【富士岡校】小学生から…

今日は、小学生国語」の日

今日はね~。

説明文」の「読み方」「解き方」についてっ!

国語の問題を解くとき、

しっかりと「読み方」や「解き方」が

あるのはご存知ですか

1つの答えにたどり着くための

読み方」や「解き方」があるんです。

え~っ…。国語の文章題答えって…

幅が広いというか…。

いくつかあるというか…。

その気持ちすご~く分かる

でもさぁ、答えの幅があるってことになると…。

丸付けする人によって、が出たりしちゃう

こともあるかもしれないよね。

テストがそんな曖昧なモノじゃ困っちゃう…。

だ・か・ら!

本当は、国語答えは1つに決まるように

作られてるんだよ

真実はいつもひとつっ!」

って感じで、

文理では、小学生の頃から、

しっかりとした正しい読み方」「解き方

伝授

正しい読み方」「解き方」をしていくと…。

み~んな同じ答えを書くんですヨ!

もちろん!正しい答え

すごくないですか?

気になったら。

まずは、夏期講習からお試ししてみない

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

いよいよ!

夏期講習」の受け付けが

スタート

今年のも、

文理というスパイスが、

みんなの熱く

充実した力のつくに!

同時に、

毎週土曜日16:00より

夏期講習説明会実施中

今年も、たくさんの

ご家庭の参加を

文理の教師一同

心よりお待ちしております。

富士岡校では、7月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

英語」✖1日 から選択可能

週1日から通塾できます

中学生は、

国語数学英語対面)」✖2日

と 社会理科映像)」✖1日

週1日から通塾できます

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【御殿場校】小学生から…

今日は、小学生国語」の日

今日はね~。

説明文」の「読み方」「解き方」についてっ!

国語の問題を解くとき、

しっかりと「読み方」や「解き方」が

あるのはご存知ですか

1つの答えにたどり着くための

読み方」や「解き方」があるんです。

え~っ…。国語の文章題答えって…

幅が広いというか…。

いくつかあるというか…。

その気持ちすご~く分かる

でもさぁ、答えの幅があるってことになると…。

丸付けする人によって、が出たりしちゃう

こともあるかもしれないよね。

テストがそんな曖昧なモノじゃ困っちゃう…。

だ・か・ら!

本当は、国語答えは1つに決まるように

作られてるんだよ

真実はいつもひとつっ!」

って感じで、

文理では、小学生の頃から、

しっかりとした正しい読み方」「解き方

伝授

正しい読み方」「解き方」をしていくと…。

み~んな同じ答えを書くんですヨ!

もちろん!正しい答え

すごくないですか?

気になったら。

まずは、夏期講習からお試ししてみない

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

いよいよ!

夏期講習」の受け付けが

スタート

今年のも、

文理というスパイスが、

みんなの熱く

充実した力のつくに!

同時に、毎週土曜日16:00~

夏期講習説明会

スタート

今年も、たくさんの

ご家庭の参加を

文理の教師一同

心よりお待ちしております。

御殿場校では、

7月入塾生も募集中です。

< 御殿場校1週間をご紹介 >

小学生は、

「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

「英語」✖1日 から選択可能

週1日から通塾できます

中学生は、

中1が「国語・数学・英語」✖2日

と 「社会・理科」✖1日 から選択

中2・3は「5科目」✖3日

さらに、御殿場校では、

入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、83-3001まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【吉原校高等部】読書のススメ(その10)

国語界の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。


『蜜蜂と遠雷』

恩田陸による傑作音楽小説であり、第156回直木賞に第14回本屋大賞受賞と、文壇界にも一般読者にも広く認められた、完全無欠に近い作品である。
正直、私は第1回本屋大賞受賞作の『夜のピクニック』はあまり評価していないし、独特のSFチックな「恩田ワールド」は少々苦手なのだが、この作品は私が10万50年近く培ってきた読書人生の中でもTOP20には入る名作である。映画は○○だったケドな。そもそも主人公が・・・。松岡茉優が可愛かったことだけが救い。

今回は、
・『蜜蜂と遠雷』はなぜこんなにも面白いのか?
・「文章から音楽が聞こえてくる」の正体とは?

この非常に重要な2点について、前後半に分けて限界まで語り尽くしてみたい。

『蜜蜂と遠雷』はなぜ面白いのか?
『蜜蜂と遠雷』はバトルものである。『蜜蜂と遠雷』がピアノコンクールを舞台にしており、各演奏者の勝ち抜き戦が繰り広げられるから、という意味ではない。
『蜜蜂と遠雷』にはもっと重要な要素がある。それは「強さの見せ方」にある。「強さの見せ方」の巧みさ、多彩さによって『蜜蜂と遠雷』はバトル的な面白さを生み出し、そして多くの人を惹きつけたのだ。

そもそも文字は音楽ではない。しかし音楽小説において、しかもコンクールとなれば、どうにかして各コンテスタントの強さや優劣を表現しなければならない。

ではどうやって、小説という文字媒体で音楽の優劣や、コンテスタントの強さを表現するか?(読者に納得させるか)それには主に4つの方法がある。

①テクニックを描写
これは4つの中でも一番分かりやすい。ピアノを弾く上でのテクニックについて、他の競技者よりも上回る表現をすれば良い。

②イメージを描写
視覚や感情を操るのは小説の超得意分野だ。なので、これを音楽の代わりとする。音楽が鳴ったときのイメージ、聞いている人の心象風景をビジュアルに描写する。コンテスタントの演奏によって喚起されるイメージが壮大であればあるほど、強さの表現として成り立つだろう。

③リアクションを描写
これもかなりシンプルだが、それゆえに強烈。驚く、鳥肌が立つ、涙が流れる、震える・・・などの身体的な反応を見せることで演奏の強さを表現する方法だ。

④評価を描写
最後はこれ。作品内に存在する(『美味しんぼ』でいう海原雄山みたいな)「分かっている人」に評価させる方法である。「こんな才能は見たことがない」とか、某プロレス解説者のように「スゲー、人間じゃねー」とか、「○○くんさぁ、コレ実は××の方がイニシアチヴ握ってるんだよねー」とか、「エッヴリスィィィン!」みたいなことを言わせることで、比較や優劣をつけることができる。

番外編
あと、正確には強さの表現にはならないのだが、あえて「表現しない」というものもある。例えば、演奏を開始しようとした瞬間に別のシーンに移るなどして、肝心なところを見せない。で、後日談とかで「あれは伝説の演奏だった」みたいに言わせる。これによって、読者の中で勝手に「伝説の演奏」が生み出されるわけだ。書いていないけど、生み出せるというとっても省エネなテクニックだが、簡単に使えるものでもない。それに何度も使えるわけでもないから難しいところだろう。

以上の方法を効果的に織り交ぜることで、恩田陸はピアノコンクールでの競い合いを、バトルものの構造に仕立て上げ、面白さを演出している。

あと再読して気づいたのだが、さらに凄いのが『蜜蜂と遠雷』では一貫して「否定がない」のである。コンクールで優劣が付けられるストーリー展開なのに、登場人物たちへのマイナスな描写が一切なく、肯定同士の対決になっているのだ。多分だけど、これは恩田陸が実際にピアノコンクールを取材して、各コンテスタントの様子を見たときに感じた敬意の表れなのだと思う。
私も幼少のみぎり、ピアノを少々嗜んでいた経験があるので分かるのだが、コンテストに出るような人間というのはマジで化け物だ。音楽に対して真摯だし、テクニックは神の領域。減点方式で採点されるようなレベルは遥かに超えていて、「どちらがより高みを見せたか」という世界の住人なのである。
そんな天上人である彼らの戦いを描写するに、あからさまな意地悪キャラが出てきて波乱を巻き起こすような要素はそぐわない。もっと崇高で、純粋な技量の戦いが相応しい。だからこその「否定ゼロ」なのである。「高みを求める者の頂上決戦」だけの表現で押し切ったという偉業に素直に拍手を送りたい。

私が『蜜蜂と遠雷』を読み終えたとき、めちゃくちゃ面白かったし、壮大な物語が終わった満足感と喪失感でいっぱいだった。と同時に「なぜこの作品がこんなにも広く愛されているのか?」を言語化したいと思った。読み終えると今度は作品を深堀りしたくなる。食べきったら皿まで舐める。それがマニアってもんだ。だから本当の食通は食材とか食器の御託はいいから、皿を舐めなさい。シェフを呼んで褒める時間があったら舐めろ、皿を!

ピアノコンクールという特性上、相手を傷つけ合うような戦いはそこには存在しない。お互いの「最高」を披露し合う。ここが『蜜蜂と遠雷』を読んでいるときに生まれる幸福感に大きく寄与していると思う。物語の中で誰かが大きく挫折したり、理不尽に傷つけられたり、実力が足りないために虐げられたりといった、ある種の「心配」をする必要がない。物語の温かみや愛情が感じられるから、信頼を持って読み進められるのだ。

続きは「後半」で。

羽鳥校2 ぼんくら道 Part165「長野日記➂黒曜石の国」

 

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

前回・前々回と、長野旅行の「みやげばなし」をお送りしております。

長野日記①「レッツゴー信州」(たべもの編)
長野日記➁「松本城にいどむ」(お城編)

今回は、諏訪大社に行ったおはなしをお読み頂ければと思います。

諏訪大社、ちょっと変わった神社です。

諏訪市にある上社(かみしゃ)と下諏訪町の下社(しもしゃ)に分かれておりまして、
さらに上社は「前宮」と「本宮」に、
下社は「春宮」と「秋宮」に、境内が分かれているんです。

それぞれ結構、離れているので、全部回ると一日過ごせます。
(参拝料・駐車場は無料です。ありがたや~)

下社秋宮と上社本宮には宝物殿がありまして、
こちらはちょっとお金がかかるのですが、
一抱えもある巨大な黒曜石が展示されていたり、見ごたえたっぷりでした。

そういえば、宿泊した旅館でも、お水に黒曜石が入っていました。
黒曜石推しが強いんです。

出雲大社や伊勢神宮など、どちらかというと鉄を尊ぶ神社が多いのですが、
諏訪大社は、「石」なんですね。
おもしろい違いだと思います。

古代、狩猟に不可欠だった黒曜石。
矢じりにしたり、肉を切るナイフに使われていました。

一方、鉄は、農耕との結びつきが強いです。
地面を深く耕したり、稲刈りをするには、鉄が便利でした。

稲作の広まりとともに、平野では文化も変わり、
狩猟文化→稲作文化の転換が起きましたが、
この古風を濃く残しているのが、諏訪大社の魅力です。

文化は基本、上書き保存です。
それ以前の文化を見たり、感じたり、できるのはとてもうれしいことですね。

いいところでした。
ぜひまた、訪れたいと思います。

【ここからはお知らせ】

SDGsの活動として、校舎で紙パックの回収を行っております。ご協力をいただける際には、授業のある日にお子様を通じて校舎までお持ちいただけたらと思います。

夏期講習説明会

7/12(土)午後4時より開催いたします!※残りあと1回!!

お電話、またはホームページよりお申し込みください。

☎ 054-295-5587

↑画像をクリックすると夏期講習お申込みページが開きます。

6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。

 

 

 

【Gakken高等学院富士宮キャンパス】逆算で考える

こんにちは!富士宮キャンパスの安藤です。
今日も暑いですね。毎日毎日暑くて校舎につくだけで汗をかきますね。
今週のエナジードのご様子をお届けします!☺

エナジードとは?

Gakken高等学院では、学研グループの次世代キャリア教育プログラム「エナジード」を授業に採用し、「自分で考え、動く力」を育んでいます。自分のペースで進める教科学習とは異なり、仲間と協働したり意見交換をしながら進めていくアクティブな授業です。
エナジードはGakken高等学院ならではです。

先週に引き続きLesson2は「描いた未来を実現する力」
今週は逆算から考えるをテーマに皆で色んな話をしました!

(全員とっても笑っている写真なんですが、なんで笑ってるかは覚えておらず、、、)

目標に到達するためには、今からではなくゴールから逆算で考えることを学びました!
実践として授業では登録者数の多いYoutuberになるにはどうしたらいいかをみんなで考えてみました☺

・まずはYotubeのアカウントを作成する!
・毎日UPしてみる  などなど

いつか当キャンパスからYoutuberがうまれることを楽しみにしています!( ´艸`)

7月12日には学校説明会を実施しています!
・学校の仕組みが気になる!
・学校の雰囲気を知りたい!

ぜひぜひキャンパスに遊びに来てください!!

<ご予約はこちらから>

【高等部中島校】○○なのはなぜか

こんにちは。高等部池田です。暑いですね、山梨人の自分にはだいぶキツい気候です。慣れてるみなさまでも油断すれば熱中症になるかもしれません、気を付けていきましょう。汗かかなくなったら逆に危険です。

生物でできるようにしておきたい考え方→“色々”な“複数”の原因を考えるということ。一対一対応の現象って意外と少ないです、多種の要因がありそれが合わさって事象となります。例で上の《暑いのに汗をかかない》を考えてみましょう。パッと思いつくのは①水分を使い切った。です、もうからっからということですね。他にないでしょうか?わからんときは名詞に注目です、“汗”を考えます。汗は純粋な水分でなく、電解質タンパク質を含んだ液と考えると②電解質(塩分)を使い切った。もありえるでしょう。
よって《暑いのに汗をかかない》ときは①or②or①かつ②が原因と考えられ、実際に水分だけだとすぐに排出され(塩分濃度を下げるため:溶質が少ない)塩分だけでは塩分濃度が急上昇し(溶媒が少ないため)各種症状が現れ、電解質を含んだ水分では少し楽になるという結果になります。なので暑くて汗かいたときは水分+塩分です。ちなみに汗出ないは体にダメージ受けたになるのでその前に対応しましょう。若い頃はダイジョブかもしれませんが20超えて急に後遺症でるかもしれませんよ。生物の話に戻ると原因は複数あるので考えようって話でした。でも1つしか思いつかない…字数かせげない…となりますよね。大丈夫です、受験問題なので攻略法があります。そんなのも夏期講習でやります。まだまだ募集中ですので是非参加ください。

山梨の夜は涼しいので日によっては窓開けてるだけでも過ごせます。一昨日もそんな感じだったんですが、ふと窓を見ると猫がいました。うちでは飼ってないので野良か近くの飼い猫かなんですが、網戸をはさんですぐそこまで来てました。猫はあまり接点がないのでかわええなと見てると、ステンと座ってくれて5分ほどお見合いしてました。ふらっといなくなってしまいましたがまた来てくれたらいいなと思いました。(飼い猫かもしれないから勝手にオヤツあげたりしちゃだめだよね…)

【中島校】窓掲示

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日窓を掃除しましたが、本日は窓掲示を更新しました(`・ω・´)

ドンっ

昨日、中島校のチラシが出ましたが、6月の定期テストで中1生が大健闘

富士中1年生は1位、2位、4位、11位、13

岩松中1年生は3位、4位、5位、9位、18

この夏でさらに「できる」を沢山いっしょにつくりましょう(`・ω・´)

中島校のチラシ☞

中島校 内部チラシ(2025.7)

 

【379】中3生の入塾が増えております!

なさまの温かいご寄付をよろしくお願いします!!子ども食堂への寄付は7/23(水)締切です。募金箱が設置されていますのでご協力ください!

7/10(木)

こんにちは、月見校の吉川と申します。

先ほど、中3生のご家庭の方から、これからお子様を月見校に通わせたいとのご連絡をいただきました。誠にありがとうございます。

昨日、自習室での勉強を体験してみたいとのことで、生徒さんがいらしてくれました。黙々と3時間半、ほぼ休みをとることなく、頑張ってくれていました。生徒ご本人もしっかりと集中して勉強できたとのこと、今週の金曜日も勉強に来たいとのことで、通うことを決めてくれたそうです。

特に中学生のお子さんはなかなかお家では勉強できないもの。誘惑の多い家でできない分、ぜひ塾の自習室を利用いただけると今までにない集中力で勉強できることもあります。

これで、7月だけで中3生の3名の生徒さんに入塾いただいております。
受験に向けて、覚悟を決める時期。ぜひ、文理学院で受験のサポートをさせてくだされば幸いです。

 

7/12(土)午後4時
第7回夏期講習説明会

すでにご予約をいただいた皆様、誠にありがとうございます。

どの学年も、申し込みまだ間に合います。
ぜひ、一度お問い合わせください。

ご参加のご予約は・・・
054-340-6755
Click here! お問い合わせフォームからもアクセスできます!

Click here! 月見校夏期講習日程・料金

みんなの参加、心よりお待ちしています!

 

月見校の夏期講習 満席まで残り・・・

 

といえば…文理学院の……

夏期講習!

理の夏期講習は

充実の対策授業だ!

月見校に通う生徒は清水一、清水二、清水三、清水四、清水五、清水七、清水八、飯田、由比、翔洋、静岡北と11中学から通ってきています。その多くの中学では「夏休み明けテスト」(前期期末テスト)や「学調」(中3県学力診断調査)があります。夏期講習の大きなウリの1つは、それらのテストに対する対策授業の充実度です!文理学院月見校では……

中1 41時限

中2 46時限

中3 学調対策60時限

中3 期末対策44時限

さぁ、月見校の塾生たちと一緒に、夏休み明けの大切なテストへ向け、一緒にがんばっていこう!!

最高の結果をだそう!

連絡事項(営業時間)

7/10(木)午後2時~午後10時

7/11(金)午後4時~午後10時

7/12(土)午後2時~午後10時 ※中3統一模試

7/13(日)休講

7/14(月)午後2時~午後10時

7/15(火)午後4時~午後10時

7/16(水)午後7時~午後10時 ※開校時間に注意

7/17(木)午後2時~午後10時

【ぐみざわ校】7月も中旬ですね。

7月も中旬になりました。御殿場市内は猛烈な雨が降る予報になっていて、

黒い雲が空を覆っています。梅雨もなかなかあけませんね。

そんな陽気とは裏腹に、文理学院ぐみざわ校では夏期講習生を

募集中です!校舎自作のチラシも出ます。

ぜひ、ご覧になってください。

文理学院ぐみざわ校では、夏期講習生を募集しています。

映像授業+個別指導で、教科・日時を選べるので、

ご都合に合わせるのにぴったりです。

夏期講習生説明会

7/12(土)16:00~

ご都合のつかない方は個別での説明もいたします。

校舎までお問い合わせください!

TEL:0550-70-3770

 

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.熱中症

熱中症とは,高温多湿な環境に私たちの体が適応できないことで生じる様々な症状の総称です。私たちの体を構成するタンパク質は熱やアルコール,pHの変化といった様々な要因で変性します。変性とは性質が変化することを言い,タンパク質が変性するとタンパク質としての機能を失います。よって,体の機能が正常に保てなくなります。タンパク質の変性の有名な例としてゆで卵があります。卵をゆでると卵が固まりますが,固まったものをまた冷やしても元には戻りません。このように,一度変性したタンパク質は元には戻りません。これは人間も同じで,熱によって体内のタンパク質が変性すると,もう元通りには戻りません。

赤駒

もちろん,生きていれば体の代謝によって新たなタンパク質が作られていくので,変性したタンパク質はそのうち無くなっていくとされていますが,体の部位によっては完全に入れ替わるのに長い期間がかかったり,変性したタンパク質によって体の組織や臓器に異常を引き起こしたりします。特に,脳や腎臓などの重要な臓器は熱に弱いため,熱中症によるタンパク質の変性の影響を受けやすくなります。

緑駒

上記のように,一度熱中症になってしまうと多くの後遺症を引き起こす可能性があります。なので熱中症にならないことが重要です。熱中症にならない要するための対策としては「体の温度をあげない」ことが重要です。以下に,熱中症にならないための対策をいくつか書いていきます。

水分補給と塩分補給をする。                          汗をかき,その汗が蒸発することで体温を下げます。汗をかくと体の水分が減るのでしっかりと水分補給をしましょう。

温度だけでなく湿度も気にする。                        湿度が高いと汗が蒸発しにくくなるので体温が下がりません。気温が高くないからと言って油断は禁物です。

汗をかいたときにすぐに拭かない。                       汗が蒸発することで体温を下げるので,すぐに拭いてしまうのではなく,うちわなどであおぐことで乾かしていきましょう。どうしても不快な時は濡れたタオルで拭きましょう。

日差しを避けましょう。                            直接日に当たると,気温が高くなくても体温が上がりやすくなります。

冷却グッズを使う。                              気温が高すぎるときは,汗だけではどうにもなりません。冷却グッズを適切に使っていきましょう。

休憩をこまめにとる。                             体温を下げるという行為は体にとってはとても重労働です。疲労によってより不調にもなりますので,しっかりと意識していきましょう。

SCIENCE IS ELEGANT

日常はSCIENCEにあふれている,身近なところにもSCIENCE