こんにちは、小俣です。
中3生
13時から
プレ高校入試です。
18時に終了予定です。
本場前に、苦手単元
弱点項目を発見して
本番までに解けるよう
していきましょう。
中1生・中2生
来週から
学校ワークのチェック
始めますので、持ち物
に必ず持参をお願い
しますね。
さあ、今日頑張って
明日は・・。
こんにちは、小俣です。
中3生
13時から
プレ高校入試です。
18時に終了予定です。
本場前に、苦手単元
弱点項目を発見して
本番までに解けるよう
していきましょう。
中1生・中2生
来週から
学校ワークのチェック
始めますので、持ち物
に必ず持参をお願い
しますね。
さあ、今日頑張って
明日は・・。
こんにちは。豊田校舎の千葉です。
高1・高2は現在塾内模試期間になります。予定表にある時間で受けられていない生徒は校舎まで相談してください。調整のうえで受験してもらいます。
今日は2月3日の節分でした。豆まきこそしていませんが、恵方巻を食べました。豆と言えば、自然界における豆の役割を生物の授業で知って感動した経験があります。それは窒素循環について学んでいるときにでてきた、豆(詳しくは豆の根に住む根粒菌)の窒素固定という働きです。
三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)のうち、窒素を含むものがタンパク質であり、お肉やお魚、卵があります。人間は雑食なので、それらを食べることで、筋肉など体の組織に必要なアミノ酸を摂取しています。草食動物はお肉は食べられないので、豆などの植物から少しずつ摂取して体のもとを蓄えています。
空気中に8割もある窒素ですが、どんなに吸い込んでも摂取できないので、この循環の最初に豆がいることになります。農業用の肥料として空気中の窒素を利用したのが、マンガのドクター・ストーンにも登場したハーバー・ボッシュ法です。この発明は近代的農業が広まるきっかけになるのですが、工程は高温・高圧で危険とされています。豆のように自然に空気中の窒素を利用できるような方法が発明がされれば、ノーベル賞ものと言われています。
豆まきからだいぶ話が脱線してしまいましたが、いつか教えた生徒から、世界をびっくりさせるような発明をする大物が出てこないかなと期待しています。
服織中1年の理科は、前回の後期中間テスト
において学校平均点が20点を下回る難易度
の高いテストでした。
羽鳥校にも苦戦した生徒多数でした。
だが、しかしです。
冬期講習中から理数担当の奥塩先生による
徹底対策で、今回はかなり多くの生徒が
前回のテストからのリベンジを果たし
ています。
このエピソードを教えてくれたのは数学43点の
Aくんです。彼は数学に地道に取り組んできました。
入塾時からA君のお母さんからも
「数学を伸ばしてください!」とリクエストを
頂いていたこともあり、我々も嬉しい限りです。
今回、社会担当の作原先生は今までとは違う
攻めの試みをテスト対策中にをしてくれました。
点数が躍動しています!
文法、返り点の応用、トロッコ・竹取物語の
記述等々、幅広く出されました。それぞれの
問題に事前に触れてあることで落ち着いて
出来た生徒も多かったようです。
そして、
「もうちょっとやっておけば良かった!」
といった「悔しさ貯金」は次回のテストに
向けてしっかり使いましょう!
こんばんは、長田校の吉川です。
本日2/3は、節分です。
2/1・2は、私立高校の入試がありました。中学3年生は本当にお疲れさまでした!
志望校が公立高校の中3生にとっては、ここからさらに気持ちを上げて、入試まで戦ってほしいと思います!
また、2/1・2は、長田西中1・2年生の学年末テストもありました。
このテストに向けて、前日の遅くまで勉強している子たち、きっと手応えがあったはずです!皆さんからのご報告を校舎で待っています!
城山中学2/6、長田南中学2/8にそれぞれ学年末テストが控えております。最後の最後まで真剣にテスト勉強に取り組んでほしいと思います!
わたしたちも最後まで全力でサポートしていきます!
★重要なお知らせ★
新年度生授業説明生
2月4日(土) 18:00~
ご参加をお考えの方は、ご予約が必要となります。
TEL:054-269-6655
お気軽にご連絡くださいますようお願い申し上げます。
こんにちは駅南校舎「深澤」です!
3年生は私大試験真っただ中!
気合入ってますか?
勉強のペース落ちてませんか?
「やる気はあるのだが、なかなか机に向かう気が起きない」だって???
私自身も経験があるのですが、確かに受験が始まると移動やら精神的な心労やらで
ペースダウンしがちになります↓
しかーし!!
そんな時、皆さんの強い味方じしゅうしつがあるではないですか!
自習室を積極的に利用しましょう!
自習室利用時間 平日13:00~23:00
土日 12:00~23:00
既に1月で卒塾された生徒も引き続き自習室を利用できます!
最後まで生徒に寄り添い、夢をかなえる塾=文理学院です!
「無理じゃない文理だ!」
最後まで全力で立ち向かいましょう!
朗報を待つ!!!
2/3(木)晴れ
本日は節分。節分のイベントとしては豆まきと恵方巻ですが、私の幼少時には恵方巻を食べるというのは風習としてなかったです。
豆まきはあり、「鬼は外。福は内」の掛け声とともに豆をまき、その後年の数だけ豆を食べるという感じでした。
豆まきは飛鳥時代には日本に伝わった「追儺(ついな)」と呼ばれる風習が由来で、大みそかに行っていたそうです。豆は、一説によると魔を滅ぼすという意味の「魔滅(まめ)」から転じて疫病退散の意味で行っていたそうです。
節分や3月の桃の節句(ひな祭り)。5月の端午の節句(子供の日)にある「節」は、いずれも旧暦から来ています。
現代社会にも旧暦の名残が残っています。興味が出たら調べてみてください。意外に日本人の風習に根差していますよ。
テストまで
安倍川中 2/7.8 あと4日
賤機中 2/9.10 あと6日
末広中 2/14.15 あと11日
です。
一緒に頑張っていきましょう!
【坂】
ホームページのトップページに新年度生募集のページが更新されました。
新年度説明会
2月4日(土)
PM6:00~PM7:00
持ち物:筆記用具・スリッパ
こんにちは、小俣です。
2月3日 (PM)4時56分7秒
節分ですね。
年の数だけ食べれるません。
歯の治療中でして、歯磨きす
ると、赤いのが・・まだ(笑)
明日は、 中 3 生
プ レ 入 試
になります。
13時からです。
恐らく、入試前に行う
最後のテストですので、
全力で頑張りましょう。
*定規・コンパスを!
さて、中1生・中2生
来週から
期末テスト対策
開始です。
通塾日は、22時40分
終了になります。
各教科、例年、この時期
は範囲が広いです。早めに
準備が必要です。学校ワーク
課題を仕上げましょう。
で は で は。
こんにちは。大月校舎の持丸です。
さて、この前の私のお休みで飛騨地方に行ってまいりました。
いろいろと今年も春のダイヤ改正で消えていく列車がありまして、
撮り鉄で出撃しました!
南から見て、下呂という場所はほぼ雪がない状態なんですが、
北に向けて飛騨高山になるとまあ雪国だねと。
この撮影のときに雪が降り続く時間がありまして、
15分くらいで5cmくらい軽く積もる…。
そんな中、撮影場所に車を止めるため、一度折り返してこようと車道から
ちょっとそれたスペースに車をいれたところ、進めなくなりました…。
スタックというやつですね。新雪に車が乗りあげてタイヤが新雪で空転してしまう状態です。
よくニュースで1台の車が進めなくなって他の車も動けず立往生とか、
そこにいてもまずいんで車を乗り捨てておかれているの見ますよね?
まあ、車道からそれたんで他の車に迷惑はかけていませんが、
動かない…。車の下の雪をかき、タイヤのところもかいて圧雪した
状態をつくり前進後退を繰り返すがダメ。ちょっと下り坂になっていたんで
道からそれ下がる一方…。30分くらい奮闘しましたが、
ダメなんでJAF呼びました!
いやー予定が変わってしまうなと。到着まで1時間かかるということで車中で待機。
JAF呼んでからもう30分ほど経ったか、ボーとしててもしょうがないんで
またちょっとトライするかと動かしたところ、
いままでの奮闘が何だったのかというほど難なく脱出出来ました!
ほんと、一時はここで一晩泊まるのかと思いましたよ!
で、撮影も無事にでき、よかったです。
では。
夜の強風に一瞬おののいてしまった今川です。
幸いにも授業中でしたので大きな被害?はありませんでしたが、もしあの風が夕方のお迎えの時間だとしたら・・・
ゾッとします。
公立高校前期入試お疲れ様でした!
ものすごく難しかった。
面接は大丈夫だった。
作文があと一歩かな~~~
などと様々な感想をもらいました。
しかし、やり切ったわけですから自信をもってしっかりと結果を待ちましょう!
そんな前期入試を終えた中学生をメインに
明日(2/3:金)に新高校1年生対象の保護者会を行います!
(後期入試後の3月上旬にも同じ内容の保護者会を行います)
ご案内通り、ZOOMでの会となります。
*この2月以降の学習面を含めた生活で大切なこと
*「Be-Wing」について
などの話となります。
よろしくお願いします。
そんな3年生、皆が受験モードです。
1時間1時間の授業がすべて受験対策!
全集中で行きましょう!
以下、お知らせです!
①塾生以外の中学生に文理学院よりお知らせです。
3学期期末テスト対策講座を行います!
*第1回目
日付 2/14(火)
時間 中1 19:15~21:45(~22:15)
中2 19:15~21:45(~22:15)
授業後22:15まで個別対応の時間を設けています。
*第2回目
日付 2/18(土)
時間 中1 19:15~21:45
中2 13:00~16:00
費用:無料
各曜日の教科は、校舎へお問い合わせください。
3学期期末テストで自己最高位を!
②来年度より
双葉校で高校生が学べます!
詳しくはこちらをご覧ください⇒社長ブログより① 社長ブログより②
文理学院で高校の勉強をしたい!しかし、実施している校舎へは遠くて通うのに大変。
その問題点を一気に解決しました!
・コンパクトでわかりやすい説明と絶対的な演習量で定着度大幅アップ
・「導入解説→問題演習→解説」まで丁寧にナビゲート
・完全個別最適化学習を実現で学び放題
⇒スピードの強弱、反復、飛び級、前学年の振り返り など
・1科目から受講可能
・通塾曜日・時間や学習計画を教師と相談して生徒自身が決める
・家庭でも受講可能 *最低週2回以上の通塾を推奨します
・部活などで忙しい生徒にもピッタリの学習システム
・自習室も使い放題
・スポーツジムのような「勉強ジム」
本当の意味で、「ここが君の学び舎」だと言えるシチュエーションが完成しました!
素晴らしいことだと思っています!
今まで、高校入試が終わり、高校に進級した生徒さんがどんな高校生活を送っているんだろうと、気をもむことが多かったですが、高校に進級した後にもメンターとして生徒さんの成長に関わっていけることは大きな喜びです。是非ご近隣にお伝えください。
おかげさまで文理学院は創業から41年、会社設立から30年を迎えることができました。これは当塾の教育理念と学習・進路指導に対する地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。この感謝の気持ちをどうにか形にできないかと、この秋から様々な特典を準備させていただきました。詳しくは直接各校舎担当教師までお問い合わせ下さい。
今回の冬期講習を皮切りに、今後の季節講習会へ小学生を無料招待、中学生を特別料金でご招待します!
「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします! *同時入学も適用!(例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。
どの月に入学しても入学金は一切いただきません!
毎月の授業料の割引制度はありません。理由は「もともと年間総費用をかなり安価に抑えているから」です。安価に抑えることができる理由は「借金のない学習塾だから」です!!賢く堅実な経営をモットーとしています。通塾にかかる費用をぜひとも他塾・他予備校と比べてください。年間費用は全て詳細にお伝えできます。
Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m
Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/