◎今日で8月も終了です。実りの秋に向け謙虚な姿勢で、日々精進して行きましょう。
◎定期試験が近づいています。どこまで真剣に本気になって取り組めるかがカギです。自分を変えることができるのは、あなた自身しかいません。今までの取り組みを振り返り、必ず結果を出すという恐ろしいほどの真剣さで取り組めば、必ず最高の結果が出ます。
前回からの続きです。
『既述の如く強制収容所における人間を内的に緊張せしめようとするには、先ず未来のある目的に向かって緊張せしめることを前提とするのである。囚人に対するあらゆる心理治療的あるいは精神衛生的努力が従うべき標語としては、おそらくニーチェの「何故生きるかを知っている者は、殆んどあらゆる如何に生きるか、に耐えるのだ。」という言葉が最も適切であろう。すなわち囚人が現在の生活の恐ろしい「如何に」(状態)に、つまり収容所生活のすさまじさに、内的に抵抗に身を維持するためには何らかの機会がある限り囚人にその生きるための「何故」を、すなわち生活目的を意識せしめねばならないのである。
反対に何の生活目標をももはや眼前に見ず、何の生活内容ももたず、その生活において何の目的も認めない人は哀れである。彼の存在の意味は彼から消えてしまうのである。そして同時に頑張り通す何らの意義もなくなってしまうのである。このようにして全く拠り所を失った人々はやがて仆れて行くのである。あらゆる励ましの言葉に反対し、あらゆる慰めを拒絶する彼等の典型的な口のきき方は、普通次のようであった。「私はもはや人生から期待すべき何ものも持っていないのだ。」これに対して人は如何に答えるべきであろうか。』
今回はここまでにします。『生きる目的』という部分を『勉強する目的』と置き換えて、じっくりとその目的を自己分析することも大切だと思います。繰り返し問われ様々な答えが返ってくる、『何の為に勉強するのか』という問いに対する的確な答えが、ある動画の中で紹介されていました。視聴した生徒さんもいるかと思います。次回はその動画からパクリでブログを書きます。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎定期試験対策実施中!! 時間割を確認して必ず出席しよう。
◎10月4日(土)第2回英語検定一次試験。
◎10月11日(土)SDGs清掃活動。
13:00~14:00