◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

中原校R6-17【春期講習日誌③】

4月入塾受付中!!

4月から文理に入って、新学年で過去最高の得点をとりましょう!

文理は生徒の学力を伸ばし、お子さんに自信を与える塾です。

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

春期講習・4月入塾詳細ページ(クリックするとリンクが開きます)

春期講習・4月入塾チラシ(クリックするとリンクが開きます)

お申込み・お問合せは個別に対応いたしますので、中原校にお電話にて下さい。料金・時間割・指導システムの説明を行います。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

3/25(月)曇り◎

今日の静岡市は肌寒い曇天。時折小雨が降る不安定な天候です。

先週金曜日土曜日で全学年春期講習第1回が実施されました。

春期生の生徒さんも緊張の面持ちで春期講習を受講してくれました。この後、生徒さんが受けた初回授業の印象と、当方から見た生徒さんの様子を御報告するお電話をいたします。気になる点がございましたらその際にお伝えください。即対応いたします。

1回目の授業を終えての感想ですが、春期生の生徒さんも頑張っていますが、やはり3月から入塾している生徒さんと春期講習生から来た生徒さんの理解の「速さ」。問題に取り掛かる「速さ」。解く「速さ」が違います。

1カ月の差ですが、明確に違いが出ています。3月から学習していた生徒さんの方が圧倒的に速く、早く始めたアドバンテージを感じました。「学力は天与のものではなく、経験に裏打ちされた能力」であると改めて実感しました。

では、春期から始めた生徒さんは遅かったのかというと、そんな事はありません。普通にやれていました。3月から鍛えていた塾生の「速さ」が突出していただけです。

たかが一か月の差ですので、これから学習の経験値を積み、レベルを上げていくことで十分「速さ」は身に着きます。春期講習生の皆さんは、この春期講習を学習の速度アップのきっかけとしましょうね。

「速さ」があると、色々の物事を早々に終わらせて、自分の好きな事に使える時間が増えます。逆に遅いとやりたいことの時間が削られます。1日24時間というのはこの世にある絶対不変の平等ですから、人生で余裕を持つか、バタバタと時間に追われるの違いは「時間の使い方」と「処理速度」によっておこるので、文理学院では勉強を通じて速度を身につけるようにしていきます。春期講習はその第1歩になりますので、気張って教えていきますね。

[S]

 

【中島校】士

おはようございます。中島校の小倉です。

昨日は保護者会が無事成功に終わりました。参加者の皆様、本当にありがとうございました。全員合格に向けて熱気あふれる保護者会になったかなぁと思います。会の終了後、丁寧にも改めてごあいさつに来校してくれた保護者の方々もいらっしゃいました。普段お顔を拝見でいない保護者の方々とやり取りできたことは我々としてもありがたいものでした。今後も全力で指導させていただきます。何卒、よろしくお願い致します。

さて、保護者会で話した内容を一部ご紹介。今年の公立高校入試において逆転合格を掴み取った生徒の話をしました。

下記を見ればわかる。逆転合格、常勝の文理なんです。

Aさん,(富士高合格)

内申点 2年後期33→3年前期35→3年後期41

学調  9月学調172点 → 12月学調184点

 

Bさん,(三島北合格)

内申点 2年後期33→3年前期32→3年後期41

学調  9月学調161点 → 12月学調186点

 

Cさん,(清水東合格)

内申点 2年後期33→3年前期31→3年後期38

学調  9月学調156点 → 12月学調153点

 

Dさん,(富士東合格)

内申点 2年後期31→3年前期31→3年後期33

学調  9月学調119点 → 12月学調149点

こちらは保護者会で話をした一部生徒のご紹介ですが、これだけを見てもすごいのが分かるかと思います。文理では12月以降、合格に少し手が届かなそうな生徒に特別補習をしてまいりました。特にCさんにおいては数学の猛特訓をしたんです。最初はできなかった図形の証明も入試直前にはスラスラ書けるようになっていました。逆転合格を掴み取る秘訣があるんです。

そんなことを話しつつ、エイミ先生からも英語の勉強の仕方についての話やSSの必要性について話をしていただきましたね。SSにはどんどん参加しよう。ただし、セレクションテストがありますので受ける生徒は対策プリントを貰いに来ましょう。

そんな感じで、全員合格に向けてお互いに士気を高めることができました。

【中島校】勢

こんにちは、中島校の小倉です。

本日、保護者会1本目が終了したところです。ご参加いただいた保護者・生徒の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。全力で指導させていただきます。何卒、よろしくお願い致します。また、この後、参加される保護者・生徒の皆様もよろしくお願い致します。

さて、昨日ブログを書こうと思っていたことを1つ。

新中2のI.Sくん。昨日が春期講習初日だったんですが、授業開始1時間前に来て講習テキストの第一講座(数学)を全部ノートに予習。もちろん授業ではテキストの問題を全問正解させてくれていました。嬉しいですね。出来るようにしようとする姿勢。I.Sくんは決して数学が得意ではないんです。だからこそ、出来るようにしようとするために取った今回の行動はとても素晴らしいものでした。今後も続けようね。全力でサポートするぞ!

月から土まで文理はずっ~と空いています。どんどん自習室を活用しましょう。

2024駅南(第7回):【春期講習②】

こんばんは。
駅南校のです。
髪の毛をバッサリ切りまして、別人のようになりました。

本日は小学生の春期講習初日でした!
国語では漢字の勉強と物語文の読解を行い、
読むときのポイントを伝授しました。
4月からの国語の勉強に役立ってくれるはずです。
学んだことはぜひ復習してくださいね。

また、昨日と今日で新高1の春期講習が実施され、
ときどき2階へのぞきに行きました。
高校からの課題はなかなか手強そうでしたが、
高等部の先生に質問しながら頑張っていました。
いよいよ高校生!頑張って!!
応援してるぞ!

明日は1日お休みで、また月曜日から春期講習再開です。
また来週も頑張りましょうね!


☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆
4月入塾生募集中!
春期講習を受講してからの入塾はもちろん、
春期講習を受講しなかった、できなかった生徒さん
入塾を受け付けております。
先に進んでいる分の授業のフォローも計画していますので、
まずは校舎にお問い合わせ下さい。
(3/24、31の日曜は休講です。月~土の13:30~22:00の間でお願いします。
(メールならいつでも大丈夫です。
☎0544-22-2007
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

【鷹匠校】春期講習はじまりました!

中3数学

答えるAくん。

周りにそれを聞いて考える塾生、講習生。

学びの時間。

文理らしい一コマです。

 

 

小5算数

小6算数

小学生、初めての講習生さんたちも、文理の授業に大切なSLANTができています。

いい姿勢で前を向いていますね。

分かりやすくて楽しくて、授業時間があっという間に過ぎてしまったんですって。

 

 

国語基礎

中1・中2の合同クラス。

明石先生の国語は満員御礼。

解くときの集中力や緊張感は半端ない!

上手に解いた生徒の言葉も聞き逃しません。

 

 

 

こちらは集中して解いている時間。

聞いて考える時間、自分で考えて解く時間、解説の時間、

どの時間もいい空気が流れていますね。

 

来週も頑張りましょう!

 

さあ、明日も楽しい勉強!

清水

 

https://www.bunrigakuin.com/index.php

https://www.bunrigakuin.com/05april2024.php

【長田校】パワーみなぎる文理っ子たち!

こんばんは! 三村です。

春期講習、絶賛開講中!

本日3/23(土)は小学生の講習初日でした。
講習初参加の小学生も多く、中には緊張している子もいるかな・・・と、
ちょっと気になったりもしましたが、まったくもって心配ご無用! でした。
どの学年もパワーがすごい!
外は雨なのに生徒たちは元気よく来校し、そして元気よく授業を受けてくれました。

新6年生、海野先生の国語。

 

新5年生、三村の算数。

夜は新中2S・新中3Sの授業がありました。

新中2S、三村の数学。

 

新中3S、海野先生の英語。

 

中2は「単項式と多項式」、中3は「展開~乗法公式」の授業をしましたが、どちらも数学の土台になる内容です。
ここをしっかり身につけておけば、学校の授業に大きなアドバンテージを持って臨めます。

文理の春期講習は4/1(月)・4/2(火)まで続きます。
この後も頑張りましょう! 先生たちも頑張ります。

長田校 三村

【77】春日記2

★月見校★Click here!

3/23(土)です。

今日は欠席者フォロー(新中2の2名)と新中3の春期講習初日です。土曜日ということもあり新中3は「受験対策3コマ+春期講習3コマ=計6コマ」の指導です。授業の様子は後ほど書くとして、その新中3のことを少し書いておきたいと思います。

去る3/19(火)に「入試報告会」と題した保護者会を行いました。とてもよい会で、生徒たちのやる気に火がついたようです。その後、自習室利用の回数や学習時間が増えたり、授業中の集中力が更に高まったりと、受験生としてのスタートを上手に切れていると実感しています。その保護者会で次のものを配布しました。

5月18日(土)開催の清掃活動のご案内です。早速、ほとんどの塾生が生徒・保護者で参加したいと参加券を提出していってくれました。素晴らしいですね!!

ここで、月見校の今後の予定を書いておきましょう!

★4月通常授業開始日と特典

4月8日(月)の週から学年別に順次「新年度通常授業」が再開されます。授業開催曜日は次の通りです。時間など詳細はお問い合わせくださいね!!

新小4:(火)週1日

新小5・6:(月).(木)or(月).(金)週2日

新中1・新中2:(月),(水),(木)週3日

新中3:(火),(木),(土)週3日

特典:4月入学する場合「1か月分の授業料免除」

★新中3静岡県統一模試

4/13(土)第1回静岡県統一模試(県下最大級の模擬試験)17:30開始、21:50終了。志望校への合格可能性を探りながら現在の実力と位置を客観的に把握するための重要な模試です!申し込み受付中です! ※塾生は全員受験となります。

さて、話を戻して今日の新中3授業は……受験対策「英・社・理」+春期講習「英・社・数」。英語は「時制を意識した英作文の指導」でしたが、まだまだ苦労している生徒が少なくないです。だからこそ受験対策として扱うわけですが、学調も入試も英語で表現する問題は必ず出題されますので、いまから少しづつ慣れていってほしいと思います。19時からの春期講習の授業もいいスタートを切っていますよ!!

連絡事項(営業時間)

3/24(日)休講

3/25(月)午後1:30から午後10:00

3/26(火)午後1:30から午後10:00

3/27(水)午後1:30から午後10:00

3/28(木)午後1:30から午後10:00

映像授業も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『3月からの文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

顧客満足度No.1は伊達じゃない!!

受ければわかるさ文理の良さが!!

春真っ盛りです!

春期講習も小学生の授業が始まり、本格的にスタートしました。

空は雨模様ですが、これも春の特徴です。

理科の教師らしく言えば、移動性高気圧と低気圧が偏西風の影響で

交互にやってきて、周期的に天気が変化するのが春の特徴です。

雨にも負けず生徒たちは元気にやってきてくれました。

よい授業で迎えられるよう、これまで準備してきました。

教師陣も腕の見せ所です。張り切ります!

さて、春期講習後は通常授業が始まります。

文理学院では4月入塾生も募集中!

3月から映像授業を導入し、教科選択制になり、通塾も

週3日(5教科)、週2日(国・数・英)、週1日(理・社)が

選択できるようになりました。これまでよりも、ぐっと通いやすく

なりました。体験授業も可能ですので、ぜひお問合せください。

川島田校 0550-88-5811

富士岡校 0550-87-2020

【唐瀬校】春期講習2日目!!

こんにちは!数学の鈴木です(‘ω’)ノ

私は前年度まで別の校舎に勤務していたのですが、

その校舎の生徒が唐瀬校に春期講習に来ていて、

受験を通して少したくましくなった姿を見せてくれました。

春休みを楽しんでいるか聞いたら「高校の宿題が多くて大変です」とのこと(^-^;

それでも明るい表情なのは、やはり入試を終えて成長したということなのでしょうね。


昨日から春期講習が始まっています!

今日は小学生の初日ということで、昼間から小学生の元気な声が教室から聞こえてきます。

写真撮影も兼ねて明石先生の国語の授業を久しぶりに見学させて頂きましたが(写真は英語)、

子どもたちが答えに迷わないような、淀みなく流れるような授業で、さすがの一言でした!

立花先生の英語の授業も生徒たちは3時限連続で授業を受けているとは思えない

とても楽しげな様子でした(*^^*)

ぜひ英語を好きになって英語検定に挑戦してほしいです!

春期講習生・4月新入塾生募集!

※すでに春期講習は開催中ですが、

途中からの参加も大歓迎です!

お問い合わせはこちら↓まで!

054-248-1007

中原校R6-16【春期講習日誌②】

4月入塾受付中!!

 

春期申込終了しましたが、4月入塾は受付継続中です。

4月から文理に入って、新学年で過去最高の得点をとりましょう!

文理は生徒の学力を伸ばし、お子さんに自信を与える塾です。

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

春期講習・4月入塾詳細ページ(クリックするとリンクが開きます)

春期講習・4月入塾チラシ(クリックするとリンクが開きます)

お申込み・お問合せは個別に対応いたしますので、中原校にお電話にて下さい。料金・時間割・指導システムの説明を行います。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

3/23(土)雨●

本日の静岡市はあいにくの雨天。気温も低く冬に逆戻りした感じです。新3年生は学習していますが、天気が周期的に変わったり、気温が安定しないのは春の気候の特徴ですね。学んだ内容が体感できる機会ですね。

さて、昨日から春期講習がスタートしました!

【一人ひとりを丁寧にみる荒瀬先生の英語】

 

【明瞭明晰わかりやすさ抜群石原先生の数学】

 

そして私の理科。中1の理科は「観察」の単元になり、覚える事が学習の中心です。たかが「暗記」されど「暗記」で、実は個人で学習する上で最も苦痛な勉強になるのがこの暗記だと思っています。

スポーツに例えると、問題を解く学習は道具(ボールなど)を使った実践的な練習なのに対して、暗記は反復を要求する筋トレに近いものです。

慣れると一人でもガンガン進められるようになりますが、最初は単純な反復に嫌気がさし、集中力が上がらない学習になります。

そこで、大きな声を出して繰り返し繰り返し反復してもらいます。生徒さん達は飽きるどころか楽しくなってくるように授業を行いました。

個別の指導ではやれない学習ですね。声を出して覚えて確認して、正解し褒められる。心地よい疲労感が残るように意識した授業でした。

講習生の生徒さんにとってもこんなに声を出す授業は初めてで戸惑ったかもしれませんが、笑顔で発声してくれていました。

この調子で実り多い春期講習にしていきます。

ちなみに、生徒さんが帰った後、教室の清掃をしようとして驚いたのですが、見て下さい。

【授業後の教室】

使用後とは思えないくらい机・椅子が整然と並んでいます。使った生徒さん達全員が、帰る前に整えていったのです。

掃除用具を持ちながら、感動のあまりしばし呆然と立ち尽くしました。

テストの点数を取る事も、努力をした証明で素晴らしいですが、使ったところをキレイにするという道徳ができていることに感動しました。

中原の生徒さんは最高だ!と誇らしく思える一日の終わりでした。