いよいよ来週から夏期講習始まります

こんにちは。藤本です。

 

吉原校では、現在夏期講習への参加を絶賛募集中です。

 

その起爆剤の一つとして

伝法・吉原地区、今泉一部地域にチラシが入ります。

 

それがコチラ!

 

塾生のみなさんに配布したものと少しテイストが変わっているところもあります。

ぜひ、こちらもチェックしてみてください。

 

さて、本日は

吉原校舎の夏期講習についてのご案内をいたします。

本校舎独自の企画もございますので、ぜひチェックしてください。

塾生及び保護者のみなさまも改めてご確認ください。

 

まずは、小中共通の企画として、

勉強会(宿題TIME)の実施が決定いたしました。

7/19,21,22の三日間、全員参加の企画となっております。

 

特に中学生は8月に定期テストがありますので、

この三日間で学校の夏休み課題を終わらせようという目的です。

 

ただ、

三日間で夏休み課題を全部終わらせるのは

至難の業だと思います。

 

そこで、

この三日間以降も希望・指名制の勉強会を実施いたします。

小学生の夏期講習が終わる17時から授業の始まる19時まで、

我々教師陣は全員手が空いています。

 

お家で宿題を進める自信がない人は、

ぜひこの時間に来てください。

 

このあとは、学年ごとのご案内です。

 

 

はじめに、

中1・中2についてです。

 

中1・中2はそれぞれ、

A班・B班と二つのクラス分けを行います。

A班とB班とは別日程となりますので、

授業を欠席された場合は、

別班にて欠席日の授業を受講することができます。

 

また、

8/4からは8月定期テストへ向けての対策授業へと移行いたします。

文理生のみなさんはすでにご存知だと思いますが、

吉原校はテスト対策時に課題表を作成し、進捗状況を随時確認しています。

 

テスト対策授業とは別で課題を用意することもありますので、

勉強時間が足りないといったご心配には及びません。

生徒のみなさんには大変かもしれませんが、、、

 

つぎに、中3についてです。

中3は9月の学調対策の夏となります。

 

吉原校では通常より少し多い60コマの授業展開です。

 

それに加えて、

TOP校英数特訓・学調特訓と企画が盛りだくさんです。

さらに、

授業時間前の13時半から17時には復習TIME

授業後には補習TIMEを設けております。

 

また、

中3は8月定期テスト、9月の学調ととても忙しくなります。

夏期講習期間中は基本的に学調対策となりますが、

お盆明けは8月定期テストの対策をおこなます。

 

8月定期テストに向けたテスト課題は、

前もって個人で進める形となります。

 

8月定期テスト課題表はテスト範囲が判明し次第

すぐに作成・配布するので、しっかりがんばりましょう!

 

さいごに、小学生です。

 

小学生は今回より英語の講座を開講いたしました。

 

さらに、お盆前ですべての講習授業が終わりますので、

勉強時間以外もたくさん確保することができます。

 

夏期講習期間中は変則的な日程となっております。

予定表はLINEにていつでもチェックすることができます。

 

お家の人に任せるのではなく、自分自身で予定を確認し、

文理へ行く曜日と時間を必ず把握しておきましょう。

 

 

現在、新規のお客様を対象とした

夏期講習説明会を実施しております。

毎週土曜16時から開催しており、

残すは7/12のみでしたが、

より多くのお客様にご来校いただくために、

7/19にも実施することを決定いたしました。

 

お申し込みは、以下のお申し込みフォームまたはお電話にて承ります。

吉原校TEL(0545-53-0050

 

 

さらに、

これまでご都合が合わず、

ご参加が叶わなかったお客様には、

上記日程以外での個別説明会を実施させていただきます。

個別での説明会をご希望のお客様は、

お手数ですが、吉原校舎へ直接ご連絡ください

吉原校TEL(0545-53-0050

 

たくさんのお客様のお越しを心よりお待ちしております。

 


 


 

【各種お問合せ】

お電話でのお問合せ(0545-53-0050

メールでのお問合せお問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

 

 

【豊田】前期期末テスト対策始めます。

★夏期講習受付中★
毎週土曜16:00~16:50 講習説明会
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★

本日、夏らしいいい天気で昭和的な言い方をすると、多少雲はありますがピーカンですね。そんな中、今週の中1~中3の英語の授業は、早くも前期期末テスト対策に入ります。6月テストが、中1がユニット1,中2、中3がユニット2まででしたので、中1はユニット2,中2はユニット3の単元テスト、中3は不規則動詞の過去分詞チェックを行います。全て、夏休み明けの前期期末テストの範囲になる箇所です。とにかく早い準備が成功の鍵ですので、今から準備をしていきます。

 

 

 

 

夏期講習にお申し込み済みの方で、9月からの入塾を決められている方は早めに手続きをして頂けると上記のような文理オリジナルプリントをお渡しできますので、校舎担当までお問合せ下さい。

追記:前回のクイズの「CCB」は、ココナッツボーイズの略でした。本日のクイズもまた造語から一つ。「男子、災況にあって不動なり」自分が大好きだったマンガの一場面のコメントです。なんのマンガでしょうか?塾生のお父様世代はこの漫画好きな方が多かったのではと思います。

 

 

 

写真が味気なかったので、夏の季節感のある写真を。昨日は水曜日、水曜日と言えば映画「ビック・ウェンズデー」ですね。海はいいですね。

★体験授業受付中★ 夏前に、文理の授業を体験してみませんか?

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

長泉校舎#324 近隣道路通行規制のお知らせ

お世話になっております。

本日7/10(木)より、近隣の道路において道路工事を行う予定となっております。

夜の送迎の時間帯と重なり、保護者の皆さまには迂回等でご迷惑をおかけしてしまいますが、何卒よろしくお願いいたします。

事故防止のため、東側からの校舎駐車場侵入は絶対にならさないよう、何卒よろしくお願いいたします。

また、ここからお伝えする工事日程は天候によって順延することがあります

 

①「長泉中学前」交差点(長泉中のところ)~「下土狩駅東」交差点(石舟庵様のところ) 7/10(木)~12(土):21時~翌朝5時

⇒「通行止め」

②「長泉消防北」交差点(消防署のところ) 7/14(月)~16(水):21時~翌朝5時

「東西(JA様側と長泉小側)からの交差点侵入不可」

交差点は南北片側通行の規制がかかります

「長泉中学前」交差点(長泉中のところ) 7/17(木)~18(金)・21(月):21時~翌朝5時

⇒「東西(東レ側と稲荷神社側)からの交差点侵入不可」

交差点は南北片側通行の規制がかかります

 

以上となります。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

今週の説明会

7月12日(土)16:00開始

多くのご参加お待ちしております。

お申し込みはこちらから

【H】

下吉田校 木曜日です。開幕ですね。

 こんにちは、小俣です。夏の楽しみが、本日より夏の甲子園の県予選がはじまります。
私の卒業校は過去3回出場しています。30年以上前の前回出場の時は、甲子園で母校の校歌が流れました。相手は、のちの広島の背番号1
をつける選手のいた熊本工業でした。今年の母校の野球部の背番号1と4と6は下吉田校の卒業生ですので、頑張ってほしいです。応援しています。
M.Y君、S.R君 最後の夏ですね、頑張ってください。二年生のH.Rくん、一年生のY.T君も同じくです。

 校舎も暑くなりよ。
 本日は
 小学生 英検 16時30分から。 国語算数 17時20分から。
 中学生 中1生クラス・中2Hクラス・中3Hクラス 19時20分からです。
 夏期講習、申込中です。

都留本部校『木曜日です!』2025.7.10

都留校 小澤です。

本日7/10 (木) の授業は、通常通りです。
週末には「数学検定」(申込者のみ) がありますので、授業以外にもしっかりと勉強しましょう! (*‘∀‘)/
では、よろしくお願いします。

🌟 おまけ 🌟
7/10は、おそらく「納豆の日」だと思います。

子どものうちは、納豆の嫌いな人が多いようですが、その人たちは大人になると食べられるようになるのでしょうか? それとも嫌いなままなのでしょうか?
気になります。

最新デザインの 紹介状 です!講習生のご紹介よろしくお願いします。 m(_ _)m

都留校の7月通塾予定表』 はコチラ!

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/

夏期講習は もちろん 小学生から 募集中

都留校の JES (英語・英会話) ブログ はコチラ!

【中島校】楽する事。ズルする事。

こんにちは、中島校の小倉です。

今日は1ヶ月に1度の草むしりと窓ふきを行いましたが、、、暑すぎてヤバい。汗が止まらない。皆さん熱中症に注意しましょう。イヤほんとに。こまめな水分補給が重要です。

こんな暑い日に草むしりや窓ふきなんてって思うかもしれませんが、僕は自分自身が気を抜くとズルしてしまう、ラクをしてしまう人間ってわかっているので戒めとして、気を引き締めるため、行うようにしています。

べつにラクすること、ズルすることが悪いことってわけではないのです。ときにラクすること、ズルすることも重要です。ただ、自分で定めた「自分との約束」は守らなきゃかっこ悪いです。生徒の前に立って指導するわけですからかっこよくありたいものです。

ってわけで今日は掃除を頑張りました。

明日も頑張ります(`・ω・´)

安西校【攻略】

【小学生英語4級編】

今年も小6メンバーが英検4級取得に向け燃えております🔥6月は、安西校自慢の勇者たちが比較表現の攻略をしました☆本当によく頑張ってくれています!!夏休みは最大の敵、【不定詞】をみんなで攻略するぞ!!みんな明るいんですよ、本当に。楽しそうに授業に来てくれて、めちゃくちゃ勉強も頑張ってくれていて、私は嬉しい限りです。来年は中学1年生、各学校でもきっと周りのみんなを引っ張っていけるような逞しい存在になってくれるでしょう!!

そんななか、英検4級受かったら何しよう??なんて話をしたら、『ハー〇〇〇ッツのアイスをみんなで食べたい(^^)/』なんて言うじゃありませんか(笑)何かを達成したら甘いものを食べるってアリかもね♪♪小学生から英語を苦手にしないように、これからも一緒に楽しく一生懸命勉強していきます!!

 

【でんちゅう🐭のグルメ日誌】…不定期です

今回は町中華で味噌ラーメン。炒めた野菜やお肉、そして香ばしい味噌。最高でした。

餃子も頼んだのですが、写真を撮り忘れました…。

大きくてジューシーだったことだけは報告しておきます。

夏バテしないようにしっかり食べて、しっかり水分とって、睡眠も大事にしましょう☆彡

🌻🍉夏期講習受付中🍉🌻

次回、夏期講習説明会!!

7/12(土)16時より

本日も電話がリンリン(いや、いつの時代よ!!)鳴っています。メールのお問合わせも。。。本当にありがとうございます!!今週の説明会も3組ご予約が既にございます。この夏休みを勉強を本気で頑張るきっかけにして欲しいと思っています!!

夏期講習スタートまでおよそ2週間です。中学生の皆さんは、夏休み明けの定期テストや学調の準備として、最高の講座になっていますよ!!!しかも講習以外に、【塾生特別対策授業】にも参加可能です☆この夏は圧倒的な学習量を文理学院でこなそう!!!思い出に残る夏にするなら、文理学院の夏期講習です!!!

 

【文理にはこんな生徒さんがおススメ。】

内申点・成績アップをしたい生徒さん!!

苦手科目を克服したい生徒さん!!

勉強のやる気が出ない生徒さん!!

得意教科を伸ばしたい生徒さん!!

勉強のやり方がわからない生徒さん!!

勉強量を増やしたい生徒さん!!

TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!

自習室を使って質問したい生徒さん!!

検定取得をしたい生徒さん!!

入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院安西校 054-204-1555

安西校 開校4年の国立公立高校合格実績

静岡高校・藤枝東高校・清水東高校  計16名 

沼津高専   5名  

静岡東高校  10名 

静岡市立高校 16名 

静岡城北高校 13名 

科学技術高校 7名  

駿河総合高校 9名 

静岡商業高校 8名  

静岡農業高校 5名 

静岡西高校  4名

【子ども食堂さんへの寄付】ご協力お願い致します。

DSC_0931

入口のカウンターに募金箱を設置しております。7/20までの期間ですので、よろしくお願い致します。

紙パックの回収もご協力お願い致します。

製紙会社に紙パックを持っていきトイレットペーパーに変えて、困窮世帯への物資支援として配布が可能になります。また、資源の有効活用としての『紙パック回収から古紙利用』の流れについて、生徒達が学ぶ機会としてもいいですね。(現在、紙パックの半分はゴミとして捨てられているそうです。紙パック6枚⇒トイレットペーパー1ロールになるそうです。)

サイズは1000mlのみです。

他のサイズが混じってしまうと、トイレットペーパー交換時の手間となり、子ども食堂と回収業者の仕事が増えてしまいます。また、汚れたものは入れないでください。回収・再生ができませんので、こちらも選別で負担をかけることになってしまいます。

期間は募金箱と同様の7月20日までとなります。


今年もあります!新聞検定☆彡

⇩リンク先をご覧ください!!

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=3631

 

 

【唐瀬校】模試

こんにちは!
唐瀬校の立花です。

🌟夏期講習説明会🌟
次回は

71216時
最終の説明会です!

詳細はバナーをタップ!

定期テスト対策・学調対策は我々
文理学院唐瀬校
にお任せあれ!


本日は中3のみんなは模試を行いました!

みんな真剣に問題解いていました・・・・!

我々塾講師はみんなのこのような真剣な姿が大好物なんです!笑
いつもは楽しくおしゃべりしたり、授業受けている子たちが頑張っているなーと感心!

これからみんなの答案を採点!楽しみにしているぞー!

夏期講習生募集中!

Webでのお問い合わせは

こちら

お電話でのお問い合わせは

☏:054-248-1007

どんなに小さなことでもかまいません。

お問い合わせお待ちしております!

富士吉田校 できることから

こんにちは。富士吉田校の高根です。

図らずもブログの更新が滞っていました。また本日から定期的に更新していこうと思います!ぜひまだブログを読んだことがない生徒や保護者の皆様にも富士吉田校のブログおよび文理学院の他校舎のブログを紹介していただけると幸いです!大雨や大雪などで休校になるような場合にもブログでご案内しておりますので、よろしくお願いいたします。

さて、先日は文理内模試の受験お疲れ様でした!期末テストや学校の到達度テストなどテスト続きで大変だったかとは思いますがいかがでしたでしょうか?結果についてはもうしばらくお待ちください。

国語に関しては普段読まない文章が出題されるので、なかなか読むのに苦戦したのではないでしょうか?夏期講習ではそういった初見の文章の読み方・解き方をレクチャーしていきますので、ぜひこの夏で力をつけてほしいと思います!

ただ、読解のテクニックを身につけるというのは確かに大事ですが、今すぐやってほしいのは「問題文(設問)をよく読むこと」です。

言われなくてもよく読んでいると思っているかもしれませんが、テストの採点などをしていると問題通りに答えられていないということがしばしば・・・。漢数字で書くところを算用数字で答えたり、書き抜きのところを本文に書いていないことを書いてしまったりと不注意によるミスが意外にも?多くあります

場合によっては減点で済むこともあるかもしれませんが、3,4点配点の問題が一気に0点になることも。こういうミスが1問なら些細な物であっても、何問もとなると90点台だったはずが80点台、80点台取れたはずが70点台と大きな違いになってしまいます。

これは国語に限らずどの教科にも言えることです。毎回の授業や練習のうちから問題文をよく読む癖をつけていきましょう!

只今文理学院では、SDGs子ども食堂の寄付活動の一環として募金と紙パック回収を承っております!家に余っていたり普段捨ててしまっていたりする紙パックがあれば是非文理学院にお持ちください!

夏期講習

只今夏期講習生を募集しております!すでに講習申込や入塾のお問い合わせを頂いております。誠にありがとうございます。特に中学3年生は多くの生徒が受験勉強に本腰を入れるタイミングです。入試本番で高得点を取ることはもちろん、二学期に行われる教達検でしっかりと点を取ることが受験校決定において非常に大切です!二学期が始まってしまうと中3内容も進めなければいけないので、授業が進まない夏休み期間中に1・2年生の復習をしておく必要があります。

他の学年の皆さんも同様です!一学期に習った内容は二学期内容にも繋がってくることが多いため、夏休み中に一学期内容を固め二学期内容まで予習しておくことで二学期以降の定着度を高めることができます。

毎週土曜日に説明会も実施しております。申込前にぜひこちらもご検討ください。

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。講習受講前のご入塾も大歓迎です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

羽鳥校2 ぼんくら道 Part164「長野日記➁松本城にいどむ」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

前回、長野へ行った記事を書きました。

今回、その続きです。
松本城へ行ってきました。

こちらは、現存十二天守のひとつで、
姫路城・松江城・彦根城・犬山城
とともに、国宝指定されています。

自分はこのうち、
松江城、彦根城、犬山城
は行ったことがあり、残るは松本城、姫路城。
「姫路城はラストにしたい!」
という思いがあり、
「松本に行くまで、姫路に行けぬ……」
と、固く決心していたところのものであります(?)。

もちろん、今回は松本城をゆっくり見学いたしました。

武田信玄などの時代には、「深志城」と呼ばれておりました。
その名前が変わり、現在の天守閣が作られたのは、石川数正という武将の時代です。

数正は、もと徳川家康の家臣です。
家康がまだ若武者だったころから仕えていたいわゆる旧臣だったのですが、
あるとき急に、徳川家を出て、豊臣秀吉のもとに行ってしまった人です。

堅実な性格で知られていた数正。
なぜそういう「うらぎり」をしたのか、よくわからないそうです。
家康もショックだったでしょうね。
(大河ドラマでは、松重豊さんが好演されておりましたね〙

そういうわけで、
松本城が本格的に整備されたのは家康・秀吉の時代です。
戦国時代の最末期にあたるころですね。

もうすでに、戦の常識は鉄砲中心に変わっていましたので、
銃撃戦を前提に作られた、かなり実戦向きな構造になっていました。

お城の中は、火縄銃だらけ。

火縄銃にもいろんな種類があるんですね。
薩摩筒、仙台筒など、産地によって形がちがったり、特徴があるんですよ。
非常に大きなサイズのものもありますね。
抱え大筒、初めて見たかもしれません。

気合の入ったジオラマもありました~。(すごーー)

まだまだ、見れてないところが多いので、
ぜひまた訪れたいと思いました。

ではでは。今日はここまで。

作原でした。

【ここからはお知らせ】

SDGsの活動として、校舎で紙パックの回収を行っております。ご協力をいただける際には、授業のある日にお子様を通じて校舎までお持ちいただけたらと思います。

夏期講習説明会

7/12(土)午後4時より開催いたします!※残りあと1回!!

お電話、またはホームページよりお申し込みください。

☎ 054-295-5587

↑画像をクリックすると夏期講習お申込みページが開きます。

6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。