【唐瀬】英語を学ぶ意義【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

夜は風が心地よいですね。日が落ちるのもだいぶ早くなったように感じます。タイトルの「英語を学ぶ意義」ですが、最近の明るいニュース、真田広之さんの「SHOGUN」がきっかけで考えたことです。

自分は授業中、折に触れ話していることがあります。それは英語を学ぶ理由は「他者の考えを理解するため」であるということです。他者とは、自分と違う言語を話す人々、自分と違う背景を持った人々、自分と違う考えを持った人々です。英文を難しく感じる理由は、①単語や構造が難しい場合②内容が難しい場合③単語や構造、内容はわかるが同意できない場合と分類できます。①は英単語や構造把握の力、②は学術的素養を身につけることで解決していきます。そのうえで、英文に同意はできなくても理解はできるというところまで自分をもっていかなくてはいけません。そうでなければ、実感を持って読めているということにはなりません。また、採点者にこの受験生は英文を読めていると思わせるような合格解答を作ることもできません。

特に、③の理由は、英語でなくても日々生じる問題です。宗教色の強い英文や、多少極論に聞こえるような主張をした英文を読むことも大切なトレーニングです。様々な人が集まる大学という場で、広く自分と違った考えを理解できる学生は学びの機会が多く、後の人生でたくさんの成長の機会に恵まれることになります。

ここまでが、インプットの話です。真田広之さんは「ラストサムライ」の撮影時に感じたもっと日本を正しく伝えたいという思いを、20年かけて「SHOGUN」で形にしたのだと思います。そして、その完成度が世界的に評価されています。俳優という職業に限らず、「ここが引っかかる」「これを何とかしたい」という自分の意図を、他人も巻き込み形にしていくということが仕事と言えます。これがアウトプットの話です。生徒の皆さんが社会に出て、どんな仕事につくのであれ、自分一人でできることは限られています。真田さんの偉業は、言語の違い、文化の違い、考え方の違いを乗り越えて、少しずつ前に進めていきながら成し遂げられたものだと感じました。そして、やはり、それらのことは相手を正しく理解し、尊重するところから始まるのだと思います。

君たちは無限に広がる可能性

英語を学び自分の世界を広げよう!

10月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

安西校【名月】

十五夜のお月様は見えましたか??

本日は中秋の名月ですが、みなさん見えました??ブログを書く前に先ほど送迎時にちらっと見たら、きれいなお月様が見えましたね(^^♪さぁ、きっと家ではお団子やお供え物をしているご家庭もある事でしょう。日本には美しい四季があるといわれて久しいですが、ここ最近は本当に暑さが長引いているせいで秋を感じるタイミングがずれこんできたなという印象ですね。暑さ寒さも彼岸までという言葉もありますが、今年はどうなるのか…。予報では週の後半には気温が下がるようなことも出てましたが、どうなることやら。

3日ぶりの授業です!!

小学生は昨日が祝日で校舎もお休みでしたので、5年生も6年生も全員集合でしたね(^^)/みんな元気いっぱいで楽しげでした♬♬1か月半後にある、第2回漢字検定に向けての準備も始めていますが、授業ではしっかりと読解を進めています!!小学5年生は【古事の森】、6年生は随筆【りんごのなみだ】どちらもよく頑張りましたね、来月10月8日はサプライズがあるからお楽しみに!!!

明日、あさっては中3保護者会よろしくお願いいたします!!

本日の夜の授業、中3生ですね。夏休み前に実施した、【主格】の関係代名詞の復習、みんなよく覚えててくれました。とくに先行詞が主語にかかるパターンは本当に気をつけて英作文してくださいね!!次回は【目的格】の復習です。次の定期テストの重要文法をしっかりと理解を深めて、いろんな問題を解いていきましょうね!!!さぁ、明日は中3受験生の秋の保護者会!!私も色々な準備をさせてもらっています。安西校の生徒さんたちが少しでもやる気になってもらえるように精いっぱいやらせていただきますので、明日、明後日よろしくお願い致します。

あすがく

「いま求められる学力」—自ら学ぶ力、思考力・判断力・表現力などを測り、その後の学習方法を提示する……それが「明日の学力診断」(あすがく)です。文理学院では小4~中2対象で10月中旬から下旬に開催します!

Click here!「あすがく」を受けよう!!

お申し込み、お問い合わせは安西校へ!!!

文理の秋

9月の無料体験、安西校は末広中と安東中のテストが終わった今週行ってます!!申込書や紹介状もございますので、ご連絡ください!!

2か月ぶりに行ってきました。今回は、辛うまな麺でした。今まで食べてこなかった限定麺。冒険してよかったと思います(^^)/まだまだ暑い日が続きますが、みなさんも体調に気をつけてくださいね!!そろそろ体育祭シーズンですので、これも楽しみの1つです。楽しみといえば、実は…10月に初の仕事があるので楽しみにしております(^_-)-☆今日は会議の後にオンラインで打ち合わせ。この年齢になった新しいことをさせてもらえることに感謝したいと思います!!では明日も頑張りましょう。

【 富士岡校 】定期テスト!

テスト直前の学校がある中、今日も文理は大変活気がありました。

特に、テスト直前の学校にとっては、生徒も先生も、できることを最後までやり尽くした日になりましたね!

明日テストの原中のみなさん

先生たちは、これまでのみんなの努力を見てきたからこそ、持っている力を十分発揮できるって信じているからね!

ちなみに、問題をいっぱい解いてきたからこその落とし穴には注意

問題を読み始めて…。「アッ!知ってる~♪」といったノリで、最後まで問題文を読まずに答えるような、イントロ「どんッ」みたいな解き方をしないようにね!

問題文を最後までしっかりと読んでから答えましょう。

あと、脳をしっかりと働かせるためにも、朝ごはんはしっかりと食べていくんだよ

もちろん、食べ過ぎには注意。

また、今週末からテスト対策に入る学校もありますね。

各教科で、チェックテストがあったり、課題が出されていきますので、一つ一つ確実にクリアしていきましょう!

 

文理の秋

富士岡校では、10/15(火)~21(月)無料体験授業を開催!

1週間の内容は、

小学生は、国語・算数」✖2日 と 英語」✖1日

中学生は、国語・数学・英語対面授業)」✖2日 と

社会・理科=Be-Wing映像授業)」✖1日

全コースでも・1コースだけでも、1週間でも・1日だけでも。ご家庭やお子様の都合に合わせて体験していただくことができます。

「塾に通いたいけど…。」「やっていけるかしら…?」といった通塾への不安などを抱えていらっしゃるご家庭のみなさん!

文理に通う1週間の生活を体験できるまたとないチャンスです!

お友達も誘って、是非体験してみて下さい。

さらに、富士岡校では、入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【 川島田校 】定期テスト!

テスト直前の今日も、文理は大変活気がありました。

生徒も先生も、できることを最後までやり尽くした日になりました!

明日テストの原中のみなさん

先生たちは、これまでのみんなの努力を見てきたからこそ、持っている力を十分発揮できるって信じているからね!

ちなみに、問題をいっぱい解いてきたからこその落とし穴には注意

問題を読み始めて…。「アッ!知ってる~♪」といったノリで、最後まで問題文を読まずに答えるような、イントロ「どんッ」みたいな解き方をしないようにね!

問題文を最後までしっかりと読んでから答えましょう。

あと、脳をしっかりと働かせるためにも、朝ごはんはしっかりと食べていくんだよ

もちろん、食べ過ぎには注意。

また、今週末からテスト対策に入る学校もありますね。

各教科で、チェックテストがあったり、課題が出されていきますので、一つ一つ確実にクリアしていきましょう!

 

文理の秋

川島田校では、10/15(火)~21(月)無料体験授業を開催!

1週間の内容は、

小学生は、国語・算数」✖2日 と 英語」✖1日

中学生は、国語・数学・英語対面授業)」✖2日 と

社会・理科=Be-Wing映像授業)」✖1日

全コースでも・1コースだけでも、1週間でも・1日だけでも。ご家庭やお子様の都合に合わせて体験していただくことができます。

「塾に通いたいけど…。」「やっていけるかしら…?」といった通塾への不安などを抱えていらっしゃるご家庭のみなさん!

文理に通う1週間の生活を体験できるまたとないチャンスです!

お友達も誘って、是非体験してみて下さい。

さらに、川島田校では、入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、88-5811まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

御殿場中学2年生について【御殿場小中】

御殿場中学2年生の皆さんへ

予定していた明後日の定期テストが来週の火曜日に変更になりました。

塾の対応ですが、本日から対象の学年には電話をかけている通り、基本的には学校に準じた形をとりますので学校がお休みの間は塾の方もお休みいただくようお願いいたします。

御殿場中学2年生は、テストの日程がずれた分、今週塾に来られない分として今週末に対策を行います。

御殿場中2 9月21日(土) 19:00~21:30

      9月23日(月) 15:00~18:00

この2回を追加させていただきます。

今週はご自宅で勉強をしてもらい土曜日から塾で最後の追い込みを一緒に行いましょう!

 

《塩山校》十五夜

今日は十五夜

ちょっと雲が多めなのと撮影のウデがいまいちなのはご容赦ください。
満月は明日とのことです。
明日の天気に期待しましょう。
それにしても暑い。明日も真夏日予想。
体調管理には十分気を付けてください。
あすがく
塩山校

 

【鷹匠校】カルタ!!

さかなかるた

魚の凸凹質感、きらめき再現✨

お風呂でも遊べるって!

かなりわたしのツボに入った

マニアックなさかなかるたです。

 

文理学院の生徒さんが制作に関わった

「さかなカルタプラス金魚版」

今ならクラファン価格で購入可能だそうですよ!

 

 

 

9月無料体験に続き…

Click here!「秋の無料体験授業」

 

TOP校受験、中学受験なら鷹匠校。

鷹匠校の授業をぜひ体験してみて下さい。

054-207-8223

までお問い合わせください。

 

電話がつながりにくいときには

お問い合わせフォーム

が便利です。

 

「あすがく」を受けよう!

Click here!「あすがく明日の学力診断」


「いま求められる学力」

—自ら学ぶ力、思考力・判断力・表現力。

「明日の学力診断」(あすがく)です。

鷹匠校で受験できます。

こちらのお問い合わせも

207-8223鷹匠校まで!

中原校R6-164【3S保護者会ご参加ありがとうございました】

文理学院では9月に引き続き

10月も秋の無料体験授業を実施致します。

詳しくは⇧をタップして下さい。リンクが開きます。

文理の秋

11月のテストに向けて、勉強方法に悩んでいる人は、是非文理学院の授業を体験してみて下さい。お申込み・お問い合わせは文理学院中原校にお電話ください。

文理学院中原校☎054-204-6755

【🌸中原校は昨年度高校入試合格率100%!🌸】

 

9/17(火)晴れ

本日は中3Sクラス保護者会を実施いたしました。夜遅い時間の開催に関わらず、御足労頂きありがとうございました。

第1回学力調査テストの分析。各高校の情報。入試システム(裁量枠)。今後のスケジュールについて話させて頂きました。

保護者会のアンケートを今読んでいますが、有益な会になったようでよかったです。あと、保護者様がお家でのお子さんの勉強の様子に不安を抱えていることがよくわかりました。そのご不安を解消できるようにお家での学習に対してアドバイスしていきます。

また、面談をご希望されたご家庭には、近日中に面談希望調査用紙を配布いたしますので、ご希望の日程をご記入のうえご提出ください。

文理はいついかなる時にも通う生徒さんの為に全力を尽くします!

中3入試説明会
中3Hクラス 9/19(木)20:30~21:30
持ち物:上履き・筆記用具

 

【明日の学力診断テスト】を受験しませんか?

あすがく明日の学力診断(クリックするとリンクが開きます)

塾生(小5~中2)は全員受験です。普段の科目ごとのテストとは違い、みんなが今までに学んできたいろんな知識を使って解く面白いテストです。考える力。説明する力。比べる力などなど、みんなの学力を色んな視点から判断するものです。答えが1つとは限らないし、理由までしっかり伝えられるようにすると高得点になるテストです。面白そうでしょ???

外部生も受験可能です。お申込み・お問い合わせは文理学院中原校にお電話ください。

石和校ブログ【158】新たな一週間スタート!今週も元気よく!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

一週間が始まりましたね~。
今週も元気よく頑張りましょう!

さて、本日は火曜日!火曜日は石和校が一番賑わう曜日ですね!
本日も教室は満席となりました!

教室の様子です。

大変賑わっていますね!
今川先生も、一人一人の様子を細かく見ています。
そして、甲府東中の生徒さんは、すでに中間テスト対策に入っています
今週の金曜日からは、春日居中の生徒さんも、テスト対策に入りますよ~!
張り切っていきましょう!

そして、ついに・・
明日から、水曜日も校舎を開校いたします!
今まで水曜日はクローズでしたが、これからは毎週開校します!
水曜日もどんどん勉強しに来てくださいね^^
水曜日の担当は、伊藤です!
みなさん、待ってますよ~!


それでは、今週も元気よく頑張ろう!
明日は、15時に校舎を開校いたします。
また明日、校舎で待ってます!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで


🌸 期末テスト結果のご紹介 🌸

圧倒的な石和校の期末テスト結果をご覧下さい。
結果は随時更新していきます。

中2理科100点中1理科100点中1国語97点中2数学97点中3理科97点中1理科96点中2国語96点
中2社会96点中2理科96点中2数学96点中1英語95点中2英語95点中3社会94点中1数学92点
中3社会92点中3理科92点中3理科91点中1数学91点中1国語90点中2英語89点中2国語89点
中1数学88点中1理科88点中1英語87点中3社会87点中3数学87点中3理科87点中1英語85点
中1数学85点中1社会85点中2社会84点中2数学82点中1国語81点中2英語81点中2社会81点
中3国語81点中3理科80点中3国語80点
中3 5教科496点中2 5教科480点中3 5教科475点中1 5教科470点中2 5教科465点中1 5教科456点
中3 5教科453点中2 5教科441点中2 5教科419点中1 5教科418点中3 5教科418点中1 5教科415点
中3 5教科 1位中3 5教科 1位中2 5教科 2位中1 5教科 4位中3 5教科 7位
中2 5教科 7位中2 5教科 7位中1 5教科 11位中1 5教科 11位

生徒のみなさん、大変良く頑張りました!


🌸 2024年度 合格実績のご紹介 🌸

文理学院・各地区のトップ校合格実績をご覧下さい!
☆ 吉田高校 理数科・普通科(26名合格・県内No1!)
☆ 甲府南高校 理数科・普通科(県内最難関の理数科1名合格!合格率100%!)
☆ 静岡高校 普通科
☆ 清水東高校 理数科・普通科
☆ 富士高校 理数科・普通科
☆ 沼津東高校 理数科・普通科
☆ 韮山高校 理数科・普通科
🎊 7校13科での合格率は95.4%です 🎊
トップ校を目指すなら、文理学院へ!


↑ 山梨県内の主な高校の合格実績です。↑
ぜひ、ご覧下さい。


最後に余談・・

先日、知人と焼肉を食べに行ってきました^^
以前にも焼肉ブログを書きましたが、今回は別のお店です♪
前回の焼肉ブログをご覧になられていない方は、そちらもぜひご覧ください。
【9/3 石和校ブログ】 ←クリックすると見れます。
今回も非常においしかったです😋
ぜひ、ゆっくりご覧下さい。笑

まずは・・

焼きスキです^^
お肉を焼いて・・卵にダイブ!
そして、お口にパクり♪
おいし~い!です😋
焼きスキだけに、おいしくて焼きすぎました 笑


どんどん焼きましょう!
ちなみに、白だしか卵を選べましたが、二人とも迷わずに卵です^^
そして、1枚目も2枚目も私の腕が写っていますね~^^
焼肉食べて、やぁ筋肉、こんにちは!です😂笑


非常においしいお肉でした^^
ナムルも上の方に写っていますね!

お次は・・

野菜焼き^^
実に多彩野菜です♪
野菜も食べて、栄養をつけましょう!
隣に写っているソーセージもおいしかったですよ😋

最後は・・
ネギ豚です^^
豚肉を焼いて、ネギをのせてパクリ♪
肉だけにトンでもないおいしさでした😋
おいしくて、あっという間に食べきりました^^

まだまだ焼肉の写真がたくさんありますので、次回は第2弾をお送りしたいと思います♪
焼肉はやはりおいしいですね。
今週も焼肉パワーで元気に頑張ります!


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

9月入塾・無料体験 ・受付中!!

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・木・金・土 14:00~22:00)

羽鳥校2 ぼんくら道 Part122 「滋賀の旅①」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
テスト結果も返却され、
先週は、たのしい窓掲示づくりをしました。

窓掲示は、校舎だけのものではなく、
街の風景のひとつに加わるものでもありますので、
ご覧になった地域の方が、「あっ、いいな」と
ちょっと華やいだ気持ちになるようなものを
工夫しながら作るようにしています。
うまく作れるときばかりでもありませんが、
今回は! ちょっと! 自信作です。(どうでしょうか?)

さて、今日のお話。

滋賀の旅①

先日、お休みの日があったので、滋賀県へお出かけ……して参りました。
ねらいは、「あの城」。
幻の城・安土城であります。

天主(天守閣)の再現模型。
信長がこだわったという、吹き抜け構造がよくわかりますね。
なにを考えてこんな作りにしたのか……。
こんな風になっている城は、安土城だけです。

資料館を出て、駐車場から見えるのが安土山。
安土城は、山のフモトからてっぺんにかけて作られていました。
山の周りは田んぼです。
が、昭和時代までは、
琵琶湖の水が城の周囲を取り囲み、守りやすいと同時に、
船で行き来するのに便利な土地でした。
というわけで、登っていきます。

この続きは、また次回!
お楽しみに!!
ではでは。

作原

あすがく

Click here!「あすがく」を受けよう!!

羽鳥校は、10/18(金)~10/25(金)に実施!

文理学院 羽鳥校 295-5587