月別アーカイブ: 2025年6月

安西校【あと1日、籠上頑張りましょう!!】

安東・賤機・末広のみんな、

テストお疲れさま!!!

昨日の夜の教室の様子です。2教室を3人の教師であちこち質問対応個別対応しつつ、最終チェックでした。本当にみんなよく頑張ってくれましたから、みんながやってきたことをしっかりと出し切れると思います。さきほど、末広中1年生のA君がテスト終わりに塾に寄ってくれました。初めてのテストどうだった?と聞くと、思ったよりも頑張れたとのこと。そう、それでいいんです。1回めのテストとにもかくにも全力で勉強できたかどうか、ここが大事です。結果が分かり次第、またブログ等でも報告させていただきます。

さて、籠上中は本日夜2日目の対策を行いますので、あと1日テスト対策私たちも頑張りたいと思います。そんななか、すでに籠上中2Bさんが自習室に来ております。Bさんは中学2年生のなかで、おそらく1、2を争うくらい塾で勉強していたとおもいます。4月の面談後の動きとしては劇的変化がありましたね。今日もおそらく最後まで頑張っていくんだと思います。中学2年生の間にどこまで学力を伸ばせるか、そして勉強体力をつけられるか、3年以降になってからも頑張れる度合いが変わってきますからね。さぁ、あと1日、全力勉強で頑張りましょう!!!

 

6月体験授業受付中!

6/16~28の間に小学生は2回、中学生は3回まで無料で体験授業を受講できます!!

前期期末テストの範囲になる部分の先取りになりますので中学生は是非とも!!!小学生も通常の文理の楽しい授業でのびのび、そして力をつけていきましょうね!!!

中2クラス、残席わずかです。
お早めにお願い致します!

ありがたいことに3月から勢いがよく、生徒さんの数が増えておりますので、塾をお探しの方はお早めにお願い致します。

 

🍉🌻🍧夏期講習受付中🍧🌻🍉

次回、夏期講習説明会

6/14(土)16時より

本日もお電話をいただきました。本当に嬉しいことです!!弊社HPよりメール、友人紹介状や紹介カード・安西への電話、など様々な手段でご予約可能です。

中学生は夏期講習中に塾生特別対策、小学生も8月後半に特別授業(2回)がありますので、是非とも文理の良さを体感してもらえればと思います。

【文理にはこんな生徒さんがおススメ。】

内申点・成績アップをしたい生徒さん!!

苦手科目を克服したい生徒さん!!

勉強のやる気が出ない生徒さん!!

得意教科を伸ばしたい生徒さん!!

勉強のやり方がわからない生徒さん!!

勉強量を増やしたい生徒さん!!

TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!

自習室を使って質問したい生徒さん!!

検定取得をしたい生徒さん!!

入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院安西校 054-204-1555

Gakken高等学院についても是非ご確認ください!

安西校 開校4年の国立公立高校合格実績

静岡高校・藤枝東高校・清水東高校  計16名 

沼津高専   5名  

静岡東高校  10名 

静岡市立高校 16名 

静岡城北高校 13名 

科学技術高校 7名  

駿河総合高校 9名 

静岡商業高校 8名  

静岡農業高校 5名 

静岡西高校  4名

今年も【子ども食堂さんへの寄付】ご協力お願い致します。

DSC_0931

入口のカウンターに募金箱を設置しております。7/20までの期間ですので、よろしくお願い致します。

本日より、紙パックの回収も行っていきますので、

ご協力お願い致します。

製紙会社に紙パックを持っていきトイレットペーパーに変えて、困窮世帯への物資支援として配布が可能になります。

また、資源の有効活用としての『紙パック回収から古紙利用』の流れについて、

生徒達が学ぶ機会としてもいいですね。。

(現在、紙パックの半分はゴミとして捨てられているそうです。

紙パック6枚⇒トイレットペーパー1ロールになるそうです。)

サイズは1000mlのみです。

他のサイズが混じってしまうと、トイレットペーパー交換時の手間となり、子ども食堂と回収業者の仕事が増えてしまいます。また、汚れたものは入れないでください。回収・再生ができませんので、こちらも選別で負担をかけることになってしまいます。

期間は募金箱と同様の7月20日までとなります。

 

【小学生対象】

3776文理オープン模試!!!

7/5(土)14時に安西校集合です!!!終了予定は15:40分ごろです。お申込みはバナーから可能です。よろしくお願い致します。

 

 

【Gakken高等学院富士宮キャンパス】災害について考える

こんにちは!今日はGakken高等学院富士宮キャンパスの日常をお届けします!

 

6月10日はロングホームルールで、7月の特別活動で防災のことについて学ぶので

災害について調べ学習を行いました。

・日本で発生しやすい災害とは

・災害に対する備えのとは

・備えに対する問題点とは

・それに対する理想状況とは

・必要なものは

など順を追って考えていきました。

みなさん、地震に対する備えって何をしていますか?🙄

生徒のお宅では、玄関に災害用リュックを置いていたりしているようです。

私は備えというほどの備えはしていない・・・しかも取り出しにくいところにある

 

ハザードマップがあることは知っているけど、よく見たことない、や

そもそも出かけ先で災害にあったらどうしたらいいのかわからない、

避難してもペットがいたら周りに気をつかってしまうけどどうしたらいいのか

などなど、高校生の目線の問題点が出てきました。

 

7月は富士宮市役所の危機管理局の方からお話を伺う予定です。

ただ話を聞くだけでなく、それに対してそのように対策していくのか、

高校生として社会的にはどんな役割ができるか、など考えていきたいと思います。

2011年3月15日に富士富士宮地区でも震度6強の地震がありました。

地震発生当時、今の高校生たちは当時2,3歳児でした。

もちろんこの地震の記憶はありません。

この規模の地震が自分たちの住んでいる地域でも実際に起こっています。

常に災害は隣り合わせであること、そのために自身ができることを

考える機会になればいいなと考えています。

 

★6月14日は学校説明会★

・通信制高校ってどんなところ?

・サポート校って何をしてくれるの?

・Gakken高等学院の特色は?

皆様のお越しをお待ちしております!!

ご予約はこちらから

 

 

 

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ガリレオ衛星

ガリレオの時代は,すべての天体は地球の周りを回っていると言う天動説が主流の考え方でしたが,ガリレオは太陽の周りを地球が動いているという地動説を信じる一人でした。このような中,ガリレオは手製の望遠鏡を用いて木星の周りを周回する4つの天体(ガリレオ衛星)を発見し,地動説を裏付ける大きな証拠と考えたそうです。ガリレオがこれらの衛星を最初に発見したのは1610年1月7日のことでした。現在では,木星の衛星はおよそ80個ほど発見されています。

紫駒

ガリレオ衛星はそれぞれ公転の半径が小さい方から順に,イオ・エウロパ・ガニメデ・ガリストと名付けられていますが,これらの名付け親はガリレオではなく,ドイツのシモン・マリウスという人物です。マリウスは,4つの衛星が木星(ギリシア神話ではゼウス)に従っていることから,ゼウスの愛人であったイオ・エウロパ・ガニメデ・ガリストと命名しました。実は,マリウスはガリレオよりも1日遅い1610年1月8日に4つの衛星を発見しており,悔しい思いをしていましたが,めいめいのセンスの良さもあって,個々の衛星の呼び名はマリウスが提案したものが使われています。ちなみに,ガリレオは1609年からトスカーナ大公となったメディチ家の4兄弟(コジモ・フランチェスコ・カルロ・ロレンツォ)の名前を使用していました。

緑駒

さて,ガリレオは今から400年以上前にお手製の低倍率の望遠鏡で木星の衛星を観測したわけですが,今では市販の双眼鏡や望遠鏡で容易にガリレオ衛星を観測できます。公転周期も短いので,興味のある人は是非ガリレオ衛星を観測して公転周期や公転半径を記録し,ケプラーの第3法則を体感してみてください。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

新入塾生募集中!

【中島校】再びテストを実施します

こんにちは。中島校の下石です。
小学生の皆さん、漢字(+単元)テストお疲れ様でした。

6年生は18名、5年生は5名、4年生は3名が合格。
最も合格率が高かったのが6年生。なんと合格率9割です。

ですが油断は禁物。
再来週には、再び漢字(+単元)テストを実施しますよ。


↑カメラ目線をくれたY君、カットしてごめん。

今週の6年生では「熟語の構成」についての授業を実施しました。
かなり苦戦している様子でしたので、来週に復習を行いますよ。

また、7月5日(土)にはオープン模試も実施されます。
様々なテストが迫ってきますが、一緒に乗り越えよう。

中島校からのお知らせ

夏期講習説明会 実施中!

16:00~文理学院について、中島校について、夏期講習について、いろいろな話をさせていただきます。夏期講習のことだけでなく、小学生の算数ってどんなことをしているの?中学生のテスト対策ってどんな感じなのかもお伝えしていきます。

昨年度よりも早く、すでに多くの方々にお申し込みをいただいております。学年によっては定員に達する恐れがありますのでお申し込みはお早めにお願いします。

バナーをClick ↑ 夏期講習

↓ 小学生模試

文書1

定期テスト結果 中間報告(公立中学編)

みなさん、こんにちは!こんばんは! 鷹匠校の佐藤です。

さてさて、定期テストの結果が順次出ておりますので中間報告(公立中学編)で~~~す!!!!

優秀な結果を室内掲示しております!!

いや~~みんなすごいぞ!!!かっこいい!!

まだまだ途中経過ですのでこの室内掲示が爆増していきますよ!!!

続いての投稿は私立中学編です!要チェックや!!

 


夏期講習生募集中!

Advanced鷹匠校 夏期講習 詳細はこちら★

↑ 説明会お申し込みください。 054-207-8223

 

 

バナーをClick ↑ 夏期講習

↓ 小学生模試

 

 

 

【双葉校Be-Wing】定着!

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

定期試験から10日ほど経過しまして,各所結果が出そろった頃…改めまして今年度一発目の試験,大変お疲れ様でした。

重ね重ねではありますが,大事なのはここからとなります。学んだ内容を定着し続けるためには,やはり繰り返し確認が必要ということですね。学園祭期間中でこれまた何かと忙しい期間ではありますが,定着のためやれることを日々継続してやっていきましょう。

テストの結果といえばですが,高校の試験というと例えば数学は2回のテストに分かれていることがほとんどです。その中で,数学両方のテストで満点を取ってくれた生徒がいました!これは相当にすごいことで,非常に幸先のよいスタートを切ってくれたことを大変うれしく思います。なお,その他の科目もしっかりまとめていたので,定期試験に向けてよい取り組みをしていたことが見て取れました。

勿論それ以外の生徒の皆さんも非常に頑張っており,忙しい中でもしっかりと平均点以上を獲得したり,その状態を保ちながら際立ってできる科目を用意したりなど,非常によくやっていたと思います。一番を取った科目報告もいくつかもらっていまして,生徒の皆さんの成長を強く感じるところです。

次回のテストというとしばらく空く…と思いきや,比較的近場に模試が待ち構えております。模試ではそれまでに学んだ内容の定着度が試されるため,先に述べた「定着」がより一層大事になってきます。

定期試験でしっかりと準備をして,それを活かして模試でも点が取れる,そんな流れが作れると非常に良い勉強ペースだと感じます。大変なところもありますが,随時サポートしていきますので,引き続きよろしくお願いいたします!

【豊田】子ども食堂寄付活動の御願い

★夏期講習受付中★
毎週土曜16:00~16:50 講習説明会
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。文理学院では、通年を通してSDGsの活動をいくつか行っておりますが、その中の一つの子ども食堂寄付活動への協力を御願い申し上げます。具体的には、ご家庭で使用し終わった紙パック(牛乳、ジュース類の1ℓサイズ)を、当校にお持ち下さい。お持ち頂いた紙パックを、トイレットペーパーに変えて困窮世帯への物資支援として配布致します。お金以外での協力方法や資源の有効活用(リサイクル)をお子様に知って頂けつつ、困窮世帯への支援に繋がります。(紙パック6枚でトイレットペーパー1ロールに変わるそうです)ですので、ご家庭で不要になった紙パックを可能であれば校舎にお持ち頂けたらと思います。回収方法上記イラストの通りになります。回収時期は7/20までにとさせて頂きます。また、募金箱も玄関に設置いたしますので、こちらも併せてお願い致します。ご協力、何卒宜しく御願い致します。

                            文理学院豊田校 責任者 中村宣也

追記:中2のテスト結果が良かったので、夏期講習への問い合わせが増えております。どの学年がと言うわけではないですが、中2クラスは非常に良い雰囲気ですのでお勧めです!

 

★6月体験授業受付中★ 夏前に、文理の授業を体験してみませんか?

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

【河口湖校】SGDsの寄付活動にご協力下さい

皆さん、こんにちは!河口湖校の渡辺健です。

文理学院ではSGDsの活動として、春と秋に清掃活動を実施しています。それに加え、子ども食堂の募金活動も実施しており、今年から募金活動に加え、紙パックの回収活動を実施していきます。

何もしなければゴミとなってしまう紙パックですが、回収して再生させることで紙パック6枚でトイレットペーパー1ロールになるそうです。

再生されたトイレットペーパーは困っている世帯への支援物資として利用してもらえるようです。

皆さまのご協力が地域社会の環境保全と支援につながります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

安西校【SDGs活動へのご協力お願い致します!】

SDGs子ども食堂寄付活動

紙パック回収活動について

 

文理学院では子ども食堂への寄付活動として、

現在 校舎カウンターに募金箱を設置しています。

DSC_0931

入口のカウンターに募金箱を設置しております。7/20までの期間ですので、よろしくお願い致します。

本日より、紙パックの回収も行っていきますので、

ご協力お願い致します。

製紙会社に紙パックを持っていきトイレットペーパーに変えて、困窮世帯への物資支援として配布が可能になります。

また、資源の有効活用としての『紙パック回収から古紙利用』の流れについて、

生徒達が学ぶ機会としてもいいですね。。

(現在、紙パックの半分はゴミとして捨てられているそうです。

紙パック6枚⇒トイレットペーパー1ロールになるそうです。)

サイズは1000mlのみです。

他のサイズが混じってしまうと、トイレットペーパー交換時の手間となり、子ども食堂と回収業者の仕事が増えてしまいます。また、汚れたものは入れないでください。回収・再生ができませんので、こちらも選別で負担をかけることになってしまいます。

期間は募金箱と同様の7月20日までとなります。

ご協力の程、よろしくお願い致します。