【唐瀬】オープンキャンパスに行こう!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高校1年生は期末テストの結果が返ってきています。それぞれに振り返りをしてもらい、次に活かすよう指導していきます。また、夏休みの課題に関しても、少しずつ配布されています。「もう長文1つやりました。」(^o^)丿と報告してくれる生徒もいます。自習室を利用して、7月中に一通り課題に目を通せるよう行動しましょう。

 

静岡大学の夏季オープンキャンパスの申込期間が、7/11(金)から開始になります。高校1年生のうちから、自分の受験する可能性のある大学を見学して、勉強に対するモチベーションを上げていきましょう。

👉静岡大学HP夏季オープンキャンパス情報

【静岡キャンパス】
人文社会科学部:8月5日(火)

教育学部:7月26日(土)

理学部:8月4日(月)

農学部:8月1日(金)

グローバル共創科学部:8月1日(金)

【浜松キャンパス】
情報学部:8月5日(火)

工学部:8月5日(火)

こども食堂への寄付にご協力ください。

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【河口湖校】一学期期末テストを終えて

みなさんこんばんは~ 今泉です。

この間の湖南中の期末テストの結果の個人成績表が出てきました!

本日は片方のクラスの生徒の結果しか聞けませんでしたが、「過去最高の順位を取ったよ!」とか「平均点より何点上だよ!」とか具体的な結果に基づいた嬉しい声が聞こえました。

また明日にはもう片方のクラスでよい結果が聞けることを楽しみにしておきます!!

 

さて、先日のお休みに上野の森美術館に行ってきました!

浮世絵展が開催されており日本人なら行くしかないっしょっ!てなノリで行ってきました。

美術の教科書に載っている有名なものから、見たことのない作品も多く見ることができ貴重な体験をしました!!

良い作品が多くありましたが、山梨県人としてはやはり「葛飾北斎」が心に刺さりました!

またいろんなところへ訪れていろんな体験をしたいと思います。

では

 

のご案内】

下記の画像をクリックすると河口湖校の夏期講習の詳細を確認することが出来ます!

👀→下記の画像をクリックすると夏期CMが流れます!生徒たちと講師たちで力を合わせ、全力の演技をして作成しました。ぜひ、ご覧ください!

下記の画像をクリックすると、夏期講習で成績が上がる3つの理由を説明する動画が流れます。ぜひ、こちらもご覧いただきご検討ください!

★★★ お知らせ ★★★

文理学院のインスタグラムに我ら河口湖校が紹介されました。こちらもぜひ、ご覧ください。下記の画像をクリックすると見ることができます。

 

★★★ご協力お願いします★★★

 

7月入塾生受付中!

無料体験授業も受け付けています!

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

 

 

2025年度 各種検定案内

第1回英検:検定日終了しました。

             申込受付は締め切りました。

第1回漢検:検定日終了しました。

    申込受付は締め切りました。

第1回数検:検定日7月12日(土)

   申込締め切り締め切りました。

「検定は、将来への確かな自己投資」

      積極的にチャレンジしましょう!

 

2024年度 高校合格実績

全員志望校に合格!

【富士岡校】初島合宿

7/6(日)と7/7(月)、初島合宿に行ってきました。

一言でいえば、とっても楽しかった!

なんとホテルがすごい!すごい!

未知のワクワク感を味わいたかったから、
何の下調べもしないで行ったので、
ホテルもどんなかなぁと思っていたのですが、
こんなに豪華なんてびっくり!

そして何よりの感動がホテルでの食事!

最初にでてきたのがこれ!

これを食べた瞬間に感動しました!
味が非常に繊細で細部までこだわりを感じる味でした!

 

今回の食事のコースはおそらくもっとも廉価な「琥珀」だったのですが、

めっちゃ美味しかったです!

これからの夏期講習に向けて頑張る
エネルギーを蓄えることができました。

夏期講習、
一緒に充実した夏を送りましょう!

【K】

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

いよいよ!

夏期講習」の受け付けが

スタート

今年のも、

文理というスパイスが、

みんなの熱く

充実した力のつくに!

同時に、

毎週土曜日16:00より

夏期講習説明会実施中

今年も、たくさんの

ご家庭の参加を

文理の教師一同

心よりお待ちしております。

富士岡校では、7月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

英語」✖1日 から選択可能

週1日から通塾できます

中学生は、

国語数学英語対面)」✖2日

と 社会理科映像)」✖1日

週1日から通塾できます

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

涼を求めて

皆様こんばんは!双葉校の五味です。

本当に暑い日が続いていますね…。

甲府市も、7日連続で猛暑日を記録したとかしないとか…。

私たちが小さかった頃も暑かったですが、7月の上旬に猛暑日がこれほどあった記憶はないです。

熱中症等に本当にお気を付けください。

 

さて、これほど暑いと、涼を求めて避暑地へ行きたくなりますよね。

軽井沢や清里など涼しそうですよね!

(一昨日清里へ行きましたが、甲府と変わらず暑かったです(笑))

あとは標高の高い場所…

そう!登山です!(笑)

6(日)に、長野県にある南アルプスの北部に位置する入笠山へ行ってきました。

ファミリー向けでかつ高山植物が私たちの目を楽しませてくれる山ですが、一度も行ったことがなく初めての登山でした。

1955mの山頂からは、山梨県側を振り返ると、甲斐駒ヶ岳や山梨百名山のラスボスの鋸岳が確認できました!

東側には立派に連なる八ヶ岳が、編笠山から蓼科山まで南北全てを一度に視界におさめられる眺望です!

 

ニッコウキスゲなどの貴重な花々も、ぜいたくにもこの目に収めることができました…!

 

そして貴重な湿原もあります!尾瀬や釧路の湿原とまではいきませんが、このような自然が残っていることを誇りに思い、大切にしていかなければいけませんよね。

 

さて、自然からパワーをもらって、再来週からの夏期講習はりきってきますぞ!

 

本日も、夏期講習のお申込み、お問い合わせがございました!ありがとうございます!

夏期講習、まだまだお席がございますが、お早めのお申し込みをお勧めしております!

ぜひこの機会に一度文理学院の授業をご体感ください!

感動

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です!

テストが終わり、結果が返却され始めています。

いい報告もあれば、思うような結果にならなかった報告も。

その中で長田校の2年生が、テスト結果が思うようにいかなかったから、ここ数日毎日来て勉強しています!という生徒が。

今日はこの生徒のこの一言にとても感動したとともに、次のテストは絶対に点数取れるようにこちらも精一杯サポートしよう!

という気持ちになりました。

結果は思うようにいかないこともありますが、その時は次が大切です。

次はいい結果になるように本日からまた勉強を始めていきましょう!

 

最後にお知らせです。
Be-Wingでは夏期講習生を募集しています。
第一タームは7月22日から31日まで。
映像授業を、最大で7講座まで無料で視聴可能です。あなたに合わせたオリジナルの夏期講習、是非一度体験をしていただければと思います!

連絡先

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

石和校ブログ【295】石和校に新しい仲間!みんなで元気に頑張ろう^^

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

今日もとても暑い一日でしたね☀
熱中症に気を付けて、元気に過ごしていきましょうね!

さて、本日から石和校に新しい先生が来てくれました!^^

ご紹介します!
元気いっぱい!正中(しょうなか)先生です!

初日とは思えないほど、子供たちから大人気で、一人一人の様子もとても気にかけています。
早くも子供たちの笑顔があふれていましたね^^
私自身も学ぶところがたくさんあります。
新たな石和校ファミリーが増え、またみんなで元気に頑張っていこう(o^^o)

また後日、正中先生が自己紹介ブログを書いてくれますので、みなさん楽しみにしていてくださいね!


明日、校舎は16時から開校します。
期末テストのテスト直しをしに来るのも大歓迎ですよ~!
テストが終わったら、復習は大事ですからね^^
また明日、お待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌻 夏期講習の募集をしています 🌻

小5~中2生は、復習と予習の充実プログラム✏
中3生は、教達検・校長会に向けた完全復習必勝プログラム
となっております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください!
夏期講習のご説明の面談も受け付けております。


🌻 牛乳パック・紙パックを回収しています 🌻

SDGs活動の一環として、牛乳パック・紙パックを回収しています!
文理学院で集めて、子ども食堂さんにお渡しします。
子ども食堂さんへの募金も、ご協力よろしくお願いいたします。


最後に余談・・

先日、国道20号沿いの某ステーキ店におじゃましてきました^^
らしいほど美味しいを食べたくなったんです。😂笑
本日は、みんなで肉を満喫しましょう!
ではみなさん、準備はオッケーですかぁ?
いざステーキステージへ😂笑

注文して、到着!
ドン!

ハンバーグ&ステーキ(o^^o)
私は欲張りなので、ハンバーグもステーキも両方食べたいんです。
よって、このメニューになりました。笑
ハンバーグで鼓動もバクバク素敵ステーキ吸ってきました😂笑

ちなみに、サラダバーのサラダとスープバーのスープの写真を撮り忘れました。^^;
スープは全種類、制覇してきました。笑
やはり、コーンポタージュが最高でしたね。
コーンを食べに行こーん😂笑

最後はやっぱり・・

デザートですよね~(o^^o)
アイス、君のことはずっとアイスてる😂笑
ありがとうございます。笑笑

おいしいお肉を食べることができて、満足できました^^
今度は、また違うメニューも食べてみたいですね!
サラダとスープの写真も撮ってきます。笑

それでは、明日もパワフルなお肉パワーで元気に頑張ります!
🐰お肉バンザイ、ごちそうバンザイっ🐰


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

7月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

【小泉校】#266 成績の伸び方

こんにちは!
小泉校の三浦です。

本日は、前回予告していました「成績の伸び方の違い」についてお話しします。
(もう一つ予告したものについては夏期講習のお知らせの下です)

 

去年の夏期講習明けに入塾してくれた中学1年生は5人でした。
直後の9月テストでは、しっかり対策できたということもあり、5人中4人が57位UP~22位UPと大きく順位を上げてくれました。一方で、もう一人は二桁下位から4位アップと、わずかな順位変動という結果に。

頑張りは私も見ていた、でも目に見える結果は出なかった。その子がこう言ったのです。
「うち的には頑張ったはずなんですけど、どうして私だけ伸びなかったんですかね?」

そのとき私は、
伸びる要素というのはいろいろあって、効果が出るまでの期間は人それぞれだし、「ものの見方や考え方を学んで伸びる」みたいなものは、身に着くまでにも時間がかかる。今はまだ結果に出ていないだけであなたもちゃんと伸びるよ。」
というようなことを答えました。

これは気休めで言ったのではありません。きちんと根拠となる出来事があったんです。
それは、9月テスト対策中の理科で、その子が発した言葉でした。
「空気より重いのに、どうして地上は二酸化炭素で埋まらないんですか?」
…いやー、とってもいい質問じゃないですか。
ただの知識として覚えるだけではなくて、集めた知識から自然に疑問が湧いてきている。
そのとき、「あ、この子は今、考え方の外枠を築いているんだな」と思ったのです。
そして実際、その子は少しずつ成績を上げ、今回の6月テストではとうとう学年12位になりました。
前回のAさん(中1-6月 89位)⇒(中2-6月 12位) です。

「勉強習慣ができた」、「授業で教わった知識や解き方をを吸収した」ような要素はすぐに結果に結びつきやすいですが、そうではない伸びる要素も多くあります。
しかし、すぐには結果が出なくでも、今成績の伸びが止まっていても、地道に頑張っている子は、見えないところでブレイクスルーの芽がちゃんと育っていることを感じます。

大きく伸びる力は、時間をかけて育つもの。
……というわけで、できるだけ早めに塾に来て頂けると、よりお力になれます!
と、長くなった最後はこういうオチになりましたが、本当にお待ちしております。

 

☆夏期講習説明会☆
次回は
7/12(土)午後4時開始♪
👆説明会へのご予約は上のバナーをクリック👆

お申込み絶賛受付中ですよ~♪
最近は個票が返ってきたこともありお問い合わせやお申し込みが続々と来ております!!
こんな感じで先生たちの紹介状も配布しております♪
ぜひお知り合いやお友達の紹介をお願いします!

 

 

👆小泉校の夏期講習詳細はこちらをクリック👆
今回のテスト結果でも小泉校の生徒たちが大活躍です(*’ω’*)
順位UPした生徒が非常に多かったのです!!
多くの生徒が成長を続けています!
夏は成長のチャンスですよ♪
この夏頑張りたいみなさん、ぜひ文理学院で一緒に勉強しましょう!!

さて、前回予告の2本目、私の旅行について。

先週、家族で山梨の清里に旅行に行ってきました。
実は出発の前日に疲れから熱が出てしまって、「これはもう、妻と娘だけで行ってもらおうかな」と思っていたのですが、妻から、「娘にとってはパパが来ることが重要だから、這ってでも来い」と言われ(やや誇張あり)、1日布団にくるまって熱を微熱まで下げ、なんとか出発。

泊まったのは、萌木の村の近くにある「キッズペンション めーぷる」さん。

 

左上に見えるコースを組み立ててボールを転がすおもちゃも娘のお気に入りに。

宿の中に子供が遊べるものが盛りだくさんで、
プラレールやエアホッケー、絵本やその他おもちゃ等々、娘は大はしゃぎ。
夕食は一緒にピザのトッピングをして焼いてもらったりと、
“宿でゆったりと遊びを楽しむ”という、意外と貴重な体験ができました。

手形をつけてしまったピザ生地とトッピングが完成して宿のホストを待つ娘です。

 

 

 

涼しい土地だったおかげか、体調も少しずつ回復していって、
「むしろ来て早く治ったかも」と思えたくらいです。

二日目は体調もだいぶ回復したので、オルゴール博物館に行ったり、
娘はメリーゴーランドに乗ったりして、のんびり過ごして帰ってきました。


右上にコインを入れると、7つの曲から1つが選択されて演奏が始まるオルゴール。

仕事も育児も毎日あわただしいですが、こういう時間があることで、
「また頑張ろう」と思えるんだなぁと実感しました。

というわけで、今回は生徒の成長と家族の時間、両方の“旅”についてのお話でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ここからはお知らせです。
👆子ども食堂への募金活動&牛乳パック回収👆
募金箱と回収箱を校舎入口に設置しております。(7/20まで)
皆さまの温かいご支援の程、よろしくお願い致します。

 

その他のお問い合わせは下のバナーから♪

文理学院小泉校 0544-26-6300

 

2025年度高校入試
☆小泉校 受験生全員志望校合格☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

その他の情報はこちらのバナーも!

 

 

 

塾内テストウィーク【富士宮西】

こんにちは柴﨑です!

7月に入ったばかりなのにもう夏本番!を感じる暑さですね🌞

 

学校の定期テストが終わり先週・今週は塾内でのテストウィークですね!

小学生は3776テスト中1・2は到達度テスト中3は統一模試

どの学年もテストですね!

夏休み前に自分がどのくらい出来ていて、何が分からないのかを

確かめる良い機会ですので返却されたらしっかり見直してください!

 

英検2次試験も今週末に迫っていますね!

対策中も「人見知り出ちゃうかもしれない・・・」「パニックになりそう・・・」「頭真っ白になったらどうしよう・・・」など不安な声も聞かれますがしっかり対策すれば大丈夫です!

流れが分かっていればきっと大丈夫!

自信をもって行ってきてください!

 

夏期講習ももうすぐです!!!

昨日1年生が「紹介状ちょうだい!」と言って来ました!

学校内でも文理の話題が出てるのはいいことですね!

まだまだ募集中ですのでたくさん紹介してください!

 

 

さてさて私はこの暑い中あまり外に出る気にはなれないのですが買い物に行くと最近ついつい見てしまうものがありまして、、、私のチョークいれをよく見ると気づいた人もいると思いますが、、

ガチャガチャをつい見ちゃうんですよね♪

この前生徒も同じシリーズのガチャガチャをやっていたみたいで

「先生これ!と報告してくれました!

私の推しはこの子なので↴↴↴

買い物行くたびに頑張って探そうと思います!笑

皆さんも見つけたら教えてください!!!

 

今週末には暑さが和らぐと言われていますが暑い日が続くので水分補給しっかりして

しっかり睡眠をとって体調気を付けて過ごしてください

 

★☆告知☆★

文理学院は5年連続富士高校合格実績地域NO1の学習塾です!

また、富士宮西校はR6・7年公立入試で

2年連続の全員合格を達成しています!

今年度の合格実績は

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓コチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

ただいま夏期講習生募集中!!

次回の夏期講習説明会は

7月12日(土)16時~です!

苦手科目を克服し順位を上げたい!

内申点をあげて、志望校に合格したい!

ぜひ文理学院の夏期講習にお越しください!

【JES】キルギストレッキング

Hello everyone!

How have you been?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!

夏の体験英語生(夏期講習)募集中♪

下記画像をクリックすると各校舎の時間割等をご覧になれます!


JESのYUKIです!

さて今回からいよいよキルギススタンでのトレッキング編です。

1日目からスイスのような景色です。

馬と牛と羊なんかが放牧されており、ぱっと見綺麗に見える芝生は糞だらけだったりするんですけど(笑)、とにかく美しい景色です!!

しょっぱな何度か靴を脱いで川を渡渉する箇所がありなかなか気合が必要なルートです。一回腰まで水につかってパンツまで濡れました・・・(笑)。水も冷たく痛いくらいでしたが気合で渡り切りました!

夕方に少しパラパラ降りましたが、何とか本降りになる前に1日目の目的地にたどり着きました。

トレッキング中の食事は、朝ごはんと晩御飯は基本的に毎食サッポロ一番かアルファ米でたまにインスタントパスタにしたりとそれくらいです。昼は行動食のスナックやナッツ類で済ませるという身体に全くよくない食生活。ロングトレイルあるあるですが正直とてもひもじかったです(´_ゝ`)

2日目から標高はずっと2700m-3600mを行ったり来たりで大体峠を1日に2つほど越え、アップダウンもなかなかきつかったです。でもそれに比例して目の前に広がる景色も素晴らしいものばかりでした!

白いのは氷河です!遠めに見てもかなりでかい!

2日目の昼過ぎからはずっと雷と雨でまいりましたが、それ以降は割と天気には恵まれてラッキーでした(^^♪

ちなみにトレッキングが始まって最初の3日は誰とも会わなかったので誰とも話しませんでした(笑)それまたなかなかできない貴重な?体験でしたよ(^^)/

こんな景色の中にポツンと自分のテントだけがある。遠くにやってきたなと本当に思いました。

時に放牧されている羊や牛や馬に囲まれて眠ることも・・・(笑)

そして4日目にやっとこさちゃんとした人里であるアルティン・アラシャンという村まで歩き通しました!なんとこの村には天然の温泉が湧いており、4日ぶりにお風呂にはいれるということでワクワクしていたところ、、、

こちらがその温泉です(笑)

まぁ、わかってはいましたけどなかなかのクオリティでした・・・( ̄▽ ̄)

彼らは最後の村の宿で一緒になったキルギス人のトレッキングガイドとベルギー人のお客さんで、意気投合してコニャックのボトルを1本空けました(^^)/お互いかなり酔っぱらってめちゃくちゃ楽しい夜でした。

5日目に村から歩いて大き目の町に戻り、計5日間のトレッキングは無事終了となりました。

トレッキングが終わった安心感と達成感に、終わってしまう寂しさが相まって何とも満たされた気持ちになりました。

さて街に帰ってやりることはただ一つ。飯です!!

マンティという蒸し餃子にトレッキング終わったら食べると決めていたシャシュリック(串焼き料理)を贅沢にも2本オーダー!これめちゃくちゃうまかったです(^^)羊の肉だけど全く臭みがないし、溶けるほど柔らかかったです・・・(*´ω`*)

トレッキングは終わりましたが旅の話はまだ続きます!

最後の国であるウズベキスタン編をお楽しみに~

キルギスの壮大な自然の中で、現地の人々との交流を通じて『生きた英語』の力を実感しました。英語が話せると、世界はもっと広く、深く、自由に感じられます。

JESのレッスンでは、こうした実体験を活かして、テキストでは学べない“リアルな英語”をお届けします!

いつか英語を使って世界を旅してみたいそこの君!ぜひ一緒にJESで英語を学んでみませんか?

夏の体験英語のお申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ!

昭和校 カルピスの日

こんにちは。藤原です。

今週7月7日はカルピスの日でした~。
(クリックすることでカルピスの関連ページにジャンプします)

カルピスの歴史は古く、なんと1919年に発売されました。
以下、同じ年の出来事

三・一独立運動
五・四運動
ベルサイユ条約(6月28日)
カルピス発売(7月7日)
ちなみに、この時の首相は、日本初の本格的な政党内閣で有名な原敬!

となります。教科書の太字だらけですし、

これだけ並べるとカルピスだけが浮いてしまいます(笑)

暑い日が続くので、冷たいカルピスを飲みながら
1919年を中心に大正時代の歴史を復習してみるのもいいと思いますよ。

さて、中3生は先週の土曜日に合否判定模試がありました。
今回の模試でも作文が出題されます。
国語の採点を担当してみて
改めて、「作文は難しいな~」と思ってしまいます。
個人的に難しい・大変だなと思うポイント3つ
①書きたいところから書くということができない。
採点していて、文章の組み立てが悪くて
「この文と文を入れ替えたら読みやすいのに」
と思ってしまいます。
原因は書きたいことから書いてしまい、全体の構成が悪くなってしまうからです。
PCと違って、切り取って貼り付けが簡単にはできないため
書く順番がとても大事になってきます。

②安易な文の書き足し・削除が難しい。
①と同じことが言えますが、読み直した時に脱字に気づいても
間違えたところまで全部消さないと書き足すことが難しいです。
実際に、書き終わった後の見直しで気付いても
作文の前半部分だと直しにくいなと感じます

③事前に字数を確認・把握することが難しい。
ワードだと文字カウントの機能がありますが、
これから頭にある文を書くと、字数制限を超えてしまうのかどうか
実際に書いてみないとわからない部分があります。

だから、作文を書く前にはどの順番で書こうか
作文の構成をしっかり考えてから書かないといけません。
時間が限られている中で構成を考えることは大変な作業だなと思います。

こういったところは、教達検まで何度も訓練を重ねることで、できるようになります!
夏期講習から教達検まででしっかり作文指導をし、
塾生の皆さんがテスト本番で良い作文を書けるようになってほしいと思います。

ぜひ、夏期講習から勉強の夏を始ましょう!

以下、お知らせです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

お知らせ① 昭和校のチラシを作成しました。

お近くの地域では、新聞折り込みチラシとしてご覧になることができると思います。

お知らせ② 夏期講習受付中!

個人面談も承ります。

既に数多くのご家庭から、お申し込みをいただいております。

大人気の文理の夏期講習!!!

ぜひ、昭和校(055-269-5280)までお問い合わせください!

お知らせ③ 子ども食堂への募金活動

地域のため、助けを必要としている人のため
ぜひご協力をお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★