こんばんは、中島校の小倉です。
今日は数学の授業研修でした。文理では定期的に授業研修があります。本日の演者の方々の授業レベルが非常に高かく、危機感を。いつもわかりやすい授業をしようと心がけていますが、全員理解で終わるのはなかなか難しいことです。
今日の数学の中2生の授業は動点問題でした。
図形の周上を点が動きその動きに伴って、3点を結んだときにできる三角形の面積の大きさが変化するという問題です。定期テストや学調でよく出てくる問題です。というか、最近の学調では毎年出題される内容なんです。中学生にとっては難しい単元です。
僕が説明するとき、一番最初に考えてもらいたいのは
点が動くことに伴って面積がどうなるかということ。
大きくなっていくのか
小さくなっていくのか
それともかわらないのか。
これがイメージできるか、できないかは大きな違いです。
長い文章をみるとどうしてもそれだけで拒否反応を持ってしまう生徒がいますが、とっかかりが見えないからこそ諦めてしまいがちです。なので授業ではそのとっかかり(考える方針)を指導します。
いわゆる注目するポイントですね。
どこをどう見るのか。それさえわかれば分かる問題も少なくありません。
何が難しいのかをはっきりさせましょう。
自分がどこでつまづいているのかをはっきりさせましょう。
自分のことが分かれば、分かるために一歩前進します。
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)