中原校R6-78【安倍川中生徒さんテストお疲れ様でした!】

夏期講習受付中!

※バナーをクリックすると詳細ページが開きます)

【静岡県中部地区】6月5日折込のチラシ

🌻🍉🌞🍧🏖🌻🍉🌞🍧🌻🍉🌞🍧

【中原校夏期講習説明会】

日時:6月8日(土)午後4:00~4:50

持ち物:筆記用具・スリッパ

 

ご近隣・お知り合いで塾をお探しの方がいらしたら、ご紹介ください。

👨👩保護者の皆様へ                中学生を紹介して頂くと、QUOカード(500円分)を進呈いたします

・受講者が「中学生」の場合のみ適用となります。

・QUOカードは紹介者・お申込者双方の保護者様へ進呈します。

※生徒からの紹介で生徒へ謝礼としてQUOカードを渡さないのは、文理学院としての考えに基づいたものです。生徒がQUOカード集めに必死で友人勧誘をするといったことを極力避けるため「保護者からのご紹介に対する謝礼」とさせていただきました。

🌻🍉🌞🍧🏖🌻🍉🌞🍧🌻🍉🌞🍧

申し込む前に体験授業もおすすめ!!

🐌6月体験授業ウィーク☔

小5・小6(国・算):6/17(月)~6/28(金)の月曜日もしくは火曜日。木曜日もしくは金曜日から選択。午後4:45~午後6:10

中1:6/17(月)6/24(月)午後6:25~午後8:55          6/18(火)・6/21(金) 午後7:15~午後9:45

中2:6/17(月)・6/20(木)・6/21(金)・6/24(月)                           ・6/27(木)・6/28(金) 午後7:15~午後9:45

中3:6/18(火)・6/20(木)・6/22(土)・6/25(火)                         ・6/27(木)・6/29(土) 午後7:15~午後9:45

上記日程から2日間、授業を体験いただくことが可能です!!

テスト明け、文理学院で一緒に勉強をしてみませんか?
まずは、お電話にてお問い合わせください。

☎054-204-6755(受付時間午後3時から10時まで)

夏期講習申し込み特典

◎まずは、小・中学生へ向けての「早期申し込み特典」!

             ※バナーをクリックすると詳細ページが開きます)

👩教養を身につけ自由研究に生かそう!

             ※バナーをクリックすると詳細ページが開きます)

 

第2回 3776文理オープン模試のお知らせ(クリックすると詳細ページが開きます)

対象:小4~小6

日程・時間:7月6日(土)14:00~16:00

テスト教科:算数・国語(各40分)

テスト範囲:学年をクリックすると開きます。    【小学4年生】 【小学5年生】 【小学6年生】

受験料:無料

お申し込み方法:下記3つのいずれかでお申込み下さい。

(1) 中原校に来校して頂き直接お申し込み。

(2) お電話にてお申し込み。

(3) ホームページ上からメールでお申し込み。

になります。小学生のお子さんの現状の学力把握の一助にご活用できます

6/7(金)曇り◎

静岡市は今日も雲の多い天気になりました。気温・湿度共に高く、梅雨らしい天気です。

安倍川中の生徒さん。テストお疲れ様でした(`・ω・´)ゞ!

昨日、前日対策を行いましたが、仕上がりは上々でした(頼もしい!)。実践的な問題にチャレンジしましたが、入試レベルの問題に手が止まらずサクサク解いて行く様は本当に頼もしかったです。笑顔で結果を報告してくれることを期待します。

これで中島中と安倍川中の生徒さんはテストが終了しました。お疲れ様でした。1~2日休んだら、頑張る「日常」を取り戻しましょう。

一夜漬け

塾講師として歴の浅い時期に教えた生徒さんで、仮にA君とします。A君はテスト前になると猛烈に勉強して、テストが終わると一気に弛緩するという勉強をしていました。緩急の激しい勉強の仕方をする生徒さんでした。定期テストでは結果が出ていたので、本人は満足げでしたが、「運動で考えてみても、go&stopを繰り返す運動は心肺に負担をかけて効率が悪いです。直前に一気に詰やるのではなく、日ごろから低負荷で良いから運動をしておいた方が効果は高いですよ。勉強も同じで毎日ちょっとずつやっておけば、テスト前の負担が減るので計画的にやった方がいいですよ」とアドバイスをしたのですが、A君は「結果が出ているから大丈夫!」と取り合ってくれませんでした。

案の定、模試をやると定期テストとはかけ離れた振るわない結果になっていました。危機感を覚え、積み重ねる重要性を再度説きましたが、定期テストの度に結果が出ていたので、A君に私の危機感は伝わりませんでした。

転機になったのは中3夏期講習前の模試でした。結果が悪く志望校の合格ラインを大幅に下回りました。そこで初めてA君も危機感を感じたようで、「どうしよう?」と相談に来ました。

A君の勉強法は、テスト前2週間で一気に仕上げ、テストが終わったら一切やらず、せっかく覚えた知識が時間と共に抜けていくという物でした。定期テストのような範囲限定のテストでは有効性はありますが、履修内容すべてが範囲となる実力テストでは、範囲の学習をやり切ることが出来ず、不十分な知識で試験に臨むことになり結果が出ません。いわゆる「一夜漬け」と同じ実力の付かない勉強法でした。「一夜漬け」で乗り切ってきたA君は5教科実力テストの合計点が、定期テストのマイナス50点くらいになってしました。

A君に夏期講習の過ごし方をレクチャーして、毎日低負荷長期間の学習を薦め実行してもらいました。徐々に前回、前々回、1週間前に教えた内容が頭から消えずに解けるようになってきました。9月実力テストの第1回学調の結果は、6月後半実施の定期テストのマイナス20点代。12月の第2回学調の結果は直前の学校定期テストと差がない結果になり、無事、第一志望の高校に合格していきました。

テストが終わった後にこそ、実力をつける勉強が始まると考えています。中島中・安倍川中の生徒さんはこれから夏期講習のが学習内容がスムーズに頭に入る下準備の学習が始まりますので、一緒に頑張っていきましょうね!

そして残すは大里中のみ!仕上げて行きましょうね。

【学校定期テストまで】

大里中6月12日 本日より5日後!!

【お勧め本㉒】私たちはなぜ、学び続けるのか(クリックでAMAZON該当ページが開きます) 池上彰著

6/22(土)午後6時から講演を生配信する、ジャーナリスト池上彰先生の本の紹介3冊目です。これから社会に出る大学生に向けて、予測できない未来を生きていくための「学びの力」の必要性を訴えた本です。

対象が大学生なので、小中学生には難しい題材を扱っていますが、生徒さんの未来を考えると有用なお話ばかりです。例えば第5章でAI(人工知能)が普及した社会について書かれていますが、生徒さんが社会に出るころにはAIは今より身近なものになっています。池上先生は社会のありよう・学びの方法も様変わりすると予測されています。そんな未来に生きていくためには学んだ知識の運用力。「点」として頭にある知識を「線」でつなぐ学習が必要になると書かれていて、非常に納得しました。同時に、何歳になっても生きている限り様々な事を学ばなければならないという必要性を感じさせる本でした。おススメです。

【中島校】昔話

こんにちは、中島校の小倉です。

ふと昔、先輩がこんな話をしていたのを思い出しました。

『ネット免許』

自動車を利用するのに免許が必要なようにネットを利用するにも免許が存在してもいいんでないかって言うことです。道路はみんなが交通ルールに則って使用するから安全に使うことができます。赤信号の時に道路を横切れば当たり前のように事故に遭います。

それと同様にネットの使用も安全に利用するための資格を持っている人が使えるようにすれば犯罪やいじめが減っていくと思うんですね。昨今、本当にネット犯罪が絶えないじゃないですか。罰則をつくるって言うのも悲しいのですが、あってもいいのではないのかなぁっと

生徒の皆さんもネットって言うのは匿名でいろいろな人の意見が飛び交う世界です。どの情報が正しくて、どの情報は間違っているのか。なかなか判断しづらい世界です。利用には気をつけましょう。

さて、昨日は嬉しいことも。中2Y.Kが学校の単元テストを(・∀・)ニヤニヤしながらみせに来てくれました。

結果は100点満点!おめでとうございマス!

よかったですね。この調子で定期テストも自己ベストを更新するぞ!

毎日自習室が満員御礼。今日も文理で待っています

★☆お知らせ★☆彡

①子ども食堂募金のお願い

文理学院では子ども食堂への募金を開始しました。

7月10日まで募金箱を校舎入口に設置します。温かいご支援の程、よろしくお願い致します。

②テスト対策実施中

テスト対策期間中日曜日も自習室を解放中。

どんどん利用しましょう。毎日文理!

勉強を楽しんじゃおう

③夏期講習生徒募集!

【広見校】テスト対策

こんにちは、小野田です。
広見校では、現在テスト対策、真っ只中です。
本日も18:30現在で自習室がいっぱいです。
テストまで
• あと5日 吉原三中
• あと6日 岳陽中・吉原二中・大淵中
• あと13日 吉原北中です。

今回のテスト対策では、自習室の利用が非常に多く
授業が終わったあとも、自習室に残り勉強していく生徒が
たくさんいます。非常にみなさん、がんばっています。
すばらしいですね!
あともう少しなので、自己ベストを目指して
がんばり抜いて下さい。
中1生は初めてのテストなので、
文理の先生や学校の先生に指導されたことを
守りながら、緊張せず頑張って下さい。

文理学院では、夏期講習の募集を開始しております。
今年の夏期講習は、
世界遺産講座
池上彰さんの特別講演など
受講特典が盛りだくさんです。
ぜひ、みなさんで夏期講習を受講して下さい。
まずはお気軽にお問い合わせを・・・
広見校TEL22-5055

下吉田校 本日は中1・中2 保護者会 

こんにちは、小俣です。
本日は校舎は17時までです。教室や駐車場やスペースの関係で、市民会館に「保護者会」を行います。
中1生は、19時から。中2生は20時30分から

雨が降らないことを祈りますが。雨の場合は、足元のお気をつけの上、お越しください。

では、おまちしています。

都留本部校・東桂校『大人向け?算数の好きな人へ!』2024.6.7①

都留・東桂校 小澤です。

本日は、都留校で昨日の授業の欠席者補習、東桂校でBe-Wing開講となります。
昨日のブログでも書いた通り、6月よりBe-Wing東桂校は、火・水・木・金・土での開校となります!
追加された「木曜日」の東桂校担当者は誰でしょう? (@_@) 校舎に通うみなさんは予定をたてる時点で知ってますね。。。
そして・・・
都留校の中3生のみなさん、火・金は可能な限り、自習に来ましょう!土曜の授業時間以外も自習をしましょう。
それだけ学習時間を増やしても、1週間に7時間程度。教達検まであと16週間で、100時間ちょっとしか勉強量を増やすことができないんです。それぞれの志望校へ対しての気持ちとかあると思いますので、みなさんちょっと考えてみてくださいね。 (*´з`)

算数の好きな人へ
先日のヤフーニュースに
小学生にも理解しやすい「÷(1/3)の考え方」みたいなのが載っていました。
(1/3)←3分の1です。

例題は、6÷(1/3)
÷(1/3)をどのように考えるかという事です。
そもそも割り算とは・・・
まず整数どうしの割り算で説明すると
例えば6÷2ならば
「6を2つに分ける。6を2人で分けたときの1人あたりの大きさ。」
2人で6なので、1人あたりの大きさは3となる。
と考えてください。
では、6÷(1/3)について考えます。(1/3)人で6なので、1人あたりの大きさを考えるのであれば、3倍すればよい。

記事によると、このように考えると理解しやすいとの事でした。
この記事のコメント欄は「やや荒れ」でした。
コメントの多くが、逆数のかけ算で処理することに何の問題があるのかといったモノで。
わかります。

けど、筆者さんの言いたいのは、意味の理解させ方なのかなと。
みなさん、理解しやすかったですか?
例えば ÷(4/3) ならどうやって1人あたりの大きさにしますか?

1人あたり(単位量)の意味や計算方法は、小5での最重要だと思われる内容ですが、難関でもあります。
大人であれば、先ほどの考え方を「なるほど理解しやすい」と思えるかもしれません。
では「6㎡の花だんに2本の花が植えてあります。1㎡あたりの花の本数は何本でしょう。」という問題があるとします。
もちろん、6÷2ではありません。
「面積あたりの大きさを問われているのだから面積で割る」
これが、大人ならば簡単かもしれませんが、小5の子ども達にとっては難関なんです。
おそらく、多くの生徒さんがコレを定着させずに小6となっており、この分数の割り算を「単位量」で理解するのは厳しくないかってコトですね。。。

ここからは、ちょっとだけ算数の得意な(笑) 私の考えです。
割り算とは、例えば6÷2ならば
① 「6を2つに分ける。6を2人で分けたときの1人あたりの大きさ。」
② 「6の中に2がいくつ入っているか。6は2の何倍か。◀コレが重要だと思います!
といった2通りが考えられます。
① の場合は、「分数÷整数」となっても理解しやすいでしょう。例えば(1/3)÷2=(1/6) です。
けど、今回の「整数÷分数」が問題なんですよね。6÷(1/3)・・・?と。
割る数(÷の後の数)が「1以上」。かつ整数や小数ならば理解しやすいかもしれません。

で、② の考え方ならば、今回の「整数÷分数」も簡単に理解することができませんか?
6÷(1/3)だから、6の中に(1/3)がいくつ入っているのかという事です。(1/3)は1の中に3個入っていて、さらにその6倍。
割られる数(÷の前の数)が「1以上」。かつ、割られる数>割る数 という状況であれば理解しやすいでしょうか?
①も②もどっちもどっちな気がしてきましたね。

さて、逆数のかけ算についてです。
②の考え方って結局は「割られる数は割る数の何倍か」って事ですよね?
6÷(1/3)ならば、(1/3)を3倍して1にして、その6倍。だから答えは18。さっきも書きましたよね。
(2/5)÷(1/3)ならば、(1/3)を3倍して1にして、その(2/5)倍。だから答えは(6/5)。
6÷(3/2)ならば、(3/2)を(2/3)倍して1にして・・・ そうです。割る数を1にしてってコトは「逆数」。そしてそれを割られる数にかけてるだけなんです!

あれ、結局は「割られる数を1にして・・・」って「単位量」ですか?

う~ん、毎回「単位量が・・・」って考えていると、3数以上の割り算。しかも分数の入った3数以上の割り算になったとき、大人でも理解できるのか疑問です。例えば6÷(2/5)÷(4/3)とか。。。
そもそも、1度「割り算はなぜ逆数のかけ算になるのか」の理解ができたのなら、毎回その仕組みを考える必要はないと思います。◀結局はコレ! 笑
特に3数以上の割り算ってすべてをかけ算に変換してしまえば、「かけ算の交換法則」によって計算や約分をどこからでも ” やり放題 ” になりますからね。

ゴールが見えなくなってしまいましたので、この辺りでさようなら。 (*‘∀‘)/ 文理の夏期講習 小学生の算数・国語も大募集中です!

【124】テスト結果の報告に…

こんばんは、月見校の住谷です。

清水二中・清水三中・清水四中・清水八中のテストが終わり、今日は中学生の授業がありませんでしたが、結果報告に来てくれた生徒がたくさんいました! 清水七中は来週ですね。頑張りましょう!!

結果報告に真っ先に来てくれたTくん。良い顔でした!! 目標にしていた点数にも届きそうで、ミスは悔しがっていましたが、良い結果が出そうです!! 子どもたちの良い顔が見れるのはこの仕事の特権ですね。

詳細はまだ出ていませんが、Tくん以外にも手応えを感じた人が多いようで嬉しい限りです。

そして…テストが終わったばかりなのに、自習に来てくれる人も多かったです。素晴らしい…「勝って兜の緒を締めよ」とも言いますし、ここで次に向けて動くのは本当に良いことです。このまま頑張っていきましょう!

 

☆☆☆変わっていくもの

駿府城前に「ポケふた」が置かれましたね!

ムクホーク(鷹)とフシギソウ(立葵?)ですね。浜松や伊豆にも置かれたみたいで、ポケモンの凄さを感じます。

 

一方で…6/2に五味八珍駒越店さんが閉店してしまいました。以前、「なるべく通います」とこのブログで宣言したので、閉店までに4回行ってきました。

五味八珍さんは他にも店舗があるのでそちらに引き続き通いますが、いろいろ変わっていくなと…僕が静岡に来てまだ3ヶ月経ってないのに、この間でいろいろ変わってしまいました。ほかの県と比較してですが、変化が大きい県だなと思います。

 

Click here! 夏期講習情報

6/8(土)午後4時開始「夏期講習説明会」

Click here! 月見校で英語を教えている社長のblogです👨

『清水区で 夏期講習なら 文理だぜ!』

☎054-340-6755

テスト後の体験授業もおすすめ!!

👨6月体験授業ウィーク

中1:6/17・6/19・6/20 午後7:20~午後10:00

中2:6/17・6/19・6/20 午後7:20~午後10:00

中3:6/18・6/19・6/21 午後7:20~午後10:00

合計3日間、合計9時間分の授業を体験いただくことが可能です!!

テスト明け、文理学院で一緒に勉強をしてみませんか?
まずは、お電話にてお問い合わせください!!

☎054-340-6755

連絡事項(営業時間)

6/7(金)午後4:30から午後10:00

6/8(土)午後1:45から午後10:00

6/9(日)休講

6/10(月)午後2:00から午後10:00

6/11(火)午後2:00から午後10:00

6/12(水)休校

映像授業(個別指導)も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

受ければわかるさ文理の良さが!!

【大里43】保護者会後の変化

大里校の しらすな です。

今日も中間テストの結果のコーナーから!
本日で塾生の点数が出そろいましたので
今回で最終更新です!
1学期中間テスト結果(6/4判明分)
国語
100、96、96、92、91、91、91、88、87、86、84、81
社会
90、88、86、84、84、80、80
数学
100100、92、91、90、90、90、86、85、83、82
理科
98、96、94、90、88、82、81
英語
100、96、96、95、95、92、92、92、88、87、87、83
合計
468、461、443、441、441、437、435、422、406
100点も続出していますね!!
テスト範囲に振り回された学年・学校もありましたが、
みんな本当によく頑張りました!

既にほとんどの学校が、
期末テストまで3週間
を切っています!
タイトな日程ですがまた頑張っていきましょう!

保護者会後から早速変化が表れている生徒たちが多いです。
「いつもは2時間で終わってたけど3時間勉強する」
「時間になったら終わり、でなくもう1分・1問でもやる」
「座る座席を変えてみる」
「明日も自習しにくる」
などと前向きな行動・言動が多く見られ、
本当に嬉しく、感心するばかりです。

そして、中1生の保護者会も実施しました。
メインテーマは「高校入試について」
え?中1なのにもう高校入試?
と思われるかもしれないですが、
中1から大事なことがあるからこそ
この時期に話をさせてもらっています。
「知らなかった」「聞けて良かった」
という反応をいただき、
伝達すべき時に、伝達すべき事を伝えられたと思います。

さあ、期末テストも
がんばるぞおおおお!!


いよいよ!夏期講習募集開始しました!
(↑クリックすると詳細ページにアクセスできます。チラシも公開されています。)

そして、今回の夏期講習には早期申込特典が!
(↑クリックすると詳細ページにアクセスできます。)
テレビでもお馴染み、ジャーナリストの
池上 彰先生のオンライン講演会を視聴できます!!
ぜひ、6/22(土)までにお申し込みください!


Be-Wing大里校
映像授業を使った中学生向けの

個別指導」の学習塾です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
通塾曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の適格な質問対応!
定期テスト前はテスト範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄がなく塾に通うことができます!

無料体験授業もできます!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ
Web:【文理学院HP|お問い合わせフォーム】 TEL:055-243-5087(大里校)

【豊田】お疲れ様でした。

本日で全中学、定期テストが終わりました。お疲れ様でした。5月初めから、本当によく頑張りました。過去一頑張ったと先生は感じています。そんな中、みんなにアドバイスを一つ。

反省すべきところは反省し、前を向いて努力し続けてください。最後にはゴールにたどり着きます。

今日、明日はゆっくり過ごしてください。結果がでたらはテスト反省会をしましょう。また、来週からは予習授業再開です。日々を楽しみましょう!

 

★夏期申込み特典です。詳しくはこちら⇒⇒⇒池上彰さん特別講演

夏期講習前の早期入塾も受付中です。

★合格率95.4%の文理学院★

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

054-293-6555

 

【高等部・都留校】久しぶりに良い「営業」ができました

今日は富士市の中島校舎で会議を行ってから朝霧高原経由で都留校舎へ。今年度は一ヶ月に一度程度このルートを通っています。ここを通る時は朝霧高原の牛さんたちにお会いするのをいつも楽しみにしています。

今日も車を停めて眺めたかったのですが、雨が降りそうだったので素通りしてしまいました。

写真は昨年良いお天気のときに撮ったものです。

都留校舎に着くと自習室では3人の都留興譲館高校生が明日のテストに備えて勉強していました。都留興譲館高校は明日まで定期テストが行われています。

3年生のK君、М君、F君です。

今日も出勤前に御殿場市内の自宅周辺を7キロウォーキングしたり走ったりしました。少しずつ蒸し暑さが増していてそれなりに汗をかきます。

今日も歩いているときにある方から声をかけていただきました。この方も昔から挨拶程度の会話はするのですがそれ以上のお話はしたことがありませんでした。

それが何故か今日は塾の話題になり、私が文理学院に勤めていることを伝えると、何とその方のお子さんが昔文理に通っていたそうです。そして親戚の多くの方も文理学院出身とのことでした。

私はとても嬉しくなり

「またお手伝いできることがあったら何でも言ってくださいね!」

その方はニコニコうなずきながら車を走らせて行きました。

今日は久しぶりに良い「営業」ができました(笑)


(都留校舎小中学部の小澤先生、仲野先生)

今年も良い夏にしよう!

富士吉田校 熱闘

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日は市内総体お疲れ様でした!私もサッカーと陸上競技を観戦してきました。サッカーの方は私が見たときは丁度吉田中の試合で、暑い中みんな必死にボールを追いかけていました!陸上の方は100M走と800M、1500M走を見ることができ、自分が走っていた頃が思い出されました。笑
普段は勉強する姿しか見られないので、とても新鮮な気持ちで観戦させていただきました。この先も試合が続く生徒は最後まで頑張ってください💪

さて、先日は保護者会にご参加いただき誠にありがとうございました。
各学年内容は異なりますが、現時点で知っておいてほしい、覚えておいてほしい内容をお伝えいたしました。一つでも印象に残った、頑張ろうと思えたことがあれば幸いです。
また、保護者会を受けてさらに詳しく話を聞きたい相談したい等ございましたら個別で面談を行うことも可能ですので、お気軽に校舎までご連絡ください!


お知らせです。

今年度も7月14日(日)に吉高理数科判定模試を実施いたします。
こちらのテストは名前の通り、吉田高校理数科を目指す生徒のためのテストです。昨年度理数科に合格した生徒の60%以上が受験している言わば吉高理数科合格の登竜門となります。
また、各学校の生徒が富士吉田校舎で一堂に会するので、高校入試本番さながらの雰囲気も味わうことができます。

吉高理数科判定模試は、普段文理学院に通われていない生徒も無料で受験することができます。吉高理数科を目指している生徒、高いレベルの模試に挑戦したい生徒は奮ってお申込ください。

実施要項は以下の通りです。

対象学年:中学2年生、中学3年生

実施教科:国語、数学、英語、理科、社会

試験範囲:現学年の1学期までの(前学年含む)内容

実施会場:文理学院富士吉田校

実施日時:令和6年7月14日(日)13:00~17:40(予定)

参加費用:無料

服装:制服または制服に準ずるもの

持ち物:筆記用具(定規、コンパスを含む)
※文理学院生以外の受験生は現在までの通信簿を受験日当日までにお持ちください。

逆転の文理夏期講習

池上彰特別講演

世界遺産講座

3776文理学院オープン模試