中3夏期講習、7/19(土)スタート!
中2・中1夏期講習、7/23(水)スタート!
小4~6夏期講習、7/23(水)スタート!
お申し込みはこちら↓
『慣れ』が恐い
そう思うことがしばしばあります。
実は、昨日はそう思った日でした。
研修のために御殿場の富士岡校に行ったのですが、そこに行くルートを変えました。我が家から富士岡校に行くルートは主に2つあるのですが、あえて少し時間をかけて3本目のルートで行きました。回り道で信号のほとんどない田舎道、豪雨に近い雨が時折降る中、雨具を着てバイクを転がして行きました。自転車で1日に120㎞以上走るという仕事を何年かしていたこともあるぐらい、私は二輪の乗り物が好きです。1週間近く前にバイクのエンジンがいきなりかからなくなって仕方なく夜中の暗い道を2時間かけて押し歩いて帰ったのですが、そんなトラブルがあることがあっても、二輪で行けるのであれば四輪よりも二輪を選んでしまいます。四輪ならばあっという間に通り過ぎてしまう景色も二輪ならばゆったり楽しむことができる、慣れていない道を選ぶことは決して悪いことではないと感じています。
一昨日は普段会わない方々、すなわち研修担当の方や、アイランド形式で行われた1時間半ほどの研修で同じテーブルになった上席の方とお話をさせていただきました。20年近く前に企業や学校法人のトップや経営幹部の方々にさまざまな研修をアイランド形式で行っていたので、受ける側としてこのスタイルの研修に参加できたことは懐かしくもあり、今となっては非日常な、すなわち「慣れ」から解放することができた楽しいひとときでした。こういう機会というのは「慣れ」の生活から一瞬でも開放してくれるわけです。
人によっては「普段の生活や固定された人間関係の中でも、自分が意識をすればいつだって新鮮なものに変えることができる」とおっしゃいますが、なかなか難しいことです。そこで、仕組みや環境を変えることによってそれが叶う機会を作ることが往々にしてあります。このように「慣れ」を意識的に排除する機会を作ることによって、自分自身が意識せずに持ったまま固めてしまっている心のバイアスの存在に気づき、それを軽減させる行動に移すことは、昨日の研修のテーマにもつながることなのではないか、と考えてもいます。
夏期講習の日々というのは通塾してくれている生徒にとっても、我々職員にとっても、非日常で新鮮な日々になります。受講してくれる生徒の皆さんにとっても非日常で新鮮な講習期間になるよう、私は楽しんで皆さんのサポートをしていく所存です。
【H】