【大里10】明日は「国・理・社体験会」!

大里校の しらすな です!
春期講習も3日目、講習生のみんなも
かなりBe-Wingでの勉強に慣れてきたようです。
「少し早めに終わったので明日の分を進めます!」
といった具合に、積極的に勉強を進める場面もありました。
カリキュラムが定められているからやることが明確、
自分のペースで学習できる、という
Be-Wingの良いところをフル活用してくれています。
ぜひ、4月からも一緒に勉強できるといいなと思っています。

そして明日は講習生対象の
「国語・理科・社会体験会」
があります!
春期講習では英語・数学の学習を進めてもらい、
国・理・社は別日に無料で体験してもらいます。
生徒たちに快く頑張ってもらえるよう、
しっかりと準備をして明日を迎えたいと思います。

4月入塾受付中!!


Be-Wing大里校
映像授業を使った中学生向けの

「完全個別最適化指導」の学習塾です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
通塾曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の適格な質問対応!
定期テスト前はテスト範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄がなく塾に通うことができます!

無料体験授業もできます!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ
Web:【文理学院HP|お問い合わせフォーム】 TEL:055-243-5087(大里校)

【富士南校】SDGsの日

こんばんは、富士南校の平田です。

4月20日(土)地域清掃活動が開催されます!
昨年同様富士川緑地公園にて行います。
3月から異動してきた私はこちらでの参加は初。
非常にズキズキワクワクしております。

塾生、保護者様、お友だち、卒業生などなど。
卒業生の保護者様も参加してくださった校舎もありました。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

4月20日といえば…

弘治2(1556)年4月20日、美濃(岐阜県)の戦国大名・斎藤道三が息子の義龍と戦って敗死しました。
娘・帰蝶(濃姫)織田信長の妻であることでも有名な斎藤道三。
油商人から身を起こし、美濃一国の戦国大名となったとされていました。
司馬遼太郎の「国盗り物語」はNHKの大河ドラマにもなりました。

最近の研究で、この「国盗り」は親子二代によるものだということが明らかになってきました。
道三の敗死についても、これまでは道三が実の父ではないと思った義龍が道三を討ったとされていましたが、道三の施政に不満を持った家臣によって引退に追い込まれ、逆転をはかったものの、かなわかったというのが真相のようです。

今まで極悪人だと思われていた人が、実はいい人だった。今までスゴい人物だと思われていた人が、実は存在しなかった。歴史上の人物では、そんなことがよくありますね。

【吉原校】春期講習のようす②

お世話になっております。
文理学院吉原校です。
本日は、春期講習も折り返し!
補習day&中1・2生の3回目の授業でした。

すっかり文理学院に慣れてくれたようで、「リラックスした状態で受けてます」なんて嬉しい報告をしてくれて、非常にほほえましく過ごしてくれています。
そんな中、中1では理科の復習テストを行いました。結果は全員合格!!
満点で合格したという方もたくさんいました!
さすがは文理生!「やったことをできるようにする」ことをきっちり実践していますね。
中2はいよいよ化学式の基本がStart!まずは「元素記号を覚えてきてね」と宿題に出したこともあり、チェックテストに向けてクラスの中で互いに勉強し続けているので、この後の授業での結果が非常に楽しみです。

※追記 満点合格としましたがほとんどの方が合格しました。よく頑張りました。
明日は中1中2の補習Day&小学生・中3生の授業となります。
ここから、ぐっと内容を踏み込んでいきますので、頑張っていきましょうね。

本日はここまで!

<<<吉原校からのお知らせ>>>
文理学院吉原校では、新年度・春期講習生を募集しています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-53-0050または下記QRコードから!

富士高合格実績4年連続No.1!! 106名合格!!
吉原一中から富士高合格25名うち12名が文理吉原校生

【豊田】 全員集合? 🍆

こんにちは杉山です。
小中学部社員の中村先生、御園先生のご子息が
豊田校の高校生春期講習に通っています。

昨日は私の息子も校舎に来て
なんと、小中学部職員3人の子どもが揃う日となりました。
(杉山家が完全にイレギュラーですが 笑)


さて、春期講習も今日から3日目! 折り返し地点です。

【小4】
大きな数の計算を頑張っています!
6兆÷10もできるようになったね!
最初は緊張していましたが、2回目からは「なすびだー!
と言ってくれるようになりました(笑)

【小5】
小数の仕組み(小数点のつけ方)の理解がとてもよかったですね。
合同の授業で時間が少しあまったので、単位変換の復習!
「インチキシート」大変気に入っていただけたようです。

【小6】
いよいよ分数の計算(かけ算・わり算)にとりかかります。
これで小学生で習う計算のほとんどができることになります。

ただこれから・・・ごちゃごちゃに出されると
処理が大変なのが小学生最後の関門(´・ω・`)

小6の授業は前学年の復習を大事にしながら行っていきます。

富士吉田校 春の訪れ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

ここ数日雨の日が続いていましたが今日は春の陽気ですね。

昨日の傘の忘れ物も発生していますので、心当たりのある生徒は持ち帰るようにお願いします!


さて、本日から小学生の春期講習がスタートいたしました!

早速参加してくれた小学生の皆さんありがとうございました!

私は小学5・6年生の国語を担当しましたが、皆さん45分間集中して問題に取り組んでいました👍

小学4年生のクラスも発言が活発に飛び交って?いたそうです!

どのクラスもとても元気に溢れていました。

本日の欠席補習は明日14時から、次回の授業は明後日13時からとなります。


お知らせです!

校舎の車道側掲示を近日中に張り替え予定です!

文理学院にお越しの際はぜひご確認ください👀👀👀

見解の相違

 

 

 

 

 

こんにちは・こんばんは、武藤です。

現在春期講習期間中で、中学生は随時始まっております。

明日3/28からは小学生の算国も始まります!

小5・6…13:00~14:30

小4  …15:40~17:10

(JESの春期講習は4/1・2・3です。)

私たち講師も張り切って授業をしております。

 

さて、話は変わりますが、冒頭のバターナイフについて。

今日校舎長が百均へ買い物に行くついでに他に買ってくるものがないか聞かれ、

私はバターナイフをお願いしました。というのも休憩中に食事としてトーストをよく食べるからです。そして買ってきたものが画像の商品です。

 

その発想はなかったwwwww

私が想定していたのは銀のバターナイフだったので、意表を突かれました。

まさかのゲーミングナイフ。

目で見ても楽しめるので、とても良いものを買ってきてもらいました‼

使うのが楽しみです。!(^^)!

 

____________________________________________

お知らせ

今週の土曜、3/30に中学3年生対象の入試分析会がございます!

すでに案内のプリントは生徒にお配りいたしましたので、参加票のご提出をお願いいたします。

 

 また、4/13(土)に中学3年生対象の合否判定模試を実施いたします!

時間:13:00~17:45

料金:5教科¥3,960

外部の方もお申込みが可能ですので、ご受験をお勧めします。

 

ご不明な点やご相談がございましたら、校舎までご連絡ください。

文理学院甲府南西校 055-222-5088

 

石和校ブログ【53】本日は休講です。また明日待っています!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

今日は気持ちの良い天気ですね☀
元気に頑張っていきましょう!

さて、石和校では春期講習が始まって2日経過しました

新学年の学習に向けて、みなさん良い予習ができていると思います^^
特に今回の講習に参加してくれている新中学2年生のYさんは非常に頑張ってくれています^^
様子を見ていると・・

集中力がすごい!

真剣な表情で説明を聞き、問題演習の時間になると、すぐに手が動く!!
正解率も高く、改めてBe-Wingのパワーを実感しましたね✨
まだまだ楽しい春期講習は続くので、引き続き頑張っていきましょう^^

本日石和校は休講です。
また明日お待ちしております!!

↑ 3/14(木) 折込の石和校のチラシです。ぜひ、ご覧下さい。↓

🌸春期講習 好評実施中!!🌸

英語と数学の新学年徹底予習!
Be-Wingの良さをぜひ春期講習でご体感ください!

●対象学年:新中学1年生~3年生
○日程
3/25(月)~4/4(木)

14:00~21:55
※通塾日・時間を自由にご計画いただけます。
●科目:英語・数学(1科目6回)
※国語・理科・社会については無料体験会を実施します。
○費用
新中学1年生:3,300円≪進学お祝い価格!≫

新中学2・3年生:6,600円
※テキスト代・税ともに込みの料金です。

文理学院・Be-Wing石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・木・金・土 14:00~22:00)


最後に余談・・

昨日久しぶりにゆっくり読書をしました^^
こちら!

写真家であり、探検家の星野道夫さんの旅をする木📘
アラスカでの生活を綴ったエッセイです。
アラスカとの出会いは筆者の人生を大きく変えた・・
といった内容です^^


中学校の国語の教科書にも載っており、
「人生はからくりに満ちている」
という言葉は有名ですよね😃

久しぶりに好きな本を読むことができて、まったりできました^^
今日も元気に頑張ろう!!


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

4月入塾 受付中!!

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・木・金・土 14:00~22:00)

【河口湖校】さくらの日

みなさん、こんにちは~ 今泉です。

今日車に乗ったら、カーナビさんが今日はさくらの日だということを教えてくれました。

ちょっと調べてみたら「咲く(3×9=27)」の語呂合わせからきているそうです。(結構苦しいw)

このあたりの地域は寒冷地ですので、桜の見ごろはまだ先になりそうですが今日の昼頃の陽気でグッとその日が近づいたように感じます。

さて、今日から小学生の春期講習がスタートしました。

いつも元気な文理生に加え、たくさんの元気な講習生が参加してくださり、とても活気づいた教室になりました。

積極的に発言する姿や、一生懸命に問題を解く姿が印象的でした。

この調子で残りの3日間頑張っていきましょう!

そして新学期からのスタートダッシュをより良いものにしましょう!

Googleフォトで出てきた2年前の今日の写真です。

では

 

~4月入塾生募集中~

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから

【厚原校】久しぶりの太陽!!

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

春期講習は5日目となりました。

授業前の教室からは元気な声が聞こえ、

授業が始まると皆さん真剣な眼差しで授業に集中しています。

新学期に向けて頑張っている姿を見ると

還暦を過ぎた(笑)私も負けていられません!!

 

今日は久しぶりに太陽を見たような気がします。

昨日までは傘が手放せない日が続いていました。

明日はまた雨らしいのですが・・・。

春の長雨を指す言葉に「菜種梅雨」という言葉がありますね。

ところで、「菜種」とは何のことか皆さんご存知でしょうか?

菜種とはその名のごとく「菜の花」の種です。

では黄色い「菜の花」とは何なのでしょうか?

 

「菜の花」とは「アブラナ科」の植物の花の総称です。

植物油の原料として育てられているものだけではありません。

誰もが知っている身近な野菜

例えば「キャベツ」「白菜」「大根」など・・・。

収穫せずに放っておくと黄色い花を咲かせます。

 

そして、開花が遅れている桜は入学式の頃に満開となりそうですね。

ソメイヨシノの淡いピンク色と菜の花の黄色の両方が同時に見られる場所

探してみようかなあ~。

 

<<<厚原校からのお知らせ>>>
文理学院厚原校では、新年度生を募集しています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-72-5514までお電話下さい。

 

静岡市の「美和桜」です。

 

 

中原校R6-19【春期講習日誌⑤】

4月入塾受付中!!

4月から文理に入って、新学年で過去最高の得点をとりましょう!

文理は生徒の学力を伸ばし、お子さんに自信を与える塾です。

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

春期講習・4月入塾詳細ページ(クリックするとリンクが開きます)

春期講習・4月入塾チラシ(クリックするとリンクが開きます)

お申込み・お問合せは個別に対応いたしますので、中原校にお電話にて下さい。料金・時間割・指導システムの説明を行います。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

3/27(水)曇り◎

本日の静岡市は雲は多いものの、数日降り続いた雨もやみ週末には天気が回復しそうです。

昨日一昨日はThe国語Dayでした。明石先生によるわかりやすくて点数が取れる国語の授業を実施。

5教科の中で国語は一番点数アップに時間がかかる教科だと思っています。

読解力・記述力という一朝一夕には身に着かない能力なので、しっかりとした「型」を作る必要があるので、時間がかかります。

明石先生の国語の授業は易しい言葉で、ポイントとなる場面を見つけるコツを教え、解答の作り方の型をアドバイスすることで、点数の取れる答案の作り方を教えてくれます。横で聞いてて「スゴイ!」と思いました。

生徒さん達も分かるのですごい集中力で真剣に聞いてくれます。この授業を受ける前と受けた後では国語の能力が変わる授業でした。

【国語の授業中。真剣な生徒さん達】

その後も、中原校自慢の「受けると点数が上がる!」石原先生の数学の授業。一人ひとりを丁寧に見てくれて、「正しい発音でリスニング力アップ!」荒瀬先生の英語授業とテンポよく進んでいきました。

【荒瀬先生の英語。説明中生徒さんの目が荒瀬先生に集中。真剣に聞き入っています】

このような多士済々の中原校スタッフの授業を受け、確実に生徒さんの学力は一段上のステージに上がっています。

「学力アップの春期講習」を継続していきます!

【S】

英語検定受付中

5月25日(土)実施

2級 19:30~21:40  準2級 18:30~20:20

3級 15:30~17:00  4級 14:00~15:20

5級 14:00~15:10 校舎申込締切は4/12(金)です

塾生はもちろん、ご家族や一般の方も受検可能です