こんにちは!
小泉校の田中です。
タイトルの通り
本日より小学生夏期講習スタート!
今日はおそらく夜まで手が空かないと思うので
今ブログを書いております!
小学生の皆さんとの授業が非常に楽しみです(^^♪
今日も非常に暑くなりそうなので
水分補給なども含めて体調には気をつけましょう!!
では、今日はここまで。
今日も非常に暑くなりそうなので
水分補給なども含めて体調には気をつけましょう!!
では、今日はここまで。
こんにちは!
唐瀬校の立花です。
さぁ、夏期講習が始まりました!
いつもと違うメンバーで勉強ができて我々講師陣も新鮮な気持ちでいつもよりいっそう力が入る授業ができています!
講習生のみなさんは初めは不安な面持ちに見えましたが、授業が進むにつれて慣れてきたのか笑顔も見え楽しんでくれているのかなぁと思っています。
教室長の小森先生の授業です
小森先生から貴重な(?)ファンサービスのピースサイン頂きましたー!笑
授業中、生徒のみんなは黒板の図や表をすごく真剣に見ていました。
この夏にその集中力を発揮できれば確実に力が付くぞ!
夏期講習前半では夏休み明けのの予習を行っています。
ここにいるみんなは次の学校の授業で活躍間違いなしですね!
次に社会科、鈴木先生の授業の様子です。
鈴木先生の話をみんな真剣に聞いていました!
画像を編集してこの文章を打っている頃は教室から笑い声が聞こえていました!
メリハリのある授業なんですね!
まだまだ夏期講習は始まったばかり。
最高の授業を用意して待っています!
塾生のみんなも講習生のみんなも遅れずついてきてくださいね!!!
夏期講習の後半では夏休み明けの定期テスト対策(予習)授業を行います。
文理学院の夏期講習でテスト対策もばっちりです!
🔥夏期講習後半のお申込みもまだまだ募集中です!🔥
Webでのお申込み・お問い合わせはこちら
お問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)
お電話でのお申込み・お問い合わせはこちら
☏:054-248-1007
こんにちには、中島校の小倉です。
連日暑い日が続いています。水分補給をこまめに行い、熱中症に気をつけましょう。
さて、今日から小学生の夏期講習がスタートします。座席表をみると生徒がいつもの2倍どころではない。心弾みますねぇ。たくさんの生徒がいるといろいろな考えや発言が出てくるので、その分、授業が楽しくなります。
どれだけ算数を好きにしてあげられるか。腕の見せ所です。
生徒が2倍、3倍、・・・になったら先生のやる気も2倍、3倍、・・・
いやそれ以上です。
今日から思いっきり楽しみましょう!
夏期講習生、まだまだ受付中!
現在、多くの生徒さんに夏期講習の申込を頂いております。夏期講習では「できた」を実感しに来てください。唯一無二の最高の授業を展開します。楽しみにしていてくださいね!
また、夏期講習の申込ですが、まだまだ受け付けております!ですが、テキストの準備などがございますので早めのお申し込みをお願い致します。
この夏の頑張りで9月以降の学校生活を充実したものにしましょう!
中島校 TEL:0545-32-6027
おはようございます、小俣です。
タイトルですが、本日午前中のスタートでした。世界文化遺産になって以来出場者が増えている
そうですが、暑いので・・。さて
明日は「市制祭」ですね。楽しめるように、今日、授業に参加し頑張りましょう。
14時からあの某銀行のステージで「スーパースクワッド」が・・。応援に行きましょう。
中3生は13時から。教達検まで67日です。計画的に頑張りましょう。各教科の課題の提出を。
県大会のある生徒さん、特に、今日、頑張りましょう!! 悔いの無い様に!!
中1生・中2生は19時からです。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
先日オリンピックのサッカー男子日本代表戦が放送されていたのですが、皆さんはご覧になりましたか?日本とパリの時差を考えると大会の放送時間は夕方から深夜早朝に集中しているのでしょうか?
そして、サッカーなのですが南米パラグアイを相手に前半で数的優位に立ち、後半に怒涛の4得点で5ー0で初戦勝利を飾っていました!みなさんの中にも経験ある人がいると思いますが、大事な初戦でしっかりと結果を残すというのは簡単なことではないので、この先も非常に期待できる試合でした。前回大会の順位を超えるメダル獲得願わくは金メダルを取ってほしいと思います。
高校入試における初戦は10月1日に行われる「第一回教達検」です。もちろん内申点などすでに始まっている側面もありますが、教達検の結果をもとに学校での三者懇談を経て、志望校を決定していくという点では教達検は非常に重要な局面になります。
いくら優勝を目指して頑張ってもグループステージを突破しないと次に進めないのと同様に、志望校に受験・合格するには教達検での結果が求められます。決して学校の到達度テストのように内申に含まれないからと気を抜いてはいけません!
そして、この夏の頑張りが教達検の結果に大きく影響します!学校でも文理でも多くの課題が課されており、大変な気持ちも十分わかりますが、教達検で目標点に到達できるよう精一杯サポートしていきますので、受験生の皆さん頑張っていきましょう💪
こんばんは
駅南校の勝村です。
本日、1S、2Sクラス初日!
国語、理科、社会の3教科でした。
1時間目はものすごい緊張感でした。
2時間目からは緊張もほぐれ、
楽しく、かつ、集中して取り組むことができていました。
夏期講習で学んだことは必ずこの先に役立ちますので、
家で復習もしてくれれば完璧です、
文理でこんな勉強した、というように
家の人に伝えることも、復習につながります。
今日の頑張りを継続していきましょうね。
☆★☆★☆お知らせ☆★☆★☆
夏期講習後期からの申し込み受付中!
夏期講習後期日程は、8/5(月)から開始です。
小学生は夏休み明けからの予習、
中1・2年生は夏休み明けテストに向けての復習講座です。
駅南校は多くの高得点者・上位者が在籍する校舎です。
テストに向けて夏休みのうちから一緒に頑張りませんか??
ご連絡お待ちしております。
☎0544-22-2007
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
☟駅南生の頑張りはこちら☟
☟☟チラシが入ってから判明した分はこちら☟☟
富士宮三中 2Hクラス平均点
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 合計 | |
塾生平均 | 70.0 | 78.0 | 95.0 | 77.3 | 86.5 | 406.8 |
学校平均 | 50.8 | 42.9 | 60.0 | 50.6 | 63.3 | 260.4 |
差異 | +19.2 | +35.1 | +35.0 | +26.7 | +23.2 | +146.4 |
☎0544-22-2007
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
中学3年生は今日で5日目の講習となりました!
中体連や部活が忙しい中
講習に来れない生徒は夕方や夜に来てその分の勉強を頑張ってくれている姿が頼もしいです!
この夏でしっかりと復習を行い、9月の学調①で希望通りの結果が出せるようにサポートしていきたいと思います!
また、中学2年生以下も昨日から順に夏期講習がスタートしています!
先日もお問い合わせがあったのですが小学4年生~中学2年生は夏期講習が前期と後期にわかれていますので後期のみの受講も可能です!
夏期講習がスタートしましたが、後期日程のお申し込みができます。後期日程は、中1・中2は8/5(月)から、小学生は8/9(金)から始まります。また、中3は8/11(日)・12(月)の学調特訓の申し込みもまだ受け付けております。
お申し込みやお問い合わせは電話(0550-83-3001)または下のバナーより受け付けております。
こんにちは。おひさしぶりです。ごぶさたです。(字余り季語不足)
鎌矢です。
暑いですねぇ。。。私は甲府市在住なのですが、熱もさながら湿気がマズイ。大月は幾分かマシと思えるほどに、まとわりつく暑さにまいっちゃいそうです。
皆さんも体調管理、お気をつけください。
…と注意喚起したものの、皆さんお元気なんですよね~。若さパワーと言いますか、バイタリティ溢れるといいますか・・・
なんか、こっちも負けじと元気やろうとなっちゃいますね。
ほんとうに皆さんお元気で…学生さんも…虫さんも…虫さん… 虫も元気にやっております。ほんとに増えましたね。夏って感じです。
網戸に窓に自販機に蛍光灯に、どんなとこにも虫がいますね。先日は、私の車の窓から蜂さんがこんにちは、なんてね… 車の中でとびあがっちゃいました。
なんで夏場に虫がたくさん湧くのでしょうかね。暑い時にわざわざ動かなくても…と、そんな話を考えると、大学時代に耳にした、ある話を思い出します。
「コオロギの鳴く回数を数えると、今の気温が計算できる」
私は生物を履修していなかったので、もしかしたら生物の科目では常識なのかもですが、コオロギの鳴く回数と気温で相関関係がある…?なんてあまり想像できませんでした。会場が盛り上がると声量も大きくなる、みたいな…ライブかなんかか…?
というのを調べていくと、人と虫とで異なる要素が出てくるのですね。
「恒温動物」「変温動物」という区分です。恒温は常に一定の温度を保ち、変温はその気温に合わせて体温が変わるというものです。虫は、体温と気温がほぼ同じになります。
そして体温が変わることで生じる現象の違い、それが化学反応の速度です。生物の体内で糖や酸素を用いて、エネルギーを生み出す化学反応がありますが、この化学反応は、温度が高いほど高速で進みます。つまり高い体温であれば、反応が高速で進み、短時間でより多くのエネルギーを生み出します。
今回のコオロギの話では、気温によってコオロギの体温が変わり、体温が変わればエネルギー生成速度が変わり、その生み出されるエネルギー量で、鳴く回数も変化するという流れなのです。
いやぁ…生命ってすごいっすね…
鳴く回数からの計算方法は、ネットで調べれば出てきますので気になりましたら調べてみてください。
温度が高ければ早い、というのは当然、温度が低ければその反応は遅くなります。
虫も当然、動くためにはエネルギーが必要ですが、低い体温ではそのエネルギーを全然生み出せないのですね。なので、冬に活動するというのは変温動物にはとても難しい所業なのです。ですので冬の時期には、卵の状態で待機したり、冬眠をしたり、なのですね。
夏に虫が活発になるのは、夏の熱に触発されて膨大なエネルギーが生まれ続けているからなのですね…元気なわけだ…
そんな話を聞いたのは大学の話でした。このエネルギー生成速度なんかは「アレニウスプロット」というものを調べると出てきたりします。
対数グラフ…対数というのは数Ⅱで学ぶ数の表し方ですが、対数グラフより、指数関数的な相関が確認できます。
という大学での小話。こんな生物の物理的現象を化学で調べるこの学問、科目名は当然、「生物物理化学」です。
盛りすぎ。
さて、夏期講習は今日で四日目。
明日は完全休校なので、自習室も開いておりません。
間違ってきちゃって、入り口前にて志半ばで倒れることが無いようご注意ください。
夏期講習も四日間講座の折り返し地点。
虫に負けずに熱いハートで、だけども42℃超えるとタンパク質が変性しちゃうので
ほどほどなエネルギー生成速度になる熱量でがんばっていきましょう。
こんにちは。厚原校の濱田です。
今日は寝不足の方も多いのではないでしょうか。
私も若干寝不足です。
理由は……
パリ五輪の開会式前の男子サッカーが原因です。
日本対パラグアイ
南米予選でブラジルに勝ち、南米1位のパラグアイに
まさかまさかの5-0
良くて引き分けと思っていましたが
最高の第1ラウンドスタートです。
日本がブラジルに勝った試合はマイアミの奇跡と言われていますが
もうどこに勝っても奇跡とは言われないでしょうね。
そして文理学院厚原校の夏期講習ですが
昨日(7/24)から中1・2が始まり、明日(7/26)からは小学生が始まります。
小5・6は午後1時から、小4は午後3時15分からの授業です。
連日の猛暑ですので、こまめに水分補給できるよう
水筒などを持ってきましょう。
昔から「よく学びよく遊べ」と言いますが、
さすがに日中に外で遊ぶのは控えましょう。
午前中の涼しい?うちに学校の宿題を終わらせましょう。
そして、プールに行ったり、外出したりするのは、
予想最高気温を家族の方と確認してからにしましょうね。
文理学院厚原校の夏期講習は、小学生と中1・2は前期と後期に分かれています。
小学生と中1・中2は後期夏期講習受付中です。
詳しくは⇓をポチっと。
https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2983
明日は元気な小学生の顔が見られます。
濱田翁(笑)の楽しみがまた増えます。
そして明日は……
私の〇〇回目の誕生日なのです。
子どもたちの笑顔が最高のプレゼントとなるでしょうね。
今回も「今日の一首」はお休みさせていただきます。
こんにちは 藤原です。
本日から中3の講習もスタートしました。
多くの講習生も参加したことで、中3は新たにクラス分けも行いました。
(写真はHクラスのものです)
クラス分け発表時には
「おれ、上のクラスでいいんですか?」
と言っていた生徒も
今日の演習の正解率では他の生徒とも引けを取りません。
クラス分けをきっかけに、もっと自信を持ち、上を目指してほしいと思います。
今日は時には賑やかに、時には静かに集中し、
メリハリのある講習となりました。
熱い夏にしていきましょう。
先日、漢検の合格発表がありました。
まずは合格した生徒の皆さん、おめでとうございます。
次回の検定の締切りが9月13日(金)に迫っていますので
また一緒にがんばりましょう。
次に、惜しくも不合格だった生徒へ。
今回で苦手な単元(類義語・対義語、四字熟語など)で
点数を伸ばすことができなかったと思います。
そこを重点的に復習し、次こそは合格しましょう。
このブログでは漢検で不合格になった、ある生徒のことを紹介したいと思います。
当日の出来や自己採点から今回の合格が厳しいことがわかっていたので
合格発表の前から既に次回の検定に向けて、勉強を始めているとのこと。
本人にとって、合格が難しい級を再挑戦するとあって、
私からは「生半可な勉強量では合格できないよ」と忠告していましたが
彼には「合格して藤原先生を『あっ』と言わせたい」
という思いがあるらしく、夏休みの宿題と並行して勉強しています。
もし、合格できたら『あっ』と言ってあげますかね(笑)
ぜひとも、強いモチベーションのもとにリベンジを果たしてほしいと思います。
がんばれ
以下、お知らせです。
現在、夏期講習「後期」講座を受け付けております。
対象:小学4年生~中学2年生
講習内容:2学期の予習
小学生4回、中学生6回の講座です。
2学期最高のスタートが切れるよう一緒に頑張りましょう!
校舎までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:055-222-5068
さあ文理学院の先輩たちに続け!
文理学院・各地区のトップ校合格実績をご覧下さい!
☆ 吉田高校 理数科・普通科(26名合格・県内No1!)
☆ 甲府南高校 理数科・普通科(県内最難関の理数科1名合格!合格率100%!)
☆ 静岡高校 普通科
☆ 清水東高校 理数科・普通科
☆ 富士高校 理数科・普通科
☆ 沼津東高校 理数科・普通科
☆ 韮山高校 理数科・普通科
🎊 7校13科での合格率は95.4%です 🎊
ここ、文理学院甲府南校でも高校合格率が100%でした👏
みんなのやる気と努力で道は開けます!
トップ校を目指すなら、文理学院へ!