月別アーカイブ: 2022年5月

都留本部校・東桂校 本日の予定 2022.5.28

都留・東桂校舎 小澤です。

本日5/28(土)の予定の確認です。

中3は通常通りの授業を行います。
・SSクラス ▷ 14:40~17:15
・実力錬成 ▷ 17:30~19:15
・理科社会オンライン ▷ 19:30~21:45

その他の学年は、都留校舎に通っている東桂中の生徒のみテスト対策授業となります。
▷ 19:30~21:30
5/30(月)より、通常授業再開となります。
ご不明な点は校舎までお問い合わせください。

さて、本日のラーメン情報です。
都留市上谷にある『ガキ大将』さんに行ってきました~
「コテコテラーメン」でも有名な、とっても美味しいお店です。
どのメニューも美味しくはありますが、私がこのところ食べているのは激辛メニューです。
激辛大好き三枝Tの影響もあり、見事にハマってしまいまして。
富士吉田にもお店はあるので、メニュー「赤鬼🔥」や「鬼がらし🔥」(鬼ごろしだと思ってました。。。)といった名前を知っている人もいらっしゃるとは思いますが、なんと都留店には激辛最強メニューである『ヤブレ・カブレ🔥』なる物が存在しているのです!
私、色々な激辛を食べてはいますが、この『ヤブレ・カブレ』はトップレベルで辛いですよ。
ペヤングのパッケージに閻魔大王の書かれてるヤツくらい辛いです。 (´;ω;`)


なんか、激辛挑戦メニューみたいなのを一人で行って注文するのも恥ずかしいところではありますが。。。


もちろん、これを目的で来ているので、注文しちゃいました。
ビジュアルだけで発汗させてくれますね。(@_@;


そして、美味しく完食!(絵面が汚くてスイマセン)
あれ、以前に三枝Tと挑戦してた時に感じていた、終盤での『苦痛』が無かったような?

昨日アメトーークで「蒙古タンメン中本芸人」をやっていましたが、近場にお店がありませんし…
「蒙古タンメン中本」さんの経験者がいれば、どちらが辛いのかを教えていただきたいものです。 (*‘∀‘)/

[YD]中間テストお疲れ様☆(富士吉田校)

こんにちは、富士吉田校の佐藤です。

 

春から夏に変わりつつあるこの時期、多くの花が今、咲き乱れています。

ウォーキングをしながら道端に生えている草花を観察しています。ハルジオンやヤオニノゲシ、オオイヌノフグリにカタバミ、春の七草まで見かけます。そして、それぞれの家の庭にはその家の趣味が垣間見えますね。バラやパンジー、マリーゴールド、オダマキ、なでしこ、ジャーマンアイリスなどなど。草花を見ていると本当に落ち着きます。

しかし、人間社会ではさまざまな残念な光景を目にします。健常者が障がい者、思いやり駐車場に車を止めていたり、スーパーでの買い物時、カートを通路の真ん中に止めて長々と話している人がいたりと非常に残念です。社会的な配慮をしてほしいですね。

 

 

さて、中間テストも終わり、これから梅雨の時期を迎えます。この時期は毎日、雨、雨、雨。

外にあまり出かけられない分、どう家で過ごすかが中学生活で大切になっていきます。

期末テストに向け勉強する生徒、ゲーム三昧になってしまう生徒などいろいろだと思います。遊ぶなとは言いませんが、“期末テストに向け、1日〇時間はやろう”という意識で1日1日を過ごしたいものですね。もう、中1、2年生は期末テストに向け、3年生は期末テスト、教達検、高校入試と気持ちを切り替えようと働きかけを行う心の準備が整っています。

さあ、梅雨のこの時期、適度に遊び、毎日勉強をしましょう。

玄関の右手にSDGs子ども食堂への寄付の募金箱を設置しています。

ご協力をお願いいたします。

6月入塾、期末対策お試し参加を募集中です。

富士吉田校 TEL 0555-22-8100(担当 樋川、佐藤、近、平井まで)

 

 

DSC_0096

羽鳥校2 ぼんくら道 Part50 「あと2週間」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。

羽鳥校テスト対策

ばりばり実施中です!
きょうは、午後二時に開校してほどなく、藁科中3年生の2人が早速自習室にきました。
昨日の雨で、学校がやすみになり、早く来れたとのこと。
そういう時は、どんどん文理学院の自習室を活用してください!

公教育とともに、地域の学力を押し上げようと志しているのが、文理学院です。
文理学院の自習室は、勉強のみの「学習室」です。
当たり前ですが、スマホを見たり、友達と喋ったり、ゲームをして遊んでいるような生徒は、一人もいません。(生徒から聞いた話ですが、勉強以外のことをする「残念な自習室」の学習塾が付近にはあるのだそうです。驚くとともに、信じがたい気持ちになりました)

文理の自習室では、テスト前になり、目標に向かって一人ひとりが集中しています。
6/9のテストまで服織中・藁科中は、あと2週間ほど。
5/29と6/5は日曜日のテスト対策もあります。
いっしょに頑張りましょう!

では、きょうはこれにて。

林のつぶやき【376】スターからの熱いメッセージが٩( ᐛ )و❕❗️

こんばんは!

上野原西中・小菅中の皆さん、中間テスト、お疲れ様でした( ̄^ ̄)ゞ

テスト対策中は、授業前の早い時間から自習室に来て必死に勉強する姿がよく見られました!

また、上野原校舎の自習室にまで来てくれて、大月校舎と上野原校舎の二刀流でテスト準備する生徒の姿も見られました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

その中には初の定期テストに臨む中1生の姿も‼️

テスト結果はまだ分かりませんが、テストに臨む姿勢が素晴らしい👍

結果が思うようにでなければ、自信をなくしてしまい、「私って、やっても無理なのかなぁ・・・」と思ってしまうことってありませんか?

決して自信をなくす必要はありません!

最初からあきらめていて、全力で臨まずに出た結果が悪かったのであれば、しっかり反省すべきです。

ただ、今できることを全力でやって臨んだ結果なら、1回2回上手くいかなかったからといって自信をなくさないで、これからも全力プレーを見せてください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶‼️

あきらめてしまったら、そこで試合終了です!

あきらめずに努力を続けることができる人ってなかなかいませんよ。だからメチャクチャかっこいい╰(*´︶`*)╯♡

そんなカッコいい生徒が大月校舎から何人も生まれますように❗️

 

⭐️⭐️⭐️スターからの熱いメッセージ⭐️⭐️⭐️

さて、みなさんお待たせいたしました!
なんと本日は『オンライン授業』で社会を担当している
『田中一彦先生』
からの自己紹介をお送りします👍
▼▼▼▼▼▼

こんにちは。
新年度からオンライン授業で「社会」を担当している田中です。
私は2月まで「昭和校」で通常授業を担当していました。
塾業界に足を踏み入れたのが28年前。
「文理学院」に入ってから17年間、一貫して「社会」をメインとした文系科目を教えてきました。
そのキャリアの中で、どんなに創意工夫をしても、どんなに授業力を磨いても、自分の理想とする授業への「道」に大きな「壁」となって立ちはだかっていたもの。
それが、「黒板」です。
文理のオンライン授業は、その壁を一瞬で貫き、「学びの場」を別次元の領域に連れ出してくれました。
教室の授業を映し出す「映像授業」は20年以上前から存在しますし、アニメーションや音声を駆使して“わかりやすさ”を追求した動画も、You tube等で見られます。
しかし文理のオンライン授業は、教師と生徒がつながったまま、その2つの要素を同時に皆さんに届けられる「究極のコンテンツ」です。
これで先生がイケメンなら完璧なんですけどね(泣)。
私は、今まで卒業していった数百人の教え子たちに、
『こんな授業をしてあげたかった』
と心の底から思いながら毎回の授業を行っています。
慣れ親しんだスタイルからの変化に不安を覚える人もいるかもしれません。
ただ、授業のアーカイブは何度でも視聴できますし、授業後のサポートは今まで通り校舎の先生が一人一人にきちんと寄り添ってくれますので安心ですよ。
一人でも多くの皆さんに、オンライン授業を通して「成果」を手にしてもらいたいと願っています。
次回(いつだよ!)は、「歴史」の魅力と勉強法についてお伝えしたいと思います。
それでは、授業でお会いしましょう。

【最後に一言】

皆さん、田中先生からの熱いメッセージはいかがでしたか?

オンライン授業の理科を担当する見世先生もそうですが、多くの生徒の皆さんに理科・社会の楽しさを全力で伝えようと、入念に授業準備をして水曜日の中1・中2の理社オンライン授業、土曜日の中3の理社オンライン授業に臨んでくれているんですよ〜(^з^)-☆

田中先生、見世先生の熱さに負けないくらい、みんなも熱さを先生たちに伝えよう٩( ᐛ )و‼️                   だから、カメラONにできる人は、できる限りカメラONの状態で授業に臨むようにしよう。

そのほうが授業にも緊張感が生まれるのでは⁉️

いろいろな事情がある人は仕方ありませんが、たとえ画面上でもface to faceは大切では⁉️

私たち各校舎のスタッフも全力で皆さんの理社を支えていきますから、これからも頑張るぞ〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

林のつぶやき【349】なんと、スターからの熱いメッセージが‼️

こんばんは!

上野原西中の皆さん、中間テスト、お疲れ様でした( ̄^ ̄)ゞ

テスト対策中は、授業前の早い時間から自習室に来て必死に勉強する姿がよく見られました!

また、大月校舎の自習室にまで来てくれて、上野原校舎と大月校舎の二刀流でテスト準備する生徒の姿も見られました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

テスト結果はまだ分かりませんが、テストに臨む姿勢が素晴らしい👍

結果が思うようにでなければ、自信をなくしてしまい、「私って、やっても無理なのかなぁ・・・」と思ってしまうことってありませんか?

決して自信をなくす必要はありません!

最初からあきらめていて、全力で臨まずに出た結果が悪かったのであれば、しっかり反省すべきです。

ただ、今できることを全力でやって臨んだ結果なら、1回2回上手くいかなかったからといって自信をなくさないで、これからも全力プレーを見せてください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶‼️

あきらめてしまったら、そこで試合終了です!

あきらめずに努力を続けることができる人ってなかなかいませんよ。だからメチャクチャかっこいい╰(*´︶`*)╯♡

そんなカッコいい生徒が上野原校舎から何人も生まれますように❗️

 

⭐️⭐️⭐️スターからの熱いメッセージ⭐️⭐️⭐️

さて、みなさんお待たせいたしました!
なんと本日は『オンライン授業』で社会を担当している
『田中一彦先生』
からの自己紹介をお送りします👍
▼▼▼▼▼▼

こんにちは。
新年度からオンライン授業で「社会」を担当している田中です。
私は2月まで「昭和校」で通常授業を担当していました。
塾業界に足を踏み入れたのが28年前。
「文理学院」に入ってから17年間、一貫して「社会」をメインとした文系科目を教えてきました。
そのキャリアの中で、どんなに創意工夫をしても、どんなに授業力を磨いても、自分の理想とする授業への「道」に大きな「壁」となって立ちはだかっていたもの。
それが、「黒板」です。
文理のオンライン授業は、その壁を一瞬で貫き、「学びの場」を別次元の領域に連れ出してくれました。
教室の授業を映し出す「映像授業」は20年以上前から存在しますし、アニメーションや音声を駆使して“わかりやすさ”を追求した動画も、You tube等で見られます。
しかし文理のオンライン授業は、教師と生徒がつながったまま、その2つの要素を同時に皆さんに届けられる「究極のコンテンツ」です。
これで先生がイケメンなら完璧なんですけどね(泣)。
私は、今まで卒業していった数百人の教え子たちに、
『こんな授業をしてあげたかった』
と心の底から思いながら毎回の授業を行っています。
慣れ親しんだスタイルからの変化に不安を覚える人もいるかもしれません。
ただ、授業のアーカイブは何度でも視聴できますし、授業後のサポートは今まで通り校舎の先生が一人一人にきちんと寄り添ってくれますので安心ですよ。
一人でも多くの皆さんに、オンライン授業を通して「成果」を手にしてもらいたいと願っています。
次回(いつだよ!)は、「歴史」の魅力と勉強法についてお伝えしたいと思います。
それでは、授業でお会いしましょう。

【最後に一言】

皆さん、田中先生からの熱いメッセージはいかがでしたか?

オンライン授業の理科を担当する見世先生もそうですが、多くの生徒の皆さんに理科・社会の楽しさを全力で伝えようと、入念に授業準備をして水曜日の中1・中2の理社オンライン授業、土曜日の中3の理社オンライン授業に臨んでくれているんですよ〜(^з^)-☆

田中先生、見世先生の熱さに負けないくらい、みんなも熱さを先生たちに伝えよう٩( ᐛ )و‼️                   だから、カメラONにできる人は、できる限りカメラONの状態で授業に臨むようにしよう。

そのほうが授業にも緊張感が生まれるのでは⁉️

いろいろな事情がある人は仕方ありませんが、たとえ画面上でもface to faceは大切では⁉️

私たち各校舎のスタッフも全力で皆さんの理社を支えていきますから、これからも頑張るぞ〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

(甲府南西) 駐車について再度のお願い

皆さんこんにちは、奥山です。

以前、副校舎長の神戸の方からも、お願いの話があったと思います。

また、私のほうでもお願いしたかと思います。

生徒の送迎についてです。

南西校は駐車スペースが非常に狭く、ご不便をおかけすることもあるかと思います。

ただ、「小僧寿し」さん側に駐車することは、ご遠慮ください。

送迎時に混雑することも多々ありますが、何卒ご協力のほど

よろしくお願いします。

現在カラーコーンを配置していますので、カラーコーンを境目に

文理学院側に駐車して頂きますよう重ねてお願いします。

また、「小僧寿し」さんの、道路向かい側にある駐車場を利用することもご遠慮ください

また、歩道への一時駐車はご遠慮ください。

通行の方のご迷惑になることもあるかと思います

ご不便をかけて、本当に申し訳ありませんが、近隣での待ち合わせ、時間差での送迎等ご協力いただければ、幸いです

《塩山校》定期テスト終了

全ての中学校で定期テストが終了しました。

皆さんよく頑張りましたね。

結果は判明次第報告いたします。

 

5月28日(土)は中学3年生の土曜特別講座と通常授業です。

また、英語検定を実施します。受験するみなさん頑張りましょう。

さらに、全国統一小学生テストの事前対策授業(小1~3年)も行います。

 

来週は中学生各学年の保護者説明会を実施shます。学年ごとの日程は、

中学1年生 5月30日(月)午後7:30~(オンライン形式)

中学2年生 6月1日(水)午後7:30~(オンライン形式)

中学3年生 5月31日(火)午後7:30~(オンライン形式)、午後8:45~(校舎での説明会形式) 

です。お忙しい中とは存じますが、ご参加よろしくお願いします。

 

 

 

 

安西校R4-77【金曜日のブログ担当 佐藤日記第1回】

皆さんこんにちは(^^)安西校の数学・理科担当の佐藤です。

今日から毎週金曜日はわたくし佐藤がブログを書いていくことになりましたので、よろしくお願いいたします。

内容に関しては自由で良いそうなので、文理学院での出来事や、自分の好きなスイーツや音楽のことを書いていこうかと思っています。

今後、ブログを書き忘れてしまうことが、sometimes、いや、often、いや、usuallyあるかもしれませんが、alwaysにならないように気を付けます。。。

それでは来週からよろしくお願いいたします(≧▽≦)

佐藤

夏期講習受付                                     今週土曜から開始!

夏期講習の先行予約を5/28(土)から始めさせていただきます。

夏の塾をお探しでしたら、文理学院安西校にお問い合わせください。

6月体験授業受付中!

期間:6月20日(月)~6月30日(木)

   (上記日程から4日間選べます)

夏期講習・6月体験授業のお申込み、お問い合わせは、

下記電話番号にお電話ください

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

 

【唐瀬校】体験授業&5/28より夏期講習の先行予約スタート!

昨日、休日だったのですが中学生の子供を持つ友人から、これからの勉強について相談を受けました。「定期テストの勉強が上手くできてなくて、点数がとれない。」「定期テストが終わったら部活中心になってしまい、夏まで勉強をどうしたらよいか。」そんな中、「テストが終わってから、夏までの時間を無駄にしたくない。体験受験がありますか?」というお問い合わせを受けました。世の中の親御さんが考えることは一緒なんですね。その体験授業と夏期講習に関してのお知らせです。

①体験授業 6/13(月)から6/30(木)までの約2週間

早期申込であればあるほど、情報提供や苦手教科のフォローなどできます!また、夏までの時間  を有効利用できます。

②夏期講習の先行予約

昨日のブログに「夏期講習の先行予約を5/28(土)から始めさせていただきます」とさせて頂きましたが、すでに先行前の前の予約を1件頂きました。毎年100名ぐらいの生徒さんが講習に来てくれますが、席に限りがありますので今年は例年以上にお早目の申し込みをお勧めいたします。

少しでも興味をもたれましたらお気軽にお電話下さい。午後の14:00~17:00の時間帯が繋がりやすいですし、お勉強のご相談にも乗らせて頂きます!宜しくお願い致します。

6月入塾生,受付中!☎ 054-248-1007

ブログを最後まで読んでいただき,ありがとうございます。文理学院では,テスト対策授業を始めています。勉強面に変化をつけたいとお考えであれば,いつでもご連絡ください。体験授業も受け付けております。

双葉校(2022年度第73回)ノートの使い方

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

双葉中・竜王北中のみなさん、中間テストお疲れ様でした!
昨日の五味先生の記事でもあったとおり、みなさんなかなか上々の結果ですね!
私の担当する国語・社会で点数を伸ばした人・90点台後半を取った人が多く、
とても嬉しかったです!

この調子で、ぜひ期末でもいい結果を残しましょう!
残せるように一緒に頑張りましょう!

そして敷島中・竜王中・梨大教育学部附属中・北西中・甲府西中はこれからですね。
引き続きテスト対策頑張りましょう!

さて、成績ととても関係するお話です。
みなさん。
ノートって何に使いますか?
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
黒板を写すため。
いや、それはもちろんです。
しかし、成績が上がらなかったら一生懸命に黒板を写してもしかたないですよね。

問題を解くため。
もちろん、それはあります。

提出するため。
学校では提出が義務づけられていますからね、綺麗に書いて提出できるようにしないといけないですよね。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
どうでしょうか、意外と考えたことがないのではないでしょうか。

私はノートには2つの役割があると思います。
①問題を解くため

これが私のノートの一部です。
先生たちのテストに向けて、問題を解いていたときのノートです。
ノートは罫線が入っていますから、答えを書いて修正するのにとても便利です。
問題を解くときには○つけはしますが、見直すということはしないので、
自分がその時読める字(時間が経ってからは読めない字)で書いてあります。
まあ、、、ミミズがのたうち回ったような字ですよね(笑)
しかし保存してあります。テストのときに、解くために使った紙の量が安心させてくれます。

②あとで見直すため

これも私のノートの一部です。
こちらは、社会科(歴史)の授業用ノートです。授業をするときに見るノートですね。
授業のときに見直しても読めるように、そして予習するときに読めるように綺麗に書いています。
(と言っても癖が強い字で、あくまで自分が読めるようにですが)
また、黒板には書かないけれど喋れるように、周辺知識や考えたことを書くメモ欄を左に取っています。
いつでも読めるように、内容を思い出せるように、その部分についての自分の考えがいつでも分かるように、
そのために取るのが②のノートです。

ノートはもともと「関心・意欲・態度」のためのものではありません。
(これは学校が作り出した悪しき文化ですね・・・・・・)
自分の成績をあげるために、我々の授業を聞きながら一生懸命ノートをとっているはずです。
もう一越え!
綺麗に書いて、後で見直すクセを付けるともっと学習効果が得られます。
我々や学校の先生の黒板だけではなく、考え方なども見直せるようにノートの中身を整理しましょう。
そうすれば、ワークを解きながら、テキストを解きながら、学校でも塾でも同じ範囲の授業を受けながら、
見直すことで、その範囲についてのレベルをよりアップさせることができます!

ぜひ、ノートのとりかた、そして使い方をもう一度見直してみてください!

現在6月入塾生募集中です。
期末テストにむけて、双葉・敷島地域のみなさん!
まずは体験からいらっしゃってください、大歓迎です!
お待ちしております。

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)