。頑張りましょう。

こんにちは、小俣です。

中学生 全員19時20分からです。

音楽・保健体育・技術家庭科・美術の準備はいかがでしょうか。つい油断してしまいま

すが、必ず学習しましょうね。内申点アップを目指しましょう。

富士見台中、期末前々日です。あしたも、頑張りましょう。

 

 

 

 

 

【高等部 富士宮駅南校】期末テストまであと…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

何と…来週は期末テストです。

皆さん準備はできていますか?中間テストでうまくいかなかったという人は、しっかりと準備をしていきましょう。何をしていいかわからないという人は、まずは学校から出された課題をやりましょう。そして、できなかったところや苦手とするところを洗い出しましょう。テスト直前をそれをもとに勉強をしていくことがおすすめです。

新入塾生募集中!

城南中の生徒さんたち今日はお休みです

皆さんこんにちは!
小瀬校 阿久沢です。

今日は梅雨らしい空模様です。
猛暑も一休み

とはいえ十分蒸し暑いですが、、、

今日は城南中がテストでした。
みんなできましたか?
お疲れ様です。

城南中1,2年のみなさんは今日、水曜日とお休みです。
お間違えの無いように。
ゆっくり休んで
また元気な顔を見せに来てください♪

他の学校のみんな!
あともう少しです。
今日も一緒に頑張っていきましょう♪

【豊田高等部】英検1次試験

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

最近は毎日がとても暑いですね。出社する為に自宅の玄関を開けた時、もわっとした熱風におされ1度玄関をしめました(笑)

 

さて英検の1次試験の結果が出ましたね。第1回の英検は1学期中間テストの時期に重なるので多くの生徒が定期テストに集中する為、受検を見送ります。しかし「定期テストも英検も両方頑張ります!」と気合を見せてくれた生徒たちはテスト対策と並行して英検対策も頑張りました。今回はそんな気合を見せてくれた少人数での挑戦となりましたが、豊田校高等部からは準2級で1名、2級で3名が1次試験合格をしました。合格をした生徒たちおめでとう!!2次試験対策もこのまま頑張りましょう!!

📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚

夏期講習のお申込み受付中です。早期に夏期講習へお申込みいただくと1学期期末テストの対策授業への参加、お申込みいただいた日からの自習室利用や質問対応が出来ます。1学期の復習と合わせて、1学期期末テストでの高得点を目指しましょう。

高校1年生

英語ハイレベルクラス    7/23・25・28・30 19:45~21:00  不定詞・動名詞・分詞

英語スタンダードクラス   7/22・24・27・29 21:05~22:20  時制・助動詞・態

数学ハイレベル①クラス   7/23・25・28・30 21:05~22:20  2次関数

数学ハイレベル②クラス   7/23・25・28・30 21:05~22:20  2次関数

数学スタンダード①クラス  7/22・24・27・29 19:45~21:00  2次関数

数学スタンダード②クラス  7/22・24・27・29 19:45~21:00  2次関数

 

高校2年生

英語ハイレベルクラス    7/23・25・28・30 21:05~22:20  MARCH長文読解

英語スタンダードクラス   7/22・24・27・29 19:45~21:00  英文法総合

数学ハイレベル①クラス   7/23・25・28・30 19:45~21:00  数列

数学ハイレベル②クラス   7/23・25・28・30 19:45~21:00  微分法・積分法

数学スタンダードクラス   7/22・24・27・29 21:05~22:20  三角関数

 

高校3年生

英語ハイレベルクラス    8/1・2・3・4 21:05~22:20

英語スタンダードクラス   8/1・2・3・4 19:45~21:00

数学ハイレベルクラス    8/1・2・3・4 19:45~21:00

数学Ⅲハイレベルクラス   8/1・2・3・4 18:20~19:35

数学スタンダードクラス   8/1・2・3・4 18:20~19:35

数学Ⅲスタンダードクラス  7/23・25・28・30 18:20~19:35

数学共テⅠAクラス      7/22・24・27・29 18:20~19:35

数学共テⅡBCクラス      7/23・25・28・30 18:20~19:35

理系物理クラス       7/22・24・27・29 18:20~19:35

理系化学クラス       7/22・24・27・29 19:45~21:00

生物基礎クラス       7/22・24・27・29 21:05~22:20

高校3年生は受験内容を扱います。

 

ご不明な点や疑問な点があれば気軽に豊田高等部 岩崎までお問い合わせください。

🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555