【吉原校高等部】夏期講習が近づいてきた!

みなさんこんにちは。

7月に入り、夏期講習も目前に迫っているということで、今回は各学年の夏期講習の目的について書いてみたいと思います。(英語に関してね。)

高1<時制・助動詞・受動態の復習
1学期に学習した英文法を完璧に定着することが目的です。2学期以降は「準動詞」や「関係詞」や「比較」などの重要単元が次々と出てきますので、今までの復習をしている時間を確保するのが難しくなると思います。なので、1学期の文法項目を夏期講習の時点でしっかりと復習しておくことが大切になります。

高2<英文法ランダム演習
高1のときは「英文法の単元ごとの学習」がメインでしたが、これがランダムに混ざり合ったものを解くことができないと、真の意味で文法を習得したことにはなりませんよね。特に重要な文法・語法・熟語を夏期講習で習得することが目的です。

高3<共通テストリーディングの過去問演習
共通テストリーディングは何と言ってもまずは過去問をしっかり研究することが重要です。それぞれの大問の特徴を理解することで、設問の問われ方のパターンや英文中から解答に必要な箇所を抜き出すコツみたいなものがわかってくるはずです。(恐ろしい話ですが、過去問を全く解いたことがないままで、予想問題の演習をひたすら行うみたいな人も結構いるわけですよ。)

以上、簡単ではありますが、夏期講習の目的を書いてみました。
毎年毎年生徒を見ていると、どの学年でも夏を境にして秋以降で大きく飛躍していく生徒がいます。これは夏の間にレベルアップできた成果なわけです。英語は身につけるべきことを1つ1つ確実に身につけていけば、必ずレベルが上がっていく科目です。(だって語学ですからね。) なので、この先の自分の飛躍を楽しみにしてこの夏は頑張っていきましょう!