◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【豊田】 ズバリ的中!? 🍆

毎年、入試前日か前々日に行っていて年ごとに変化をつけている一問一答。

大問1(1)が 当た・・・・・惜しかったです!
※201●年に「相同器官」をドンピシャで1番の(1)当てました!(あくまで過去)

この最初の問題だけは毎年本気で狙っています。顕性形質ではなく、【対立形質】でしたが・・・

現中3受験生から「先生、惜しかったじゃん!」と言われて、ホクホクでした。

まあ当たったと言っても、このレベルの一問一答なら解けるように鍛えてきたので

緊張をほぐす、を目的に作っています。

それでクスっとした子が多かったようなのでよかったです(^^♪

※6問ぐらい当たった年でも、先生たくさん当たった!なんて言われなかったものですよ(笑)

本日は22:30までの補習対応でバタバタしていたのでまた明日。

【杉山】※これから私が書くときはタイトルに🍆をつけます。

中原校R6-3【新中2初日!】

春期講習生・4月入塾生受付中!!

 

春期講習と4月からの入塾の受付中です。春期講習は4月からの塾をご検討中のご家庭には、事前に文理の授業を受けれる講習になります。

春期講習・4月入塾詳細ページ(クリックするとリンクが開きます)

春期講習・4月入塾チラシ(クリックするとリンクが開きます)

春期講習説明会

日程:3月9日(土)午後6:00~6:45

持ち物:筆記用具・スリッパ

料金・時間割・指導システムの説明を行いますので、中原校にお電話にてお申込み・お問合せ下さい。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

お申込み・お問合せの電話が止まりません!今週土曜日の説明会はちょっとした人数になりそうなので、文理学院の指導方針・システム・授業について詳細にお伝えします。

3/7(木)曇り◎

本日の静岡市は昨日に引き続き肌寒い曇天。外は寒いですが、教室内では熱い授業をやっていきますよー!

本日は新高1の高校準備講習からスタート!

受験というプレッシャーから解放されていい笑顔で参加してくれました。

ここから高校に向けての準備をしっかりして、高校での学習がスムーズに進行できるようにします。

【新高1生 スケジュール】

3/9(土)2:00~4:00高校準備講座

3/13(水)4:30~6:30高校準備講座

3/16(土)2:00~4:00高校準備講座

3/22(金)・23(土)より高校春期講座

対面の授業を希望する場合は豊田校。Be-wingを希望する場合は長田校で実施します。どちらを希望するかは、高校準備講座中に意志確認いたします。

 

さて、新中2は今日から授業開始!中原校の元気印の学年です。1年前に新1年生で出会った時と変わらずの元気よさ!こちらも負けじとテンション高く授業しました。

新中3は2回目ですが、クラスを分け、習熟度別にしたおかげで微調整のきいた授業ができています。より生徒さんの学力向上に役立つ授業ができています。

本日ミスオールマイティー荒瀬先生が中原校デビューしました。発音が堪能でキャリアのある親切な先生です。わからないところはガンガン質問して英語力を上げていきましょう!

【S】

 

 

【長田校】初めまして!

こんにちは!

3月から長田校にやってまいりました三村です。
担当教科は理科と算数・数学がメインです(が、ひょっとして他の教科もやるかも?)
今までは富士市・富士宮市の校舎にいましたが、静岡市の校舎はまったく初めてで、
11年ぶりに文理の新入社員になった気分です。
しかし! 授業はバリバリやりますので、
よろしくお願いします。

うっすらと自己紹介など・・・。

音楽めっちゃ聴きます! あと読書も好きです。
ですが、最近はやりの音楽には疎かったりするので、
詳しい人、ぜひ教えてください!

旅行はあまりしませんが、出かけるときはたいてい
「美味しいもの」を食べに行くときです。
おすすめのグルメスポット情報をお待ちしております!

最近「観る将」という言葉がよく聞かれるようになりましたが、
この言葉ができるよりずっと前から、かれこれ25年以上「観る将」やってます。
(対局観戦がメインなので、世間一般の「観る将」というのとは違うかも?)

長田校の皆さんの「理科の得点力をUP!」させるために頑張ります!
皆さんも一緒に頑張りましょう。

長田校 三村

 

文理学院長田校は春期講習・新年度生を募集しています。
今の文理生に続け!一緒に頑張ろう!頑張るみんなを応援します!
次回の春期講習・新年度生説明会は3月9日(土)です。
お問い合わせはお気軽に
☏:054-269-6655

【中島校】楽

こんばんは、中島校の小倉です。

さて、今日は授業を5コマ担当しました。中島校のどのクラスもとっても良い雰囲気で授業が出来ています。というのもSLANTがばっちり。100点満点の聞き方が出来ています。

何度も記載していますが、S(sit down:正しく座る)、L(listen:よく聞く)、A(ask question:質問する)、N(nod:頷きながら聴く)、T(track the speaker with your eyes:話し手に目を向ける)授業をする上ではこれがほんとに大事なんです。でも、先生に魅力が無ければ話も聞かないし目も向けてくれません。生徒は正直なんです。だからこそ、文理の教師は手を抜きません。

魅力的な授業をしてます。文理学院 中島校

現在、春期講習生募集中です。本日もありがたいことに春期講習のお問い合わせを多数いただいております。座席が残りわずかなクラスもあります。この春、中島校で自分改革を行おう!

新年度スタート!【富士宮西】

こんにちは、柴﨑です!

受験生の皆さんは公立入試お疲れ様でした。

毎日学校帰りに自習しに来ていた受験生たちが来なくなって、受験がひと段落したなと実感しています。

今まで頑張ってきた皆さんなので今はゆっくり休憩してください!

今週は高校進学説明会もありますし、来週からは高校準備講座があるのでまた元気な顔で会えるのを楽しみにしてます!

 

さて今週からいよいよ新年度が始まりました🌸🌸🌸

まだ新学年で呼ばれることが慣れないせいかそわそわしている様子が見受けられます♪

学校ではまだ新学年ではないので実感がわかないのも当然ですね~。

とは言っても授業は先に進んでいくので頑張ってついてきてください!

英語だと新中2は過去形を、新中3は過去分詞テストを春期講習前にやります✎

英語があまり得意でない人も新年度のスタートダッシュをきめるうえで重要になってくるので、 一緒に頑張りましょう!

 

3月になっても寒い日がまだあるので寒暖差と花粉と戦いながら新年度頑張りましょう!

★☆告知☆★

新年度説明会
3/9(土)午後6時~ スタート!!
文理学院では3月からが新年度です。
文理の先取り学習で、新学年のスタートダッシュ!
共に頑張る仲間を募集中です!
お問い合わせは文理学院富士宮西校までお願いします!
☎0544-26-3391

長泉校舎#157 2月定期テストチラシ

新聞折込チラシ3月9日(土)投函

2月定期テストは長泉校塾生大変がんばりました!結果はチラシの通り素晴らしいのですが、それよりも2月定期テストに向けての取り組みが素晴らしかった!1月の保護者会では親子で今後3週間の勉強計画を立てていただいたのですが、これが功を奏したようです。授業後の質問受付時間に多くの生徒が残ってくれ、それをサポートするために長泉校の教師全員が教室を巡回して対応してくれました。私が思う理想の対策にかなり近かったと感じています。

チラシに載せた3名へのコメントを再掲します。

57位アップの長泉中1 2月テスト対策に向けた保護者会では保護者の方とともに3週間の勉強スケジュールを立ててもらいました。2月テスト対策は文理生みんなで本当にがんばれた3週間でしたが、その中でもこの生徒が1番がんばったと思います。授業後は毎回残って学校ワークや塾での課題をやる姿が見られました。「継続は力なり」昔から言われる格言ですが、「言うは易く行うは難し」しっかり実行できたからこその自己ベストです。

41位アップの長泉中1 部活、クラブチーム、スマホなど理由は様々ですが、勉強習慣が身についていない中学生、結構多いです。この生徒は保護者会で一念発起できたのでしょうか、以前より塾での自習の姿をよく見かけるようになりました。何よりそれが結果に結びついたことがこの生徒の収穫です。「やればできる」当たり前のことですが成功体験を積み重ねることが、次への原動力となります。中2でも期待しています!

12位アップの長泉北中2 1月中2学調はかなり難易度が高く、平均点100点割れを起こす中学もあったほどです。「この学調が入試だったらあなたたちは合格できているでしょうか?」保護者会で問いかけた内容です。2月テストに向けての3週間の長泉北中2年生の取り組みは本当に素晴らしかったです。「打てば響く」「まずいと思ったらすぐに行動を修正できる」成功する生徒に共通するマインド・行動です。いよいよ受験生!志望校に行こう!

裏面は学年上位者と平均点差です。対策の成果が十分出ている数値となっていますので、裏面も合わせてご覧下さい。

塾生の皆さんには、今日から配布していきますので、保護者の方も是非ご覧いただきたい紙面です。

長泉校舎では春期講習受講生を受付中です!
次回説明会は3月9日(土)18時~です。ご参加希望の方は校舎までお問い合わせください! なかがわ

 

 

 

 

 

 

 

安西校【待望の】

安西白黒チラシ!!

表面は学調や定期テストの高得点者を並べておりますが、裏面は私からのメッセージと共に4人の頑張りについてのエピソードや、英検についてなどなどメッセージ多めで作りました!!ご覧くださいね!!

現在、安西校は春期講習および、4月入塾生を受付中です!!

本日も体験授業に参加の生徒さんがいます。非常にありがたいことに毎日、お電話やメールにて問い合わせをいただいております。できる限りお早めに文理に来てもらいたいと思います、理由は高校入試も一筋縄ではいきませんし、その先の大学入試や進路選択のためにも、色々な準備をする時間が必要だからです。みなさんの持ち時間は刻一刻と減っていきます。ですから、文理で早期から指導することで、蓄えられる知識量も、こなせる勉強量も大きく変わるんです!!

新中2の数学の様子です!!

DSC_0634

佐藤先生の非常にわかりやすく、面白い、しかも生徒に考えさせて自発的に授業にドンドン参加したくなる雰囲気でした!!数学が楽しく感じられる雰囲気でしたね☆最後は今日やったことができたか確認する演習をして、全問正解したら帰れる!!ってゲーム感覚で終わっていきました。最後もみんなが笑顔で帰っていったのは印象的でしたね(^^)/明日は新中1の様子をお伝えしようと思います!!

【お知らせです!!】

🌸祝🌸小学生英検クラス全員合格!!

🌸祝🌸中学生2次試験全員合格!!

【🌸春からは文理で一緒に頑張ろう🌸】

【春期講習&入塾説明会】

3月9日(土)PM6:00~6:50

電話054-204-1555

下のURLをクリックすると、最新のチラシを見ることができます。

https://www.bunrigakuin.com/05april2024.php

 

 

【広見校】 この1ヵ月の過ごし方

こんにちは!広見校の遠藤です!

生徒の皆さんと顔合わせが行え、ほっと一安心とともに、自分の課題を知る1週間でした。
赴任して1週間の広見校舎の正直な感想が……

① 生徒が素直! ② 皆が明るい! ③ しっかり問題に向き合う!

これは、今まで指導してきた先生方や、ご協力してくださった保護者様があってのことと思います。
ありがとうございます。

 

さて、明日3/9(土)に新高校1年生向けの保護者会を実施いたします!
各御家庭、お時間の確認をよろしくお願いします!

富士高 受験者 対象 午後1:00~

富士東・原 受験者 対象 午後2:30~

その他の高校 受験者 対象 午後4:00~

進学後、どのような高校生活を過ごすと良いのか、
また、どのような勉強法が自分には合っているのかなど
将来を見据えた話を大学受験の指導をしている職員からお伝えさせてください!

4月の最初に最初の塾内テスト「到達度テスト」があります!
今習っている内容や春期講習の内容がテスト範囲です。
1回1回の授業でわからない所があれば、僕らからも声を掛けますが、
すぐ相談してください!

★☆★☆★☆★☆春期講習説明会☆★☆★☆★☆★

  3/ 9(土) 18:00~18:45

最終3/16(土) 18:00~18:45

新学年の内容をトコトンやります!
広見校の春期講習で明るく、楽しい授業をぜひ体験ください!!

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part99 「新年度はじまり」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。

文理学院では3月より新年度となり、そろそろ一週間。
新しく文理生となってくれた生徒さんも加わり、
「よしやるぞ!」
と、明るいやる気いっぱいの羽鳥校です。
私、作原は、今年で羽鳥校6年目!(なんと!)
今年もまた一年、よりいっそう気合を入れて授業していきますので、
よろしくお願いいたします!

最近読んだ本

「100分 de 名著」というNHKの番組がありまして、ご存知でしょうか。
私も勉強のために時々見ています。

『独裁体制から民主主義へ』という本がこの前まで紹介されていました。
番組を見て興味を持ち、すぐに買いに行きました。
大変良い本でしたので、少し紹介させてください。

世界には、現在でも独裁体制が続いている国があります。
そうした国で、人々が独裁者に勝ち、自由を得るにはどうしたらいいのか?
を、現実的に考えていく本です。

独裁を倒す革命というと、たとえばフランス革命とか、ロシア革命のような
支配者を武力で倒す革命(暴力革命)がイメージされやすいと思いますが、
それについてこの本では、「いちばん成功確率が低いだめな方法」と断じているんですね。
人が本当に自由になるには、武力ではなく、いろいろな知恵をしぼって、
様々なやり方を考えだし、味方を増やしていく活動が大切だ。
というのが、本の中で示されている基本的な考え方です。

とても共感できる話ですね。
ほんとうに幸運なことに、私は独裁国の住民ではありませんけれども、
筆者の考え方の中に、生き方の教科書として優れたものがあるなあと思いました。
豊かに知恵を持ち、賢い行動ができる大人に、生徒たちには育ってもらいたいなと
作原は願っております。

では、今日はこれにて!

作原

 

春期講習説明会
3/9(土)午後6時より

スリッパと筆記用具をご持参ください。

指導方針から指導形態、授業の雰囲気や成績の上げ方を含めていろいろお話させていただきます。
席と資料の用意がありますので、事前に電話連絡いただけると助かります。
個別での対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

育て、伸ばす!                               文理学院 羽鳥校 295-5587

 

【豊田】 新学年スタート!  ※新小6残席【6】

こんばんは、杉山です。

高等部の若林先生がふと一言。
「そうか、豊田校の小中学部のスタッフは全員変わってないのですね。」
しまった・・・昨日のブログ・・・入試(乳歯)のことは書いたけど・・・
新小5・6、新中3の授業がはじまったのに触れていない・・・・
そうか、いい意味でスタッフが変わってないからだ!うん、そうだそうだ。

気を取り直して。

新学年の授業が開始しました!!

豊田校は今年度も3人とも同じスタッフで運営します。

中村(英語・国語・社会)

御園(理科・社会・国語)

杉山(数学・理科・小学生英語)

新中2Sクラス、英語単科クラス以外は授業がはじまったので、その感想を。


新小5
新メンバーも加わり、週1回から週2回になりました。
小数点をどう動かすか・・・が難しいのですが
難なく解いてくれました。さすが小4から頑張っていただけあるな!
よくよく思い返すと、この子たち・・・
haやaの単位変換も、難なく解いてたんだよな・・・スゴイぞ!?


新小6
豊田校独自の、火曜特別算数クラスがスタートしました。
3776オープン模試で高得点を獲得したメンバーが、応用問題にチャレンジしています。
xとyが出てくる単元です。なんか急に学年が変わった感じがしますね。
標準クラスは算数が苦手な子もいますが、おそれず戦ってくれました。
ポイントは「もじもじしない」でしたね。


新中1
夜20:55まで行う授業だったので・・・まずはリズムが大変だったのですが
割と大丈夫な子が多く、普段夜更かしさんなのかな?(笑)
数学は正負の数と、理科は花のつくりを行いました。

正負の数は最初のよくある「言葉の意味」だったりで、「算数➡数学」でしたね。
花のつくりは、ナスビのへたっぴなお花の絵からはじまり・・・
しっかり書く、声に出していう、漢字がわからなかったらまずは音で
など暗記の方法を丁寧に行いました。次回小テストするよ!

小6のときに英語単科で通っていた子も合流して、かなり違う雰囲気になりました。
「最初の6月テストで、中1のナスビ(2●●点)を超えろ!」
あとは「6月テストで全員40点以上を獲得させたい」ですね。


新中2H(応用)
人数が増えてきたこの学年。いよいよクラス分けでの授業が本格的に始まりました。
Hクラス(応用)とはいっても、何でもすんなり理解する子たちばかりではありません。
むしろ最初の理解に時間がかかるのですが、それを別のパターンで説明して
ちゃんと理解するとそうそう抜けずに定着する、という集団です。
「xの二乗と、xは足し算できない(まとめられない)!」をじっくりやりました。


新中3(応用)
受験生になったので少し引き締まった形で授業に入りました。
カムバックしたTさんから
「懐かしいな、なすびの板書は早いんだった。」
普通に知ってるから配慮が足りなかったよ、ごめんね(´・ω・`)

逆に考えると普通にこのペースでやっていた
現中2のメンバーが当たり前の基準が高くなっているんだなぁ、と。
(よくよく考えたら、三角形の合同証明をサクサク書けるこの集団は強いですね。)

新中3(標準)
高松中、南中より新メンバー加入!
普段通っているメンバーも席替えもして落ち着いて授業を受けていました。
「この計算単元 全員30点以上(本当は35点としたい 笑)とるぞ!」
自分自身の決意を込めて伝えました。


明日は、新中2S(標準)クラスと、英語単科クラスのスタートです。

新小4も春期講習より申込者が増えてきて、楽しみです♪

中島校の小倉先生のようなワクワクする

ブログを書きたいと思っていますが、果たして。

杉山