日別アーカイブ: 2025年6月18日

阿久沢と申します、よろしくお願いいたします。

初めまして!の方も
そうでない方も
こんにちは!
この度小瀬校にやってまいりました阿久沢範夫と申します。
よろしくお願いいたします!

3年ほど前までここ小瀬校におりました。
当時小学生だった生徒さんたちと再会できてとても嬉しいです!

簡単に自己紹介をします。
娘(25歳、社会人、千葉県在住)、息子(21歳、大学4年生、東京都在住)
がいます。
今は妻と2人北杜市の山の中で静かに暮らしております。

理数を担当いたします。何でも質問してください。
そして、どんな些細なことでも何でも話してください♪

これからどうぞよろしくお願いします!

先日妻と中山道の馬籠宿、妻籠宿へ行ってきました。
文豪島崎藤村の記念館の庭にあった牡丹の葉にしずくがのって
なんだかとても風情があったのでその写真を皆様に

昭和校 残り少ない期間でやってほしいこと

こんにちは 藤原です。

1学期期末テストまで
押原中はあと5日
若草中、玉穂中、玉幡中、田富中、櫛形中はあと8日
となりました。

残された時間は少ないですが、1点でも多く得点できるように時間を有効に使いましょう!

ということで、この時期に、今回は少し得点アップのためにすべきことを書いていきます。

まずは、①学校のワークの解き直しです。

現状、学校のワークの進捗状況も順調で5教科全て終わっている人も増えてきました。

昨日火曜日は中3の授業でしたが
中1、中2は自習のために塾に来てくれる子が多く
自習室も多くの生徒が利用し、学校のワークを黙々と解いていました。

①できなかった問題こそ大事にし、その解き方を覚える。
②後日、もう一回解いて独りで解くことができるか確認する。
③まだできない問題があったら、もう一度①へ戻る。

こうしたことを繰り返して、定着していきます。
そのためには、早くワークを仕上げ、解き直しの時間を確保しましょう。

次に、②誤字のチェックです

ワークのチェックをしていると、現時点で塾生たちの誤字が大変目立ちます。

国語の書き抜き問題や理社の一問一答形式の問題で
誤字があると、それだけで不正解になります。しかし、誤字に気が付かず、そのまま〇にしている生徒がいます。
もう一度、教科書などを使い、正しい字で書けているか確認しましょう。

ということで、まとめますと

①解き直しをして、不正解の問題を減らす。

②正解できている問題も誤字のままになっているかもしれないので、先生に見てもらうなどして正しい字で書けているか確認する。

以上のことを意識してみましょう!

以下、お知らせです。

今年の夏期講習から新クラスが設置されます!!

難問を挑戦し、実力を試すもよし。

同じレベルのお友達から刺激を受けたい。など

次に、夏期講習のチラシです。

 

ぜひ、昭和校(055-269-5280)までお問い合わせください。

テストお疲れさまでした!【富士宮西】

こんにちは柴﨑です!

連日30度を超えて梅雨はどこへいったんだろう…の気持ちです🌞

 

さてさて多くの中学校でテストが返ってきはじめましたね!

入ってくるなり、〇〇点だった!前回より上がった!

などの声が聞けて嬉しい限りです!

中には前回より下がっちゃった、思ったより取れなかった

などの声も聞きますが、平均点と比べてだったり、思うように点数が上がらなかった原因を探したりとその後の行動がとても大切になりますので次に繋げる行動をしましょう!

 

今日は早速学校帰りの中3生にテスト直しを行いました!

出来てほしい問題の確認と難しい問題の解説をしていきましたが、しっかりメモと取りながら直していたのでとてもよかったです。何度も何度も口うるさく教えていたところはそこは出来た‼‼‼」と自信満々に答えてくれたので嬉しかったです!

今まで分からない問題は手を付けない・手を付けられないという生徒がいたのですが、今回はしっかり埋めきてあってとても成長を感じました!テスト前の補習もしっかり受け、ワークも早めに終わらせていて頑張った成果が表れて嬉しかったし、本人も嬉しそうに「今回頑張った!」と言っていたので今後も一緒に頑張っていこうと思います!

 

テスト直し受付中なのでぜひぜひ持ってきてください!

こちらからも声かけますね!

 

 

さてさて私もテスト期間が終わり自分にご褒美を、ということで、、、

 

行ってみたかったアフタヌーンティーへ行ってきました!

少し前に大阪万博のイギリスパビリオンで話題になっていたと思いますが、、、

本場のものはサンドウィッチやスコーンなど軽食メインですが、日本では“お洒落”“映え”なものが流行ってるイメージです♪

普段はそこまで甘いものを食べたい!というタイプではないんですけど、やっぱりかわいいものを見るとテンション上がりますよね!幸せな気持ちになりました☘

 

テスト明けで少しお疲れモードかもしれませんが

私も元気になったのでまだまだ頑張りましょう!

 

毎日本当に暑いので水分補給忘れずに!

 

★☆告知☆★

文理学院は5年連続富士高校合格実績地域NO1の学習塾です!

また、富士宮西校はR6・7年公立入試で

2年連続の全員合格を達成しています!

今年度の合格実績は

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓コチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

ただいま夏期講習生募集中!!

次回の夏期講習説明会は

6月21日(土)16時~です!

苦手科目を克服し順位を上げたい!

内申点をあげて、志望校に合格したい!

ぜひ文理学院の夏期講習にお越しください!!

 

 

 

羽鳥校:第459回「持統天皇とアレキサンドロス大王」

服織中1年 前期中間テスト 高得点者

5教科合計
245
239
229
222
219
218 218 218
217
212
208
205
204 204

英語
49 49 49 49
48 48 48 48
47
46 46 46
44 44
43
42 42 42 42 42
41 41 41
40 40

数学
50 50 50
49
48 48
47 47 47
46
45 45
44 44 44 44
43
42
41
40

国語
48 48
47 47 47
46
45 45
44
43
42 42
40 40

理科
49
45
44
43 43
42
41 41 41 41
40 40

社会
49 49
45
43 43 43
40

今回は、社会のテストが服織中の1年生の前に立ちはだかりました。なんとなんと、テスト範囲が歴史だったんです。地理から始まることがふつうなのですが、歴史のテストということで文理の中でも5教科受講の生徒と3教科受講(英数国のみ)の生徒で点数差がありました。社会担当の作原先生から「テストに持統天皇が出題されているので、歴史に相当こだわりがある学校の先生かもしれません」と分析がありました。また、学校の課題ワークも出版会社により、教科書に無い問題があったりするのです。(服織中では「アレクサンドロス大王」が問題にありました。)「教科書に無い問題もある」と事前に分かっているのと、「この問題は、教科書のどこに書いてあるんだろう?」と、さまよい続けるのでは大きな違いがあります。羽鳥校では、課題ワークのやり方も含めて指導しています。社会そして理科がテストで思うように点数が取れなかった生徒のみなさん、ぜひ文理の夏期講習にご参加ください。お待ちしています!

↑ ↑ ↑ バナーをクリックして、夏期講習特設ページへ 申し込みフォームをご利用ください!

夏期講習説明会④
6/21(土)午後4時より
事前にご予約お願いします。
スリッパ、筆記用具ご持参ください。
羽鳥校 054-295-5587

【JES】Adventure Makes You Grow ‐冒険は成長につながる‐

Hello everyone!

How are you doing?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!

夏の体験英語生(夏期講習)募集中♪

下記画像をクリックすると文理学院の夏期講習のホームページをご覧になれます!


JESのKeikoです!

6月のお休みに『絶対行くぞ!』と心に誓っていた場所がありました。それは甘利山。満開のレンゲツツジで有名な山です。しかしあいにくの雨予報☔でも花は待ってくれない!どうしても満開のツツジが見たい!ということで、行ってきました甘利山!!

登山口から山頂までは40分ほどのハイキングコースですので、『これくらいなら大丈夫』と決行。到着時には雨も小康状態。レインウェアを羽織って、誰もいない山の中に足を踏み入れました。

思い切って来てよかった!このお花🌸!!一面満開のツツジに囲まれて、ため息が出ました(*^^*) 晴れていたらもっと綺麗だったかな。でもあと少し来るのが遅ければ、もう花は散っています。

さて花は思いっきり堪能した。雨もそんなに強くはない。予報では徐々にお天気は回復傾向。よし、もう少し先に進もう!と思い切ってさらに足を伸ばし“大笹池”へ。

ここからが後悔することに(笑) 予想以上の急登、そして大雨。雨は弱まるどころか強まる一方。誰もいない森。強まる雨音、静けさが逆に少し怖い。でもその分、森の香りが立ちのぼり、幻想的な空間で、そこはまるでジブリの世界にいるかのような感覚に。雨の山って森の香りが際立つんです。マイナスイオンが全身に染み渡るような感覚です。

ようやくたどり着いた大笹池。クリンソウの群生地を抜けると、そこにはまさにもののけ姫の世界が!!シシガミ様~と叫びたくなる気持ちをグッとこらえ、ジブリのサウンドを流しながらしばらく休憩。いつもはイヤフォンですが、今回は周りにひとっこひとりいない上に、熊🐻対策としてそのまま音楽を流させてもらいました。水面をみると雨の強さが分かります(笑)

無事に下山してからは、恒例の温泉と美味しいごはんで心と体を整えて帰宅。満開のツツジが見られ、予想外の雨の大冒険となり、大満足の山行となりました!

雨の日の登山は、ちょっと怖くて大変でしたが、やっぱり行って良かったと思います。どんなに準備をしても自然の中では思い通りにいかないことはたくさんあります。でも、だからこそ学べることがたくさんある。みんなも、ちょっと勇気がいることにチャレンジしてみると、自分でも驚くような経験ができるかもしれないよ(*^^*)!!!

おっ!偶然にももうすぐ英語発表会(英語暗唱大会)があるね!人前での発表は勇気がいりますよね。でも大丈夫!事前にしっかり準備して、自信をもって一歩を踏み出してみよう!きっと新しい自分に出会えるよ(^_-)-☆


【 JES Phrase of the Day 2025 -⑨ -今日のひとこと英会話‐ 】

Today’s phrase is….

★ weather the storm ⇒ 困難を乗り切る ★ 

weatherが「天気」という意味であることはみなさんご存じですよね。weatherにはもともと「切り抜ける・乗り越える」といった動詞の意味があります。そしてstrom(嵐)を乗り切る=困難な状況を乗り切る、という意味となります。

A:I still can’t believe I actually did that hike in that weather.

(あの天気の中で本当に登ったなんて、まだ信じられないよ。)

B:Yeah, the weather was pretty nasty, wasn’t it? So, you actually weathered the storm!

(本当だよ、天気めちゃくちゃ悪かったよね?それでもちゃんと登り切ったなんてすごいよ!)

 

ぜひ日常生活で使ってみてくださいね!

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

 

 

 

 

 

 

【高等部大月校】6/23からの時間割

こんにちは

来週は、いよいよ文化祭が行われますね。
思いっきり楽しんで下さい。

さて、文化祭が終われば・・・

高校3年生は、完全切り替えの時期になりますね。
先の進学(大学・短大・専門学校etc)に向けて、各個人が
すべきことをひとつひとつこなしていかなければなりませんね。
特に、大学進学を志している人は、やらなければならないことが
手に余るほどあって、何から手を付ければよいのやら・・・
となってしまったり、すべきことを優先して取り組めなかったり
など毎年毎年耳にします。

大学受験として、全員取り組んでおくべきことと各個人が取り組まなければ
ならないことをしっかりと整理して、計画に学習できるようなアドバイスを
文理学院では行っています。

特に推薦入試を考えている人が陥りやすいことは、推薦だから大丈夫という
甘言によって、推薦入試が上手くいかなかったり、推薦を失敗した後に
一般受験に向けた準備不足で、数ランク志望大学を下げたりなんてことも
よく聞く話です。

現在の推薦乳もひと昔とは異なり、意欲や勢いでは合格しにくくなり、
人間性や学力、そして意欲も自大学に対しての意欲や将来の展望、
それに基づく今の状況など問われるようになってきています。
さらに、面接や小論文では専門的知識を問われることもあります。

推薦でも一般でも準備を怠らずにこの夏を過ごしていく必要があります。

文理学院の夏期講習では、一般受験対策だけでなく推薦対策も実施します。

毎年、この夏に文理学院で共に学ぶ受験生がいます。
文化祭が終わったら、一度文理学院に来てみて下さい。

0626

夏期講習

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

【唐瀬校】スターのインタビュー

こんにちは!
唐瀬校の立花です。

夏期講習問い合わせ増えています!

🌟夏期講習説明会🌟
次回は

2116時

詳細はバナーをタップ!

定期テスト対策・学調対策は我々
文理学院唐瀬校
にお任せあれ!


本日は大スターの紹介です!

こちらのブログで成績優秀者を紹介しましたが…

タイミング的にこの記事で紹介できなかった大スターがいます。

中3になってから入塾してくれたMさん!

なんと、前回テストから合計点68点upしてます!!!✨

よく頑張ってくれてめちゃくちゃエラい!!
今まで勉強量が少なかったのですが、文理の自習室をものすごーーーーくたくさん利用してここまで力をつけてくれました!

 

本人に話を聞くと・・・・

・自習室で頑張る場が文理にあった

・テストに出やすい部分を教わり効率的に勉強できた

・授業で楽しく勉強できた

と語ってくれました!

 

本当に塾を上手に活用してくれて、ものすごい成長を遂げてくれました!
これからも気を抜かず一緒に頑張ろう!

みんなもこの成功に続こう!

夏期講習生募集中!

Webでのお問い合わせは

こちら

お電話でのお問い合わせは

☏:054-248-1007

どんなに小さなことでもかまいません。

お問い合わせお待ちしております!

【富士南校】明日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

安政5(1858)年6月19日は日米修好通商条約に調印した日です。

ドラマなどで「大老・井伊直弼が勅許(天皇の許可)を得ずに独断で調印」といわれていますが、井伊は下田奉行・井上清直に対して、勅許を待て、と命令していました。それに対して井上は「もし待たせるのに限界が来たら?」と問いました。井伊は「その時は仕方あるまい」と伝えました。

井上は、アメリカ総領事・タウンゼント=ハリスの圧力にあっさりと屈し、早々と条約に調印したのでした。ある意味「部下の暴走」といってもいい状況だったのですが、井伊は責任者としてその非難を一身に受けたのでした。

子ども食堂応援キャンペーン!

文理学院では毎年夏、「子ども食堂」への寄付を行っています。
子ども食堂」は食事に困っている子供や共食の習慣のない子供たちに無料または低額で食事を提供するボランティア活動です。
最近の物価高やコメ問題のため、厳しい状況が続いています。
食事が取れない子供を1人でも救うため、募金にご協力お願いいたします。

また、もう一つの企画!

牛乳以外でも、コーヒー牛乳フルーツ牛乳マミー等々、中が白い紙パックなら何でも大丈夫です。よろしくお願いします!
※ 1Lパック限定となります。ご承知おきください。

夏期講習受付中です!

文理学院のHPに特設ページも開設されました!
下の画像をタップしてご覧ください!

第四回説明会6月21日(土)16時~です。

参加をご希望の方は、
お申込みフォームへご入力いただくか、
校舎までお電話ください。

夏期講習説明会お申込みフォーム|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

 

田子浦校、紙パック回収のお願い。【第648回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

田子浦校ではこの夏、「子ども食堂」への

募金をお願いさせて頂いております。

また、今年はSDGs活動の一環として

牛乳等の紙パックの回収活動を行います。

この活動により、紙パックをトイレットペーパーに

交換し、困っているご家庭にお届けするということです。

生徒・保護者の皆様、校舎に紙パック回収用の箱を

設置いたしますので、ご自宅に余っている紙パックが

ありましたら、田子浦校までお持ちください。

詳しくは下記の図を御覧ください。

と子供たちに授業内で伝えましたが、

なんと翌日中2Aさんのご家庭からたくさんの

牛乳パックが!!

Aさん、ありがとうございます!!

村松も家で飲んだ紙パックのお茶を1日2つ

目標で箱に入れています!!

 

SDGs活動にも熱心な田子浦校では

7/19から夏期講習がスタートします。

一生懸命頑張る田子浦校の子供たちと

一緒にこの夏学習しませんか?

中学に向け、基礎学力をつけたい小学生の皆さん、

9月定期・学調テストに向けて本気で頑張りたい中学生の皆さん。

お子さんにこの夏、一生懸命勉強させたい保護者の皆様、

田子浦校の説明会聞いてみませんか。

説明会ご予約はこのあと出てくる写真をクリックで。

 

7月入塾受付中!!

夏期講習説明会④は

6月21日(土)

午後4:00スタート!!

詳しくは写真をクリック

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦校 国公立高校全員合格!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

下吉田校 水曜日です

こんにちは、小俣です。中学生の期末対策中です。「あれも」「これも」とほぼ毎日、確認テストの結果と範囲表を見て、授業の予定というか組み立てを考えている日々が続いています。さて、富士見台中は来週の今日は期末テスト1日目、終了の日です。残りの時間を逆算して、最大限に頑張りましょう。

本日は

小学生英検4級 17時20分からです。

中学生   中2下中・中3下中 19時20分からです。