大里校(2023年度第103回)工夫のご紹介!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

今日で夏期講習一週間
この一週間は部活&総体があったため、みなさんとても忙しそうでしたが、
一方で合間を縫って自分の予定でしっかり頑張っていた一週間だったと思います。

さて、その一週間の中で、横森が見ていたそれぞれの工夫や頑張りをご紹介します!


まずこちら、中2のとある二人です!
この生徒さんたちはノートではなく、テキストにどんどん書き込むかたちで勉強を進めています。
歴史の勉強をしている生徒さんは、社会が少し苦手な生徒さんです。
夏休みに、1学期できなかったところをできるようにするぞ!!と熱い姿勢で毎日頑張っています。
書き込みの量がすごいですね、マーカーや色ペンを使ってポイントを明確にメモしています。

理科の勉強をしている生徒さんは、理科が得意な生徒さんです。期末でもしっかりいい点を取ってきました。
もちろんきれいに書き込んでいるのですが、
得意なこともあってか、簡単に線を引くだけ・一言書き足すだけという工夫が見られます。
できるところまで時間をかけずに、自分の得意不得意に照らして進めていますね。

つづいてこちら

こちらは二人とも中3の生徒さんで、ノートを全科目しっかり取って夏期講習に臨んでいます。
この二人の頑張りはすごいですよ。
炎天下の中で部活をしっかりやって、ふらふらになりながらもほぼ毎日通いどおしました。
そして授業時間中も怠けることなく、ノートを取る&問題を解く&質問するを4時間連続でしっかりやっています。
ノートもご覧ください、めちゃくちゃ見やすいですよね。
地図や表をしっかり書いて、
「この一時間の内容は、この一時間で完成させてやる!」
という気持ちを感じます。

最後にこちら

さて、こちらは学習計画表の工夫です。
1枚目の生徒さんは、授業と授業の合間に1時間の余裕を設けています。
この時間で、できなかった問題や学校の宿題をやっていこうと計画を立てています。
夏期講習から参加してくださった生徒さんですが、
今までになかった工夫で私も感心しました。

2枚目の生徒さんは、一日の間に2時間の休憩を入れています。
彼はこの時間を食事の時間にしています。
しっかり2時間のリフレッシュを設けて、残りの2時間を頑張る計画です。
夏期講習は長いですからね!
自分で計画的に休憩の時間を設けるのも大切なことです。

3枚目の生徒さんは、部活がものすごく忙しかった生徒さんです。
彼は休んだ日の分を金曜日の午前中に振り替えて、通塾してきました。
そうなんです。月曜&金曜は朝10:00から開店しています。
朝10時から来て2時間勉強し、2時間休憩を取ってまた通塾してきました。
そんな風に、計画をその都度その都度変更して通塾することができます。

こんな風に、勉強の仕方も計画の立て方も、夏休みを迎えていろいろな工夫がみられる1週間でした
自分で学習スタイルを整える&計画を整えることができるようになると、
自学×自走×自立×自習が身についていきますね!

さて、来週もまだまだ続きます夏期講習
来週はもしかしたら特別ゼミもあるかも……?
中3の皆さんは月曜日13時からHRがあります。
合否判定模試の結果を返しますよ!
小学生のみなさんは、5日㈯に保護者会があります!
ぜひぜひご参加ください!

来週も頑張りましょう!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

【長田校】静岡県統一模試実施!

こんばんは、長田校の立花です。

 

本日、中学3年生は「静岡県統一模試」が実施されました。

テスト監督として皆さんの様子を見させてもらっていました。

 

真剣に問題を解いている姿はかっこよかったですよ!

 

まだまだ中体連の真っ最中の子もいますが、ここ数日は自習室が満室になるくらいみんな頑張ってくれました!えらい!!

 

今回の模試でみんなが力を出せていい結果になる事を心から願っています。

 

ただ、模試は受けるだけがすべてではなく、その後の復習もとても大事です。

模試を受けることでわかった自分の苦手なところ、実はあやふやであったことは必ず確認して、分からないところは質問するようにしましょう。

そして学調で必ずいい結果を出そう!期待してます!!

 

 

明後日7月31日(月)は、

小学5年生・6年生:10:30~11:55(算国)12:00~12:40(英)

小学4年生:12:45~14:10

中学3年生:14:30~17:50

中学1年生:19:00~21:30

 

になります!

 

小学5・6年生、中学1・2年生は、8月4日から夏期講習後期日程がスタートします!8月3日までが申し込み〆切となります。ご参加をお考えの方は、お気軽にお問合せください!

 

お問い合わせ・ご連絡は、下記までご連絡ください。

長田校:054-269-6655

【甲府南262】ファーストペンギン

甲府南校の しらすな です!
本日も非常に暑くなっており、
部活動で体調を崩してしまった生徒さんもいるようです。
休息や水分補給、栄養補給に
気を付けなければなりませんね。

本日は夏期講習・理社オンライン2日目です。
特に中1生はこの夏に
塾生も講習生も多くの生徒が理社を受講してくれています。
理社の授業はオンラインとなっても
「復唱」をして定着させる場面があります。
今まで復唱を恥ずかしがっていた受講生が、
この夏から参加した生徒が積極的に復唱しているのを見て
先週の授業では復唱してくれました。

この話をミーティングで共有されたとき、
私の頭によぎったのは
ファーストペンギン
という言葉でした。
ペンギンは群れで行動し、
最初に海に飛び込んだ1羽に続いて
残りのペンギンたちも飛び込んでいくそうです。
このファーストペンギンはリーダーというわけではなく、
「最初に行動を起こした個体」だそうです。

集団授業という環境で勉強していると、
こういったことがしばしば起こります。
・自分も発言してみる
・自分も自習室を使ってみる
・自分も○○さんの勉強法を真似てみる
・自分も先生に質問してみる
お子さんの行動・言動に変化があったとき、
もしかするとそれは集団に属して、
ファーストペンギンに続いたことがきっかけかもしれません。

周りを見て人の良いところを真似たり、
自分がその第一号になったり、
勉強、という側面に限らず、
生徒たちが成長できる場であり続けたいですね。

9月入塾受付中!!
文理学院 甲府南校 TEL:055-222-5068
(開校日 月・木・土)

羽鳥校:第404回「ありったけ」

中3県統一模試③

この模試で「よし、いける!」と夏期講習の成果を感じる生徒もいれば、「やべぇ!ムズ!」ともっともっと勉強しなくてはと焦る生徒もいると思います。夏期講習の一つひとつの授業であったり、本日の模試の1教科1教科に集中力をもってぶつかっていくことが受験生としてのレベル上げにつながります。今日の模試においても、難しい問題の中で視点を変えたり、開き直ったりしながら、解答用紙にありったけアウトプットする、ありたっけ表現する、ありったけひねりだす、ありたっけしぼりだす、ありったけ吐き出す、ありたっけぶちまけることができるかどうかだと思います。一喜一憂する自分をコントロールしながら、集中度の高い瞬間瞬間の積み重ねていくことが大切なんですよね。気質を作るのは1日してならずです。(白石)

中1・中2夏期講習【後期
まだ間に合います。

復習内容ですから、8月末の定期テスト対策にばっちりです。
お気軽に校舎までお問い合わせください。
羽鳥校 ☎295-5587

安西校R5-78【敵を知り、己を知る】

本日は中3第3回の模試です!!

学調約1か月前の自分の位置を知るべし!!

受験生の第一関門、第1回学調まで40日弱です。夏休みに入って1週間ほどですが、勉強量は確保できているでしょうか??保護者の方が心配するほどに勉強にのめりこんでいるスーパー受験生はまだ今年は見ておりませんので、もっともっと勉強に立ち向かっていってほしいと思います!!

テストの合間に、佐藤先生に理科の質問をしている生徒もいましたが、やはり分からないことをそのままにしないことがとても大事だと思います。こんなこと聞いたらいけないかな??なんて思わずに、聞いた方がいいです。聞かないことが、あなたにとって致命的なことになりかねません。

中3生の夏期講習も4回を数えていますが、まだまだ勉強の質が、量がついてきていないと感じますので、ここから課題の量や勉強会、自習室利用を促していきます。何度も何度も繰り返しになりますが、他の塾や、同じ文理の他校舎でも、ライバルたちが一生懸命勉強しているんです。ライバルたちに差を付けたいなら、シンプルにまっすぐに、ひたすらに勉強することしかありません。楽な道も、近道となる方法や手段もありません。来年の春に笑顔で、卒業するために、君たちの将来のため、今頑張るが一番大事なんですよ!!

来週8/2より塾生特別対策開始!!

夏期講習参加者も、もう入塾を決めているご家庭は

ドンドンご参加下さい。無料で参加できます!!!

 

☆8月入塾、9月入塾受付中です☆

🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉

8/5(土)に小5、小6生対象の保護者会を実施します!!お手紙を配布しておりますので、ご確認ください!!有益な情報をお伝えできるよう準備してますから、是非ともご参加をお願いいたします!!!

9月入塾を早期に決めて頂ければ、塾生特別対策へも参加OK!!

夏期講習を申込んでいただいた皆様の中で、9月入塾のお手続きが済み次第、8月初旬から始まる塾生特別対策へ、無料で参加できます!!

②欠席振替補習もおまかせください!!

夏休みの予定があっても安心!!部活動や急な体調不良も、ご連絡ください。振替日を設定してご案内しますよ。そこにプラスαの料金は発生しません。

③小学生、中1・中2後期のみのお申し込み間に合います!!

🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉

安西校は学研教室併設校です!!!

 

毎週水曜と土曜日、この安西校で開講しております!!

無料体験学習も受け付けております!!

この後は中2の3回目。ワクワクが止まりません!!今日も楽しく、わかりやすくいくぞ!!【穂】

中原校R5-128【中原校 夏期講習学習日誌⑥】

🏖️🌏8月後半入塾・9月入塾受付中🌌🌎    お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

 

文理学院はSNSもやっています。是非一度ご覧になってフォローして下さい。

文理学院Twitterリンク(クリックで開きます)

文理学院Facebook(クリックで開きます)

文理学院Instagram(クリックで開きます) 

7/29(土)快晴〇

本日は中3県統一模試。中2夏期講習を実施していきます。

本日中3生には「受験生になるべし」という檄を飛ばさして頂きました。詳細は明後日7/31(月)のブログに書きます。話を聞いた3年生の皆さん。是非、意識して受験生になって下さい!

昨日は小学生・中3・中1の夏期講習を実施しました。

【中3講習中。左から順番に数学、社会、英語の授業中の様子です】

【授業後には自習室に残って課題をやる生徒さん】

【夜の中1夏期講習 左:石原先生 右:鈴木先生】

夏期講習が始まり1週間がたちます。生徒さんも授業のペースがつかめたことと思いますので、来週からはさらに要求値を上げていきますので、頑張っていきましょう!

さて、文理学院中原校は学研教室併設校です。昨日、今日は学研なかはら文理教室(クリックで開きます)さんでも教室が開いていて、小さいお子さんたちが勉強に来ていました。

【2階学研なかはら文理教室さん入り口】

中に入ると、、、

【指導中の責任者登坂先生とお父様の伏見先生】

真剣な雰囲気で勉強中です。生徒さんも積極的です。

視線を回せば、教室で頑張っている生徒さんの姿が見えます。

【一生懸命!偉い!!】

【学研教室が終わって、帰る途中、文理の授業が気になる生徒さん】

微笑ましいですね。

学研なかはら文理教室責任者の登坂先生とお話しすると、開校時はコロナがはやり始めたころで、立ち上げは大変だったそうです。私は自営の経験があるので、お話を聞いてて身につまされる思いになったのですが、登坂先生が明るく大変だった過去の話をされているのを聞いて、スゴイと感心しました。

過去の苦労話をする時に、人によっては恨み節になったり、嘆きの成分が入ったりする場合があります。しかし、登坂先生の話す様子からそういった「陰のオーラ」は一切なく、明るく楽し気に大変だった過去の話をされていました。

教育や子供に関わる人間には絶対的な「陽の気質」が必要だと思っています。「陽の気質」とは世間で言われる「陽キャ」という事ではなく、「前向き・積極的・失敗から学ぶ謙虚さ」といったポジティブな精神性の事です。お話をしていて登坂先生からはいつも「陽の気質」が発せられています。

学研なかはら文理教室には、生徒にポジティブシンキングを伝えれる先生がいます。

文理学院中原校も負けていられません。今日も全力で「陽の気質」を伝えていきます!

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になります。お申込み・お問合せは、

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話ください。

 

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

小5・小6生徒保護者対象 教育講演会実施       対象:小学5年生6年生の生徒さんと保護者様※塾生・夏期講習受講生対象 ご近隣で小5小6のお子さんをお持ちのご家庭で興味がありましたら参加可能です。                             日程・時間:8/5(土)午後1時から1時50分

お手紙を配布しておりますので、ご確認ください。有益な情報をお伝えできるよう準備してます。お子さんの将来の可能性と選択肢について重要なお話をいたします。是非ともご参加をお願いいたします

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

 

 

【豊田】出ました、ジャック・ニクラウス軍団!

本日は、中3統一模試実施日です。生徒が模試の大事さをしっかりと理解してくれて、気合120%で取り組んでいます。下記の写真の通り、凄い集中力です。

その集中力がどれだけ凄いか、お伝えします。使っていない鉛筆や消しゴムを落としても、それに気づかずに問題を解き続けています。まさに、ジャック・ニクラウスです!生徒のゾーンに入った集中力を見ると、私の十八番のこの話をさせて頂きますが、今回もさせて頂きます。

アメリカのプロゴルファー、ジャック・ニクラウスは、この一打で優勝が決まるというパットを打った時、帽子が飛ばされました。ただ、そのパットに集中していて帽子が飛ばされたことを、パットが決まり、優勝してから気づいたということです。凄い集中力です。本日の中3は、ジャック・ニクラウス軍団です(笑)!本当に、頑張っている姿がカッコいいです!

PS:映画「スピード」「タイタニック」ドラマ「24」などの主人公も名前はジャックだったので、なんか響きがいいですよね😊。

★8月後半・9月入塾受付中★

夏期講習を未受講でも入塾は可能です。また、フォローも致します。

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-293-6555

【JES】2学期英会話生募集中♪

Hello everyone!

How are you doing?

みなさん、こんにちは(^^)

 

 

ジョイフルイングリッシュスクール(JES)です!

現在、夏の体験英語レッスン実施中です♪

また9月より2学期新クラスが始まります!

英語を始めてみたい、そこの君!!

ぜひ文理学院Joyful English Schoolで一緒に楽しく英語を勉強しよう(^^♪

 

先日のレッスン後、2学期クラス募集に向けて都留校舎の窓掲示をアップしてきました。

暑かったですが、雨に降られることもなく無事に終えられました(^^)v

 

Joyful English Schoolは下記の校舎にて受講できます。

初級英語だけでなく、上級英語クラスもございます。英検2級レベルまでと幅広いレベル設定となっておりますので、英語経験者の方もぜひお近くのJESまでお問い合わせください。(※レベル設定は各校舎によって違いますので、詳しくはお問い合わせください。)

お待ちしております(^^)/

 


【 JES Phrase of the Day25 -今日のひとこと英会話25‐ 】

Today’s phrase is….

★stand 人 up ⇒ すっぽかす・ドタキャンする

stand upで立つという意味なのは皆さんご存じですよね。stand someone upといったように間に人が入ると、(人を)立たせたままにする、つまり「待たせる」という意味になります。そこから、約束をすっぽかす、ドタキャンといった意味で使われます!デートなどのシーンでよく使われますよ!

A:How was your date yesterday?

(昨日のデートどうだった?)

B:She stood me up…She didn’t even call me to cancel.

(彼女にすっぽかされたんだ。。。断りの電話もなかったよ。。。)

 

 

ぜひ日常生活で使ってみてくださいね!

As always, thank you for supporting JES!!

 

Keiko

【高等部・都留校】高校生専用自習室のワックスがけを行いました

今日も午後1時前の出勤のため、早めにランニングを゙行い都留へ向かいました。

ランニング時の御殿場も既に30℃を超えていたのですが若干風が吹いていて走りやすかったです。

都留校舎へ出勤するとすぐに高校生用自習室のワックスがけを始めました。2時間ほどで作業は終了し、まもなく高校生が3名自習にやって来ました。

吉田高校1年のMさんが一番乗りです。いつもは制服で来るのでラフな格好が新鮮です。

都留高校1年のWさん。8月に家族で東北へ旅行に行くそうです。

都留高校1年のYさん。Yさんはこの座席が大のお気に入りです。

都留校舎、今日も暑さに負けず頑張っています!

2023駅南(第56回):【夏期講習⑦】

駅南校 望月です。
本日は…起きたら11時でした。
幸い、午後からの授業ですので問題はないのですが
お疲れのようです。

本日 午後2時~
中3県統一模試
やっております。
【夏期講習の成果が少しでも出るといいですね】
一時間目の途中で小泉校へ移動しまして
国語の採点を行ってきました。
駅南校では英語の採点をしますが、
国語の問題・解答用紙を確認。
内容はお伝え出来いませんが…
まだテスト中ですが、きっとブログを
見るころには達成感?疲れ?でいっぱいですね。

来週中には、すべての採点を終えます。
結果をお楽しみ?!に。
今日はここまで。