高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

締めくくりと新しい一歩

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今回はいつも以上に短いです。

なぜなら今、大月校高等部は年度最後の定期テスト対策のど真ん中だからです。連日当り前のようにほぼすべての高1・2生の子たちが夕方の早い時間帯から校舎に来て学習していきます。この光景が常態化していることこそ大月校高等部の最大の強みの一つです。さあ今日もやったりましょう。

定期テスト対策と同時進行で年度最後の英検二次試験対策も実施中です。私が担当する準二級の生徒のみなさんも前向きに取り組んでいます。一生懸命英語で伝えようとしてくれる子どもたちの姿勢は人のコミュニケーションの原点を見ているよう。今日もがんばって英語を使いましょう。

私立大学入試が最終盤を迎え、国公立大学までいよいよファイナルカウントダウンですね。受験を終えた子も、これから挑む子も、高3生のみんな、本当に本当にお疲れさまね。あともう少しだね。Time brings roses. 時が来れば花は咲く。青春の終章を生き切っておくれ。

大月校高等部は、いつでも授業をご体験いただけます。年度を通じて各種特設無料講座がシステム化された現役高校生のための学習塾です。ぜひお問い合わせ・ご体験ください。そして安心してお通い下さい。新しい一歩をぜひ大月校高等部で踏み出しましょう。

 

【高等部 大月校】2/17からの時間割(改定)

こんばんは
各高校の定期テストの時間割に伴って、
時間割を一部修正しました。

尚、2/20からの時間割は都留興譲館高校の定期テストの
時間割を待ってからアップします。

0217改定

春期講習の受講確認書の締切が迫っています。
忘れずに必ず持ってきて下さい。

『必要に迫られての奥深い意義』 Part59

今回は、稲盛氏の『生き方』という本からの抜粋ではなくて、先週金曜日の大雪の日の出来事を紹介したいと思います。

先週金曜日は予報通りかなりの雪が降りましたが、皆さん大丈夫でしたか?
私は毎週金曜日は静岡県の富士市にあります、吉原校舎で授業なのですが、富士市まで行くには、〇〇湖村から篭坂峠を越えて御殿場に抜けるルートと、河口湖・本栖湖・富士宮市を通るルートの2つしかありません。勿論、富士山を登るという手もありますが、、、、。
その日、私は午前9時に起きて、外を見たら予報通り、10センチから15センチの雪がすでに積もっていました。さあどうしたものか? これだけ積もればどちらのルートも交通規制がかかり、富士市まで行くのは無理かな??? と思いつつも、少しでも早く出発した方がいいだろうということで、10時に出かけました。昨年同じように雪が降った日が吉原校舎だったのですが、昨年は渋滞、渋滞、渋滞の嵐?で、1キロ走るのに45分ほどかかり、結局吉原行きを断念したという記憶も蘇り、今回は本栖湖経由で行くことにしました。
すでに国道はある程度、雪かきがしてありさほど渋滞することもなく、河口湖の先の鳴沢道の駅まで無事に着いたのですが、私の幸運もそこまで!! 道の駅入り口前には警備員さん(? 正式な呼び方は分からないのです)が、全ての運転手に、「ここから先は、スタッドレスタイヤを装着していても、チェーンを携行していても通行できません。引き返して別のルートを探して下さい。」とのことで、全ての車が鳴沢道の駅に入って行くという状況でした。
さあ、どうしたらいいのか? 授業だけならばお休みの日に代講という形もとれるのですが、私はその日、文理学院高等部の重要な任務を命じられていて、命を懸けてでも富士市に行かなければならなかったのです。
後で聞いた話では、山梨県の二校舎は雪の為に休校。私同様に山梨県から富士市で授業がある先生方も、通行止めの為に授業はお休みになったそうです。
でも、私だけは無事に富士市まで到着し、授業を4コマこなし、大切な模擬試験を受け取り、無事、真夜中に帰宅しました。
さて、ニャンコ先生は、どのような手段を講じて、交通規制を突破したのでしょうか? 皆さん是非、考えてみて下さい。その答えは、次回にしますね。(=^・^=)

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

●本日より学年末試験の対策授業開始!
ベストの結果を出して、新たな学年に進みましょう!
●春期講習開催!
ライバルを誘って、自己研鑽に励もう!

新高1生 英語・数学
高校の授業を先取りをしておけば、入学して新たな環境に慣れる期間も
大丈夫!高校の授業は復習になるので、落ち着いて集中できます。

新高2生 英語・数学
難易度が跳ね上がる高2。高1の内容が理解できている条件でカリキュラムが
組まれています。この春にすべき復習をしっかりやっていきましょう。

新高3生 英語・数学・化学・物理・日本史・世界史
いよいよ受験!早い人で10月には受験が行われます。
基礎知識をしっかりと固めて、受験に向けた学習に取り組まなければなりません。
地区大会の高校入試とは異なり、全国大会の大学入試、
日本中あらゆる場所の人たちがライバルです。
自分自身の弱点を見極めて解消したり、強化すべきポイントを見定めて
効率よく取り組む必要があるでしょう。
この春は総復習をして、自己の得手不得手を認識するとともに、
今すべきポイントを指導していきます。

申込み、お問い合わせは、☏0554-22-3945 まで

♪ do曜日の大月校舎・高等部

♪ ⛄⛄って、映像で観るだけでいいですよネ。
いらんわぁ。ほんと、いらん。
♪ さてさて、若干筋肉痛の本日は、教テ・レヴューの設問3。

♪ 生徒の皆さんは、また雪が降ったり、なんやかんや起きた時には、
大月校舎ブログを見るようにしてくださいな。

緊急連絡『本日の授業は雪の為、休講となります。』

こんにちは

本日の授業は、
大雪警報が出ていること
国道も部分的に通行止めとなっていること
一日中雪が降ること

などを踏まえ、安全面を考慮して、

休講

となります。

本日の授業は、2月12日(日)

に振り替えて行います。

E2S1 17:40~18:55
M2S1 19:20~20:35
E1S 19:20~20:35
M1S 20:40~21:55

よろしくお願いします。

 

時の流れ

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今回もよろしくお願いします。

今日から実用英語検定準二級の二次試験対策を開始します。見事に一次試験を突破したみなさん。おめでとうございます。面接試験に対しても自信を持って臨めるようにしっかりと準備をしていきましょう。実際に英語を使ういい機会です。前向きに積極的に取り組みましょう。

残念ながら一次試験で悔しい思いをしたみなさんもいるでしょう。本当悔しいですよね。それでも大丈夫です。注ぎ込んだ時間や努力は消えたりしません。学ぶことをやめない限りみなさんの中で必ず生き続けます。この経験を次に活かしましょう。元気出して行きましょう。

この時期高3生の子たちのことを想わずにいられません。いつも高3生であふれていた大月校自習室も、卒塾や私立大学受験でまばらとなり、時の流れを実感します。みんな。もう少しの勝負だよ。あともう少し。今この時こそ受験に熱あれ。勉強に夢あれ。青春に誠あれ。旅立ちに光あれ。

大月校高等部ではいよいよ来週から今年度最後の定期試験対策が始まります。一年の締めくくりであり新しい年度への始まり。大いに盛り上がっていきましょう。ぜひご体験ください。そしてこの機にご入塾することを強くお勧めします。ともに学びましょう。

お久しぶりです

こんにちは、高等部理科科池田です。久々にブログを書いています。

三年生はこの時期大変です。私立受験に全国に飛び、国公立受験がある人は最後まで追い込みと忙しいです。でもがんばれ。勉強してきたことを全力で出し切って欲しいです。

二年生(新三年生)も受験モードに切り替えていきましょう。まだ早いと思うかもしれませんがよく考えると令和6年度大学入学共通テスト(2024年01月13日)まであと338日ちょっとしかありません。受験範囲を考えると結構キツくないですか?早めに動いた方が後々楽なので自習室を使って受験モードに持っていくことをお勧めします。

一年生(新二年生)はもうすぐ定期テストです。前回のテストでわかったと思いますが高校の理科は暗記だけでは点が取れません。なんで?どうして?となったら質問してください。

最近は私事では何もないのがつまんないところ、暖かくなってくれれば自分も外にでるんですが寒いとどうにも家から出ずにゲームや本で休日を潰してしまいますね。

【高等部 大月校】2/13からの時間割

こんにちは

今月末にやっと車を交換できます。
冷房の効かなって3年!我慢して乗ってきましたが、
他もいろいろおかしくなってきたので
交換することになりました、
また大切に長く乗っていきたいです。

無料!定期テスト対策授業

2/13スタート!5教科すべて対応!

2/20から各高校で定期テストがスタートします。
学年最後の定期テストです。
このテストで学年の評定が決定します。
すべての定期テストの結果の平均が、
80点以上なら”5”,65点以上なら”4” ,45点以上なら”3”
30点以上なら”2”となります。
合計点を計算して、どの強化に最も力を入れて取り組むと
良いかも考えて挑みましょう。

0213

春期講習生募集中!

A日程 3/22から3/25 の4日間
B日程 3/27から3/30 の4日間

1講座75分のライブ授業。

新高校1年生は、無料!

新高1生 英語・数学
高校の授業を先取りをしておけば、入学して新たな環境に慣れる期間も
大丈夫!高校の授業は復習になるので、落ち着いて集中できます。

新高2生 英語・数学
難易度が跳ね上がる高2。高1の内容が理解できている条件でカリキュラムが
組まれています。この春にすべき復習をしっかりやっていきましょう。

新高3生 英語・数学・化学・物理・日本史・世界史
いよいよ受験!早い人で10月には受験が行われます。
基礎知識をしっかりと固めて、受験に向けた学習に取り組まなければなりません。
地区大会の高校入試とは異なり、全国大会の大学入試、
日本中あらゆる場所の人たちがライバルです。
自分自身の弱点を見極めて解消したり、強化すべきポイントを見定めて
効率よく取り組む必要があるでしょう。
この春は総復習をして、自己の得手不得手を認識するとともに、
今すべきポイントを指導していきます。

申込み、お問い合わせは、☏0554-22-3945 まで

『必要に迫られての奥深い意義』 Part58

前回同様に、稲盛氏の『生き方』という本から抜粋します。

p。76より。

『あふれるほどの夢を描け、人生は大飛躍する』

『これまで、思いの力を知り、それを意識的に活用することの大切さについて、実例を交えながら述べて来ました。この思いの力をうまく働かせて、人生や仕事で大きな成果を得るには、まず、その土台となる“大きな夢”を描くことが肝心です。・・・・・夢を持て、大志を抱け、強く願望せよ。・・・・・自分の人生を自分の力でしっかりと創造していける人というのは、かならずその基礎として、大きすぎるくらいの夢、身の丈を超えるような願望を抱いているものです。・・・・・自分をここまで引っ張ってくれた原動力は、若い時に抱いた夢の大きさ、目標の高さだったと言っていいでしょう。・・・・・どんな遠い夢でも、思わない限りは叶わないし、そうありたいと強く心が求めたものだけを私たちは手に入れることができる。そのためには潜在意識にしみ込むまで、思って、思って、思い続ける。・・・・。』

 

いかがですか? 生徒の皆さんも、自分なりの夢や希望があって、今、勉強に勤しんでいることと思います。が、教える者の感じ方として、この生徒は本気だな。と思える生徒さんと、この生徒さんはまだまだ口先だけだなと、判断できる生徒さんがいるのが、現実です。大学入試において栄冠をゲットするには、まず、燃えるような、触れたら火傷するほどの、熱い思いが必要です。一人ひとり、自分の胸に手を当てて、自分がどこまで夢を実現することにおいて、真剣であるか自問自答してみましょう。真剣に夢を実現したいならば、先ずは夢を実現した時の、自分の姿を脳裏に鮮明にビジュアル化する必要があります。そうするとやる気が自ずと湧いてきて、“よーし、やってやる!”という気持ちになれるものです。

 

思えば、ニャンコ先生も中学2年の時に抱いた夢を、今皆さんと共に、実現しているんだなと、改めて感じさせられます。

 

ニャンコ先生からのお知らせダニャン(=^・^=)

  • 高校準備講座開催

前期合格者・私立進学者対称

科目:英語・数学

2月19,26、3月5,12日

17:40~20:15

高校の先取学習を行います。

新高校」1年生対象

科目:英語・数学

Hクラス:都留・吉田・甲府東

Sクラス:上野原・興譲館・日大明誠・その他の高校

3月13、14,16,17日

17:00~19:35

授業料は無料です!!

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ 寒いのが終わると、花粉がねぇ、花粉はなぁ…
今年の花粉はヤバいなんて噂が聞こえてきますけども…
そろそろ、おクスリを調達しときましょうかねぇ。
早め、早めにね。受験も一緒ですぞ、2年生
♪ では今週も2023教テレヴュー、今週は設問2どす。