【吉原校高等部】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは④

何が科学的で何が科学的ではないのかという議論は大昔から繰り返されてきました。そもそも科学と一言に行っても、多くの人がイメージする物理や生物といった自然科学だけではなく、社会科学や人文科学といった多岐にわたる分野が存在しています。なので、一言で科学を定義しそれに当たらないものを非科学であると判断することが困難となります。

 

閑話休題

 

科学研究において結論を導くための一連のプロセスは今も昔も変化はあまりしていません。さらにこれは、分野が異なったとしてもあまり変わらないと思います。このプロセスは「科学的手法」と呼ばれています。科学的手法とは、仮説を立て、実験や調査を行い、得られた結果から仮説を証明するというものです。複数の実験や検証を行い、それらすべての結果に対して辻褄の合う論理的な説明を求められることがほとんどです。

 

黒駒

 

天動説を見ていきましょう。天動説とは地球を中心に太陽や他の天体が回っているというものです。まずは、地球を中心に宇宙が回っているという仮説を立て、観測を行うと、太陽が回っているという観測結果を得ました。また、多くの天体も同様に地球の周りをまわっているという観測結果を得ました。加えて、当時は万有引力が発見されていなかったため、地球が太陽の周りを回っているのであれば、月が軌道を保つことができないという理論的な証明がなされました。

 

黄駒

 

その後、地動説を支持し、天動説を否定する様々な観測結果が出てきたことで、今日では天動説は間違っているとされていますが、だからと言って天動説が科学的ではないというわけではありません。科学的に正しいというのは、科学的手法によって出された妥当な結論であるという意味であって、必ずしも真実とは限りません。代科学も万能ではありません。科学は発展途上の物になります。だからこそ、科学的手法に従って得られた結果を受け入れることで、科学はより洗練されたものとなり、さらには発展をしていきます。なので、そうした科学的な営みに少しでも興味があれば、その道に進んでみてはいかかでしょうか。

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

田子浦校、7月スタート!【第653回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

1979年の7/1はソニーの音楽再生機

「ウォークマン」が発売された日だそうです。

今ではダウンロードで音楽は聴いている

なんて小中学生も多く、かつてリスニングの練習をしたい

という生徒さんにラジカセを使ってもらったところCDの

使い方が分からずジェネレーションギャップ

感じてしまいました(悲)。今はウォークマンも

PC上の管理ソフトを使って曲の出し入れをし、中には

Androidまで入っていてネットもつながる機器もあるとか。

かくいう村松もウォークマンに曲を入れ

bluetoothでカーナビに飛ばし車の中で聞いています。

子どもたちに「iphoneがあるじゃん」と言われても

圧縮した音(ウォークマンやiphoneの限られた

ストレージ容量では本来のCDではデータが大きく

音楽データを圧縮するのが一般的)

の良さはやっぱりウォークマンの方が上。

でも今調子が悪く・・・、そろそろ買い替えか。

 

話は変わりまして、

7月になってさらに暑くなりました・・・。

西日本ではもう梅雨明けだそうで、全然雨が降ってませんが

農作物は大丈夫なのか・・・。それより恐ろしいのが

これから1ヶ月この暑さが続くそうです。

暑さ耐性のない村松には本当に堪えます・・・💦

ちゃんと水分をとりましょう!!

 

金曜日に中学1年生の授業があり、

終了後2年生の残った生徒さんの

英検2次練習の準備のため、職員室に行く時にふと

3人残っている中1の女の子たち。

「自習?偉いね。」と声をかけると、

「数学の先生ってどこですか?質問したくて。」と一言。

この日は塩谷先生がお休みで、代わりに来てくれた

三枝先生を探していたとのこと。

三枝先生、代講ありがとうございます!!

とても優しかった(笑)です(授業で話していたので言っておきました)

分からないことを積極的に聞くその姿勢、

本当に素晴らしい!!たまたま三枝先生は校舎で

仕事があり戻っていたため、Be-Wingの岡本先生が

質問を受けてくださいました。岡本先生、

ありがとうございます。初めての先生なのに

質問するのはすごいと思ったら、

村松が前任で今は広見の校舎長・安廣先生の

数学の師匠だと言っていたことを

忘れていました。そういう意味でも、授業内で

村松が言ったことを聞いてくれていますね。

 

そんな田子浦校では7/19より

「夏期講習」がスタート!!

中学生は8/26(田子浦)・28(元吉原)(中3)

9/2の定期・学調テストにむけ、

小学生は中学以降の基礎学力

身につけるため

田子浦校では7/19より

夏期講習が始まります!!

一生懸命頑張る田子浦校の子供たちと

一緒にこの夏学習しませんか?

中学に向け、基礎学力をつけたい小学生の皆さん、

9月定期・学調テストに向けて本気で頑張りたい中学生の皆さん。

お子さんにこの夏、一生懸命勉強させたい保護者の皆様、

田子浦校の説明会聞いてみませんか。

説明会ご予約はこのあと出てくる写真をクリックで。

 

7月入塾受付中!!

夏期講習説明会⑥は

7月5日(土)

午後4:00スタート!!

詳しくは写真をクリック

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦校 国公立高校全員合格!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校  村松

 

【JES】英検2次対策実施中!

皆さん、こんにちは!
JESの黒瀬です。

本日は、嬉しいご報告があります。

先日行われた実用英語技能検定(英検)でJES生の多くが英検に合格しました!
本当におめでとうございます!

私の担当校舎では3級(一次)~5級と合格者がいました。
特に3級は中学卒業レベルと言われていますから、小学校を卒業する前にこのレベルに到達するなんて、本当に素晴らしいことです。日々の努力が実を結びましたね。私も毎週末の英検対策を通して、彼らの頑張りを間近で見てきたので、今回の合格は本当に感慨深いです。

JESでは、生徒さん一人ひとりのレベルに合わせた丁寧な指導を心がけています。
JES生の中には毎年着実に級を上げて合格していく子が多くいます。
JESでは単に英検合格を目指すだけでなく、「英語が面白い」「もっと話したい」という気持ちを育むことを大切にしています。

英語学習で世界が広がる!
英語は、これからのグローバル社会でますます重要になるスキルです。若いうちから英語に触れ、楽しみながら学ぶことで、将来の選択肢は大きく広がります。

お子様の英語学習にご興味のある方、ぜひ一度JESの無料体験レッスンにお越しください。私たちと一緒に、お子様の可能性を広げていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏の体験レッスン受付中です!私たちと3日間楽しく英語に触れてみませんか?お気軽にお問い合わせください!
画像をクリックしてね!

 

通常クラスも体験出来ます!お気軽にお問い合わせください!

 

都留本部校『火曜日は自習の日です!』2025.7.1

都留校 小澤です。

校舎にお通いの中学生のみなさん、1学期期末テストおつかれさまでした~
結果の出はじめている中学校もあるかと思いますが、結果の前に「自分で満足のいく準備」はできたでしょうか?
さて、中3生はここからしばらくは「受験勉強」となります。
10月7日の第1回教達検に全力を出せるように、十分な準備をしていきましょう! (*‘∀‘)/ 教達検まであと98日ですね!
では、よろしくお願いします。

白黒チラシは7/3 (木) に新聞折込の予定です!講習生のご紹介よろしくお願いします。 m(_ _)m

都留校の7月通塾予定表』 はコチラ!

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/

夏期講習は もちろん 小学生から 募集中

都留校の JES (英語・英会話) ブログ はコチラ!

安西校【ともに学び、友と成長】

中1・中2到達度テスト、目指せ高得点!!

今週3日に安西校では、塾内テストがあります。数学と英語の2教科です。今回は6月までに文理で学んだ内容が範囲です。ということは、英語も数学も夏休み明けの前期期末テストの範囲にも重なっているんです!!

だから、このテストを疎かになんてできませんよね(^^)/当然ですが、英語も数学も各学年で対策をしております。(結果によっては再テストも実施予定です。)安西校は校舎平均ランキングも上位を目指そうと、みんなに声をかけてやっております!!木曜日が楽しみです。まだ勉強できるから、不安な個所がある子は明日明後日の自習室へおいでよ!!!

英検2次試験対策🔥🔥

今回も英検2次試験に進む生徒さんがたくさんいます。ですので、対象の生徒さんには対策日程の紙を配布して、先週から進めています。本日も中2生中心にたくさんいまして、私が相手できる人数が限られているのですが、すると置いてあった教材を手に生徒同士での練習も始めたんです。(すでに何度か練習をしているので流れなどもわかっています)

いやぁ、子供たちは素晴らしいですね、私が相手でなくても、お互いに助け合いながら試験対策練習をするんです。笑顔もあり楽しそうですが、しっかりとやっていました。ヒントを出し合って、わからない単語の発音はお互いに助け合い、ライバルと共に合格に向けて逞しくなっている。まさにともに学び、友と成長している感じでした。

本番まであと2週間切りました、しっかりと練習を重ねてみんなで合格を勝ち取りましょう!!みんななら、大丈夫です!!!明日も待っていますよ♪♪

【欠席者振替について】

中1・中2生は毎週土曜日、中3生は毎週月曜日の指定時間を設けています。これに関しては、皆さんが文理での授業が分からない状況にならないようにするための工夫でもあります。指定の時間で足りない場合や、どうしても指定日に来れない場合もご相談ください。

現在は中体連の時期でもあり、どうしても部活動の練習が重なり、体調不良などもある時期です。私たちも精一杯の対応をしたいので宜しくお願い致します。休んでしまった場合はできる限り、振替に参加をお願い致します。

🌻🍉夏期講習受付中🍉🌻

 

次回、夏期講習説明会

あと2回!!

7/5(土)16時より

本日もお問合わせ&お申込みがありました!!夏期講習スタートまでおよそ3週間です。中学生の皆さんは、夏休み明けの定期テストや学調の準備として、最高の講座になっていますよ!!!しかも講習以外に、【塾生特別対策授業】にも参加可能です☆この夏は圧倒的な学習量を文理学院でこなそう!!!思い出に残る夏にするなら、文理学院の夏期講習です!!!

 

【文理にはこんな生徒さんがおススメ。】

内申点・成績アップをしたい生徒さん!!

苦手科目を克服したい生徒さん!!

勉強のやる気が出ない生徒さん!!

得意教科を伸ばしたい生徒さん!!

勉強のやり方がわからない生徒さん!!

勉強量を増やしたい生徒さん!!

TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!

自習室を使って質問したい生徒さん!!

検定取得をしたい生徒さん!!

入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院安西校 054-204-1555

安西校 開校4年の国立公立高校合格実績

静岡高校・藤枝東高校・清水東高校  計16名 

沼津高専   5名  

静岡東高校  10名 

静岡市立高校 16名 

静岡城北高校 13名 

科学技術高校 7名  

駿河総合高校 9名 

静岡商業高校 8名  

静岡農業高校 5名 

静岡西高校  4名

【子ども食堂さんへの寄付】ご協力お願い致します。

DSC_0931

入口のカウンターに募金箱を設置しております。7/20までの期間ですので、よろしくお願い致します。

紙パックの回収もご協力お願い致します。

製紙会社に紙パックを持っていきトイレットペーパーに変えて、困窮世帯への物資支援として配布が可能になります。また、資源の有効活用としての『紙パック回収から古紙利用』の流れについて、生徒達が学ぶ機会としてもいいですね。(現在、紙パックの半分はゴミとして捨てられているそうです。紙パック6枚⇒トイレットペーパー1ロールになるそうです。)

サイズは1000mlのみです。

他のサイズが混じってしまうと、トイレットペーパー交換時の手間となり、子ども食堂と回収業者の仕事が増えてしまいます。また、汚れたものは入れないでください。回収・再生ができませんので、こちらも選別で負担をかけることになってしまいます。

期間は募金箱と同様の7月20日までとなります。


今年もあります!新聞検定☆彡

 

 

甲府南(R7-71) 今年も半分が終了

羽鳥校のブログに、ものすごく共感した今川です。

ブログを更新し、他校舎のブログを見たときに思わずこのブログを訂正し更新しなおしました。
こちらの羽鳥校のブログにものすごく共感しましたので紹介しますね。
こちらです⇒【羽鳥校】6月が終わった・・・!?

ここからが本題です。
6/27に近畿地方などで梅雨明けしたらしいですね。
山梨県はいつになるのでしょうか。
海の日の前あたりに梅雨明けするイメージですが・・・
いろいろ不安です。
不安といえば
「7月5日に・・・」もしくは「7月に・・・」
なんて話が話題になっていますよね。
私は一切信じていません!
信じていませんが、日本はいつ地震が起こっても不思議ではありませんので、備えだけはしっかりしています。
皆さんも備えはしっかりしておきましょうね。

さて、いよいよ今日で2025年の半分が終わります。
昨年から行っている「晦日参り」ですが、当然今月末も行ってきました。
特に今日は6月30日「夏越の祓」ですので、「茅の輪くぐり」も行ってきました。
こちらです。いつもの武田神社です↓
 
そして茅の輪くぐりがこちら↓

しっかりと半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願しました。
これで2025年残りも全開で頑張りぬけます!
さらに、武田神社をあとにしようとしたら、普段見かけない花に目が行きました。
お堀の周りに咲いていた花です。こちらです↓
  
アプリで花を調べると「ねむの木」でそうです。
昔のCMで「♪この~木なんの木 気になる木~ 名前も知らない木ですから~ 名前も知らない~木になるでしょう」で流れていた木だそうです。

結構不思議な植物みたいです。詳しくはこちら⇒ねむの木ってどんな木?
また一つ勉強になりました。

さあ今日から甲府南中以外の生徒が通常授業再開です!
今日から新たな仲間も加わり、さらにパワーアップして頑張っていきます!
暑い夏に負けないよう元気に行きましょうね!

その夏!
ぜひ文理で一緒に頑張りませんか!
ただ今夏期講習生を受付中です!
今年の甲府南校の中学1・2年の夏期講習の目玉
「復習講座」+「予習講座」の2本立てです。
(どちらか片方のみの受講も可能です!)
さらに・・・
「英数国」または「理社」または「5科目」から選択も可能です!
そして
「英語・数学」では通常授業以外に「弱点克服講座」を無料で開催します!
1学期苦手だったところガッツリ復習でき、2学期内容を先取りして9月中旬に待っている中間テストで最高の結果を出しましょう!

(クリックすると紹介ページに進みます!)
この、私たちと共に熱く盛り上がっていきましょう!

第5回夏期講習説明会を7月5日(土)14時から行います。
 
お気軽にお問合せください。
説明会参加希望の方はこちらをクリック(⇒説明会への申し込みはこちらからしていただくか、直接校舎へ連絡ください。連絡先は055-222-5068です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

只今文理学院では子ども食堂への募金活動と紙パックの回収を行っています!
何もしなければゴミとなってしまう紙パックですが、回収して再生させることで紙パック6枚でトイレットペーパー1ロールになるそうです。
再生されたトイレットペーパーは困っている世帯への支援物資として利用してもらえるようです。
皆さまのご協力が地域社会の環境保全と支援につながります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今7月入塾生受付中です。
ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

【羽鳥校】6月が終わった・・・!?

どうも、横文字が苦手な深澤です。

「セグメントを分析して、最適なアプローチ方法を決めよう」
「担当者からコンセンサスは得られた?」

上の二つは、『ビジネス用語』で調べたら出てきた例文です。
意味わかりますか?私は、分かりませんでした。

セグメント ・・・顧客層を属性で分けること
コンセンサス・・・合意を指す言葉

とのこと。英語の先生だと、「あたりまえじゃん」となるのでしょうか。
私は、たぶんこれからも突然言われたら、

(;^ω^)「え?」

となってしまいそうです。

『苦手』があるのは、恥ずかしいことではありません。
「苦手なことを知っている」こと自体が大事なことだと思います。

羽鳥生の多くも、何かしらの苦手を持っています。
例えば中1の子たちの中には、
単語を覚えるのが苦手。分数の計算が苦手。文章を最後まで読むのが苦手などなど、、

みなさんにも、共感できる部分があるのではないですか?

でも文理生であると、次の行動ができます。

「先生!なんでこうなるの?教えて!」
「どうやったら覚えられますか?」

そう、質問です。

中1の子たちの、素晴らしさの一つに「質問」が挙げられます。
先生たちの使い方が上手な子が多いです。
友達が質問してたら、自分も行こう!となりやすいのでしょうね。

周りにつられて動ける環境が文理にはあります。
「お勉強の環境を整えること」は文理学院の得意なことです。

「質問すること。自学習をすること。」
これらは、高校生・大学生・大人になっても必要な要素です。

せっかく塾に来ているのですから、これからの人生の練習だと思って、
たくさん失敗して、たくさん経験をしてください。
人として強くなりましょうね。

 

【ここからはお知らせ】

SDGsの活動として、校舎で紙パックの回収を行っております。ご協力をいただける際には、授業のある日にお子様を通じて校舎までお持ちいただけたらと思います。

夏期講習説明会

7/5(土)午後4時より開催いたします!

お電話、またはホームページよりお申し込みください。

☎ 054-295-5587

↑画像をクリックすると夏期講習お申込みページが開きます。

6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。

では今日はここまで!

深澤

【厚原校】岳陽テスト対策中!

こんにちは、厚原校の芹沢です。

現在は岳陽中のテスト対策期間です。自習室に積極的に来てくれる生徒も増えて、うれしく思います。早いもので、もうテスト本番まで1週間を切りました。私たち教師陣も全力でサポートしていく所存です。

三年生の国語の範囲に入っている『私』は、摩訶不思議な雰囲気を帯びた物語です。登場人物の発言は荒唐無稽で要領を得ないものが多く、二度や三度読んだだけでは内容を完全に理解することは難しいでしょう。

しかし、実際に出題される問題は、本文の複雑さに反してシンプルなものが多いのも事実。ポイントは登場人物の考え方の違いです。そのポイント、問題演習を通して確認していきましょうね。

残された時間はわずかです。それぞれの自己ベストを目指して、一緒に頑張りましょう!

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

今年もやります!文理の夏期講習!

7月5日(土) 16:00から説明会を行います。興味がある方はぜひご参加ください!

お申し込みは下のバナーから!

夏期講習

お電話でのお申し込みも可能です。下記の番号にお問い合わせください!

📞72-5514

いよいよ

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

いよいよ明日、ほとんどの高校で、定期テストスタートです。今日までしっかり準備してきたみんなならば、きっと大丈夫です。自信をもってテストを受けてきてください。
時間配分・ケアレスミスに気を付けてね!応援しています!

最後にお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

【Be-Wing東桂校】明日から7月開始 夏期講習受付中!

Be-Wing東桂校 校舎責任者の仲野です。

6月30日(月)早くも今日が6月最終日となりました。公立中では先週、1学期期末テストが終わり、現在東桂校では、通常授業をスタートしております。富士学苑中は残り1週間で3日間連続の期末テストを迎えます。明日から7月となりますが、Be-Wing東桂校では7月19日(土)までの約3週間の期間で1学期通常が終了いたします。7月22日(火)より、全学年の夏期講習がスタートいたします。小学生・中学生共に5教科からご希望の教科をお選びいただけます。また、受講時間、受講日もお選びいただけます。夏期講習前の体験授業も受講できますので、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

文理学院のBe-Wingが私教育の新しい時代を築いていきます!

★夏期講習受付中

Be-Wingの夏が始まる…

新しい自分にBe-Wingで出会える!

第5回夏期講習説明会:7月5日(土)19:00~開催いたします。

ご予約を承っております。

「山梨で個別指導専門塾なら、Be-Wing東桂校!」

文理学院のBe-Wingは、山梨県の個別指導専門校の新学習システムです。

「自分を高めていくことのできる画期的な教育サービス」を提供しています。

私たちBe-Wing東桂校は、生徒一人ひとりを「いつも熱く、丁寧に、真剣に」支えています。

個別学習システム「Be-Wing」を通じて、生徒たち一人ひとりは、学力を伸ばし、精神を鍛えるだけでなく人として生きていく上で必要とされる要素の一つひとつを、自らの学習を通じて、自らの力でつかんでいくことができます!

★Be-Wing東桂校★ 

★1学期中間テスト結果報告★

西桂中1年生 1位獲得

東桂中2年生 1位獲得

西桂中1年生 3位獲得

Be-Wing東桂校に通塾している東桂中・西桂中の生徒が、素晴らしい結果を出してくれました!この他、多くの生徒たちが各教科で良い成績を残しています。

「Be-Wingは個別指導、生徒一人ひとりの可能性を最大限に高めていく力があります。そして、人を大きく成長させていく偉大な力があります!」

個別指導専門Be-Wing校には多くの特長がございますが、説明会でお客様にご好評をいただきましたBe-Wing東桂校の特長につきまして、その一部をご紹介させていただきます。

1.公立・私立すべての学校に対応できます!

公立中の東桂中・西桂中はもちろん、私立中の山梨学院中・富士学苑中などにも対応しています。学校によって異なる授業ペースや授業内容も全く心配ありません。Be-Wing校独自の授業カリキュラムで、各中学校に合わせた授業内容で安心して受講できます。

個別対応の徹底

授業中は生徒一人ひとりの質問に個別対応し、的確なタイミングで学習アドバイスを伝えています。定期的に個別面談も実施し、生徒が気持ちよく学習できる雰囲気づくり、環境づくりを目指し、日々改善、改良を加え、サービスの品質向上に努めております。

3.自分だけの学習プランで自分の夢を実現できる!

教科・受講時間・受講科目数の選択が自由です。またいつからでも、どの単元からでも受講をスタートできます。周りの環境や状況に合わせるのではなく、自分自身が高めていきたいと考えている内容、自分が本当に学びたい単元だけに絞っての受講もできます。受講中は静かで集中しやすい快適な環境のもとで、自分だけの学習プランに基づいて学習できます。

4.ご入塾はいつからでもOKです!体験授業はいつでもOKです!

まずは、Be-Wingを体験してみてください!

月入学受付中です。