月別アーカイブ: 2024年4月

中原校R6-38【5月入塾受付中】

🎏5月入塾受付中!🎏

5月から6月学校定期テストに向けての対策がスタートします。1年のスタートのテストで過去最高点を取って、この1年の始まりを最高のものにしましょう!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

または、こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

体験授業実施中!

今週土曜日までの期間体験授業授業を実施しております。ご近隣に新年度からの塾をお考えの御家庭がございましたら、是非、ご紹介ください。

【体験授業日程時間】

☆小学5年生・6年生 4/19(金)16:45~18:05

☆中学1年生 4/19(金)18:25~20:55

☆中学2年生 4/19(金)19:15~21:45

☆中学3年生 4/18(木)・4/20(土)19:15~21:45

持ち物:筆記用具・ノート・スリッパ

お申込み・お問合せは個別に対応いたしますので、中原校にお電話下さい。日程・時間等の説明を行います。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率! ☆吉田高校 理数科・普通科☆甲府南高校理数科・普通科☆静岡高校 普通科☆清水東高校 理数科・普通科☆富士高校 理数科・普通科☆沼津東高校 理数科・普通科☆韮山高校 理数科・普通科(静岡県伊豆の国市)

7校13科での合格率は95.4%!

4/19(金)快晴〇

本日は夏を思わせる強い日差。しかし気温は低く過ごしやすい日になりそうです。

中1中2は到達度。中3は県統一模試が行われ、優秀者を掲示しました。

【優秀者を真剣に見る生徒さん達】

 

荒瀬先生が左の画像に上部にこいのぼりを掲示してくれました。

4月も終盤で5月向けに校舎内掲示を色々切替ています。

【鯉のぼり】

中原校ではゴールデンウィーク明けから定期テスト対策モードに入っていきますので、4月はその助走期間となります。授業進度・内容共に6月のテストを意識して進めていきますので、御家庭でもテストの日をカレンダーに印をつけて意識するようにして下さい。

中島中6月5日 本日より47日後

安倍川中6月7日 本日より49日後

大里中6月12日 本日より54日後

【真剣に頑張る1年生の様子】

【S】

【94】諦めない

4/19(金)です。

新年度がスタートして3週間。月見校、盛り上がりを見せておりますよ!!春期講習受講生がほぼ全員4月入学し、春期明けの体験生4名もほぼ全員入学し……理由は「生徒・保護者の満足度の高さ」です。「授業がわかりやすい!」「楽しい!」「問題をガンガン解ける!」「通いやすい!」などといった感じです。先日、熱心なお父様お二人がお子さんの体験授業に参加され、算数(吉川校舎長)、国語(私)の授業を一緒に受講していたき、ご納得いただけました!嬉しいですね。先ほどオンライン会議中にまたまた体験授業のお申し込みが!!口コミです(`・ω・´)ゞ

その私、いま月見校で必死でがんばっているのは

6月テストでの大成功へ向けた中学生英語の徹底指導です!

写真は昨日夜の風景。単元テストを受けていますが……残念だった生徒を本日19:00に集合させています。理解の薄い問題を教え直し、再テストで合格してもらうためです!!そう!!「絶対に諦めません!諦めさせません!!」

今、何に向けてがんばっているかというと6月の「前期中間テスト」なんです!!窓掲示、こうなってます!!

5月も熱いぞ、月見校!

5/8(水)から全科目「前期中間テスト対策特別授業」をスタートします!全50コマ以上の「大満足テスト対策」をお約束!がんがん伸ばし、ライバルをグングン抜いていくぞ!目指せ「自己ベスト」!!

5/14(火)中1・中2保護者会(生徒同伴)開催!テストへ向け、夏休みに向け…熱い話をさせてもらうでね!!

話は変わりますが「文理学院ってどんな塾?」と聞かれたら……で、今回は1つだけお答えします。それは「高い合格率」です。例えば各地区トップ校の7校13学科(富士吉田、甲府南、静岡、清水東、富士、沼津東、韮山)に今年は309名が合格しましたが、その合格率はなんと……

95.4%なんです。ごくないですか?月見校は100%合格を目指します(`・ω・´)ゞ

☎054-340-6755

4月からの通塾がおすすめですが……

5月入学受付中!

連絡事項(営業時間)

4/20(土)午後1:45から午後10:00

4/22(月)午後2:00から午後10:00

※清水南中テスト対策開始!

4/23(火)午後4:30から午後10:00

4/24(水)午後2:00から午後10:00

4/25(木)午後4:00から午後10:00

映像授業も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

受ければわかるさ文理の良さが!!

【御殿場校 ・高等部】塾の先生的にはだめな発言かもしれないけど

今日は2時30分前に出勤して玄関先の掃除。いつもは芳賀先生が率先して行ってくれています。御殿場はとても良いお天気。ワイシャツ一枚で十分です。

今週から数ヶ月ぶりに始めた出勤前のランニングも今日で三日坊主から脱却しました(笑)

もう少し体を絞ったら近場のマラソン大会にエントリーしようかな?

御殿場校舎に勤務する小中学部の菊池康志先生が今年度で勤続30年を迎えました。菊池先生は36歳のときに文理に転職したそうです。当時の文理は山梨県に数校舎しかなく、菊池先生は下吉田校舎の立ち上げに携わったそうです。

菊池先生は66歳を迎えた現在でも小学生と中学生に英語を指導しています。プライベートでは「文理ランニング同好会」に所属していて、今年1月に行われた「伊東オレンジビーチマラソン」では10キロの部に出場。61分という記録を出しました。

文理はベテランの先生、若手の先生、そして役職なんて関係なく子どもたちの前で自分の人生を思う存分にさらけ出せる塾です。その時だけ知識を切り売りして帰っていく先生は一人もいません。

菊池先生のような大ベテランの先生が第一線で活躍できる、そんな懐の深さが本当に大好きで気づいたら私も勤続20年になっていました😆

御殿場校舎では明日4月20日(土曜)午後2時からSDGs清掃活動を行います。

先日山梨の都留校舎でのできごと

ある生徒さんのお父さんが英検のことで相談に見えました。その際に都留校舎で27日に行われる清掃活動についてお話をさせていただきました。

お父さん

「うちの息子は家でゲームばかりしてるので強制的に清掃活動に出させてください。」

「わかりました。やってみます。」

お父さん

「先生、こういう活動のほうが勉強より大切ですよ!うちの会社でも高学歴の人をいくら採用しても全然使い物にならないんですよ!」

塾の先生的にはだめな発言かもしれないけど、このようなお父さんがいてくれて本当に嬉しかった。塾という環境の中でこのような活動参加を特に高校生に積極的に促していくことは今まで肩身が狭かったが、心の支えができました。

 

 

 

 

 

【小泉校】#92 今が大事

こんにちは!

小泉校の田中です。

 

4月も半ばが過ぎましたが、

文理内では先週が塾内テストweekでした。

 

中学3年生は静岡県統一模試という

今までの実力チェックのテスト!

中1・中2は到達度テストという

春期講習の内容の理解度を確認するテスト!

上位者一覧に載ったみなさん、よく頑張りましたね(^^♪

 

今回上位者一覧には入れなったみなさんは、

次は7月の統一模試・到達度でリベンジですよ!!

 

 

さぁタイトルの件ですが、

塾内テスト直後であり、

新学年で新しい内容がスタートしている

今が一番大事な時期というお話。

 

テストが終わって一喜一憂するのもいいことですが、

なぜ間違えたのか、どうやったら解けるのか

理解するにはテスト後の今しかないのです!!

後でやろうは〇〇野郎なんて言葉があった気もしますが。。笑

後でと言ってる間にどんどん時間は過ぎて、

間違えたことすら曖昧になっちゃうんですよね。

そして同じような問題でミスをする。。

 

田中先生は生徒の皆さんには

絶対そんな風になってほしくないので

全学年でテスト直しの徹底

到達度テストでは再テストも実施しています。

 

昨日も中2女子の2名が自習に来て

再テストを受けに来てしっかり合格して帰っていきました。

二人ともよく頑張ってましたね♪

そうやって頑張る子がさらに増えてくると嬉しいな(*’▽’)

 

新学年の内容もわからないことは

どんどん質問して解決できるようにしていこう!

そうすれば、学校の内容の理解できるようになり、

定期テストでの成績UPにもつながるぞ!!

 

これからも一緒に頑張っていこうね♪

 

 

☆お知らせ☆

①4月入塾生受付中!

4月途中での入塾もできます。
まずは校舎にお問い合わせ下さい。

 

②5月体験授業受講生受付中!

上記の期間で春の無料体験授業を実施します。

詳細は下記のリンクをクリックしてご覧ください♪

無料体験のご案内はこちら♪

学校内容の先取り授業でテストに向けて弾みをつけましょう!

※期間内で連続した日にちでの受講をお願いいたします。

 

志望校合格も文理にお任せあれ!

 

メールでのお問い合わせはこちらをクリック♪

お電話でのお問い合わせは

☎0544-26-6300 までお願いします。

(毎週日・月曜日は休講です。お電話でのお問い合わせの際は

火曜日~土曜日の13:30~22:00でお問い合わせください。)

下吉田校 中3生・・・

こんにちは、小俣です。

本日は、小学生の欠席補習 17時20分から。

中3H・中2H・中1生は19時20分からです。

1日の気温差と併せて、一日おきの気温差もありますので、体調を崩しやす時期です。

早目の対応が功を奏します。油断大敵です。

さて、タイトルですが先週実施の中3生の模試の各教科の得点は判明しているはずです。

解きなおししていますか。教達検が10月と11月です。期末が終わり、夏休みに準備で間に合い

ますか。「入試分析会」の内容を覚えていますか。日々、復習を進めましょう。自習室へ。

あす、16時20分から「土曜特別講座」スタートです。

では、

 

 

都留本部校・東桂校『志望校とは!(1/3)』2024.4.19

都留・東桂校 小澤です。

本日は、校舎へ通う新中学3年生のみなさんへのお話です。

新中学3年生のみなさん、先週の教達検模試の受験、お疲れ様でした。
ここから進路を決めていく3者面談を行っていきますので、よろしくお願いします。

さて、いよいよ受験生となりましたが、気持ちは切り替わりましたか?
こちらの見る限りまだの人もいますが、保護者会を行った2月のあたりから「志望校」を口にする生徒さんが増えてきましたね。
受験生となった今の時点での「志望校」ですが、自分の力で勝ち取ってくださいね!
私も長いコトこの仕事をしていますが、お預かりしている生徒さんの全員が全員ひとり残さずに、志望校の受験までたどりつけたことなんて一度たりともありませんでした。
お預かりしている生徒さんの一部、年によっては多数の、途中であきらめて志望校を変えてしまう人がいるというコトなのです。
受験生にとっては初めての事なので状況のわからないのは当然のことだとは思いますが、そういうモノであるというコトはご理解いただいておいた方が、よりみなさんの成功に近づけるのではないかと思います。

で、今のあなたの志望校を受験するためには
内申点を向上させる
教達検で志望校を受けるための点数をクリアする
というところですので、塾として私たちは目一杯のサポートをします。
もちろん、みなさんの目一杯の頑張りも必要です。 (*‘∀‘)/
冬休みまでには「志望校」を受験できるかどうかが決まります。
ですから、そこまでに脱落しなければイイという事です。 (*’ω’*)

あらためまして、校舎へ通う新中学3年生のみなさん、イイですか?
みなさんが受験生となったばかりの今だから、言っておきます。
ここからの1年間を、あなたにとって価値のある1年間にしてください。
人として成長のある1年間となるように考えて行動しましょう。 (*’▽’)/
現時点で志望校にとどかなそうな人は、上記の通りまず内申点を上げてください。
それには、定期テストで今まで以上の結果を出すことが必要です。
とにかく簡単にあきらめないで欲しいです。志望校をあきらめるという事は、志望校は不合格という事。挑戦することなく、志望校への進学が無くなるという事です。
また、現時点で志望校に楽々とどきそうな人は、志望校をワンランク上げましょう!
そして、それに向けての努力をしましょう!
今まで経験したことのない経験をすれば、人として成長できます。
なので、今まで経験したことのない努力をしましょう!
「合格すれば成功」ではないと、私は考えています。
かといって、1年通して努力できなかったり、途中で志望校をあきらめてしまったりしたとしても、失敗というワケでもありません。
その経験を活かして、次につなげることができればイイのです。
人生で幾度とない「受験生」としての1年間を無駄にだけはしないで欲しいというコトです。

1年後に都留・東桂校の生徒が胸を張って「志望校全員合格」と言うためには、私たちだけでなく、みなさんの努力が必要です!

長文すいませんでした! m(_ _)m

【大里21】忘却を認知する

大里校の しらすな です。

本日は午前中から研修に参加させていただき、
校舎に戻ってきて中3生の三者懇談を3件。
夜にミーティング、と予定たっぷり。
合間には数学が心配な生徒に付いて個別指導をし、
充実感のある1日を過ごしました。

研修の中で
「以前習ったことを忘れていた」ことに気づく
という場面がありました。
(非常にお恥ずかしい話なのですが…)

これって勉強にも通じるところがあって、
「できる」、「覚えている」と思っていても
問題をやってみて初めて忘れていることに気づく
ことってよくあるんですよね。

忘れていることに気づく、という目的ならば
教科書・ノート・テキストを見る程度でも
復習として有意義なものになりますよ!
もちろん忘れていたものを覚え直すという
ところまでが一連の流れです。

勉強したことを復習をするなら
その日、次の日、日曜日
頻繁に確認してバッチリ覚えましょうね!!

5月入塾受付中!


★文理学院のトップ校合格がすごい!★
令和6年度高校入試 地域トップ校
吉田(理・普)、甲府南(理・普)、富士(理・普)
静岡(普)、清水東(理・普)、沼津東(理・普)、韮山(理・普)
合格率95.4%!!
合格実績は数だけでなく、
合格にもご注目ください!!
文理の指導が志望校合格に導きます!!


Be-Wing大里校
映像授業を使った中学生向けの

「完全個別最適化指導」の学習塾です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
通塾曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の適格な質問対応!
定期テスト前はテスト範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄がなく塾に通うことができます!

無料体験授業もできます!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ
Web:【文理学院HP|お問い合わせフォーム】 TEL:055-243-5087(大里校)

【中島校】得

こんばんは、中島校舎の小倉です。

各学年、数学は単元テストを実施していきます。中3生は今日から単元テストの予行演習が始まりましたね。単元テストは1~2回練習をしてからテストをします。また全クラス共通で85点が合格点です。受かるまでやってもらいます。全学年、全クラス、中島校生頑張ってくださいね!

そして嬉しい報告が1つ。

それは文理内で行った到達度テストの結果です。文理学院では定期的に到達度を確認するための塾内テストがあり、成績上位者は名前が校舎内に掲示されるのですが・・・

中1&中2生の全校舎1位が中島校舎から出ました!

さらに、中1生は1位・2位・3位が中島校生で独占です。それ以外にも上位者一覧表に載ることができた生徒が多数。いやぁ~嬉しいですね。頑張りが実ってきています。よく頑張りました。

また、今回思うように点が取れなかった生徒さん。今こそチャンスなんですね。×を〇へ、〇を◎にすることができれば100点以上のものになります。間違えたからこそ次は意識するじゃないですかその間違えを。それが凄い大事な事なんです。

うまくできないことがあってもいいんです。次はうまくやろうぜ。

impossibleをI’m possibleへ。

《塩山校》もう来週から…

4月もあと2週間足らずで終わります。
しかも来週末からもうGWです。
新年度の緊張をゆるめて、いろいろ見直すには
良いタイミングかもしれません。

でも、GW中から今年度最初の
定期テスト対策期間が始まります。

特に中学1年生は初めての定期テストです。
しっかり準備して臨みたいところですね。
でも、何を、どれくらい、どのように、いつごろ
やればいいのでしょう?

文理に来れば、その疑問全て解決です
無料体験授業キャンペーン開催中

詳細は、塩山校にお問い合わせください。
塩山校 電話 0553-32-5034

2024年度 塩山校山梨県公立高校入試実績

富士吉田校 模試は解き直しまでがセットです

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日はとても暑く、日中は半袖で過ごしていました。

スーツでいる分には困りませんが、私服の際には着るものに悩みますね。笑

さて、先週の土曜日に「合否判定模試」がございましたが、皆さん解いた感想はいかがでしたでしょうか?

特に数学は難しかったという声が多かった気がします。

なかなか思うような点数が出なかったときは、後で振り返るのが嫌だという人もいるかと思いますが、テストは解き直しが非常に重要です。

例えば、同じ間違いでも、「問題の見間違いによるミス」「公式や用語を覚えていないためのミス」「書き間違いや計算ミスによるミス」など間違い方の内容は様々です。

そういった原因の分析を行うのが解き直しのはたらきです。

改めて解いてみてできた問題は、次は絶対に正解したい問題ですし、もう一度解いてもわからなかった問題は、時間をかけて覚えていかなければならない問題ということになります。

しかし、解き直しをしないままでいると、なぜ間違えたのかもわからず同じ間違いを繰り返す可能性が高くなります。

特に中学3年生はこれから模試や過去問を多く解く機会がありますので、今のうちから解き直しの習慣をつけておきましょう!