◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

双葉校(R5-181)主張する力

結構葉の色が変わってきていることに気が付いた今川です。

そろそろ紅葉狩りに行きたいと思っています。
明後日お休みですので、ぶどう峠にでも行ってみようかな~~~。楽しみです。

昨日のブログに書こうとした内容です。
塾に来た中3生にテスト結果を聞いていました。
理科の問題の中で1問答えが不明?な問題がありました。
(そもそも問題として不成立でした)
その解説で私なりの答えを伝えてありました。
(その答えになる根拠を説明して)
その時「もし答えが違っていたら私なら先生に訂正を求めに行くね!」
と話をしていました。
さて、昨日答案が返却され塾生のほとんどが私と同じ答えを解答。
なんとその答えが不正解。
すると塾生が理科の先生に「なぜ不正解なのか。この理由で私たちは答えを書きました。そのどこが間違っているのでしょうか」
としっかり先生に聞いたそうです。
(そりゃそうです!100%間違えていないので!)
するとなんとその先生は生徒の意見を聞き正解にしてくれたそうです!
なんと素晴らしい行動力!そして自分の考えをしっかり主張する力!
すごいです!
そもそも答えが不明な問題を出すこと自体、いかがなものか?とも思います。
その中学校の先生も素晴らしいですね。すぐに訂正してのですから。

さあ今日も中学1・2年生の授業をガンガン進みました!
そりゃそうです!あと少しで期末テスト対策ですから!
ガンガンですよ!ガンガン!
さあ!次なる目標に向かって頑張っていきましょう!

 

只今11月入塾生受付中です!!

【石和80】フロランタン

石和校の しらすな です!
本日は夕方に質問対応と三者面談をし、
夜は校舎運営のための仕事を。

先週金曜日に石和中の中間テストが終わり、
昨日点数の報告を受けたのですが、
石和中3年の数学の点数が芳しくなく…
聞くと学校の平均点が30点?40点?だったらしいですが、
それでも塾生が得点できなかったことには違いなく…
「テスト直しを一緒にやってほしい」と要望があり、
私の本日の出勤校舎を変更して、
快く引き受けたわけです。
本日問題を持ってきてもらい目を通すと、
正直なところ難易度は標準的なものでした。
ただ、計算問題の問題数が多く、
「平方根」、「2次方程式」と
計算に時間のかかる単元がテスト範囲でしたから、
解ききれなかったり、気圧されたりしたのでしょう。
少々解きにくい問題もありましたが、
それも質問対応の中でしっかり解けるようになりました。

その後は中3生の三者面談を。
先日の教達検や第1次進路希望調査をふまえて
現状の話とこれからのアドバイスをしました。
塾生たちには志望校を諦めることになってもらいたくないので、
この時期には少々厳しい話もします。
(今日の生徒はそんなに厳しい状況ではなかったですが)

話は変わりますが、最近お菓子をいただく機会が多く、
その中で「フロランタン」を頂きました。
チョコでコーティングされているものがあり、
暴力的な美味しさで…日々の活力にさせてもらっています。
幼少の頃からフロランタンが大好きです。
しかし、今まで名前と物が一致しておらず、
「なんかあの美味いやつ」ぐらいにしか思ってなかったのですが、
先日目にしたときに
「これはフロランタンだ!!」と急に名前が浮かんできました。
どこで覚えたのでしょうか…?

いつどこで知ったんだろう?という知識は
けっこうバカにならないもので、
街中だったり、テレビだったり、
何気なく目にしたものが知識になることもあるんでしょうね。
情報化が進み、自分の興味のあるものにばかり
目が向きがちな世の中・時代になりましたが、
そうすると知見が狭まるな、と感じた出来事でした。

林のつぶやき【512】何事も過程が大事👍&野生動物には気をつけて|( ̄3 ̄)|‼️

こんばんは!

先日、休みを利用して連日の山歩きへ👍

山中湖が望める明神山、そして富士山の絶景が望めるパノラマ台へ♪(´ε` )‼️

山登りの最中、こんなことを考えていた。何故、人は山に登るのか⁉️ そんな名言ありましたよね?

山に登らなくても何も困らないし、普通に生きていける。登っているときは途中で足が上がらなくなったり、ゼーゼーして辛いことのほうが多い。

では、何故登るのかΣ(-᷅_-᷄๑)??

私はもともと、そんな強い人間ではない。どちらかといえば弱いΣ( ̄。 ̄ノ)ノ・・・

逃げ出したくなることも若いときは何度もあったし・・  ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

そんな弱い私にピッタリなのが湖1周ランニングや山登り👍

湖1周をスタートさせたら、あとは元の位置まで戻るしかない。

山登りを始めたら、登頂のあと下りてくるしかない。

たまに弱い自分を自ら追い込む。弱いからこそね👍

山にはロープウェイを使って簡単に登ることもできる。頂上の景色は同じかもしれないが、やはり頂上までの過程が自分を高めてくれる。そして、より絶景に感じさせてくれる♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

勉強も同じではないか?

中3生は第2回教達検を間近に控え、志望校合格に向けて突き進んでいく!

全力で取り組み、努力のうえに自分で掴み取った志望校合格だからこそ、価値があるのではないだろうか?

そんな経験を1人でも多くの生徒たちに味わってもらいたい👍

 

【最後に一言】

天野先生のブログでもお伝えしたとおり、本日、大月市の七保小の近くで熊が出没しました。七保町に住んでいる大月校舎の生徒さんは数多くいるので、非常に心配です。また、昨日上野原校舎の生徒さんからも猪が出たという話を聞きました。

皆さん、本当に気をつけてくださいね( ̄^ ̄)ゞ

最近私も山によく入るので、気をつけなければᕦ(ò_óˇ)ᕤ

林のつぶやき【540】過程が大事‼️&山歩きの際はご注意を👍

こんばんは!

先日、休みを利用して連日の山歩きへ👍

山中湖が望める明神山、そして富士山の絶景が望めるパノラマ台へ♪(´ε` )‼️

山登りの最中、こんなことを考えていた。何故、人は山に登るのか⁉️ そんな名言ありましたよね?

山に登らなくても何も困らないし、普通に生きていける。登っているときは途中で足が上がらなくなったり、ゼーゼーして辛いことのほうが多い。

では、何故登るのかΣ(-᷅_-᷄๑)??

私はもともと、そんな強い人間ではない。どちらかといえば弱いΣ( ̄。 ̄ノ)ノ・・・

逃げ出したくなることも若いときは何度もあったし・・  ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

そんな弱い私にピッタリなのが湖1周ランニングや山登り👍

湖1周をスタートさせたら、あとは元の位置まで戻るしかない。

山登りを始めたら、登頂のあと下りてくるしかない。

たまに弱い自分を自ら追い込む。弱いからこそね👍

山にはロープウェイを使って簡単に登ることもできる。頂上の景色は同じかもしれないが、やはり頂上までの過程が自分を高めてくれる。そして、より絶景に感じさせてくれる♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

勉強も同じではないか?

中3生は第2回教達検を間近に控え、志望校合格に向けて突き進んでいく!

全力で取り組み、努力のうえに自分で掴み取った志望校合格だからこそ、価値があるのではないだろうか?

そんな経験を1人でも多くの生徒たちに味わってもらいたい👍

 

【最後に一言】

天野先生のブログでもお伝えしたとおり、本日、大月市の七保小の近くで熊が出没しました。七保町に住んでいる大月校舎の生徒さんは数多くいるので、非常に心配です。気をつけてくださいね!

最近私も山によく入るので、気をつけなければᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

【大月校・上野原校】クマにご注意を! 2023.10.25

こんにちは。天野です。

本日、大月市でクマが出没し、男性が襲われ、けがをしたようです

現場付近には七保小学校があり、今日の下校は先生方が自宅まで付き添う対応や
スクールバスで帰宅する児童の保護者の方はバス停まで迎えに行ったようです。

クマは現在も捕まっていないとのこと。

今年はクマによる人身被害が全国各地で相次いでいますが
まさか、こんな身近で!!! 

大月市内の児童、生徒のみなさん、登下校に際には気をつけましょうね!

🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂

明日大月校明後日上野原校

中1・中2生対象保護者説明会(詳細はクリック)行います(^^♪

では✋(天の)

下吉田校 鐘がなるなる・・/コケラオトシ

こんにちは、小俣です。

先日のお休みの時に、家の柿を取りました。収穫ですが、50個の想定でしたが、脚立の長さが足りず3分の1位で諦めました。,200以上収穫。例年より小さめです。取らない柿は、恐らく、空を飛ぶ、特に、黒い鳥の食事になるかと。残念ですが、干すスペースや皮をむく手間暇を考え、危険も伴うので・・。その日から、柿を食べています。今年は、西瓜(スイカ)を食べずじまいでしたので、季節の美味しいものを食べれて、ちょっと嬉しい今日この頃です。 皆さんは、この時期何が楽しみでしょうか。少し話がそれますが、カキという漢字ですが、コケラとういう似た漢字があるので、興味があれば調べてみてください。では、

本日は、中1下中生・中2下中生・中3Hクラス生、 19時20分からです。

都留本部校・東桂校『都留校舎で自習をしよう!』2023.10.25

都留・東桂校 小澤です。

本日10/25(水)は、都留校舎の自習室が使えます!
中学3年生のみなさんは、第2回教達検に向けて、やらなければならないことがたくさんありますよね?
なので、可能な限り自習室に来てください!
本日は、数学・理科の質問に対応させてもらいます~ (*‘∀‘)/

おかげさまで、中学3年生は現時点での入塾相談中の生徒さんで「定員」となりますが、冬休みの冬期講習には参加して頂くことが可能です。その他の学年は今のところ大丈夫なので、塾を検討している小5~中2の生徒さんは、ぜひ体験授業に参加してみてください!

おまけ
都留校舎の自習室には「見守るカメラ」があります。
特に、小中学部のスタッフが校舎不在の時の、自習室利用を管理するのが目的です。
もちろん、自習室を利用する人には「見守るカメラのある事」と「どこに見守るカメラがあるか」は告知してあります。


見守るカメラからの映像です。音声も聞こえるので、自習室内でお話をしている人には、後日、自習室使用禁止などの説明をさせていただくかたちとなります。


これがその見守るカメラです。
あれ、頭に消しゴム乗っけられてますね・・・
おそらく、私がカメラを上下に動かしたか(監視しているか)どうかを感知する仕掛けかと思われますが、カメラを上下に操作しても内側の黒い部分しか動きませんでしたよ~ (*’▽’) 消しゴムは落ちません!


本日、出勤したら私の机の上に生徒の作品が置かれていたので、自習室に貼らせてもらいますね。
けどまさか、自習室でこの絵を完成させていたのか・・・? (^_^;)

秋深し

皆さんこんにちは!
昭和校・大里校担当の阿久沢です。

大好きな金木犀の香りもだんだん薄らいできちゃいました。
秋深し、です。

秋は人恋しく寂しさを感じます。

マルセイバターサンドが好きです!(突然ですが)
たまに妻が買ってこっそり冷蔵庫に入れといてくれます。
が、
これを好物とする人物がかつてもう一人いました。
息子です。
それはそれは仁義なき戦いが毎回繰り広げられていました。
、、、そんな彼は今、東京で下宿中でいません。
何日経とうが私が食べた分しか減らないバターサンド、、、
寂しさが募ります。
つい、千葉にいるに電話をしてしまいます。

秋、
Be-Wing 体験するには絶好の季節ですね♪
(無理無理無理ぃ~)

それはさておき、
定期テストまで1カ月を切ってきた学校が多いですよね。

テスト対策として
Be-Wing
いかがですか?
映像授業がこれまた直前の対策にバッチリなんです。
何てったって自分の弱い所を好きな時に好きなだけ見られるんですから!!!

お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。

昭和校  TEL  055-269-5280
大里校  TEL  055-243-5087

日が暮れると温度も急激に下がって寒いですね。
コロナもインフルエンザも各地で猛威を振るっております。

くれぐれもご自愛ください。

《塩山校》全国統一小学生テスト対策授業のご案内

11月3日は文化の日です。
1946年のこの日、日本国憲法が公布されました。

そしてもう一つ、全国統一小学生テストの日です。
無料で全国での自分の実力を知ることのできるとても良い機会です。

その統一テストに先立ち、対策授業を行います。
テストで実力を十分発揮できるよう、問題の形式や、解答の導き方などを
あらかじめ理解しておくことが大切です。

各学年の日程は次の通りです。

小学1年生 10月28日(土)午後1:30~2:30
小学2年生 10月28日(土)午後2:30~3:30
小学3年生 10月28日(土)午後3:30~4:30
小学4年生 10月26日(木)午後5:40~7:00
小学5・6年生 10月27日(金)午後5:40~7:00

筆記用具と上履き(スリッパなど)をご用意ください。

ご不明な点がありましたら、塩山校までご連絡ください。
また、受験のお申し込みもお待ちしています。

塩山校 電話 0553-32-5034

双葉校(R5-180)校長会テストお疲れ様でした!

朝から元気に頑張って今川です。

今日は午前中から学研教室講演会がありました。
私も高校入試関連の話をさせていただきました。
感想をまた後日聞きたいと思います。
その会の中で興味深い話を聞きました。
先日、下吉田校舎の荒井ブロック長が某TVのインタビューを受けたそうです。
それも全国放送「テレビ朝〇」で「吉田のうどん」についてのインタビューだったそうです。
いつ放送されるかわかりませんが、とりあえずその番組を録画し毎週チェックします!
もし興味がある方・番組名を知りたい方は「下吉田校の荒井先生」に連絡を入れてみてください。

今日は中学3年生の授業でした。
それぞれ校長会テストや中間テストが終了し、ある程度結果が返ってきました。
校長会テスト組は数名明日来ますので全員はわかりませんが、人によってさまざまな教科が難しかったようです。
まずはお疲れ様でした!
教達検組と同じですが、ここからの切り替えが大切ですよ。今度は期末テストへ向けての取り組みになりますから!
中間テストの結果のほうですが、今日とても頼もしいことを聞きました。
今回長くなってしまいますので、この件は明日のブログに載せたいと思います。

さあ中学3年生!
次は教達検テスト期末テストです!
時間は限られています!
いかにその時間を上手に使うかがここからとても大切ですよ!
大変ですが、ここは自分に厳しく!
やり抜きましょう!
先生たちもいつも応援しますから!

 

只今11月入塾生受付中です!!