月別アーカイブ: 2025年6月

富士吉田校 ㊗上位独占㊗

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日の富士吉田市の最高気温が25℃のようで、「夏日」を記録しています。夏期講習や模試の掲示物を貼っているだけで汗が出てきました。

屋外でも屋内でも部活動を行う人は水分補給をこまめにするようにしましょう!

さて、期末テストに向けての動き出しが始まっていますが吉田中1年生の中間テストの順位が判明いたしました!一部になりますが紹介いたします!

1位 2位 5位 6位 8位

なんと、10位以内のうち5名が文理生という結果に・・・!!さらに、順位は確定していないですが聞いた点数から10位以内に入りそうな生徒がまだいます!惜しくも10位以内に入れなかった生徒の皆さんも非常に好成績を取ってくれました。

今回は思うような点数や順位が取れなかったという生徒の皆さんも次の期末テストに切り替えて頑張っていきましょう💪


お知らせです。

昨年も勉強に関して講演会を開いてくださった池上彰先生が、今年も中高生の皆さんに向けて『SNS時代を生きるあなたへ 今、身につけたい力とは?』というテーマで講演をしてくださります!

講演日が6月8日()と日にちが迫っておりますが、まだまだ視聴申込受付中です!視聴方法など詳しくは校舎の先生にお尋ねください。

夏期講習

   

▲夏期講習生募集中!夏休みはどの学年の生徒にとっても非常に大切な時期です。中学3年生にとっては教達検・入試に向けて受験勉強を本格化させる時期、他の学年の生徒にとっても一学期までの総復習をして一年の中で最も長い二学期に向けて備えていく時期です。夏休みの過ごし方が二学期以降の成績を決定づけると言っても過言ではありません!そんな大事な夏休みに文理学院で一緒に勉強しませんか?詳細は上のバナーからご覧ください。

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。中間テストの結果を受けての入塾、期末テストに備えての入塾も大歓迎です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

3776文理オープン模試

▲小学4~6年生対象、『3776文理オープン模試』受験生募集中!「学校のテストはできているけど本当に身に付いている?」「進級・進学しても授業やテストについていける?」といった疑問や不安を抱えておりませんか?このテストでは学校で多く実施するような単元ごとのテストよりも範囲を広げ長期的に知識を身につけ、実際に問題に答えることができるか測る実力テストになっております。生徒それぞれの得意・不得意を見つけ、今後の勉強に生かしていただけるテストです。無料で受験ができますので、ぜひお友達をお誘いの上ご参加ください!

【JES】中学生向けSECクラス、長泉校でも開講しました!

こんにちは、Joyful English School 静岡地区担当の田代です。

今年3月、長泉校でも中学生向けの新クラス「SEC(Specialized English Course)」がついに開講しました!
中島校ではすでに何年も前から実施されているクラスで、英語の4技能をバランスよく鍛える特別コースです。

長泉校での開講にあたっては、保護者の方からのご要望も一部ありましたが、実は私自身がずっと導入を希望していたクラスでもあります。
というのも、小学生のJESクラスで英語力をしっかり伸ばした生徒が、中学校に進学してから「英語を話す・使う」機会が減り、力が伸び悩んでしまうことが少なくなかったからです。

このSECクラスでは、JESと同様に「英会話」と「英文法」の両方を学ぶハイブリッド型授業を行っていますが、中学生向けということで “書く”と“話す”にもより力を入れた内容になっています。

現在、長泉校のSECには中学1年生のみが在籍しており、英検5級〜4級程度の生徒たちが中心です(一部はすでに3級相当の力も)。
授業では、英文法は一般動詞から現在進行形までを扱い、ライティング力を養う課題を重視しています。
英会話では、各国の国名や文化をテーマに、会話を通じて「英語で伝える力」を育てています。

まだ開講したばかりということもあり、活気にあふれているという雰囲気ではありませんが、集中して取り組む姿勢はとても良く、ひとりひとりが前向きに頑張っているのを感じます。
生徒たちは「疲れた〜」と言いながらも、しっかり授業についてきてくれています。

SECクラスの最終的な目標は、英検合格はもちろん、実際に使える“書く・話す”英語力を中学生のうちに育てること
今年は中1のみですが、来年度以降は中2・中3のクラスも順次開講予定です。

これからも、生徒たちの小さな頑張りを大切にしながら、一歩ずつクラスを育てていきたいと思っています。

by Tashiro

【高等部 大月校】6/9からの時間割&夏期講習!

こんにちは

第1回定期テストが終了しましたね。
結果はいかがだったでしょうか。
大月校では、思ったような点数を採ることができなかった生徒対象に
毎年、次回定期テストに向けた補講を実施しています。
しっかりと定期テストで点数を採って、内申点を獲得するためです。

近年、推薦入試の募集数が増加しています。
また、総合型選抜の併願可能大学を滑り止めに活用する生徒も
多くなっています。そのためには、内申点は欠かせません。

まだまだ挽回が可能です。頑張っていきましょう!
次の定期テストは、高校の夏季休業期間開け3週間後です。

0609

夏期講習

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

Dターム:8/6・7
高3上位私大英語・高3国公立大英語・高3山梨大数学
看護医療系数学・看護医療系英語・共通テスト「確率」
高3中堅私大英語・高3中堅私大数学
高2上位数学・高2上位英語・高2中堅数学・高2中堅英語
Eターム:8/9・10
共通テスト「リスニング」・共通テスト「数列」・共通テスト「無機化学」
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語
後期夏期講習:8/19・20
       共通テスト「英語(筆記)」・共通テスト「確率分布」
       8/21(1日に2講座)
       共通テスト「平面図形」

Be-wing講習 期間内ならばいつでも視聴学習可能な映像授業
英数国理社全科目対応!完全無料!1期間で1~2単元の受講!

αターム:7/22~7/31
βターム:8/1~8/11
γターム:8/20~8/31

無料講座も充実!講習受講生は、無料講座をどれだけでも受講できます。
英検対策(2級・準2級プラス・準2級)・2次関数基礎講座
高1化学基礎講座・基礎英語講座・高3推薦入試対策講座など

自習室も開放!お待ちしています!

【小泉校】#257 いい流れをみんなで作ろう!!

こんにちは! 小泉校の橋川です!

6月になりましたね!

6月と言えばのお花、アジサイをみつけました!

色鮮やかなのも好きですが、この写真みたいなアジサイになる前段階(?)もすきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、昨日は第二回勉強会を行いました!!

どの学年も参加率が高く、二年生においては、二週連続で100%です!✨(すばらしい!!)

三浦先生によるスペシャル補習もあり、大いに盛り上がりました!

 

 

 

 

 

 

講師同士でよく話すのですが、二年生は特に前向きな姿勢で文理に通ってくれている子が多いです!

前向きな気持ちが伝播して、「わたしも頑張ろう」という子が増えるのは、集団授業ならではだと思います。

人は良くも悪くも流されやすい。

それならば、いい方向へ向かう流れをみんなで作っていきたいですね!

2年生の皆さん、いつもいい波をありがとう!

 

橋川

 

 

 

ここからはおしらせです。

 

夏期講習受付中!!
次回の説明会は
6/7(土)午後4時開始♪
👆説明会へのご予約は上のバナーをクリック👆

 

👆小泉校の夏期講習詳細はこちらをクリック👆

👆子ども食堂への募金活動👆
今年も実施しております!
募金箱を校舎入口に設置しております。(7/20まで)
皆さまの温かいご支援の程、よろしくお願い致します。

 

もちろん入学生も随時受付中です!

特に中学1年生の皆さん
週1日から通うことが出来ます!!
勉強の不安、部活や習い事との両立の不安があるかと思います。
まずは週1からの通塾で勉強習慣をつけていきませんか?
皆さまのお問い合わせお待ちしております。

 

お問い合わせは下のバナーから♪

文理学院小泉校 0544-26-6300

 

2025年度高校入試
☆小泉校 受験生全員志望校合格☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

その他の情報はこちらのバナーから!

 

 

【御殿場校 ・高等部】約30年間お疲れ様でした

明日から御殿場川島田校舎の解体工事が始まることを知り、最後に写真に収めておこうと思い先ほど写真に収めて来ました。

川島田校舎はこの3月から御殿場茱萸沢校舎へ移転しました。

私が千葉県の塾から文理に転職したのが平成15年4月。川島田校舎に配属になりました。最初に教えた生徒はもう36歳になります。

深夜特訓、徹夜特訓、早朝特訓、バーベQ大会...今の文理では考えられないくらい個性的な校舎でした。

今日、写真を撮りに行きました。中には入れませんでしたが校舎中の様子を写真に収めました。

今でも当時の熱気が伝わって来ます。

当時の川島田校舎の生徒数が130名弱。なかなかこのラインを超えられず大変でしたがスタッフの皆さんと頑張りました。

校舎の隣にはおばちゃんが一人でやっていた、みなみや食堂があってよく利用しました。

人生に別れはつきもの。約30年間、生徒を見守ってくれてありがとう😆本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

お話ししてください。

皆さんこんにちは!
南西校 阿久沢です。

今日も暑いですね。
この梅雨前の暑さがどうにも苦手です。

身体が暑さに慣れていないこの時期
こまめな水分・塩分補給を心掛けましょう!
(気象予報でよく聞く定型文ですが)

この時期、心も不安定になりがちです。
そんな時は特に
その日学校であったことをお家で話しましょう。
今自分が感じていることを話しましょう。

楽しかったこと
悲しかったこと
嬉しかったこと
悔しかったこと
納得できなかったこと
ふと気づいたこと
なんてことない1日だったこと
不安・心配なこと
どんな些細なことでも構わないんです。

 

 

1つ注意点があります。
それはお家の人も “聞くプロ” ではないということです。
大人は皆さんのお話しを本当に聞きたいのですが
皆さんがせっかく話そうとしても
忙しいから、疲れているから、家族だしいつでも聞けるから
ついつい聞いてあげられない。後回しになってしまう。
って時があるんです。(ごめんなさい)

でも!
皆さんは懲りずに発信し続けて欲しいんです!

お家の人は忙しそうだったから話しかけにくかった
お家の人にはかえって話しづらい内容だ
そんな時!
私ではダメですか?
「先生っ!ちょっと聞いて!!」
聞いちゃいます。

 

 

 

よく勘違いすることがあるのでそれもお伝えします。

それは
これを話したら怒られそうだ
話したら『それはお前が悪い。』と言われそうだ。
話したところで解決策なんか無いことは分かってる・・・

だから話さない。

ではなくて!
そんな内容の時こそ恐れず、勇気をもってお家の人に話しましょう!

そんな時は大抵、皆さん自身『そんなことは分かってんだ!それでも聞いてもらいたいんだ!!』ってときだからです。

繰り返しますが
どんなことでも話してくださいね♪

私で良ければなんぼでも聞きますから。もちろん私は怒ったりしません。

こんなことを夏休みの終わりごろにもお伝えしたいです。
皆さんも心に留めておいてください。

【中島校】小学生の漢字テスト結果速報2

こんにちは。中島校の下石です。
表題の通り、小学生の漢字テスト結果の続報をお届けします。

6年生は、20名中18名が合格!

4年生は、5名中3名が合格!

合格者の皆さん、本当によく頑張りました。
残念ながら不合格になってしまった方々、来週に再テストを実施しますので、次こそは絶対に合格しましょう。

前回のブログで不思議なポーズをしていたR君も無事合格。やったね。


↑4年生の様子。良い集中力です。

4年生の凄い所は、合格者全員が満点だったこと。
3人とも、ノートやプリントに何回も練習していることが印象的でした。

知識定着の鍵は「反復」です。
この3人は、見事それを証明してくれました。

さぁ、本日からは5年生の番です。
満点を取って、最高の6月スタートにしよう。

中島校からのお知らせ

夏期講習説明会 実施中!

16:00~文理学院について、中島校について、夏期講習について、いろいろな話をさせていただきます。夏期講習のことだけでなく、小学生の算数ってどんなことをしているの?中学生のテスト対策ってどんな感じなのかもお伝えしていきます。

昨年度よりも早く、すでに多くの方々にお申し込みをいただいております。学年によっては定員に達する恐れがありますのでお申し込みはお早めにお願いします。

バナーをClick ↑ 夏期講習

↓ 小学生模試

文書1

【双葉校Be-Wing】定期試験お疲れさまでした!

お世話になっております,双葉校舎高等部Be-Wing担当 堀内です。

各学校で定期試験が終了した,そんな時期ですね。さて,定期試験終了後ということで,ひとまず今回の取り組みの振り返りがやるべきこととなりますね。

定期試験は乗り切ったものの,その学んだ内容を忘れてしまった…となると気持ち的にも辛さが残ります。そこで,学んだものが本当に身についているのか?というアンテナを張っておくようにするとよいでしょう。

これは,ちょっとした時間確認するだけでもかなり違います。「数分だけでも教科書内容を確認する」「例題をチェックしてみる」「テストで出た問題を改めて確認してみる」などなど,目にしてみると記憶がよみがえったり,定着が促進されたりします。

もしかしたら忘れてしまっているかも?という意識を持ちつつチェックすることが非常に大切です。忙しい学生の皆さんであるからこそ,ちょっとした時間を大事にをモットーに日々の生活を乗り切って頂けたらと思います。

体験生徒も随時受付中です。是非お気軽にお問合せください!

0551-30-9166まで!よろしくお願いいたします!

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.心理的バイアス

バイアスとは日本語で、「偏り」「偏見」「先入観」等の意味がある言葉です。統計学や心理学の分野では「何らかの偏り」のことをバイアスと言います。多くの人に浸透している固定観念やイメージ、思い込みを表すステレオタイプと似ている言葉ですが、バイアスとはステレオタイプに評価・感情・態度・行動が加わっています。例えば、「女性は数学が苦手」と考えてしまうのはステレオタイプですが、「女性は数学が苦手、だから理系の女性は変わっている」と考えるのがバイアスとなります。心理的なバイアスにはさまざまな種類があるので簡単に紹介していきます。

認知バイアス                                        これまでの経験から形成される先入観や、直観などにより生じるバイアス。日常的に生じやすいバイアスでもあります。

確証バイアス                                        「自分が立てた仮設」または「人から与えられて仮説」が正しいかどうかを判断する時、仮説を反証する情報ではなく、仮説を確証する情報に着目し、重視する傾向があるというもの。

アンコンシャスバイアス                                 無意識に形成された先入観や偏見のこと。「普通はこうするよね」とか「これをやるためにはこうするのが一番」といった、無意識の先入観により、データの分析や他人の評価を間違った方向に導くことがある。

権威バイアス                                       「あの有名な調査機関が発表したデータだから間違いないだろう」と、データを妄信してしまうというもの。

正常性バイアス                                      なにか大きな出来事があった時に、「大丈夫だろう」と思い込もうとするもの。例えば、災害が発生したときに「自分は大丈夫」と考えて逃げ遅れるのもこのバイアスのはたらきによるもの。

希少性バイアス                                      なかなか手に入らないものに魅力を感じるもの。「残り僅か」「期間限定」などの文言に弱い人はこのバイアスのはたらきによるもの。

内集団バイアス                                      いわゆる「身内びいき」のこと。同じ学校出身とか同じ都道府県出身というだけでなんか親近感がわくのはこれのせい?

自己奉仕バイアス                                     成功は自分のおかげ、失敗は他人や環境のせいにしようとするバイアス。何か成功したときに「自分ってすごい」と思うことはいいかもしれませんがやり過ぎはちょっとね…

行為者・観察者バイアス                                 「自分のミスは環境のせい、他人のミスはその人のせい」とする心理のこと。自分に甘く他人に厳しい人ってこのバイアスに陥っている?

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

新入塾生募集中!

昭和校 宣伝のみ!!

本日は暑い🥵🥵🥵🥵

もっと暑いのは

文理学院夏期講習だー!!

先日折り込みチラシです。

 

中間テストの結果順位です!!

順位アップ率です。

🍉夏期講習🌊

詳細は👇👇をクリック!!