【富士岡校】やっぱ楽しいな~

今日は、中学生の日

只今、テストも終わって通常モード中」

やっぱりね~。この「通常モード」が楽しい

ニコニコ子供たちと、たくさんやりとり

しながら授業が進んでいく。

もちろん、ピリッ緊張感漂う

テスト対策モード」もいいんですけどね。

文理の「通常モード」は、

双方コミュニケーション型授業

発問復唱」を中心にやりとりがいっぱい

だから、定着はもちろん、

子供たち自身が「あっ!」って気づいたり、

なるほどっ!」「そっか!」って思わず

口にでるような仕掛けいっぱい授業

聞いてて楽しそうでしょ

なんといっても、やってる方も楽しいもん

今日も

たくさんの生徒ニコニコ顔

あっ!」や

なるほどっ!」「そっか!」が

アッチコッチから聞こえてくる授業で、

と~っても盛り上がって楽しかったです!

ちなみに、今日やったのは文法です!

文法でそんな授業になる~?って?

じゃあ…、文理の授業、受けてみない?

なるほどっ!」ってなるから

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

いよいよ!

夏期講習」の受け付けが

スタート

今年のも、

文理というスパイスが、

みんなの熱く

充実した力のつくに!

同時に、

毎週土曜日16:00より

夏期講習説明会実施中

今年も、たくさんの

ご家庭の参加を

文理の教師一同

心よりお待ちしております。

富士岡校では、7月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

英語」✖1日 から選択可能

週1日から通塾できます

中学生は、

国語数学英語対面)」✖2日

と 社会理科映像)」✖1日

週1日から通塾できます

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【JES】夏の体験レッスン募集中 

こんにちは!都留、塩山、小瀬校舎担当のRyokoです!

みなさん、富士吉田校舎のYuki先生のブログ見ましたか?5年ぶりに海外旅行へ行ったようでその様子が書かれています!今回は3か国周ったようで今回の旅行でYuki先生が訪れた国は合計21か国になったそうです。すごいですよね!!Ryoko先生は訪れたことのある都市の数を数えていたので、訪れたことのある国は何か国なんだろうと思って数えてみたら10か国でした!次に行きたい場所はモンゴルとイスラエルです。何年後になるかは分からないけどいつか絶対行きたい思います!

とても興味深いのでみなさんぜひYuki先生のブログ見てみてくださいね!

英語が話せるといろんな国の人たちとコミュニケーション取ることが出来て、自分の視野も広がりいろんな考え方や習慣に触れることが出来ます!旅行に行っても問題なくコミュニケーション取ることが出来ます。英語が話せるといいことや楽しい事ががたくさんありますよ!JESの夏の体験レッスン(夏期講習)に来てみませんか?3日間かけて私たちと楽しく英語に触れてみよう!

 


 

夏の体験レッスン(夏期講習)募集中♪

下記画像をクリックすると文理学院の夏期講習のホームページをご覧になれます!

JES夏の体験レッスン(夏期講習)日程

都留校舎
日程:7/28(月) 7/29(火) 7/30(水)
小1~小3  時間:14:30~15:30
小4~小6     時間:15:45~16:45

富士吉田校舎
日程:7/31(木) 8/1(金) 8/4(月) 
小1~小3   時間  :13:30~14:30
小4~小6      時間:14:45~15;45

河口湖校舎
日程:7/28(月) 7/29(火) 7/30(水)
小1~小3      時間:13:30~14:30
小4~小6   時間:14:45~15:45

塩山校舎
日程:7/31(木) 8/1(金) 8/4( 月)
小1~小3   時間:13:35~14:35
小4~小6      時間:14:45
~15:45

小瀬校舎
日程:7/28(月) 7/29(火) 7/30( 水)
小1~小3   時間:14:20~15:20
小4~小6   時間:12:1
0~13:10

甲府南西校舎
日程:7/31(木) 8/1(金) 8/4(月) 
小1~小3     時間:13:35~14:35
小4~小6     時間 :14:45~15:45

中島校舎
日程:7/31(木) 8/1(金) 8/4( 月)
小1~小3   時間:15:40~16:40
小4~小6①  時間:14:3
0~15:30
小4~小6②  時間:16:50~17
:50

長泉校舎
日程:7/28(月) 7/29(火) 7/30(水)
小1~小3   時間:15:40~16:40
小4~小6①  時間:14:3
0~15:30
小4~小6②  時間:16:50~17
:50

 

ぜひ参加してくださいね!お待ちしてます!

Ryoko

 

 

【小瀬校】中学1・2年生の到達度テストが行われました!

こんにちは!小瀬校の寺澤です。

今日7月4日はアメリカ独立記念日ですね🗽

日本とアメリカでは半日以上の時差があるので(ニューヨークで14時間、ロサンゼルスで17時間←覚えておくと時差の問題で使えるよ!!)、現地で記念日を祝うのは、日本で日が沈み始めてからですね!

 

そんな今日ですが、小瀬校ではタイトルの通り、中学1・2年生が到達度テストを行いました!!

到達度テストは文理学院で年に数回行っている、模試のような位置づけのテストです。校舎内、文理の全校舎の中で自分はどのくらいの点数や順位をとれたのかがわかります✍

期末テストの範囲以外からも出題されることがあるので、「あれ…これってどうやって解くんだっけ…?」状態になることも💦ただし、裏を返せば、その問題は完全に定着していない問題ということが分かるので、到達度テストで解けなかった問題や勘で解いた問題は、優先して復習すべきということが一目でわかります!!

ぜひ、到達度テストであまりできなかった教科や単元は、文理の夏期講習で一気に克服&集中強化していきましょう🔥


文理学院の夏期講習ではあなたの目標達成をサポートする充実した内容を用意しております!!

小学生から中学生まで、1学期の復習と2学期の予習を最大12日間受講できます!!

さらに、中学3年生は南高理数科や東高理数コースを対象とした理数科合格クラスや、さらに上位を目指して難関大学を視野に入れている生徒さんを対象としたTop of Tops 講座も開講します!!(なんと、両講座とも小瀬校で開講しています!!)

山梨県(なんと、静岡からも!?)の各校舎で活躍している超・ベテランの先生方が数学と英語の授業を担当します!!難関校や難関大学を目指している3年生はぜひ!チャレンジしてみてください🔥

例年、3年生も文理の先生たちも熱を入れている、校長会・教達検特訓も、開催されます!!

 

小瀬校では現在、たくさんの生徒さんが申込をしてくれています!!学びの多い夏にするために、一緒に勉強頑張りましょう🔥🔥


無料体験受付中です!小学生の体験も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

不明な点につきましては、小瀬校(055-241-5052)まで📞

【吉原校高等部】夏期講習が近づいてきた!

みなさんこんにちは。

7月に入り、夏期講習も目前に迫っているということで、今回は各学年の夏期講習の目的について書いてみたいと思います。(英語に関してね。)

高1<時制・助動詞・受動態の復習
1学期に学習した英文法を完璧に定着することが目的です。2学期以降は「準動詞」や「関係詞」や「比較」などの重要単元が次々と出てきますので、今までの復習をしている時間を確保するのが難しくなると思います。なので、1学期の文法項目を夏期講習の時点でしっかりと復習しておくことが大切になります。

高2<英文法ランダム演習
高1のときは「英文法の単元ごとの学習」がメインでしたが、これがランダムに混ざり合ったものを解くことができないと、真の意味で文法を習得したことにはなりませんよね。特に重要な文法・語法・熟語を夏期講習で習得することが目的です。

高3<共通テストリーディングの過去問演習
共通テストリーディングは何と言ってもまずは過去問をしっかり研究することが重要です。それぞれの大問の特徴を理解することで、設問の問われ方のパターンや英文中から解答に必要な箇所を抜き出すコツみたいなものがわかってくるはずです。(恐ろしい話ですが、過去問を全く解いたことがないままで、予想問題の演習をひたすら行うみたいな人も結構いるわけですよ。)

以上、簡単ではありますが、夏期講習の目的を書いてみました。
毎年毎年生徒を見ていると、どの学年でも夏を境にして秋以降で大きく飛躍していく生徒がいます。これは夏の間にレベルアップできた成果なわけです。英語は身につけるべきことを1つ1つ確実に身につけていけば、必ずレベルが上がっていく科目です。(だって語学ですからね。) なので、この先の自分の飛躍を楽しみにしてこの夏は頑張っていきましょう!

【河口湖校】夏期講習まであと19日

文理学院河口湖校の清水です。

のご案内】

夏休みの予定はお決まりですか。予定の中に文理の夏期講習をぜひ入れてください!夏休みは学校の授業がストップします。夏休みに学習を継続していかないと、せっかく1学期に身につけてきた学習習慣が薄れてしまい、2学期以降の成績不振につながってしまいます。2学期以降は重要な単元が集中し内容も難しくなります。文理の夏期講習は1学期の復習だけではなく、2学期以降の単元も扱っていきます。この約1か月の夏休みの取り組みで成績が変わります。成績が変われば未来が変わります。夏期講習スタートまであと19日です。たくさんの小学生、中学生のみなさんの参加をお待ちしています。

「あなたがどんなに遠い夢を見ても、あなた自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある。」ー ヘルマン ヘッセ 

私たち文理学院の講師が学習を通して生徒のみなさんの未来を変えます!

下記の画像をクリックすると河口湖校の夏期講習の詳細を確認することが出来ます!

※河口湖校は夏期講習の説明を保護者様のご都合に合わせて個別に行っております。

👀→下記の画像をクリックすると夏期CMが流れます!生徒たちと講師たちで力を合わせ、全力の演技をして作成しました。ぜひ、ご覧ください!

下記の画像をクリックすると、夏期講習で成績が上がる3つの理由を説明する動画が流れます。ぜひ、こちらもご覧いただきご検討ください!

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください!

 

★★★ お知らせ ★★★

文理学院のインスタグラムに我ら河口湖校が紹介されました。こちらもぜひ、ご覧ください。下記の画像をクリックすると見ることができます。

 

★★★ご協力お願いします★★★

下記の画像をクリックすると検定試験の申し込みをすることができます。

 

 

7月入塾生受付中!

無料体験授業も受け付けています!

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

 

小学4・5・6年生対象

日時…7月5日(土) 14:10~15:40

会場…文理学院河口湖校

持ち物…筆記用具・上履き(スリッパ等)

 

2025年度 各種検定案内

第1回英検:検定日終了しました。

             申込受付は締め切りました。

第1回漢検:検定日終了しました。

    申込受付は締め切りました。

第1回数検:検定日7月12日(土)

   申込締め切り締め切りました。

「検定は、将来への確かな自己投資」

      積極的にチャレンジしましょう!

 

2024年度 高校合格実績

全員志望校に合格!

Summer has begun.

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

今週第二回定期試験を終えた高校生のみなさん。本当にお疲れさまでした。この週末はほどよく休んでください。来週からまた結果に対する自己分析をしっかりしていきましょう。そしてこの夏の学習に繋げ活かしていきましょう。さあもう夏は始まっていますよ。

そしてそしてそして。夏といえば。そうです。夏期講習です。甲府南西校Be-Wing高等部はこの夏、3期にわたり夏期講習を実施します。Be-Wingの映像授業が最大7講座まで無料で視聴可能です。第一タームは7月22日から31日まで。ぜひ当校(055-222-5088)までお問い合わせください。

Be-Wingの映像授業に合わせて、講習期間中の自習室利用や個別対応・学習面談等ももちろん無料です。一人で抱え悩むことはありません。何でも相談してください。甲府南西校Be-Wing高校部で、ともに悩みともに進んでいきましょう。ともに熱い勉強の夏を過ごしましょう。

週末も元気にいきましょう。

 

【羽鳥校】もしもし

エアコンの環境下に居すぎたからか、のどが荒れている深澤です。

昨日から羽鳥校では、中学1・2年生に「到達度テスト」を実施しています。
4月から今までの授業内容を範囲としたテストです。

どこまでできたかなぁ~?たくさん〇があると嬉しいな~
先生も緊張しているんですよ。これから丸付けをしていきます!結果はまた後日に!!

ちなみに、
「到達度テストを頑張りたい」といって自習に来てくれたAさん!!しっかり数学取れていましたよ!!GOODです!

実はテストがあるのは中1・2だけではありませんね。
7/5(土)に小学生対象『3776文理オープン模試』が実施されます。
直前の授業で対策授業を行いました。活かしてくれると嬉しいです!
最後まであきらめずにがんばるぞ!

そして、
中学3年生は、7/12(土)に県内統一模試があります。(コンパス忘れないでね)
三年生内容も入ってきますが、やっぱり大事なのは中1・2年生の内容です。(コンパス忘れないでね。)


このテストを通じて、「自分の今の位置」を確認しましょう。
そして、『次にどうするか』を先生たちと一緒に考えて行動するぞ!

さてさて、
直近の文理は「模試」にあふれてますね。
塾生は大変だと思いますが、このような壁を乗り越えていくからこそ、文理生が強くなっていくのだと確信しております。
この羽鳥校の波に乗り遅れるな!!

【ここからはお知らせ】

SDGsの活動として、校舎で紙パックの回収を行っております。ご協力をいただける際には、授業のある日にお子様を通じて校舎までお持ちいただけたらと思います。

夏期講習説明会

7/5(土)午後4時より開催いたします!※残りあと2回!!

お電話、またはホームページよりお申し込みください。

☎ 054-295-5587

↑画像をクリックすると夏期講習お申込みページが開きます。

6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。

では今日はここまで!

深澤

甲府南(R7-74) 文章読解は一日にして成らず

こんにちは・こんばんは、甲府南校のブログのタイトルの前には必ず番号が振ってあるんですけど、本日7/4で74本目のブログにちょっとテンションが上がった武藤でございます。          (どうでもよくて草)

さて、甲府南校では先週で定期テスト期間が終わり、現在続々と結果を聞き取っている最中でございます。今回の期末テストで私が気になったのは甲府東中の3年生の国語です。まだ平均点は出ていませんが、点数を落としている生徒が多いです。                期末テストは中間テストに比べて教科も多く、利用や発展問題が範囲に入ってくるので、点数も平均点も下がりがちになりやすいのですが、国語は発展問題等はなく、コツコツつみ重ねて点数を取っていく科目なので、大概は国語にあまり時間を割かなかったのが原因になることが多いです。

しかし、生徒から話を聞いてみると、今回は教科書に載っていない文章も出たとのことでした。私が思うに、学校の先生方の狙いは、真に読解力があるかを問いているようでした。

本来の定期テストならば、いかに本文の内容を理解するかが点数を大きく左右するので、私はどの学年でもテスト勉強として本文の内容を読んで要約して理解し、テストまでに暗記するように指導しています。                                        ですが、到達度テストのような初めて読む文章が相手だと話は変わってきます。高校入試や校長会テスト・教達検でもそうですが、その場で読んで理解する読解力が必要になります。さらに近年では思考力も求められるようになりました。                   しかし、それは何も新しく求められるようになった力でも何でもありません。              保護者の方々ならわかる方も多いと思いますが、国語で求められる思考力とは、いわゆる「行間を読む力」と「表現力」です。                             私の授業では、読解力と行間を読む力を育てるため、文章の読解法を教えてそれをもとに文章の内容を理解する授業を行っております。                                読解力は1日にしてならず、読み方を教わっただけでは力はつきません。多くの文章を同じ読み方で読み下して徐々に力を伸ばしていくものです。                           個人差はあれど、読解力が身につくまで半年以上はかかるものですから、これからも読解の授業を行っていきます!夏期講習でも小学生も含むすべての学年で文章の読解を行いますよ!!                     

いずれ読解力とは何か、についてのブログもあげようかと考えておりますので、お楽しみに!

ただ今夏期講習生を受付中です!
今年の甲府南校の中学1・2年の夏期講習の目玉
「復習講座」+「予習講座」の2本立てです。
(どちらか片方のみの受講も可能です!)
さらに・・・
「英数国」または「理社」または「5科目」から選択も可能です!
そして
「英語・数学」では通常授業以外に「弱点克服講座」を無料で開催します!
1学期苦手だったところガッツリ復習でき、2学期内容を先取りして9月中旬に待っている中間テストで最高の結果を出しましょう!

(クリックすると紹介ページに進みます!)
この、私たちと共に熱く盛り上がっていきましょう!

第5回夏期講習説明会を7月5日(土)14時から行います。
  

お気軽にお問合せください。
説明会参加希望の方はこちらをクリック(⇒説明会への申し込みはこちらからしていただくか、直接校舎へ連絡ください。連絡先は055-222-5068です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

只今文理学院では子ども食堂への募金活動と紙パックの回収を行っています!
何もしなければゴミとなってしまう紙パックですが、回収して再生させることで紙パック6枚でトイレットペーパー1ロールになるそうです。
再生されたトイレットペーパーは困っている世帯への支援物資として利用してもらえるようです。
皆さまのご協力が地域社会の環境保全と支援につながります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今7月入塾生受付中です。
ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

 

【下吉田】いろいろです。

こんにちは
自称ダイエット系塾講師の梶原です。
先週時点で9ヵ月で30㎏減ったとお伝えしましたが、週末の連休で3㎏増え、火水木の3日で3.2㎏減りました。目標まであと5㎏弱とあまり変わっていません。
短期間では、増えるのも減るのもほとんど水分らしいので、体重が増えたことを【太った】ではなく【潤った】と表現するようにしています。(その方が気が楽ですからね)

☝先日久しぶりに礼服を着た写真です。妻には何かの広告に使えそうだと笑われました。

さて、下吉田校では先週すべての中学校の期末テストが終わり、結果が出そろってきております。私が必死に体重を減らしているのとは逆に、多くの生徒さんは点数を増やしております!詳細はすべて出そろってから掲載予定なので、お楽しみに!

そして休むことなく現在は塾内模試の真っ只中。
短い期間でも頑張って準備してテストに臨む姿に感心させられています。
自分の力の限界まで出し切ってください!
中1 本日(7/4)19:20~
中3 明日(7/5)14:00~

さらに、テストは中学生だけではありません。明日は小学生対象の【3776オープン模試】も実施します!自分の弱点を見つけ、学びなおし・理解・定着のきっかけとなれるテストです。弱点がわかったら、ぜひ文理の夏期講習を利用して勉強しましょう。
授業で取り扱わない単元でも、【宿題タイム】を利用してピンポイントで丁寧に説明しますよ。
明日(7/5)14:10~15:40 となります。

さらにさらに、7/1より下吉田校に新しい先生が配属されました
もう何度か会っている生徒さんもいらっしゃるかと思います。
近日、ご本人から自己紹介ブログがあがるかと思いますので、こちらもお楽しみに!
見かけたら話しかけてみてくださいね。

小学生もありますよ。

夏期講習受付中

 

 

【中島校】中島校もチラシが出ます

こんばんは、中島校の小倉です。

タイトル通りチラシが出ます(‘ω’)ノ

文理生の頑張りを是非見てください(`・ω・´)

僕がうれしかったのは富士中1年生で1位・2位をとれたこともありますが、昨年の夏期講習から入塾した多くの中2生が順位UPできていることです。

文理って勉強のできる生徒が・・・ってよく耳にしますが、上のチラシを見てください。

この夏、できるを一緒にたくさんつくりましょう。