日別アーカイブ: 2025年6月24日

【吉原校高等部】SCIENCE is ELEGANT vol.ピタゴラス

ピタゴラスは、紀元前6世紀ごろの哲学者で、「サモスの賢人」「クロトンの哲学者」の異名を持っている。エーゲ海のサモス島の名門家系に生まれ、哲学者タレスのもとで学び、エジプトをはじめとする諸国に留学した後に南イタリアのクロトンに移住したという。

ピタゴラスは「輪廻転生」を信じる「オルペウス教」に影響を受け、霊魂の不滅と輪廻を信じ、魂を鎮めるための音楽と宇宙永遠の真理である「数の序列」を説いた特異な宗教団体「ピタゴラス教団」を設立した。このピタゴラス教団の功績としては「三平方の定理」や「鈎股弦の定理」と呼ばれる、いわゆるピタゴラスの定理の発見など、数学的な分野に多く見受けられる。

 

青駒

 

ピタゴラスが設立したピタゴラス教団の目的は魂の浄化であり、その探求方法はとても独特である。ピタゴラスは、秩序のある状態を意味する「kosmosコスモス」という言葉を、「宇宙や世界」を表現する言葉として初めて使ったといわれている。また、「万物は数の関係に従って秩序あるコスモスを成している」と提唱した。さらに、月満ち欠けや星のなどの天体の運行にみられる一定の規則や、和音を出す琴の弦の長さの比例関係を例として挙げることで、万物は規則正しい法則を成していると主張した。

 

赤駒

 

ピタゴラスは、万物は規則正しい法則を成していると主張しています。どういうことかというと、例えば数字の世界でいうといわゆる有理数しかないといっているわけです。有理数とは整数分の整数で表される数字のことです。どんなに複雑に見える小数等でも、必ずきれいな整数の比で表されると提唱しました。しかし、数字の世界にあるのは有理数だけではありません。ルートに代表される無理数は、整数分の整数で表されない数字です。この無理数は三平方の定理によって導くことができます。ピタゴラスは、自身の主張を自身の教団の発見によって覆されてしまったのです。

ちなみに、ピタゴラスはこの事実を受け入れることができずに、ピタゴラス教団の弟子を殺してしまったという逸話が残っています。

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【Gakken高等学院富士宮キャンパス】HRで1日の流れを作成しました!

今日のHR

こんにちは!毎日ジメジメ暑いですね。
今日のHRでは普段の1日の流れをまとめた掲示物を作成しました!

まずはどんな風に過ごしているかな~と話しながら、ホワイトボードに書いていきました。

そして今日のHRには見学に来てくれた方もいらっしゃいました!
ENAGEED(エナジード)はどんなことをするんですか。
みんなどれくらいの頻度でキャンパスに来るんですかなど質問をたくさんいただきました☺

普段生徒たちがどんな生活を送っているのか、イメージにつながっていれば嬉しいです!

どんな風に過ごしているかを書き出した後は、模造紙に清書していきました!

写真はったり、絵を書いたり。懐かしいね~なんて話しながらワイワイ進めました。
また別バージョンのある日も作成していきたいと思います。

Gakken高等学院富士宮キャンパスではキャンパス見学も行っています!

教室や生徒、職員の雰囲気を知っていただけます!
実際の通い方や勉強方法など個別相談も可能です。ご興味お持ちいただけた方はこちらからご予約ください!

祭りのあと

こんちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

先週の灼熱から今週はジメジメですね。本当に体調に気をつけましょう。

山梨の多くの高校が、先週と今週で学園祭を終えますね。高校生のみなさんは、美しい青春の時間を謳歌しているでしょうか。いろいろと準備などで忙しく大変なことも多いでしょうが、最後には笑って笑顔で終えてほしいと心から思います。今という時を大切に。

これからは夏に向けて、学園祭の後の’切り替え’が重要になります。部活と同様に、打ち込んでいたものが終わってしまうと胸に穴が開いたような感じがしますよね。打ち込んだその時間が充実していればいるほどさみしさもより一層募るものです。きっと誰でもそうでしょう。ただそれでも。

大学受験という青春の時間は、常に刻まれ、進み続けています。高校生のみなさんも進み続けましょう。楽しい祭りのあとは、いつだって勉強が待っているものです。素敵な思い出をいったん胸に締まって、また気持ち新たに、勉強の夢に向かって進んでいきましょう。

甲府南西校Be-Wing高等部は、この夏も高校生のみなさんの勉強を全力でサポートします。当校(055-222-5088)までお気軽にお問い合わせください。甲府南西校Be-Wing高等部で、ともに進んでいきましょう。ともに熱い勉強の夏を過ごしましょう。

今週も元気にいきましょう。

 

 

【甲府南西校】試験慣れ

こんにちは、こんばんは!甲府南西校の斉木です。

先日は第1回実用英語技能検定の結果発表がありました。
甲府南西校の塾生は無事全員合格です!本当におめでとう!
3級と準2級の生徒は、二次の面接が控えています。
しっかり対策を進めて、合格まで駆け抜けていきましょう!

さて、今週から多くの中学校では1学期期末試験が始まっています。
文理学院では試験前に各教科の課題やワークの進行度をチェックすることで、生徒が繰り返し解くことができるよう指導しています。
今回は前回よりも、余裕をもって課題を終わらせた生徒が多い印象です。
1年生の皆さんも、前回の試験で「どれくらい前もって勉強を進めるべきか」という
感覚がつかめているのだと思います。成長の証ですね。

定期テストを重ねる中で、テスト勉強の仕方は着実に上達していきます。
同様に、テスト当日の雰囲気や心構えについても、数を重ねることで慣れることができます。
「緊張してケアレスミスをしてしまった…」「時間配分を間違えてしまった…」などのミスを
防ぐためには、試験に慣れることが一番です。
模擬試験や各種検定を利用して、どんどん慣れてほしいと思います。

一回一回の試験を大切に、成長の糧にしていきましょう!


お知らせ

夏期講習お申込み受付中!!!

 

 

定期テストも終わり・・・【御殿場小中】

いよいよ今週で各中学校のテストがほぼ終わろうとしています。(7月まである学校もありますが…)

5月のGWから対策を始めてここまで長い期間頑張ってくれた生徒たちが自分の思う結果通りになってくれていることを願っています。

御殿場校舎では9中学の生徒が通ってくれているのでテストが学校ごとに違う分点数だけではわからない部分もありますが少なくともテストに向かう姿勢というのは皆共通して良い刺激を受けていってもらっていると思います!

テストが終わった後は必ずできなかったところのやり直しをしましょう!文理では解きなおしも一緒に行いますので気軽に声をかけてください!

 

そして、中学3年生はいよいよ夏休みを迎え学校関係なく受験対策を行っていきます!

この夏休みの間にしっかりと今までの解きなおしを行い夏休み明けの学調で納得のいく結果を出せるようにこの夏は一緒に頑張りましょう!

授業時間以外もどんどん利用してもらって構いませんよ!

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

「夏期講習」の受け付けが

始まっております!

今年の夏も、

文理というスパイスが、

みんなの夏を熱く!

充実した!力のつく夏に!

同時に、毎週土曜日16:00~

「夏期講習説明会」

もスタート!

今年も、たくさんの

ご家庭の参加を

文理の教師一同、

心よりお待ちしております。

御殿場校では、

「7月」入塾生も募集中です。

< 御殿場校の1週間をご紹介 >

小学生は、

「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

「英語」✖1日 から選択可能!

週1日から通塾できます!

中学生は、

中1が「国語・数学・英語」✖2日

と 「社会・理科」✖1日 から選択

中2・3は「5科目」✖3日

さらに、御殿場校では、

入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、83-3001まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

【中島校】中学に上がる前に

こんにちは。中島校の下石です。
先週のブログ内容通り、今週の小学生国語では漢字+単元テストを実施しています。

なお今週の小5~小6国語の授業内容は「詩」となります。
主に表現技法などを学んでいきますよ。

これを見て「あ!」と思った中学生も多いはず。
そうです、6月テストの試験範囲ですね。

詩は特に、知識内容が多く問われる範囲。
「小学生で学んだことがある」経験が大きなアドバンテージになります。

6年生は今週の経験が、1年後に大きく生きるはず。
テストだけでなく、表現技法もバッチリ理解できる1週間にしよう。

中島校からのお知らせ

夏期講習説明会 実施中!

16:00~文理学院について、中島校について、夏期講習について、いろいろな話をさせていただきます。夏期講習のことだけでなく、小学生の算数ってどんなことをしているの?中学生のテスト対策ってどんな感じなのかもお伝えしていきます。

昨年度よりも早く、すでに多くの方々にお申し込みをいただいております。学年によっては定員に達する恐れがありますのでお申し込みはお早めにお願いします。

バナーをClick ↑ 夏期講習

↓ 小学生模試

文書1

【豊田高等部】静岡市立高校は今日から「ちょくぶん」!!

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

本日から静岡市立高校が期末テストです。それに伴い6/24~6/26は校舎を13時にopenしています。ちょくぶんしてきた市立高校の生徒が来ました。スバラシイ!!

 

そして今日は小中学部の会議の為、社長が豊田校舎にいらっしゃいました。先日仙台に行っていたようでずんだ餅をいただきました。

香りが強くとてもおいしかったです。

 

夏期講習申し込み受付中!!!

2025年度 夏期講習 豊田校 | 文理学院 校舎ブログ

🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

SDGsへの取り組みに関して

こんにちは。藤本です。

 

以前、SDGsへの取り組みの一環として実施した

清掃活動へのご協力を賜りまして誠にありがとうございます。

 

文理学院では、年2回の清掃活動に加え、

様々な活動を実施しております。

 

弊社のSDGs活動の詳細は、

以下のバナーをクリックしてご確認ください。

 

さて、文理学院では、

毎年夏に子ども食堂への寄付を募っております。

 

 

子ども食堂への寄付に関する弊社の取り組みにつきましては

以下のブログをご参照ください。

「子ども食堂への寄付について | 文理学院のお知らせ」

 

皆さまのご協力により、

この活動は支えられております。

皆さまの温かいご支援をお待ちしております。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

さらに、今年からは

紙パックの回収も実施することとなりました。

 

皆さまから頂戴した寄付金と協力社員から募った寄付金は

子ども食堂へ寄付をしております。

その子ども食堂や子どもの〝居場所〟として開放しているところなどでは

紙パック回収を行っているそうです。

それを製紙会社にてトイレットペーパーに変え、

困窮世帯への物資支援として配布をしていると知りました。

そこで、文理学院でも金銭的な援助以外に

協力できる活動として実施したいと考えました。

また、資源の有効活用としての

『紙パック回収から古紙利用』の流れについて

子どもたちに知ってもらえる機会にもなればと願っています。

 

 

現在、紙パックの半分はゴミとして捨てられていますが、

紙パック6枚で

トイレットペーパー1ロールになるそうです。

 

1枚でも構いません。

その一枚が何枚にもなって必要な人のもとへ届きます。

 

寄付金と併せて7/20(日)まで回収を行います。

 

皆さまのご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

 


 


 

【各種お問合せ】

お電話でのお問合せ(0545-53-0050

メールでのお問合せお問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

下吉田校 明日富士見台中初日ですね。

こんにちは、小俣です。期末対策もついに前日です。

富士見台中生は19時20分からですが、早く来て明日の学習をしましょう。国語と数学頑張り

ましょう。 下中生・明中生も自習室で頑張りましょう。

本日は、小学生は 英検16時30分から 国語算数は7時20分からです。