文理のメールで新しいことができるようになり、
試しに、別の校舎に水を置いていった中川さんにメールを送ってみました。
(中川さんは気づいたのかな…)
そんな話はさておき、
定期テストが終わった後は、夏休み!
というわけにはいかず、小学生は3776、中1/2生は到達度テスト、中3生は模試…と
塾内テスト期間の文理生。
こんなことを書いていると、
ネガティブな気持ちになりそうな気がしますが、
リフレーミング!(詳しくはこちら)
そもそも、testはラテン語のtestumという言葉から生まれたようです。
testumとは、錬金術の際、金属の純度を上げるときに使われた壺のことのようです。
つまり、テストを通して、自分たちの弱点(不純物)を見つけ、それを取り払う(純度を上げる)ことが、私たちのすべきことではないでしょうか。
そう考えると、やる気が出てきませんか。
このように、自分たちが置かれている状況に自分なりの色をつけて、
(こんな感じのことをつい最近長泉なめり校のブログで書きました。)
前向きに捉えることができれば、自分の環境、生活などが楽しくなるんだろうと思います。
受け身の姿勢で取り組むのではなくて、楽しみを見つけながら取り組みましょう!
(どこかでこんなことを書いたような・・・)
そのとき、仲間がいれば、より楽しめるはずです。
(中3生は「友よ」という言葉に見覚えがありませんか。)
さあ、仲間と共に勉強も遊びも普段の生活も楽しみましょう!
夏期講習にはすでにたくさんの方からお申し込みを頂いております。
夏にもたくさんの仲間が来てくれますよ。
もっと・もっと・もっと楽しむために、
たくさんの仲間と一緒に勉強頑張りましょう!
【K】
夏期講習、絶賛受付中です。