日別アーカイブ: 2025年6月19日

【ぐみざわ校】小学生保護者からのお願い

小学5年生の保護者からのお願いです。

今度、小学校で主語・述語、敬語のテストがあるのですが、こんな

状況です。と、先日行われたらしいプレテストの結果を見せてくれました。

たしかに、少々心配になる結果でした。

「何とかできますか?」ということで、私は算数の先生ですが、「何とかしましょう!」

これって文理学院の教師ならわかりますよね。頼まれたらやりますとも!

ぐみざわ校は映像授業+個別指導、今回は個別指導の強みを生かして、授業変更です。

敬語の問題を探して、一緒に敬語の勉強をしました。いや~、知らないことは多いものです。

勉強になりました。

保護者の皆様、気になること、困りごとがあれば遠慮なく相談してください!

 

文理学院ぐみざわ校では、夏期講習生を募集しています。

映像授業+個別指導で、教科・日時を選べるので、

ご都合に合わせるのにぴったりです。

夏期講習生説明会

6/21(土)16:00~

ご都合のつかない方は個別での説明もいたします。

校舎までお問い合わせください。

TEL:0050-70-3770

石和校ブログ【284】大雨にも負けずに元気に勉強!学校ワークは完璧に!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

今日も、暑いですね☀
梅雨は終わってしまったのか?と思うような猛暑が続いていますが、水分をこまめに摂って気を付けて過ごしましょう!

さて、本日も石和校はフルパワー!元気に開校しています!

夕方は急な夕立と雷がすごかったですね☔
しかし、そんな雨と雷にも負けず、みなさんの勉強への熱気はすばらしいものがあります^^
今日も石和校は、大盛り上がりです!

今日は、自習で学校のワークに取り組む生徒さんが多かったですね。
学校のワークはとても重要。
ワークからそのままテストに出る教科もあれば、類似問題が多数出題される場合もあります✐
特に数学などは、授業などで使用したプリントから出題される傾向がありますね。
学校のワークとプリント、あとはこちらから配布した対策プリントをしっかりやりこめば、大丈夫です。

ですので!
石和校では、学校ワークの進捗チェックにとても力を入れています!

スタンプチェック表を使って、ワークの進捗を「毎回」確認しています。
誰が一番早くワークが終わるか、みんなで競争です^^
進みが遅い場合などは、こちらから声をかけ「じゃぁ週末ちょっと勉強しに来ようか、先生が見てあげるよ。」と伝えさせてもらっています。
逆に早く終わった生徒さんには、応用レベルのプリントを配布したりなどもします。
生徒一人一人に合わせた学習指導です。
みんな、ワークは完璧にやりこんでね^^

春日居中を除き、期末テストまでもう一週間をきりました。
さぁみんな、この週末勝負だぞ!
明日も明後日も、どんどん勉強をしに来てね^^


明日、校舎は15時から開校します。
自習・質問大歓迎^^
伊藤が首を長くしてお待ちしています。
それでは、明日もみんなで頑張ろう!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌻 夏期講習の募集が始まりました 🌻

小5~中2生は、復習と予習の充実プログラム✏
中3生は、教達検・校長会に向けた完全復習必勝プログラム
となっております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください!
夏期講習のご説明の面談も受け付けております。


🌸 期末テスト対策・対面授業 実施のお知らせ 🌸

期末テスト対策の一環として、対面授業を実施します!
好結果を出せるように、みんなで頑張ろう!

【中1】6/14(土) 18:00~20:55 英・数・社特訓 ※終了しました
【中2】6/23(月) 18:00~20:55 英・数・国特訓 
【中3】6/16(月) 18:00~20:55 英・数・社特訓 ※終了しました
【持ち物】筆記用具・ノート・やる気と根性

※ 登録科目に関係なく、全員がご参加いただけます!
ぜひ、積極的に参加しましょう!


最後に余談・・

先日、知人と甲府に焼肉を食べに行ってきました^^
先日といっても、日付を見たら1月でした。笑
でもよく行く好きなお店です^^
本日は、そんな様子をご紹介したいと思います。
たくさん食べて、写真が大量にありますので、複数回シリーズでのお送りになります。笑
どんだけ食べたのか・・笑
今日は、みんなでたらふく食べましょう!
それでは、注文をしていきましょう^^

まずは・・

サラダから(o^^o)
胃のウォーミングアップからいきましょう!
これは、サラダ皿だ!😂笑
そして、サラダをお腹の中にさらった!😂笑
これで胃に、大量のお肉を迎え入れるための膜が完成しました!
野菜も大事ですよね。

では、お肉いきましょう!
最初はやっぱり・・

タン塩から(o^^o)
タンは網がきれいなうちに^^
そして、ヘルシーなものからいただきます。
タンを、たーんとお食べ😂笑
焼肉に行ったときは、最初は必ずタンを食べてきました。

続いては・・

ハラミ(o^^o)
ハラミは、横隔膜に付いている筋肉です。
実は私、大学生の頃に4年間、焼肉屋さんでアルバイトをしていました^^
入学時から卒業まで同じお店で働いていました。
文理も、大学卒業時から現在に至るまで16年間働いています。
あ、年齢がバレちゃう?笑
最初に決めたことは、やり通す主義です^^

ハラミだけでは、腹満たされません😂笑
どんどん食べましょう!

お次は・・

豚カルビ(o^^o)
牛だけでは、満足しません!
豚も食べましょう!
豚カルビは焼くと、火がものすごい勢いになりますよね。笑
火で燃え上がる、舞台をご覧ください😂笑

こちらです!

ファイヤー!🔥
豚カルビ以外も乗っていますが。笑
焦がさないように、焦がさないように・・
4年間の焼肉アルバイト時代の、自慢の焼き焼きテクニックを駆使して、ちょうどよーく焼いていきます^^
焼き終わった後の写真は、撮るのを忘れてしまいました。笑
でも上手に焼けましたよ、きっと・・笑

焼肉以外も^^

鶏皮ポン酢(o^^o)
メニューにあると高確率で注文します。
知人とは、食の好みが似ています。
大体、同じものを注文したがります。笑
そしてたくさん盛ってあり、がにぎわっとります😂笑
たとえ、ポン酢ミツカンなくてもおいしくいただけます。😂笑
ありがとうございます。笑笑

おいしい焼肉をいただけて満足できました^^
まだまだ載せきれていないお肉たちがありますので、また次回にご紹介したいと思います。
次回はどんなお肉が登場するのでしょうか・・^^
またお楽しみに^^

それでは、明日も焼肉パワーで元気に頑張ります!
🐰焼肉バンザイ、ごちそうバンザイっ🐰


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

6月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

【高等部中島校】定期前

こんにちは、理科担当池田です。ここ一週間で急に夏が来た感がありますね。雨が少ないのは気がかりですが湿気が比較的少ないのは助かります。ですが日光は強烈なので熱中症には気を付けましょう。

さて前回のお話し、用語のつながりを意識してみてという話でしたがどのように勉強すればいいのでしょうか。イロイロありますが自分がオススメするのはテーマを探すという方法です。
①共通用語を見つける
例:代謝の‘呼吸’と筋肉の‘呼吸’
②それぞれの用語の意味、背景を考えて共通のテーマを探す
例:代謝…ガス交換、グルコース分解、ATP生産etc
筋肉…解糖、ATP生産、クレアチンリン酸etc
③共通のテーマで単元を説明する
例:筋肉はミトコンドリアでATP生産をし、血中に炭酸ガスを放出している
以上です、特に重要なのが②でウェビングとかストーミングとか呼ばれる技術と似たようなもので発想力起草力を鍛える練習になります。もちろん③もまとめることによって覚えることの練習になります。でも毎回やるのめんどいし機会が多すぎない?というのは正論で端からやってたら時間が足りません。なので授業では、この用語ってなんだっけ?どこででてたっけ?今回の内容ならどういう意味っぽい?など生徒に聴いて↑の練習を特にして欲しい項目を指定しています。まぁどれでやってもいい練習になるんで数学や英語で疲れたときに休憩がてらやってみてください。次回は夏期講習で何やるかを紹介しましょうか。

暑いねぇ、とけてるねぇ。山梨と最高気温は今はそんなに変わらないけど湿度が違うから体感温度がとても違います。暑いねぇ、特に夜は別世界だねぇ。なんで24℃とかあるんですか。千葉に長いこと住んでたはずなのになぜか似たような気候の静岡には慣れません…

【豊田】ライバル!

★夏期講習受付中★
毎週土曜16:00~16:50 講習説明会
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★


毎日、走っていますが月何回かある集団に遭遇します。筋骨隆々の30代前後のどこかの消防署の団員です。こちらは、よわい50を超す塾の講師。並走時に気合だけは負けずにぶち抜きます。そのあとは・・・。吐きそうなくらいつらいです。でも、その場の相手に負けないようにという気持ちは大事ですよね。それを人ではなく、勉強に向けられたらと日々生徒のことを考えながら走る毎日です。競う相手がいるとモチベーションも上がりますが、そんないい意味でのライバルを勉強でも持って下さいね。ここで一つ。塾生の皆さんにエールを。夏期講習はたくさんの人が申し込みます。その人たちは今まで塾にいた人に追いつこうと、必死で勉強します。みなさんは、逆にその人たちに追いつかれないように必死で勉強してください。その相乗効果でお互いに力をつけてくれたら嬉しいです。いろいろな意味でファイト!です。

 

 

先生の今のライバルはこの方です!

★6月体験授業受付中★ 夏前に、文理の授業を体験してみませんか?

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

学際も定試も英検もがんばろう

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

連日本当に暑いですね。くれぐれも体調に気をつけましょう。

甲府南西校Be-Wing高等部は、生徒のみなさんが学園祭期間の忙しい日々の中でもがんばって勉強に取り組んでいます。学際の準備をしながら部活も勉強も両立させる。言うは易し。行うは難し。だからこそなおのこと、甲府南西校Be-Wing高等部を活用して、学習を継続させましょう。

学園祭の時期が違い、定期テストが近づいている生徒さんもいます。前回の悔しさをパワーに変えて、一生懸命自分の課題に向き合い取り組んでいます。全体的な底上げのために学習時間を増やすことを課題にやっていくことを決めています。ここからが勝負。一緒にがんばっていきましょう。

英検合格という新しい目標に向かって着実に動き始めている子もいます。先日その生徒さんが自分の使っている教材を嬉しそうに見せてくれました。私も嬉しくなります。英語は私の唯一の専門。学習面談と個別対応を通じて、これからもみなさんの英語学習に寄り添っていきます。

甲府南西校Be-Wing高等部は、この夏も高校生のみなさんの学習を全力でサポートします。お気軽に当校(055-222-5088)までご連絡ください。ともに熱い勉強の夏を過ごしましょう。

今週後半も元気にいきましょう。

 

暑さに負けず

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です!

ここ数日で一気に気温が上がり暑くなってきました。

生徒の皆様は体調管理にお気をつけください。

ここ数日は高校3年生が早くから文理に来校し、遅くまで勉強している姿を見ると受験モードに切り替わってきたと感じています。

3年生はテストだけではなく、模試も意識していく必要があります。

できているところで来ていないところ、どこが次は取れそうなのか、必ず模試を見直してください。

夏は1日10時間!今のうちに10時間勉強できるだけの勉強体力をつけていきましょう!

 

最後にお知らせです。

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

原風景

こんにちは。昭和校Be-Wing高等部の大西です。

毎日本当に暑いですね。体調に気をつけましょう。

昭和校では今、多くの中学生の生徒さんが期末試験対策に取り組んでいます。通常授業はもちろんのこと、夕方の早い時間から積極的に自習室を活用している子も多く、第二自習室が必要になるほど盛り上がっています。さらに特筆すべきはその学習の姿勢です。

一人一人が自分の決めた時間に塾に来て、自分に必要な科目に取り組み、自分の決めた時間に帰宅する。集団ではなく単独行動で自習室を活用しているのです。阿部校舎長を中心に小中学部の先生方の指導の下、この学習が定着し常態化しているのです。本当に素晴らしいと思います。

この姿勢こそBe-Wing学習の原風景です。この姿勢を継続し、昭和校の中学生のみんなには、ぜひ第一志望高校の合格を勝ち取ってほしいと思います。やがて昭和校Be-Wing高等部に進級し、第一志望大学合格を目指してともに進んでいきたいと、心から願っています。

高校生のみなさん。今は学園祭を思う存分楽しんで。同時に勉強も継続していこう。どちらも大切な青春だから。昭和校Be-Wing高等部は、この夏も高校生のみなさんの学習を全力でサポートします。ぜひ当校(055-269-5280)までお問い合わせください。ともに進んでいきましょう。

今週後半も元気にいきましょう。

【366】前期中間テスト 結果速報④

6/19(木)

月見校の吉川です。こんにちは。

昨日で、清水一中・清水四中・清水五中・清水七中の定期テストの結果がおおよそ集まりましたので、お伝えいたします。
本当に月見校の生徒さん、よく頑張ってくれました!!

前期中間テスト 結果速報
※6/18判明分 月見校塾生95%分

【5科目合計】
226 222 220 218
218 218 213 210
206 206 206 204
201 201 194 192
192 191 
191 190
188 183 183 181
181 181 181

【英語】
48 47 47 46 46
46 45 45 45 45
45 44 44 43 43
42 40 40

【数学】
50 47 47 45 45
44 44 43 
42 42
42 41 41 40

【国語】
45 45 44 43 43
43 42 
42 41 41
41 41 40 
40 40

【社会】
47 46 45 45 45
45 44 
44 44 43
43 42 42 41 41
41 40 40 40

【理科】
48 48 47 46 46
45 
44 43 42 42
42 42 42 41 41
40 40 40

 

入塾前の定期テストの結果から106点もアップした生徒さんもおりました!

 

夏期講習

6/21(土)午後4時
第4回夏期講習説明会

ぜひ、夏休みに文理学院で一緒に勉強しましょう!
夏期講習の参加をご検討しておりましたら、まずは説明会にご参加ください!
詳しいご説明をさせていただきます。

ご参加のご予約は・・・
054-340-6755
Click here! お問い合わせフォームからもアクセスできます!

Click here! 月見校夏期講習日程・料金

みんなの参加、心よりお待ちしています!

理の夏期講習は

充実の対策授業だ!

月見校に通う生徒は清水一、清水二、清水三、清水四、清水五、清水七、清水八、飯田、由比、翔洋、静岡北と11中学から通ってきています。その多くの中学では「夏休み明けテスト」(前期期末テスト)や「学調」(中3県学力診断調査)があります。夏期講習の大きなウリの1つは、それらのテストに対する対策授業の充実度です!文理学院月見校では……

中1 41時限

中2 46時限

中3 学調対策60時限

中3 期末対策44時限

さぁ、月見校の塾生たちと一緒に、夏休み明けの大切なテストへ向け、一緒にがんばっていこう!!

最高の結果をだそう!

連絡事項(営業時間)

6/20(金)午後4時~午後10時

6/21(土)午後2時~午後10時

6/22(日)休講

6/23(月)午後2時~午後10時

6/24(火)午後4時~午後10時

6/25(水)午後2時~午後10時

6/26(木)午後2時~午後10時

6/27(金)午後4時~午後10時

6/28(土)午後2時~午後10時

6/29(日)休講

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ヨハン・ベルヌーイ

宇宙空間を運動する惑星や衛星といった物体は、万有引力を受けて運動しています。このように、万有引力を受けて運動する物体の運動は円錐曲線(楕円、放物線、双曲線)の3種類だけであることを最初に示したのは、数学者のヨハン・ベルヌーイです。「オイラーの公式」で有名なレオンハルト・オイラーは、ベルヌーイの弟子にあたります。ベルヌーイは微積分学の分野で数多くの業績を残しており、例えば、懸垂曲線(カテナリー曲線)の方程式や指数関数の微積分法などを発見しています。

橙駒

また、ベルヌーイは「平均値の定理(ロピタルの定理)」の発見者でもあります。それにも関わらず、何故「平均値の定理」は「ロピタルの定理」と呼ばれるのでしょうか? 実は、ベルヌーイは個人指導をしていたギヨーム・ド・ロピタル男爵が出版した微積分学の教科書に「平均値の定理」を書いたために、この定理は「ロピタルの定理」と呼ばれるようになりました。

赤駒

物理学や数学の分野の「法則」や「定理」などのなかには、第1発見者でない人の名前がついている例があります。有名どころで言うと「オームの法則」があります。「オームの法則」はゲオルク・オームが発表する約半世紀も前に、水素の発見等で知られるヘンリー・キャベンディッシュによって発見されていましたが、発表していなかったため「オームの法則」と呼ばれるようになりました。後世に名前を残すことが目的でないにしても、何かを発見・発明した際には、しっかりと記録を残し、広く世間に発信することが大切だということも忘れずに。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

夏期講習生募集中!

下吉田校 木曜日です。

こんにちは、小俣です。

下中生・明見中生 いよいよ、1週間前ですよ。理想的には、国数英理社のワークは終わり、

見直し・解きなおしの2回目を行いながら、音楽・保健・技術家庭科・美術の準備に時間を

なのですが、如何でしょうか。頑張れば、夏を有意義に過ごせますよ。

本日は

小学4年生 7時20分からです。

中学生は 中1生・中2下中生・中3下中生 19時20分からです。

明見中・富士見台中の生徒さんは、課題を進めに「自習室」で頑張りましょう。