中学生は3連休も連日テスト対策でした。みんなよく頑張っていました。そして、今日は中1・2年生で自習室が満員に!「自宅でダラダラやるよりも、自習室で集中してやろう」というその心掛けが大切です。
さああと6日。明日は中3生に向けて自習室空けて待っています。
小・中学生体験授業を受け付けています。
小学生は全国統一小学生テスト(11月3日・祝)のお申し込みを受け付けています。
お問い合わせ、お申し込みは
塩山校 0553-32-5034
中学生は3連休も連日テスト対策でした。みんなよく頑張っていました。そして、今日は中1・2年生で自習室が満員に!「自宅でダラダラやるよりも、自習室で集中してやろう」というその心掛けが大切です。
さああと6日。明日は中3生に向けて自習室空けて待っています。
小・中学生体験授業を受け付けています。
小学生は全国統一小学生テスト(11月3日・祝)のお申し込みを受け付けています。
お問い合わせ、お申し込みは
塩山校 0553-32-5034
みなさんこんにちは!!
今日が誕生日なので、本当は荒瀬先生がブログ担当の日なのにしゃしゃり出てきた佐藤です!
田中先生がお祝いでくれました(≧▽≦)
そうです!!みんな大好き「キルフェボン」のタルトです!
キルフェボンはその昔は名古屋の栄の松坂屋にあったのですが、撤退してしまったため、昨年末に静岡に引っ越してきてすぐに行ったくらい好きです(≧▽≦)
メープルシロップがかかっていて最高に美味しかったです!パンケーキにはメープルシロップを致死量ほどかけるくらい好きです♪
そして安西校の先生方が誕生日の歌もうたってくれました♪ BEAUTIFUL MELODY!!
更に、生徒たちが黒板にお祝いのメッセージを書いてくれました。少し前に厳しめの話をして悲しい思いをさせてしまった子が率先して書いてくれたみたいで、本当に胸がいっぱいになりました。ありがとう。本当はブログに写真をのせたいところですが、生徒の名前が書いてあったので、控えておきますね。自分のスマホにはばっちり保存したので宝物にします(*^^)v
今日は本当に良い日でした。安西校の先生方、生徒のみんな本当にありがとう(≧▽≦)
☆安西校は最高の校舎です☆
おしまい
本日散髪し、気分一新した今川です。
本来ならば、もう少し早く散髪する予定でしたが、社内行事のため???今日の午前中に行いました、なんだか頭が軽くなった気がします!気分的なものですかね。
今日の夕方の風景↓
秋らしい雲と夕焼けです。実際は、もっとピンク色が強く、より幻想的でしたけれども・・・なぜかこのような写真になってしまいました・・・。毎度毎度のことですね。
いかがでしたでしょうか?「英語・数学・理科」の授業でしたね。私は理科を担当しましたが、「知識の再確認」と同時に「多くの問題演習」を行いました。
まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。
文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!
Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m
Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/
こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。
10月も中盤に差し掛かり、どの学校も中間テストの日が近づいていますが、学校の課題は順調に進んでいるでしょうか?
早い学校だと今週にテストがあるので提出物に漏れがないよういま一度確認しておいてください!
さて、先日小中学生を対象に『新聞検定』を実施いたしました。
検定ということもあり写真を撮り損ねてしまいましたが、読み慣れない新聞に対して試行錯誤しながら問題に取り組む様子が見られました。
新聞を読むことで、情報収集をすることができるだけでなく、文章を正確に読み取る力や、自分の考えを論理的に伝える力を養うことができます。
皆さんの身近な話でいうと、高校受験や大学受験では小論文を課されることがあります。
小論文を書く際には内容の善し悪しは勿論のこと、長い文章を正しく論理的に書けているか等も求められています。
この力を鍛えるためには短い文章で簡潔にやり取りするSNSでは不十分であると言えます。
まずは、新聞で長く堅めの文章を読むことに慣れ、少しずつ自分で同じような文章を書けるよう練習していく必要があります。
今回の新聞検定が新聞を読むきっかけとなると幸いです。
中には初めて新聞を手に取って読んだという生徒もいると思うので、ご家庭でも新聞を読んだ感想など話してみてください。
こんばんは
みなさん、こんにちは。
昨日までの雨もやみ、今日はすっきり晴れましたね。
文理学院では10月8日(土)に新聞検定を実施しました。
新聞を読んで、問題に答える検定でしたが
小学生も新聞を読んで、一生懸命問題に取り組んでいました。
新聞検定では新聞から情報を正しく読み取る力、視野を広げてものを見る力、
自分の考えを正しく伝える力等が求められます。
読解力の向上には日ごろから本や新聞などで多くの文章に触れることが大切です。
皆さんもこの機会にぜひ新聞を読む習慣をつけていきましょう。
さて、タイトルにもある通り窓文字を刷新しました!
長泉校舎の生徒たち学調と定期テストでしっかりと日頃の勉強の成果を出してくれています。
学調、定期テストでも中2・中3は学年1位を獲得!
すばらしいです!
裾野西中は明日がテスト、その他の中学校は11月に定期テストがあります。
次回の定期テストに向けて、今からしっかりと準備していきましょう。
こんにちは、小俣です。
あす、4回目のをワクチンです。
市内の会場に午後行きます。
ありがたいことに、副反応は
これまでないので、今回も無事
終了を願うばかりですが、如何
でしょうか。
さて、中間テスト前々日です、
学校おわったら、直文(直接文理学院)
しましょう。仕上げをしましょう。
ではでは、
石和校の しらすな です。
先週は急に寒くなり、体調を崩していませんか?
私は気圧や寒暖差に弱く、やや不調です…
「サウナ」という究極の寒暖差を
日々浴びているんですがね…
今週末、来週に続々と各中学校で
中間テストを迎えます。
中学3年生の様子を見ていると、
先日の教達検から日が短く、
勉強、勉強、また勉強の日々に
追い詰められている様子の生徒もいます。
そんな生徒たちの心のケアをすべく、
声をかけていますが、
結局は目の前のタスクが終わらないと
その不安は解消されないんですよね。
やりたくない、やりたくない、と
言っていても終わらない。
やらなきゃいけない、とわかっていても
なかなか手がつかない。
そして不安は積もるばかり…
やる気を出すためには
ええい!と一歩を踏み出すしかありません!
先日どこかの記事で読みましたが、
やる気を出すには具体性が必要、とのこと。
「勉強しよう!」ではなくて、
「数学のワークを終わらせよう!」
の方が、何をするかが明確で、
終わりが見えやすいんですね。
そんな風に意識を変えてみてはどうでしょうか。
今日の中3の対策後、
3時間以上残ってワークを進め、
数学のわからないところを私に質問し、
ものすごく頑張っている生徒がいました。
終盤は「もうやだ~」と言っていましたが(笑)
それでも自習室に残っている限りは、
お迎えが自分で指定した時間に来るまでは、
頑張って取り組めていました。
よく頑張りましたよ~!!
たいへん嬉しくなりました!
また一緒にがんばろうね!
対策を始める直前に、雨模様の空から一転、最高の青空になり、晴れやかな気持ちになった今川です。
午後の対策授業直前の天気です。↓
気温も程よく上がり、最高のテスト対策日和となりました!
テスト対策日和?????まあ、細かいところは気にしない気にしない。
昨日のブログに「さすが中学3年生!」と載せましたが、中学1年生・2年生も負けてはいませんよ!
今日の中学1年生の中には「午前:部活動⇒午後:文理でのテスト対策⇒夕方以降:習い事」とすごいスケジュールの中、元気に対策を受けていきました。理科での「気体+濃度計算」ばっちりでしたね!本人も相当自信をつけていきました。中学2年生も、自習室を利用し、対策の合間に勉強していました。夜の対策授業の前も、かなり前からきて勉強をしている生徒もいます。
まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。
文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!
Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m
Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/