高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

高等部大月校「遠近差と被写界深度」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

  定期試験対策が始まっています!

甲府東高・駿台甲府高 定期対策実施中!

  5月17日(水)開始! 都留高・八王子高

5月19日(金)開始! 日川高 興譲館高

良いスタートになるようにしっかりと準備しましょう!

友達も無料で参加できます!

 

6月8日~高1・高2文理模試!(全国模試です!)

 

 

さて、最近は岩手のSL銀河の撮影に行くことが多いんですが、

季節感をだすのによく花や季節もの(鯉のぼりとか)をいれて撮影します。

メインのSLだけなら十分アップで撮ればいいんですが、

そういうものと合わせて撮影するとなると列車の近くにないものもあります。

それを上手く画面に入れるのが腕の見せ所なんですが。

先日、ある橋とSLを合わせて撮りたいなというところがありまして。

橋を渡っているだけの写真もいいんですが、それだといつでも撮れると。

何かないかと散策したら、河川堤防の歩道に1本だけ満開に近い桜を発見!

これと撮る!と決めたのはいいんですが、その桜と橋までの距離は150メートル。

桜の近くまで行ってアップで撮ろうとすると

列車が豆粒みたいに小っちゃくなってインパクトなし。

桜ピントだと列車がボケるし列車ピントだと桜がボケる。

前ボケはうるさくなるのでこの場合、基本前にある桜ピントなのですが。

んー難しい~。

そこで桜からも遠ざかり桜との距離50メートル列車との距離200メートルで

望遠レンズで圧縮をかけました。ただ絞りまくってf11でもどちらかがボケる。

本当はもっと絞りたかったんですが、

列車を横から撮影なのでシャッタースピードは1/500以下にはしたくない。

ISOをあげるとノイズが入るので…でもブレだけはまずいので

ISO1600とISO800でいきました。カメラは2台もっていたんで

1台は桜ピント、1台は列車ピントで勝負!

結果は桜ピントっぽいかな?

改めて遠近差のある2つの被写体の撮影で被写界深度

(ピントがあっているように見える範囲)に苦労した撮影でした!

では。

 

 

 

 

 

青春はノンストップ

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

山梨県の多くの高校生にとって最大のスポーツの祭典である高校総体が本日最終日となりました。選手として出場したみなさんも、それ以外の形で参加したみなさんも、本当におつかれさまです。この日この時のためにきっと青春の多くの時間を捧げてきたことでしょう。ひとりひとりが精一杯悔いの無いようにやり切って欲しいと心から思います。

大月校の高校生もほぼ全員が部活と両立させながら塾に通ってくれています。3年生の中にはこれが最後の大会になる子もいるでしょう。みんなどうだったかな。力を出し切れているといいなと切に願うよ。無事終わったら今日も塾に来るんだよ。部活の後にはいつだって勉強が待っているもの。部活も勉強も青春はノンストップだぜ。

そしていよいよ定期テストがやって来ます。大月校高等部は来週から高1・2生を対象に定期テスト対策特別授業を実施します。普段お通いでない生徒さんも無料でご参加いただけます。大月校高等部が誇る超強力・超充実・超高密度のテスト対策に、ぜひぜひぜひご参加ください。大月校高等部で最高のロケットスタートを切りましょう。

『必要に迫られての奥深い意義』 Part65

皆さんお久しぶりです!

帰って来たウルトラマン、ならぬ、帰って来たニャンコ先生です!

3月の春期講習前に大月校舎から静岡県の中島校舎へと移動になり、再び大月校舎で教えることはないかと思っていたのですが、”カムバック・サーモン”ならぬ、“カムバック・ニャンコ”の希望が非常に強く(本当はそんな希望は全くなかったのですが、、、。)、週に一回木曜日だけ大月校舎にて教えることになりました。宜しくお願い致します。

3月末に教えていた生徒さんには、一言も告げずに消えてしまった申し訳ありませんでした。

さて、大月校舎に来て先ず最初に命じられた仕事が、以前のようにブログを書くことでしたので、今こうして書いているのですが、以前の続きで、『必要に迫られての奥深い意義』というタイトルで書いて行きたいと思います(でも、実はネタ切れぎみ)。

今回はこの程度にして、次回からはまたまた、稲盛氏の『生き方』より意義深い文章を紹介してゆきたいと思います。

ニャンコ先生からお知らせだニャン(=^・^=)

◎定期試験対策開始 

ライバルをいっぱい連れて来て下さいね。

◎第一回英語検定1次試験の実施。

5月27日(土) 時間厳守で集まって下さいね。

◎文理模試実施

6月8日(木)から順次実施されます。

必ず時間割を確認して、未受験がないように注意してね。

【高等部大月校】5/15からの時間割

こんにちは

5月は、学年最初の定期テストが実施されますね。

5/23~甲府東高校・八王子学園八王子高校
5/29~都留高校・日川高校・都留興譲館高校

高校1年生にとっては初めての定期テストです。
中学生の時とは異なり、試験日が4日間あり、試験科目も倍近くとなります。
そのため、中学生の時と同じようにテスト勉強をすると、
どうしてもやりきれなくなってしまいます。
2週間前から少しずつコツコツと始めると良いでしょう。
何をしたらよいのかわからなければ、先生に相談をして下さいね。

また、高校3年生で推薦での受験を考えている場合は、
あと2回の定期テストの結果が影響していきます。
高1から高3までの定期テストの平均点で内申が決まります。
どの科目に最も力を入れたほうが良いのか考えて取り組みましょう。

自習室も活用して、それぞれが望んだ結果となるように
一緒に頑張っていきましょう。

定期テスト対策が始まります!
週間時間割を見て、いつ実施されるのか確認しましょう。
ほぼ毎日対策は行います。
出題ポイントテスト勉強の取り組み方などをレクチャーしていきます。

さらに、定期テスト対策は文理学院に通っていないお友達の参加も可能です。
今回の定期テスト対策はすべて無料で行います。
受講希望者は、校舎に来てお申込するか、電話にてお申し込み下さい。

0515

高等部大月校「はじまりましたね!」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

定期試験対策がスタート!

5月13日(土)~ 甲府東高・駿台甲府高

5月17日(水)~ 都留高・八王子高

5月19日(金)~ 日川高 興譲館高

新学年最初の定期試験です!

良いスタートになるようにしっかりと準備しましょう!

 

さて、昨日からテレビ神奈川ではじまりました!

「北斗の拳」や「らんま1/2」が終わって悲しかったところになんと!

「装甲騎兵ボトムズ」じゃないですか!!

初回放映のころ私は中学高校時代でよく見てましたよ。

アーマードトルーパー(ガンダムでいうモビルスーツ)でしたっけ?

あのスコープドッグというロボットがガンダム系とは違って

そんなに大きくなく現実味があっていい感じでした!

それ以外にもロボットアニメで

「ガンダム」「ダンバイン」「エルガイム」「ザブングル」「モスピーダ」「マクロス」「オーガス」「サザンクロス」「ゴーグ」「レイズナー」…

いろいろ見たなあ~

そう、勉強のこと一つも覚えていません!

また、そのころはプラモデルが人気で中学のときほぼ毎日模型屋さんに行ってたような。

(高校のときはほぼ毎日ゲームセンターね!)

ビルバインのランチャーかな?それにガンダムのシールドくっつけて

オリジナルパーフェクトガンダムを作る予定でしたが断念しました。

プラモデルを完全に作ったのは少なかったなあ…

では。

 

 

 

 

 

【高等部大月校】5/8からの時間割

こんにちは
大型連休真っ只中ですね。

本日も、高1生の保護者面談を行っています。
高校生になって、約1ヶ月が経ち、
そろそろ、新しい生活と新しい人間関係づくり等
で疲れがたまってくることでしょう。
おまけに、運動部は高校総体の山梨県予選
5月中下旬からははじめての定期テスト
と目白押しです。
高校生活にも慣れて、自分のリズムが完成していくのが
6月頃になるでしょう。
もうひと踏ん張りです。頑張っていきましょう!

0508

高校3年生は、間もなく部活動引退を迎えますね。
総合選抜試験は10月から
学校選抜試験は11月から
共通テストは1月に
私立一般入試は1月下旬から
国公立受験は2月25日から
行われます。
残された時間を、有効的に効率よく受験勉強していくことが
必要となることでしょう。
文理学院では、
通常のライブ授業で受験対策授業を英語・数学・化学・物理・生物・日本史・世界史
で指導中!
Be-Wing(映像授業)で入試に合わせた様々なコンテンツを用意しています。

体験授業受付中です。

定期テスト対策は5月13日よりスタート!
定期テストの出題傾向を踏まえた対策なので、ポイントを
押さえたテスト勉強が可能です。
お待ちしています。

高等部大月校「ニラ南蛮」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

来週、5月8日(月)~時間割改定です!

授業が4月の時と曜日・時間帯が変わっているのがあります!

各自、時間割に注意して下さい!

 

定期試験対策がスタート!

5月13日(土)~ 甲府東高・駿台甲府高

5月17日(水)~ 都留高・八王子高

5月19日(金)~ 日川高 興譲館高

 

さて、先月の岩手遠征の帰りに以前から気になっていたお店にいきました。

そこはチェーン店みたいなんですが、関東ではないと思われるお店で、

「ニラ南蛮ラーメン」がメインみたいです。

お店に入ってメニューをみると、まあそれ以外にもいろいろ品があり、

家族連れなどの要望に応えられる感じでした。一応、ラーメン通の私としては、

「豚骨一筋」みたいな

「メニューは中華そばと肉入り中華のみ」みたいな

のが好きなんですが、仕方ありません。

で、おすすめメニューがあったのでそれをみると、

各ラーメンに「ホルモントッピングできます」とのこと。

ホルモン好きな私は問題ないんですが、それがうりなのかと。

また、ご飯2杯無料と。ここはガッツリ系でしたね。

いや、私は好きです!注文は決まりました!

「ニラ南蛮ラーメンホルモン入り」で。

注文してからトイレにいき、席に戻ってみると、小さな漬物セット

みたいなのがおいてありました。そこに二ラ南蛮と思われるものが

少量ありました。ご飯をとって、それと食べてみると

メチャ旨いではないですか!

ニラ南蛮だけだと辛味と塩味が強いんですが、

ご飯と食べると旨すぎる!

勿論、その後に着丼したラーメンも美味しかったですが、

ニラ南蛮と飯でどんぶりいけますよ!今度も帰りにいこっ!

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【高等部 大月校】本日はSDGs

こんにちは。高等部理科科池田です。タイトルの通り、今日はお昼からSDGsの活動として地域のゴミ拾いを行いました。

天候が不安でしたが活動中は晴れて暑いくらいでした。このあと、各班に別れて大月駅周辺のゴミ拾いを行いました。自分も歩きましたが大月は落ちているゴミが少なく気持ちのいい街だなと感じました。また地域の方にゴミ拾いありがとうお疲れ様とお声かけ頂いたのもうれしいものです。

他のチームより早く着いてしまい待っているところです。去年より明らかにゴミが少なくなっていてうれしい誤算でした。参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。

文理学院ではSDGsを推進しています。各校舎のSDGsイベントは公式の活動として認められており活動証明書が発行できます。次回は秋ごろに開催予定です。保護者様の参加も可能ですので次回のイベントに是非ご参加ください。

ですが掃除して終わりではありません、夜には授業があります。疲れたのは分かりますが勉強は頑張りましょう、毎日の積み重ねが受験の勝負の瞬間に活きてきます。先週も言いましたが土日は理科の先生がいます。どんどん質問しましょう。

新しい学習ツール

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今回もよろしくお願いします。

4月6日に新学年の授業がスタートしてちょうど3週間となりました。あっという間のような気もするし、始まったのが遠い昔のような気もします。大月校高等部は各学年各クラスほぼ欠席も無く無事立ち上がりました。新高校1年生のみんなも新しい生活リズムの中がんばって授業を受けてくれています。明日からのGWで少しリフレッシュしてまた元気に5月を迎えましょう。

大月校高等部はこれまで通りの対面授業に加えて、今季からBe-Wingという新しい映像授業を導入しています。こちらも大変盛り上がっています。先日も10箱を超える段ボールでBe-Wing用のテキストが校舎に届き、いよいよ本格的に稼働・加速していきます。生徒各自で決めた特定の曜日と時間帯に毎週塾に来て映像授業を受けるシステムで、授業の前後には講師がひとりひとりの状況を確認します。この3週間で受講している生徒のみんなもだいぶリズムが掴めてきているように思えます。実際に見ていて、学力向上はもちろん、学習習慣を確立するという点においても素晴らしいシステムです。対面授業と並び立つ新しい時代の学習ツールの登場で大月校高等部は今後もますますパワーアップしていきます。ぜひご期待下さい。あわせてお問い合わせ・ご体験下さい。

大月校は明日SDGs清掃活動を実施します。例年通り今年も多くの高校生が参加します。心配だった天気も何とか持ちそうでほっとしています。ささやかな善のために注いだ時間はやがて自分自身に還ってくるでしょう。今回もありがとうございました。

 

 

 

【高等部 大月校】5/1からの時間割

こんばんは

新学年がスタートして、そろそろ1か月となります。
高校1年生は、特に新しい環境と新しい生活リズムとなり
精神的にも肉体的にも疲れてくることでしょう。
毎年毎年、この時期を先輩たちは乗り切って、
定期テストあたりからなんじでいくことでしょう。
頑張っていきましょうね。

5月には、
英語検定試験や文理模試,高校の定期テストが行われます。
5月22日の週に定期試験が実施される高校は,GWが明けたら
定期テスト2週間前となります。
早めにテスト勉強を始めるようにしましょう。
文理学院でも各高校ごとに定期テスト対策を実施します。
お友達の参加もOKです。声を掛けてみて下さいね。

6月には、高3は部活の引退となることでしょう。
総合型推薦は早いところで10月,学校型推薦は、
早いところで11月に受験となります。
引退してから夏までは、合格を勝ち取るための大切な
時期となります。
計画的に学習をしていきましょう。
学習相談は随時受け付けます。学習プランの相談をして下さい。

0501

4月29日土曜日13時より
SDGs清掃活動

を行います。
大月校周辺,上野原校周辺にて実施します。
毎回多くの高校生が参加をしてくれています。
今回もぜひ参加をしてください。