みなさんこんにちは(^^)/ 鷹匠校の佐藤です!
各中学で内申点が出始めており、集計しているところですが、いろいろとびっくりです!!
オール5の子がいてびっくり(≧◇≦)
1~5の5段階ではない学校があってびっくり(≧◇≦)
みんな優秀すぎてびっくり(≧◇≦)
自分が中学生の頃は5がついていたのは体育だけでした。。。
しょぼーん(;_:)
みんなすごい!!!次回も期待しているよ!!
Gakken高等学院 清水キャンパス
↑ 詳細はクリック!
JR清水駅前に2026春開校
高等部も文理学院へ!
みなさんこんにちは(^^)/ 鷹匠校の佐藤です!
各中学で内申点が出始めており、集計しているところですが、いろいろとびっくりです!!
オール5の子がいてびっくり(≧◇≦)
1~5の5段階ではない学校があってびっくり(≧◇≦)
みんな優秀すぎてびっくり(≧◇≦)
自分が中学生の頃は5がついていたのは体育だけでした。。。
しょぼーん(;_:)
みんなすごい!!!次回も期待しているよ!!

↑ 詳細はクリック!
9月にご協力いただいた『紙パック回収』の最終ご報告です。
なんと、文理学院全体で、2500枚を超える紙パックが集まりました!
ご協力ありがとうございました。
皆さんからいただいた牛乳パックは
12ロール×44パックのトイレットペーパーとなりました。
40パック(5箱)を静岡市子ども食堂ネットワークさんにお届けしてきました。
↑
社長ブログにも載っています!
少し間が空きますが、
お家で集めておいていただけると大変助かります。
1時間ほど、鷹匠公園の清掃活動をします。
秋の公園は落ち葉がたくさん。
協力して、公園をピカピカにしましょう!
さあ、明日も楽しい勉強!
清水

↑ 詳細はクリック!
みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。
今日も涼しくて過ごしやすいですね。
一年中これくらいの気温だと良いなと思います。
うちのねぎまくんは、昨日も自身の得意技である高速トルネードスピンジャンプを私に披露してドヤ顔をしてきました。笑
はい、私にはできません。君の方がすごいです。笑
今度リクエストにお応えして、ねぎまくんの写真も載せますね。笑
今日から笛吹市の新人戦が行われている関係で、学校も早く終わり15時には生徒さんがたくさん来校してくれました^^
明日も新人戦が行われる部活もあるため、夜の人数は少ないですが、みなさん中間テストに向けて着実に勉強しています。

最近ある3年生がこんな発言をしていました。
「離れて座ろう!集中して勉強するように!」
さすが3年生✨
この発言を聞いたときは、絶対にこの子たちはもっと成績が上がっていく。
そう確信しました。
楽しい空間の中でも、やるときはしっかりやる。
それが石和校ですからね^^
3年生のみんな、応援しているぞ~!^^
そして、本日はそんな3年生の中でも勉強をとても頑張っている生徒さんをご紹介したいと思います!
中学3年生のT君です^^

T君は、石和校で毎日頑張っていることに加え、毎週日曜日に行われているSSクラスにも参加をして勉強に取り組んでいます。
夏休み中には、小瀬校で行われたTop of Topsの授業にも参加をしました!
その頑張りの成果が表れ、先日の教達検では400点越えを達成しました^^
そして、本日も中間テストに向けて社会の勉強を頑張っています✏
スポ少の陸上でも頑張っており、先日練習で左腕を骨折してしまいましたが、石和校でいつも元気に頑張っています!
T君、また中間テスト・2回目の教達検も一緒に頑張ろう(o^^o)
みなさんもT君の頑張りに負けないように、勉強をしていこう!

明日、校舎は14時から開校します。
甲府市の中学3年生の生徒さんは、14時から校長会対策がありますので、よろしくお願いいたします。
それでは、週末の土曜日も元気に頑張りましょう^^
また明日、お待ちしています!
最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用・個別対応・ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
☎ 055-261-5515 文理学院・石和校まで

夜の時間を活用して、不定期に弱点補習の対面授業を行います。
第6回目の詳細は、決定しましたらお伝えいたします。

文理学院では、定期的に保護者会を開催し、塾内の様子や、内申点について、高校入試に向けたお話などをさせていただいております。
塾生以外の方のご参加も可能ですので、ぜひお問い合わせください。
【中1】11/6(木) 19:30~20:30
【中2】11/4(火) 19:30~20:30
【中3】11/5(水) 19:30~20:30
※授業内でお知らせをお子様に配布させていただいております。ご確認ください。
中間テスト対策の一環として、学校ワーク勉強会を開催いたします。
机を円卓にして伊藤が真ん中に入り、学校ワークのサポートなどをいたします。
教室設営の準備等のため、参加希望者は伊藤までご連絡ください。
【日程】10/14(火) 21:00~21:55
【学年】中学生の希望者
【持ち物】学校ワーク(自分がやりたい科目)・やる気と根性
学校ワークは、テスト勉強の柱!
奮ってご参加ください。
最後に余談・・
先日、無性に体がウインナーを欲していたので、超お手軽料理を作りました^^
お腹が空いたときにパパっと作って食べれる料理です。
みなさんは、ウインナーはどのように調理して食べるのが好きですか?
焼いても美味しいし、最近はゆでるのも好きです。
今回は焼きましたが・・笑
本日はそんな様子をご紹介したいと思います^^
みなさん、夜食の時間です!
準備はオッケーですかぁ?^^
それでは、どうぞ。笑
まずは・・

目玉焼きを作ります(o^^o)
私は少し半熟くらいが好きなので、それくらいになるまで焼きます^^
フライパンにフタをするときは、水を少し入れてからフタをしましょう!
エッグい卵になる秘訣です😂
続いて・・

ウインナーを焼きます(o^^o)
火が通りやすくするために、表面に切れ目を入れます^^
良い感じになるまでじっく~りと焼いていきますよ~
えっほ、えっほ、えっほ・・
え?
ある程度焼けたら、少しだけ焼肉のタレを入れます!
うぉ~ジューシ~(≧▽≦)

焼き終わったら、ご飯の上に目玉焼きとウインナーを乗せ・・
目玉焼きウインナー丼の完成です(o^^o)
美味しそう~!
これはきっとご飯が止まらなくなるやつです^^
それでは、食べてみましょう!
一口パクリ、もぐもぐ・・
お、美味し~い!(≧▽≦)
半熟卵がとろけて、卵かけごはんになりかけたところに、我らがウインナーがジューシーな味を加える・・
美味しくないわけがありません!笑
私はウインナー界のWinnerです😂
ありがとうございます。笑笑
おいしい目玉焼きウインナー丼を食べることができて、満足できました^^
今度はまた違う調理法でも作ってみたいと思います。
ウインナー追求の旅は続く・・
またお楽しみに^^
ところで、先程冒頭部分で「ねぎまくんを見たい!」というリクエストがあると書きましたが、リクエストにお応えして、ねぎまくんをブログデビューさせたいと思います!🐰
ねぎまくんに自己紹介をしてもらいましょう!
「みなさん、初めまして(^ω^)
ぼく、ねぎまです🐰
みんなからは、ねぎちゃんって呼ばれているよ^^
好きな食べ物は、プレミアム塩とんこつですっ^^
高1A君が親友ですっ^^」

ユニークな自己紹介でしたね!
こちらは、ねぎまくん0歳の時です^^
今は1歳で、特技はジャンプとダッシュ、高速スピンです。笑
特にジャンプ力はかなり高い方?だと思われます。

一人運動会が終わると、すぐにおやすみねんねタイムに入ります。笑
この日も相当走り回って、疲れたのでしょう。笑
ゆっくり休んでくださいませ。笑
いかがでしたでしょうか^^
ついに石和校の人気者・ねぎまくんがブログデビューをしました🐰
これから一緒に石和校を盛り上げてくれます!
みんなよろしくね🐰
それでは、週末も元気に頑張りましょう!
🐰ウインナー丼バンザイ、ごちそうバンザイっ🐰
各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!
新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!
①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。
②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。
いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)
本日は小学生の体験授業を行いました。本当は10月後半の実施ですが、
生徒さんの日程の都合で、早めに実施しています。
私、遠藤は算数の授業。
折れた右腕で授業できるんですよ。すごいでしょ!
本日のお題は「縮尺」。社会の授業でも使うので重要ですよ。
毎年のことですが、この縮尺、意外と小学生には難しいんです。
おっきくしたり、ちっちゃくしたりするだけなのに、そうなのかしら?
って思いませんか?
ここでネックになるのは、「単位」なんです。
例えば、縮尺が1:50000の地図で10cmの道路は実際は何kmでしょうか?という
問いがあったとします。
多くの生徒さんは、10×50000=500000まではできるのですが、この後が
運命の分かれ道。そのまま500000kmと書いてしまうこともあれば、
cmから一気にkmに直してしまって、残念不正解となることも。
また1km=100mと考えてしまって、またしても不正解など、間違え方は
さまざまです。
やはりここは、「丁寧」にひとつひとつ考えるしかないのです。
500000cmは100cmで1mだから5000m
1000mで1kmだから5kmと答えを出していく。
そして、もう一つ重要なのは、「途中経過を書く」ということです。
そんなことに気を付けてもらいながら、学校ではまだ習っていない
初めての内容でも、見事にクリアできました。
細かいことですが、そんなことに気を付けながら授業を行っています。
こちらのブログをご覧になっている皆さま!
ぜひ、文理学院の授業を体験してみませんか?
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
富士岡校では、
「秋の無料体験」を開催します!
小学生は、「1週間の通常授業」
国語と算数の2コースを
選んで体験。
中学生は、文理名物
「3回分のテスト対策」
と「1週間の通常授業」
対面(国・数・英)と
映像(社・理)の
2コースから選んで体験。
文理をめいっぱい体験できる
チャンスです!
それと同時に
「10月」入塾生も募集中です。
< 富士岡校の1週間をご紹介 >
小学生は、
「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と
「英語」✖1日 から選択可能!
週1日から通塾できます!
中学生は、
「国語・数学・英語(対面)」✖2日
と 「社会・理科(映像)」✖1日
週1日から通塾できます!
さらに、富士岡校では、
入塾に関してはもちろん、
進路・勉強に関することまで、
いつでも相談に乗らせていただきます。
まずは、87-2020まで
お気軽にお問い合わせ下さい。
こんばんは、石川です。
明日10月11日(土)のSDGs清掃活動ですが
天候不良のため、10月11日の実施については延期といたします。
延期の日程につきましては
市役所との調整が必要になりますので
決まり次第、後日連絡させていただきます。
よろしくお願いします。
お久しぶりです、武藤です。 今日は日が出ていましたが、風はもうすっかり秋ですね。 私なんか夜寝やすくてテンションが上がってしまい、昨夜自宅の庭で小躍りしたほどです。 服装の調整をして、体調管理に気を付けていきましょう。
さて、先日7日は甲府市外の中学校で教達検が行われ、もうすでに点数も出ているかと思います。受験生の方はお疲れ様でした! 結果は満足のいくものでしたでしょうか。悲喜交々あると思いますが、感情が動くということはそれなりに真剣だった証拠です。上手くいったところはそのまま伸ばし、上手くいかなかったところは修整して第2回に備えると思います。
ただ、私が担当している国語という教科は短期間で劇的に伸ばすことが難しい!! なぜなら、文章読解は結局のところ語彙力が必要で、覚えておけば必ず役に立つ特定の言葉が決まっていないから!!ただ本を読むだけでは力がつかないから!! 理由を挙げればきりがないほどありますが、 生徒たちには語彙力をつけること(言葉が読める書ける意味が分かる使える)と文章を読んで要約して人に伝えられるようにすること、をいつも話しております。そして、それをコツコツ積み上げないと点数は上がっていかないということも。 ローマは一日にしてならずといいますが、日本語の実力も同じです。 2回目までにやっても意味ないから、と後回しにしないで英語も数学も含めてコツコツ準備してほしいです。
さあ、次は甲府市内の校長会テストです。 私もしっかり準備していきます!
文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今新入塾生受付中です。

ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾」に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾」と「2教科(理科・社会)週1回通塾」の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。
こんばんは、富士南校の平田です。
明日10月11日(土)のSDGs清掃活動ですが、
天候不良のため、来週18日(土)に変更します。
月間スケジュールの11日(土)と18日(土)を入れ替える格好となります。
よろしくお願いします。
中3生は13:00~18:30に土曜特訓+通常授業に変更します。
ご注意ください。
こんにちは。文理学院田子浦校です。
明日11日(土)に予定していたSDGs清掃活動ですが、
雨天予想の為中止させて頂きます。
18日(土)13:00~14:00に延期致します。
中3生の授業は予定表通り15:35時の開始となります。
よろしくお願いいたします。
今週は中1中2保護者会週間です。
中1生の保護者の皆様、ご参加誠にありがとうございました!

先日の中3保護者会後、塾生の保護者様から本を2冊お借りしました。
内申点についての本と大学受験についての本でした。
今回の中1保護者会ではこの本の内容を参考に作成させていただきました。
貴重な情報をいただけました。本当にありがとうございました。
本日と明日、中2の保護者会となります。
おそらく今保護者の方が欲しいだろうなという情報を幾所か回りかき集めてきました。
来て良かったと思える会を目指して本日もがんばります!
中川
宇宙空間を運動する惑星や衛星といった物体は、万有引力を受けて運動しています。このように、万有引力を受けて運動する物体の運動は円錐曲線(楕円、放物線、双曲線)の3種類だけであることを最初に示したのは、数学者のヨハン・ベルヌーイです。「オイラーの公式」で有名なレオンハルト・オイラーは、ベルヌーイの弟子にあたります。ベルヌーイは微積分学の分野で数多くの業績を残しており、例えば、懸垂曲線(カテナリー曲線)の方程式や指数関数の微積分法などを発見しています。
橙駒
また、ベルヌーイは「平均値の定理(ロピタルの定理)」の発見者でもあります。それにも関わらず、何故「平均値の定理」は「ロピタルの定理」と呼ばれるのでしょうか? 実は、ベルヌーイは個人指導をしていたギヨーム・ド・ロピタル男爵が出版した微積分学の教科書に「平均値の定理」を書いたために、この定理は「ロピタルの定理」と呼ばれるようになりました。
赤駒
物理学や数学の分野の「法則」や「定理」などのなかには、第1発見者でない人の名前がついている例があります。有名どころで言うと「オームの法則」があります。「オームの法則」はゲオルク・オームが発表する約半世紀も前に、水素の発見等で知られるヘンリー・キャベンディッシュによって発見されていましたが、発表していなかったため「オームの法則」と呼ばれるようになりました。後世に名前を残すことが目的でないにしても、何かを発見・発明した際には、しっかりと記録を残し、広く世間に発信することが大切だということも忘れずに。
「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」
文理学院吉原校 理系担当 伴野