高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 大月校】6/12からの時間割

こんにちは
定期テストが終わり、高校3年生にとっては
高校生活最後の試合が始まっていますね。
がんばって下さい。

Time is money

アメリカの建国の父ベンジャミン・フランクリン
の著書「Advice to a Young Tradesman」の中で
『Remenber that time is money』というフレーズを
からピックアップされたものです。
フランクリンは、人生において時間がいかに大切であるか
を多くの著書に残しています。
『時間を浪費しないように、時間は常に何かを得るために
使うべきであり、無用な行動はすべて絶つべきである』や
『時間を損失することは、利益を損失することである』
など
Time is moneyとは、貴重な時間を無駄に過ごしてはいけない、
お金と同様に「時」も大切しなければならないという言葉です。

日本のことわざにも、
「光陰矢の如し」月日が過ぎるのは矢のように速い
「歳月人を待たず」歳月は、人の都合などおかまいなく刻々と過ぎ去っていく。
時のたつのは速いので、無駄にしてはならない。
と時間を大切すべきであると伝えられています。

この夏という時間を無駄にすることなく、どれだけ成果のあるものに
することができるかが、大学合格への大きなカギとなるでしょう。

0612

夏期講習のお知らせ
7月23日より夏期講習がスタートします。
① 1授業75分×4回を1講座として、
高1・2生は、英語と数学
高3生葉、英語・数学・物理・化学・生物・日本史・世界史
を開講します。
② 1授業75分×2回を1講座とした短期集中夏期講習
も今年も実施します。
高1は、次回定期テストに向けた英数講座
高2は、次回定期テストに向けた英数講座
受験に向けた物理・化学・生物・日本史・世界史
高3は、受験対策講座を多数開講します。
国公立対策・私大対策(MARCHG,中堅大,看護医療大)
共通テスト対策など
外部の方の申し込みは、6月5日より開始しています。
お申し込みの方は、直接校舎までおいでいただくか、お電話にてお申し込み下さい。
体験授業も受講できますの、体験授業を受けてから講習に参加するかどうか決めることもできます。お待ちしています。

【大月高等部】すごい雨でしたね

こんにちは。高等部理科科池田です。昨日6/2はすごい雨でしたね。これから梅雨の季節となります、大雨や台風のときに授業はあるかなどはこのブログでも発表していきますので確認をお願いします。

さて大月地区では定期試験が一段落してきました、今回の理科のテストで違いを感じた人も多いのではないでしょうか?一年生は中学との試験の違い、二年生は範囲や課題の広さの違いなどです。特に二年生、理系はこれからどんどんスピードが上がっていきます。わからないものを放置すると次の範囲にいったときその範囲がわかってても複合問題で詰みます。わからないものを放置しないのが重要です。是非質問しましょう。今のうちから理科の勉強習慣を付けておくと受験の時に楽ですよ?

最近またDarkSoul3始めました。何度もやられてやっと勝てるとやってやった感がすごい。あらためてすごいゲームバランスだと思います。新調したPCとモニターではっきりくっきりですごい楽しいです。でも電気代が上がるらしいんでCPUを13700Kにしたのは失敗だったかも…そんなにハイパワーいらないし13700無印かFでよかった、消費電力が鬼ヤバいっす

【高等部 大月校】6/5からの時間割

こんばんは
本日よりプロ野球はセパ交流戦が始まります。
カープファンとしては、ここ3年交流戦で良い結果を
出せていない為、がんばって欲しいものです。

定期テストもいよいよ大詰めです!
今日も自習室で高1から高3生が勉強を頑張っています。
良い結果となることを願っています。

本年も定期テストの結果を踏まえて、次回定期テストに向けて
特別補講を高1、高2に行っていきます。
昨年も数名が参加をして、定期テストで成果を出していました。
一緒に頑張っていきましょう。

0605

文理学院模試のお知らせ
高1:6月8日(木)・12日(月)
高2:6月9日(金)・13日(火)
文理生は全員受験となります。

夏期講習のお知らせ
7月23日より夏期講習がスタートします。
① 1授業75分×4回を1講座として、
高1・2生は、英語と数学
高3生葉、英語・数学・物理・化学・生物・日本史・世界史
を開講します。
② 1授業75分×2回を1講座とした短期集中夏期講習
も今年も実施します。
高1は、次回定期テストに向けた英数講座
高2は、次回定期テストに向けた英数講座
受験に向けた物理・化学・生物・日本史・世界史
高3は、受験対策講座を多数開講します。
国公立対策・私大対策(MARCHG,中堅大,看護医療大)
共通テスト対策など
外部の方の申し込みは、6月5日より開始いたします。
お申し込みの方は、直接校舎までおいでいただくか、お電話にてお申し込み下さい。
体験授業も受講できますの、体験授業を受けてから講習に参加するかどうか決めることもできます。お待ちしています。

映像授業Be-Wingのお知らせ
1授業20分の画期的な映像授業を受講できます。
教科書内容をすべて網羅し、各単元を細かく分けて授業を形成しているので
ひとつひとつしっかりと理解をすることが可能です。
また、「学びたいとき学びたいものを学べる」ので部活や習い事等で忙しいて気軽に受講ができるのも魅力の1つです。
体験授業は随時受け付けています。

高等部大月校「だしきれない実力は誰のせい?」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

都留・日川・興譲館 定期試験中!

友達も無料で参加できます!

他の高校も時間割に注意してください!

6月8日(木)~高1・高2文理模試!(全国模試です!)

 

さて、定期試験が始まりました。もう終わっている学校もありますが、

どうでしょう、新学年の初定期は?

と、いうことでのタイトルです!

うん、だよね。ということで。

私はマクロス世代。今、高2の生徒に言われたのが、小3でマクロス Δ 。

最近、マクロスFの音楽を聴いた話は以前したと思いますが、

その曲がまだ知らないと。

時代の名曲は変われど伝え続けていくマクロスは素晴らしい!

そして、定期試験…

TVKの社員ではないですが、今、日曜の再放送のアニメは凄い!

「魔法騎士レイアース」を見て、”ゆずれない願い”をもとう!

では。

 

 

 

 

必要に迫られての奥深い意義 Part70

稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。 P.68より

どんな小さなことにも工夫改良の気持ちをもって取り組んだと、そうでない人とでは、長い目で見ると驚くほどの差がついているものです。

昨日の努力に少しの工夫と改良を上乗せして、今日は昨日よりもわずかながらでも前進する。その、より良くしようという姿勢を怠らないことが、のちに大きな差となって表れてくる。けっして通いなれた同じ道は通らないということが、成功に近づく秘訣なのです。』

生徒の皆さんは、今、定期試験に向けて(既に終わった生徒さんもいると思いますが)、必死に勉強に勤しんでいることと思います。まだ結果は先の話ですが、是非、上に書いてある通り、今回の試験の結果が出た段階で、反省を行い、次回の試験ではどのように工夫と改善を行って取り組んだらよいかを、検討して見て下さい。

ニャンコ先生は高校時代寝る前に必ずその日の反省を行い、次の日にはこうしよう、ああしようと思いを巡らしながら、気持ちよく眠りについたのを覚えています。

 

 昨日より今日。今日より明日。という精神を大切にしましょう!

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

〇定期試験対策中

 時間割を確認して確実に参加しよう!

 ライバルを誘ってね!😸

〇5月27日(土)英語検定試験!受験者は時間割に注意!

〇6月8日(木)~高1・高2文理模試!(全国模試です!)

〇夏期講習のお知らせ
 7/23より夏期講習を開催します。

 

【高等部 大月校】5/28からの時間割

こんばんは
気温の変化が激しい季節です。
体調面には十分に注意をして下さいね。

0528

いよいよ定期テストです!
今回の定期テストへの取り組みの反省を
次回の定期テストに活かせるようにしていきましょう。

夏期講習のお知らせ
7/23より夏期講習を開催します。
高3にとっては、正念場の夏です。
『夏を征するものは、受験を征す』
この夏の頑張りが明暗を分けます。
高2にとっては、受験勉強を始める夏です。
推薦入試までおよそ1年。
基礎学力をしっかり固めるには適切な夏です。
高1にとっては、初めての夏ですね。
夏休み明けにはすぐに定期テストが行われます。
しっかりと、既習範囲の復習をやりましょう。

受講者予約受付を開始します。
お友達を誘って、夏期講習に参加をして下さい。

高等部大月校「たまには食べたくなる味」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

 定期試験5/23(火)~甲府東・駿台甲府・八王子

明日から定期試験ですね!がんばってください!!

 都留・日川・興譲館 定期対策スタートしてます!

時間割に注意してください!友達も無料で参加できます!

 

 5月27日(土)英語検定試験!受験者は時間割に注意!

6月8日(木)~高1・高2文理模試!(全国模試です!)

 

 

さて、ちょっと買い物ついでにと。時刻は午前9時45分。

やっているラーメン屋さんはないかと探したら、あるではないですか。

「かいざん」何店舗かあるみたいです。

さすがに9時から朝ラーが食べられるということで混雑していました。

注文したのはネギラーメン。いろいろトッピングメニューや

丼ものセットなどありましたが、スープは1種類なのかな?

店員さんが話している言葉などから5、6人いましたが

全員アジア系外国人のアルバイトと思われる方。

しょうがないですね。あさイチなどは店長とかではなく、

アルバイトの方になるのは。さあ、ラーメンがきました!

うん!ラーショの味!

すみません。ラーメンショップを目指して行く方ではないので。

ただ、全国あるラーメンショップの中でもここの店は違う!

というとこもあり、静岡の2店舗に行ったことがありますが

さすがの上手さでした!

「かいざん」さんのラーメン美味しいですよ!

この味を無性に食べたくなるときありますね。

では。

 

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。暑かった寒かったりで大変ですよね。体調に気をつけて元気に行きましょう。

大月校高等部ではいよいよ今週から恒例の定期試験対策が始まっています。夕方の早い時間から各高校ごとの授業が組まれていて、それぞれの高校の生徒たちが学校帰りに塾に来てくれています。授業がなくても自習室での自主学習のために来る子も多くいます。みんながんばっています。

高校1・2年生は何よりもまず定期試験です。特に1年生のみんなは初めてになりますがこの対策を最大限活用していいスタートを切りましょう。大学への内申点は定期試験の積み重ねです。君たちの大学受験は定期試験とともに始まっているのです。さあ今日もやったりましょう。

定期対策と同時進行で高3生の通常授業も当然やっています。定期試験勉強はこの2年間の対策授業で身につけたノウハウを生かしてひとりひとりやって行きましょう。塾の授業では受験に向かって行きましょう。共通テストまで今日であと235日。その日は確実に近づいて来ます。

来週からさらに定期テスト対策は加速して行きます。今からでもまだ無料でご参加いただけます。ぜひぜひお問い合わせ・お申し込みください。大月校高等部でともに学びましょう。

必要に迫られての奥深い意義 Part 69

いよいよ定期試験が近付いてきました。高校1年生諸君はこの試験で好調のスタートを切れるか否かは、今後の勉強の成り行きはもちろんのこと、最終目標の大学入試の結果を大きく左右するという事実を十分にかみしめて、寸暇を惜しんで勉強に励みましょう。

①先手必勝の精神で、誰よりも早くテスト対策に取り組みましょう。

②計画を立てて取り組むことにより、展望を持って勉強に取り組めます。

③けじめと集中! 成功する人間の共通した要素です。

④最後のツメを怠らない。もう大丈夫と思っても再度最終チェックを!

 

ニャンコ先生の高校は一学年370名程でした。入学試験では学年244番位だったと記憶しています。先に書いた通り、最初の試験が重要だという意識が非常に強く、①~④の通りに勉強に取り組みました。その甲斐あってか、高校1年一学期中間試験では学年84番まで成績が上がりました。自分でも驚くべき結果だったのが嬉しかったと同時に、なんとしてもこの成績をキープしたいという思いから、更に勉強に熱が入ったことを覚えています。最高にいい時で、学年12番まで上がりました。教科によっては学年1番をとれたことも度々です。

生徒の皆さんも、最初がとにかく重要であると肝に銘じて、最大限の努力を行いましょう。

ニャンコ先生からのお知らせだニュン(=^・^=)

◎定期試験対策開催中!

ライバルを誘って参加しよう!

◎5月27日(土) 英語検定試験実施

時間厳守で集合しよう!

◎6月8日(木)より文理模試実施

時間割を確認して、期限までに全教科を受け終わりましょう!

 

【高等部 大月校】5/22からの時間割

こんばんは
いよいよ定期テストがスタートしますね。
テスト勉強は順調ですか?

明日より定期テスト対策が始まります。
新学年になって初めての定期テストです。
準備万端で挑んでいきましょう!

定期テスト対策はお友達も参加することができます。
テスト勉強で困っているお友達や塾の対策授業に参加してみたいお友達
などがいたらぜひ声を掛けて、テスト対策授業に誘ってみて下さい。

0522

部活を引退する高校3年生の皆さん!
次は、大学進学に向けての受験勉強です!
10月には総合選抜による入試が行われ、
11月には学校型推薦による入試が行われます。
志願理由書(志望動機等),面接,小論文,基礎学力テスト,プレゼンテーション
など試験科目は大学によって多岐にわたります。
面接は、なぜその大学なのかその大学でなければならないのか,入学後の行動指標
将来の目標,受験者自身のことなど現在,過去,未来について問われます。
小論文やプレゼンは、近年厳しくなってきており、現代の志願ジャンルにおける知識がある程度理解できている(問題点や現在の方向性,解決策など)ことは最低限必要でしょう。基礎学力テストは、言い換えれば普通の入試です。
また、
1月には大学入試共通テストが、その直後から私立大学の入試が、
そして2月末から国公立大学の入試が行われます。
共通テストまであとヶ月です。
合格するために、頑張りましょう。

文理学院では、受験に対応した授業を数多く開講しています。
毎年、6~8月に文理学院に訪れる高3生が多くいます。
今からでも間に合います。お待ちしています。