日別アーカイブ: 2025年7月26日

富士吉田校 読書感想文

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日は市内でお祭りが行われるようですね。今日お休みするから前倒しで別クラスの授業に参加したという生徒もチラホラ。ケガなどトラブルには気を付けて楽しんできてくださいね!

もし本日の授業に遅刻・欠席する場合には校舎(0555-22-8100)までご連絡ください。

さて、各自夏休みの宿題に取り組んでいる頃かと思いますが、夏休みの宿題の定番と言えば「読書感想文」なのではないでしょうか?中には「夏休みの友」「自由研究」という人もいそうですね。

私自身本をよく読む子供ではなかったので、本の選定から感想文を書くところまで苦戦し続けていたわけですが、皆さんはいかがですか?

国語を教える立場となった今、改めて読書感想文というものを考えてみるとあくまで「感想(意見)」を書くことが大切であり、話の内容や読めばわかることばかりを書き記すのはもったいないです。

本全体を通して印象に残った場面や言葉を拾い、そこで自分がどんなことを考えながら読んだか、自分の過去や現在と重ね合わせたときにどういった出来事を思い浮かべたか、自分なりの言葉で表現していくと良いと思います。

感想を書くにしてもただ「感動した」「面白かった」「悲しい気持ちになった」だけではなく、「どういうところに」「どういう理由で」「どんな風に」と深掘りできると、内容に深みのある感想文を書くことができるのではないでしょうか?

なかなか大変な課題だと思いますが、頑張って書いてみてくださいね!

只今夏期講習実施中です!今からでもお申込可能です。既に実施された授業につきましては後日補習授業を行いますので、ご安心ください。

塾の授業ってどんなことしているの?文理学院ってどんな塾?気になる方はぜひ夏期講習にご参加ください!皆さんと一緒に勉強できること心よりお待ちしております。

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。講習から継続しての入塾はもちろん、講習には参加してなくても二学期から入塾することも可能です。お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

山梨県合否判定模試

▲中3生対象合否判定模試(8月16日実施分)受験生募集中!合否判定模試は山梨県の教達検や入試の傾向に合わせた問題、判定方法で合わせた実践形式のテストになります。生徒一人ひとりに合わせた成績表も後日返却いたしますので、今後の勉強や受験校決定の参考になればと思います。詳しい内容やお申込につきましては上のバナーをクリックまたは校舎(0555-22-8100)までお問い合わせ下さい。

2025駅南(第156回):【夏期講習④】

こんにちは、駅南の小林です。

今日は中3の夏期講習が始まってます。
夜には中1・2の夏期講習もあります。

昨日は欠席補習の生徒が多く、ドタバタしていました。
欠席してもしっかり補習に来るのが素晴らしいですね。

まだ夏休みが始まったばかりですが、授業前後で夏休みの宿題をやっている生徒がちらほら…。
ある生徒に宿題を早く終わらせようとする姿勢を誉めたら「えへへ…」と照れてました。
まだ宿題に手を付けていない人はいませんか?
早めに、計画的に、進めていきましょうね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

★入塾も受け付けております!!

入学のご案内

★入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。中間テストの結果を受けての入塾、次のテストに備えての入塾も大歓迎です!お問い合わせの際は富士宮駅南校(0544-22-2007)までご連絡いただきますか、校舎(富士宮駅の南側にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

★途中からの参加も可能ですよ!!

夏期講習

★夏期講習生募集中!夏休みはどの学年の生徒にとっても非常に大切な時期です。中学3年生にとっては教達検・入試に向けて受験勉強を本格化させる時期、他の学年の生徒にとっても一学期までの総復習をして一年の中で最も長い二学期に向けて備えていく時期です。夏休みの過ごし方が二学期以降の成績を決定づけると言っても過言ではありません!そんな大事な夏休みに文理学院で一緒に勉強しませんか?詳細は上のバナーからご覧ください。

【河口湖校】自分の将来を・・・

皆さんこんにちは!河口湖校の渡辺健です。

本日、河口湖校の1F廊下に最新の大学パンフレットコーナーを設置しました。まだ、これから高校進学の小学生・中学生の皆さんですが、志望校を考えるのにあたり、多くの学びの選択肢を知り、「高みを目指す」きっかけになればいいと思っています。将来の夢や目標を具体的に考える第一歩として、お気軽に手に取ってご覧ください。

★★★ 大学パンフレットコーナー ★★★

【中島校】Hクラスが始まりました|小学生

こんにちは。中島校の下石です。
今回の夏期講習から、遂に小学6年生でもHクラスが始まりました。

国語は講習テキストを使用して、
・何故その答えになるのか?
・何故その部分が筆者の意見と言えるのか?
を対話形式で突き詰めていきます。

解法・本文への線引き方法は、中学生でも同様に指導します。
小学生の内に身につけることができれば、きっと中学校の国語では怖いものなしです。

昨日で小学生の夏期講習は、1/3を経過しました。
残り2/3、1回1回を大切に。一緒に頑張ろう。

中島校 内部チラシ(2025.7)
文書1

【羽鳥校】夏の宿題をやりきる会

講習初日から声が枯れた深澤です。

夏期講習が始まって、塾生たちの様子が変わり始めています。

学校課題を終わらせようとしている子。
自分の苦手な教科に立ち向かう子。
先生に補習をお願いする子。
質問をした後にひとりでできるか確認する子。
再テストを実施する子。

羽鳥校の校舎の中には、いろんな目的でお勉強している子がたくさんいます!

学年を越えて集まり、お勉強をしている姿はとてもかっこいいです。
中1・2年生は中3生の先輩の姿を見て、将来は自分が先輩たちみたいになるんだ!と思えてくれたら嬉しいです。

さて、来週の7月29日(火)に「夏の宿題をやりきる会」を実施します!!
友達と一緒に始めたら、一緒に頑張れるはずです!
一人ではさまざまな誘惑に負けてしまうこともあるでしょう。
文理に来たら大丈夫!!やろう!!

【ここからはお知らせ】
夏期講習

↑ ↑ ↑ 詳しくはバナーをクリックしてください!

中1・中2夏期講習後期(8/6開始)受付中です!

今日はここまで。

深澤

【下吉田校】はじめまして&夏期講習予定表 7/26(土)

みなさん、こんにちは!

夏期講習が始まってもう4日目ですねぇ。今日は「市制祭」ということで、もしかしたら来る人が少ないかもしれませんが、そんな中でも来てくれたらみんなで全力で歓迎するので覚悟しておいてください(笑)

 

ところで、「最近見慣れない先生がいるなー」と感じている生徒さん・保護者さんがいらっしゃいませんか?

実は、このブログを書いているのがその見慣れない張本人なので、ここからは自己紹介をしていこうかと思います。

 

夏期講習から下吉田校に配属になった「三枝俊貴(さいぐさとしき)」です!担当科目は「国語」&「社会」で、好きなものは「動物(特にネコ)」・「ホラー」・「料理」などなどです。

おしゃべりも好きなので、雑談も怖い話も勉強の話もいっぱいできたら嬉しいなーと思っているのでこれからよろしくお願いします!

 

まだあまりブログを見ていないよという人も、いやいやいっぱい見ているよという人も、これから授業の様子・最近あったこと・先生たちの日常などなどを更新していくので乞うご期待‼

 

夏期講習の予定表を張っておくので、今後の予定のご確認にお役立てください!

※クリックすると大きくなります!

【中3】

【中2】

【中1】

【小学生】

都留本部校『夏期講習です!』2025.7.26

都留校 小澤です。

本日も夏期講習です。
中3の対面授業と、中学生のBe-Wing理社です。
ご不明な点は校舎までお問い合わせください。

中学生の、部活動やその他の用事で授業に参加できない場合の基本的な「欠席者補習授業」は下記のとおりです。
月・木のお休みは次の日の夜、土曜のお休みは翌週火曜の昼間
中学3年生の授業は昼間に約4時間ありますので、可能であれば授業を欠席した当日の夜の時間にきていただき、その日のうちにできる分の欠席者補習を受けるようにしてください。授業開始時間に間に合わない場合も、遅刻で構いませんので受けられる授業は受けておいて、受けられなかった分だけ欠席者補習を受けるという形でお願いします。

🌟 おまけ 🌟
都留市周辺のラーメン屋さんが、次々と無くなっています。 (´;ω;`)
ラーメン屋さんに限らず、原料の高騰→商品の値上げ→客足が遠のく という流れなのでしょう。
とりあえず、私の少ない「おこづかい」は都留市周辺のラーメン屋さんで使っていこうと思います! (*‘∀‘)/
禾一小のそばにある「担彩房」さんの「冷やし辛味噌つけ麺 850円+大盛 150円」です。

くどいようですが、麺がモチモチで美味しいです。ぜひお試しください~ (*’ω’*)

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/