石和校」カテゴリーアーカイブ

【石和14】夢を叶える方法

石和校の しらすな です。
たまには校舎のお話でなく、一般的な話を。

さっそくですがクイズです。

第1問!

ある部族が雨乞い(あまごい)をすると
必ず雨が降ります。
さて、なぜでしょう?

(事実かは知りませんけど…)

正解は・・・

「雨が降るまで続けるから」

 

第2問!

選挙に当選する人が
全員していることがあります。
それはなんでしょう?

正解は・・・

「出馬(立候補)している」

分かりましたか?
「当たり前でしょ!」と思うかもしれませんが、
当たり前にできていることでしょうか。
これを勉強に置き換えると…

「分かる・覚えるまで勉強を続ける」
「目標達成のために勉強を始める」

ということになると思います。
「当たり前」にできていますか?
当たり前ってけっこう難しいんです。

その場で立ち止まっていても
何も変わらないよ!!
夢を叶えるなら行動あるのみ!
まだまだ一緒にがんばろう!!


・6月入塾生受付中!!
・夏期講習受付開始間近!!

お問い合わせは
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:火・金・土 14時~)
までお気軽にお電話ください!

オンライン社会担当、田中先生の紹介!!

しらすな です!
オンライン授業で社会を担当している田中先生から
メッセージを預かりましたので
どうぞご覧ください!!


こんにちは。
新年度からオンライン授業で「社会」を担当している田中です。
私は2月まで「昭和校」で通常授業を担当していました。
塾業界に足を踏み入れたのが28年前。
「文理学院」に入ってから17年間、一貫して「社会」をメインとした文系科目を教えてきました。
そのキャリアの中で、どんなに創意工夫をしても、どんなに授業力を磨いても、自分の理想とする授業への「道」に大きな「壁」となって立ちはだかっていたもの。
それが、「黒板」です。
文理のオンライン授業は、その壁を一瞬で貫き、「学びの場」を別次元の領域に連れ出してくれました。
教室の授業を映し出す「映像授業」は20年以上前から存在しますし、アニメーションや音声を駆使して“わかりやすさ”を追求した動画も、You tube等で見られます。
しかし文理のオンライン授業は、教師と生徒がつながったまま、その2つの要素を同時に皆さんに届けられる「究極のコンテンツ」です。
これで先生がイケメンなら完璧なんですけどね(泣)。
私は、今まで卒業していった数百人の教え子たちに、『こんな授業をしてあげたかった』と心の底から思いながら毎回の授業を行っています。
慣れ親しんだスタイルからの変化に不安を覚える人もいるかもしれません。
ただ、授業のアーカイブは何度でも視聴できますし、授業後のサポートは今まで通り校舎の先生が一人一人にきちんと寄り添ってくれますので安心ですよ。
一人でも多くの皆さんに、オンライン授業を通して「成果」を手にしてもらいたいと願っています。
次回(いつだよ!)は、「歴史」の魅力と勉強法についてお伝えしたいと思います。
それでは、授業でお会いしましょう。

【石和13】日曜テスト対策最終日!!

石和校の しらすな です!
今日もテスト対策を実施しました!

14時からの授業に参加し、
授業後18時半まで自習し、
一度帰ってご飯を食べ、
19時半から22時まで
自習していた中3生もいました。

すばらしい!!!
テスト結果が楽しみですね。

明日はいよいよ
甲府東中・浅川中のテスト!

ここまでよくがんばったぞ!
自信をもって
全力を出してきてね!

【石和12】先生たちにもテストがある

石和校の しらすな です!
本日は石和中、御坂中のテストでしたね。
みなさん出来はどうだったでしょうか…
とても気になります…
来週で全ての中学校の中間テストが終わります。
今からテストの学校は
もう1週がんばっていきましょう!!

タイトルの通り、
私たちにもテストがあるんです。
「塾講師検定」
指導する上で知識が不足していないか、
さび付いていないかテストするわけです。
それが今日実施されました。
テスト時間中全力で取り組むので
終わったあとにドッと疲れますね…
数学も、理科も、
大丈夫でしょう…!(笑)

数学では今朝出社前に勉強した問題が
出題されていました。
直前まで粘ることって大事ですね。
あとちょっとやっておけば…!
とならないように
最後までがんばりぬきましょう!!

いよいよ!!

ブログでは相当お久しぶりになってしまいました、細田です!

タイトルの通り、いよいよ今週末から石和校の生徒の皆さんが中間テストです!
中学1年生は初めての中間テスト!何事もスタートが肝心!!初めての試験でわからないことがあったらなんでも聞いてください!もう少しの期間走りきろうね!

中学2年生は1年生の復習も出題されたり、1学期中間テストとはいえ範囲が狭くはないよね?時間を工夫して使って、苦手なままになっていることがあったらどんどんつぶしていこう!

中学3年生は受験生がスタートして、文理学院でも受験対策を土曜日に並行して行いながらの中間テスト!まだまだ部活があるなかでいろんなことを両立していく学年!疲れもあると思うけど、ここでふんばれたらかっこいい(*^_^*)早め早めの行動あるのみ!

そして、18日㈬は予定を変更して石和校は19:00から開校しています!自習室あいてます!!

【石和11】テスト対策授業・理科編!

石和校の しらすな です!
本日は石和校で
テスト直前の石和中・御坂中に絞り、
テスト対策授業・理科編!!

普段平日は英語・数学・国語の日と決めてますので
テスト前には日曜日を活用して
理科・社会の復習をしています。
普段オンラインで学習していることを
しっかり覚えられているかな?
と、最終確認です。

私も久しぶりの理科の授業に
張り切って実施しております!
石和校では数学の授業しかしていないため、
「え、先生って理科もできるの?」
なんて言われてしまいましたが、
おまかせくださいよ!!!
中1の指導の様子を少しどうぞ(授業後撮影)

(黒板の上側が余っているのはお察しください。)

理科という科目、
自分自身が高校入試、大学入試で
あまり活用しなかった科目のため、
まったく指導できませんでした。
(ですが、大学時代にアルバイトした塾でやらされました…)

教えるにも、まず自分が覚えられず…
そのために自分で語呂合わせを考えたり、
大量の問題を解いて重要な事項を絞り込んだり、
そんなことをしているうちに
いつからか指導が楽しい科目になりました。
テスト対策で久しぶりに理科三昧で
私も楽しみつつ、指導させてもらいました。
今から行う中2の対策授業も楽しみです!

まだまだ理科教えたい!
質問大歓迎ですよ!!
一緒にできるようにしよう!

【石和10】GW明け!テスト対策だ!

石和校の しらすな です!
みなさんGWはいかがでしたか?
私のGWの話は最後の方で少しだけ…

GWでG(学校)W(ワーク)を
G(がんばる)W(うぉーー!!)できましたか?
いよいよ中間テストが近付いてきますので
テスト対策授業も本格化します!

普段文理に通っていない方にも
テスト対策招待状を出させていただきました。

参加ご希望の方は校舎までご連絡くださいね!
明後日から始まりますので、
明日中にお電話お待ちしております!

お問い合わせは
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515 まで!

来週以降のスケジュールを掲載させていただきます。
よくご確認の上、ご通塾ください。


さて、私のGWは、というと
大学時代の友人の結婚式があり、少し遠出を。
そして山梨に戻るついでに
都内の有名なサウナへ。
ハードルは上がりきっていましたが、
それでも大満足な施設でした。

そして移動中の電車で見かけた広告から一題。
どこかの私立中学の入試問題のようです。
対話形式でしたが、問題部だけ抜粋すると、

(1) なぜ「最大公倍数」という言葉がないか。
あなたの考えを書け。
(2) なぜ「最小公約数」という言葉がないか。
あなたの考えを書け。

非常に良い問題だと思います。
ただそういうものだと習うだけでなく、
しっかり意味を理解すること、
習ったこと以上を想像・思考すること。
算数・数学ではそれが実は大事なんですよねえ。
ものすごく勉強している生徒でも
こういう問題に対応できない生徒というのはいます。
以前に東大で「sin, cosの定義を述べよ」
という問題が出題されたのを思い出しました。

ちなみに私は倍数・約数の授業をするとき、
言葉を間違えて覚えてもらわないために
あえて最大公倍数・最小公約数の話をします。
「なんでないと思う?」と考えてもらいます。
だいたい誰かが思いつきます。
考えれば分かるんです。
知らないから分からないで片づけないことが大切です。

【石和9】SDGs地域清掃活動!

石和校の しらすな です!
だいぶ久しぶりの更新ですみません…

本日はSDGs地域清掃活動と題して、
石和温泉駅の周辺をゴミ拾い!!
GWだからか利用者も多い中、
みんな頑張って拾っていました。


2枚目の写真の女子生徒は大活躍!
細い腕でフェンスの向こう側のゴミまで拾ってくれました。
(しらすなには絶対に不可能でした…)

集まったゴミがこちら!

草むしりはしていないので1袋だけですが、
缶、袋、たばこなどのゴミがたくさん。
中には座布団も!!!
(場所的には捨てたのではなく、風で飛んでしまったと信じたいです。)

この活動を通じてみんなが
「意外とゴミは落ちている」
ことに気付いてくれて、
日常でもゴミを拾うような
心優しい人間になってくれるといいなと
実施する度に毎回思います。

校舎に帰ってからトイレの鏡に映る
自分の姿を見て、ふと
「頭の日焼け対策」を忘れたことに気付きました。
若干赤くなっています。
まずいまずい…

そして、SDGsといえばもう1つ!!
「山梨県子どもの学習・生活支援」事業
https://www.pref.yamanashi.jp/kodomo-fukushi/gakusyu-seikatsushien/r4proposal.html
山梨県庁より今年度の「山梨県子どもの学習・生活支援」を弊社が担当することに決定したと通知がありました。(詳しくは上のURLより)山梨県の私教育を担う企業の代表として、事業目的に沿った活動を推進して参ります。

【石和8】未来を創る子どもたち

石和校の しらすな です。
今年も文理学院ではSDGs活動の一環として
地域清掃活動を実施させていただきます!
参加ご希望の方は配布した参加券のご提出をお願いします!
みんなで地域のために良いことをしましょう!!

今となってはほとんどの小・中学生が
SDGsについて知っています。
しかし、石和校には
あまりにもSDGsについて詳しい生徒がいました!
「1が貧困をなくそう、で…」
「陸の豊かさを守ろう、とかもあったよね」
17のゴールを暗記している…!!
(全部ではないみたいですが凄いですよね!)
社会の資料集に載ってたから、と
見ているうちに覚えたそうです。

中1にも関わらず
こんなに世界のことを考えている彼女には
ぜひ総理大臣になろう!
と伝えておきました。

また、本日は中3生の
「山梨県合否判定模試」
が実施されました。
数学の採点をしましたが…
指導しがいがある…!!!

あまりにできなかったと感じたのか
帰り際に自習室利用を決意した生徒も!
失敗したっていいんです。
大事なのは失敗した後!!
すぐに改善する行動がとれるかどうか!
そうやって人間成長するんです!

まだまだ4月
志望校を諦めるには
早すぎる!!
失敗して成長しようぜ!


無料体験授業受付中!!

お問い合わせは055-261-5515(ココ行こう)文理学院・石和校まで
お気軽にお問い合わせください。

通塾予定表を掲載させていただきます。
日程をご確認の上、ご通塾ください。

【石和7】英語学ぶなら文理学院石和校!

石和校の しらすな です!
文理学院では一足早く新年度授業を
開始していましたが、
各学校でも新学年・新学期が始まりましたね!!

新しい環境に期待と不安が入り混じって
いるかと思いますが、
様々な挑戦がみなさんを強くするはず!!
大変なこともあるとは思いますが、
一緒に頑張っていきましょう!
勉強が分からなかったら教えるのはもちろん、
お悩み相談でもかまいません!!

春期講習が終わり、
継続して通塾する生徒さん・保護者様と
入塾面談をする日々です。
昨年から感じてはいましたが、
「英語が苦手で・・・」と
聞く機会が増えたと改めて感じました。
もともと英語・数学の2大巨頭だったのが、
教科書改訂に伴って英語1強(凶?)に。
(数学苦手って言ってほしい。一緒に頑張りたい…)
そんな英語が苦手な方へ!!
文理学院石和校におまかせください!

まずは英語を指導する細田先生!
生徒からの信頼も厚い、確かな指導力の先生です。
黒板に残った内容を見ると
「キレイで分かりやすいな~」と、
毎度感心してしまいます。

次に国語と面白さ担当の伊藤先生!
実は英語に詳しいんだとか…?
気になる人は伊藤先生に聞いてみよう!

そして私しらすなは
実は中学生のときの一番の得意科目は英語でした。
ちなみに一番苦手だったのは今となっては大得意の理科です(笑)

いかがでしょう?
英語指導において
盤石の布陣ではないでしょうか!
各科目、小テストを行っていますが、
英語の小テスト再試が大盛況で…
細田先生だけでなく、私たちも手伝って指導しています。

ぜひ文理学院石和校で英語を克服しましょう!!
(もちろん他の科目の悩みもお待ちしています。)


山梨県合否判定模試の受験受付中!!

☆★☆山梨県の入試制度に合った、山梨県中3受験生のための模擬試験です☆★☆
① 教達検・校長会テスト、山梨県公立高校入試の傾向に完全に合わせた出題✐
② 公立高校入試の合否判断に合わせ「テスト点+内申点」で合否の可能性を判定✐
③ 多くの学習塾が参加する大規模模試のため客観的なデータが手に入る✐
④ 内申点評価で前期入試の合否判断にも有効✐
⑤ 過去のデータ(個人・集団)を基に適切な進路指導を受けることができる✐
この模試で合格への現在地と克服すべき弱点を正確に把握できます!

詳しくは下記をクリックしてください。↓
https://www.bunrigakuin.com/05moshi_yama2022.php
日時4/16(土) 13:00~17:50
申込締切4/13(水)
費用¥3,520-(税込)

お問い合わせは055-261-5515(ココ行こう)文理学院・石和校まで
お気軽にお問い合わせください。

通塾予定表を掲載させていただきます。
日程をご確認の上、ご通塾ください。