【BBY高等部映像授業部門】集団の力

今日は週に3回通っている山梨都留校舎の日です。今日も出勤前に日課のランニングをしてきました。御殿場は大変涼しく息苦しさもなく走りきりました。台風一過で少し早い秋を持ってきてくれた気がします。

写真は昨日の山梨都留校舎での面接練習の様子です。見学者によるコメントがとても良くS君もN君も刺激になったと思います。

勉強でもそうですが面接練習は集団の中に身をおいた方が良い効果が出ることが多いです。

おそらく精神的なものが関係していると思うのですが、周りの人からパワーをもらっているのだと思います。

N君は今週末が本番です。今日が私が立ち会うことができる最後の面接練習になります。お互い悔いを残さぬように良い面接練習にしたいと思います。

 

昭和校 平家物語

こんにちは!文理学院昭和校の松浦龍一です。

先日、お休みをいただいた日に、ずっと見たくて仕方がなかったアニメ版「平家物語」を一気に見ました。DVDを借りなくても一気に見れる時代なんですねぇ。

たまらなく面白かったです!!!中学2年生の国語の授業に少しでも役立てられたらいいなと思っていましたが、そんなことも忘れて見入ってしまいました。映像美はもちろんのこと、原作にはない第三者視点のキャラクターを交えることで、軍記物としての原形をとどめながらも、当時の人物の内面や、より「人間賛歌」をダイレクトに伝わる作品でした。結末を知っているにもかかわらず号泣してしまいました。

古典作品に触れる機会なんてそうそうないと思います。まして、娯楽が飽和状態となっているこの時代に、古文なんて…。時代の移り変わりに淘汰されるものは必ずあります。

そういった中で、従来の堅苦しいイメージの古文を、より身近に、より伝わりやすく表現している部分が散見されました。うーーん。もう3~4週して、さらに理解を深めたいです。

国語という科目は、将来、「そういえば、国語の授業触れた作品だなぁ」と大人になってから読み返したい作品を多く扱っています。塾生が大人になって、もう一回読み返したいと思ってもらえるように、魅力を伝えられたらなと考えています。

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

安西校R4-203【礼=相手を思いやる心】

9/21(水)快晴〇

すっかり涼しくなって、秋を実感させる陽気になりました。

文理学院のクールビズもあと10日。10月からはネクタイ・スーツに戻ります。

今度の休みには、スーツも新調します。パッケージ(外見)に気を遣うのは、オシャレというより相手への「礼儀」だと孔子さまもおっしゃっていたので、「礼儀」正しくしたいと思います。

孔子の教えた儒教では、五常五徳(仁義礼智信)のなかで「礼」を最重要視しています。現代日本の解釈では、「お行儀をよくする」という風になっていますが、本来の孔子の教えた「礼」は、

「礼=仁(相手を思いやる心)が行動に表れたもの」

なのだそうです。

相手に敬意を持ち、思いやるからこそ礼儀正しく振舞うようになるとのことです。

逆説的に無礼・無作法なふるまいは、相手に対しての敬意の欠如と解釈されます。

親しみを込めてフランクにふるまうのも、TPOを間違えると無作法な振る舞いになります。心理的な対人距離は、近すぎても遠すぎても問題がありますね。

この距離の塩梅が難しいのですが、「礼=相手を思いやる心の行動」を持って接することで、相手に敬意を示せるので、意識していきます。

文理では生徒さんの名前に「さん・君」の敬称を必ずつけ、決して呼び捨てにしません。

これは、生徒さんの人格を認め、一人の人間として敬意をもって接することで、相互に敬愛を持った人間関係を築くためです。

自分のことを呼び捨てにして、敬意を示してくれない相手の言葉は、どんなに正しくても、心に響きません。人格を認め、敬意を示すからこそ言葉は相手に届くものだと考えています。

勉強だけでなく、他者に敬意を示すやり方も文理で学んでくださいね。

 

さて、テストの結果が徐々に返ってきていますが、末広中の一部教科がまだ返却されていないため、まだ結果掲示ができていないですが、生徒さん本人が満足できる結果が多数出てきて嬉しいです!

現在結果が判明している分だけでも作成して、窓掲示をしていきます。

掲示が完了したところでブログに画像をアップするのでお楽しみに!

安西校今週来週の行事

・9/24(土)PM8:00~

 中3保護者会(ZOOM)

 ※ZOOmの設定や入室が上手くできない場合は

  安西校(054-204-1555)にお電話ください。

・10/1(土)

 第2回英語検定(時間帯は時間割でご確認ください)

   中3第3回静岡県統一模試(12:20~16:25)

            ※定規・コンパス必須

になります。

【坂】

10月入塾受付中!!!

11月テストの準備を今から始めましょう!!

☎054-204-1555

シルバーウィーク後半の予定変更について【富士宮西】

9月23日(金)・9月24日(土)・9月25日(日)の天気予報を見ますと、9月23日(金)と9月24日(土)に運動会が実施される可能性は極めて低いと判断しました。9月25日については、現在のところ判断が難しい天気となっています。それに伴い、塾の予定を変更いたしましたので、ご確認をお願いします。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

 

9月23日(金)三中・柚野中は休講 科目:中2・3共に英数理国

中2S 2:00~5:20 中3S 2:00~5:30     

中2A 6:20~9:40   中3A   6:20~9:50

9月24日(土)全中学対象 科目:中3英数理社 中1理数社

中3A 1:30~6:30 中3S 1:30~6:35     

中1A 7:00~9:30  中1S   7:00~9:40

9月25日(日)休講  自習室もありません。

 

万が一運動会が23日、24日に実施された場合は、振替休日にあたる26日(月)の午後時間で補習授業をご案内します。よろしくお願いします。

富士宮西校 ☎26-3391

下吉田 中3 13日ですよ。その前に特訓、

こんにちは、小俣です。
台風一過とならずに
どんよりとした天気
ですね。今にも雨が・。
今日明日を過ぎると連休
です。長い夏休みを過ぎて
いよいよ広範囲のテストが
待っています。
中1生・中2生は中間テスト
中3生は 教達検 が。
(タイトル、教達検まで。)
さて、中3生 あさってから
2日間で合計20コマの第二期
特訓が予定されています。
本日と明日で、パンフ配布
とクラス告知をしますので、
授業参加を宜しくお願い致し
ます。

秋だ!テストだ!!青春だ!!!

皆さんこんにちは!
小瀬校 阿久沢です。

良い陽気ですね。
私の大好きなです。
紅葉狩りができるまでもうすぐです♪

もうすぐと言えば
中間テスト!そして、甲府市以外の受験生にとっては教達検!!
定期テストを受ける全ての人へ

ワーク、やってますか?

ワークはしっかりやれば本当にいいテスト対策になります!
でもその一方で “ちゃんと提出する” というのも非常に大事になってきます。
『じっくりやっていると時間が足りなくなってくる』
残念ながらこんな事態も十分考えられます。というかそれが普通かもしれません。

答えが分からない時、教科書や参考書をじっくり調べるのは大切なことですが
解答をみて次に進む!与えられたノルマをこなす為には仕方ない事でもあります。

任務遂行のためには手抜きも必要。
要はバランスです。
それらを試行錯誤しながら頑張っていくということも
大人になるうえで実は大事なことです。

話が長くなりました。
テスト対策で週末も文理に来る日が多くなってきます。
季節の変わり目は体調も崩しやすいので気を付けて
一緒に頑張っていきましょう!

息子が昨日帰っていきました。
土砂降りの中、高速バスのバス停まで車で送りました。
「行ってきます。」・・・なかなかニクイ別れの一言でした。
半年ぶりに会いましたが、しっかり成長を感じさせてくれました。
父親として負けていられません。
仕事が終わり夜中 家に帰ると、妻が抜け殻になっていました、、、
そして、、、洗濯物が減りました(それしか無いんかい!苦笑)

双葉校(2022年度第175回)台風が過ぎ去り・・・

今朝起きた時の天気にびっくりしてしまった今川です。

山梨県でも地域によって子供たちの登校時間が違ったようで、私の子供が通う甲斐市内は通常通りの登校でした。まあ、土砂降りの中でしたね。家を出たときは良かったが、途中からの土砂降りにやられた生徒も多かったみたいです。風邪をひかないように気をつけましょうね。

夕方から気温が急降下しました。出迎えで外に出てみると、なかなかの気持ちよさでしたね。授業中はちょうどよい気温で、絶好調で授業を行いました。

夕方の小学生の授業のころ、ふと空を見ると、なんとも不思議な美しい光景が!

こちらです↓

日が沈む太陽によって、一面の雲が「ピンク色」に染まっていました。建物の壁を見ていただければわかってもらえると思います。。。実際は、もっともっとピンクでした。。。やはり、写真の腕前が・・・・

これから先、気温の上がり下がりが激しくなる予報です。夜の授業では、コロナ感染対策として、換気を行っています。各自、温度調節ができる用意をしてきてください。よろしくお願いします。

今日も教室内は活気があり、があり、本当にいい感じです(温度的にも、雰囲気的にも)。全体で頑張っている雰囲気がある環境で、ぜひ一緒に頑張ってみませんか。甲斐市内の中学生は再来週からテスト対策に突入します!ぜひ一緒に頑張りましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

安西校R4-202【evolution】

9/20(火) くもり

台風一過、とはいうもののまだ雨雲が居座っていた本日でした。

帰ってきたテスト結果を「あんまりよくなかった……」と報告してくれた中1Kさん。

でも、教えてくれた結果は前回よりぐぐぐーっと点数がアップしていました。

どうしてよくなかったと思うの?」と聞くと、

文理のみんなと比べたら全然よくなかった……」としょんぼり顔。

「前の自分とくらべたらどう?」

すごく(点数が)上がった!

良かったじゃん!めちゃめちゃ頑張ったね!

うん!

と、会話の終わりには笑顔になってくれました。

しょんぼりしちゃったのは、「自分の点数に期待をもって望めた」ことの裏返しだと思います。
テストはまずは自分との闘いです。前回の自分と同じ自分じゃなかった!進化できてる!と思ったら、ちゃんとそこは自分を褒めてあげてほしいです。よくがんばってるよ!!
そのあとで、次の目標を決めましょう。今回の目標と結果のずれも、ここで考えましょう。

原因は何か?

そのために何をしたらいいか?

どんどん進化して「すごい」を更新し続けて、気づいたときには今の自分では無理だとおもうくらいのところまで登れていたら最高だよね!

積極的にもっともっと上へ!と目指してくれる安西1年生メンバー、また増えそうで嬉しいです。
11月のテストでも更に進化しようね!【あ】

 

【下吉田】テストが近づいております

こんにちは。梶原です。

夏期講習が終わり、まず3年生が、そして今週から1・2年生が新しいクラスで始動となりました。1年生は1学期中は1クラスで授業を行ってきましたが、生徒が増えたため2学期からは2クラス編成となり、今まで以上に細かく指導ができるようになりました。
クラス編成は塾内テストで学力に応じたクラスになるよう設定するのですが、ここである事実が。
学籍番号が小さい生徒さんはH(発展)クラスが多く、番号が大きい生徒さんはS(標準)クラスが多い、つまり、塾に早く入っていた生徒さんほど、高い得点を取る割合が高いということです。学校の定期テストでも同じ傾向があります。
物事を始めるには早い方が良いということを示す一つの例になるかと思います。
後から入塾した生徒さんも入塾してからぐんぐん成績を伸ばすことがほとんどですが、先に入っていた生徒さんを追い抜くということは簡単ではありません。
(だからと言って諦めるのではなく、今まで以上の努力を積み重ねましょう。)
そしてこれはすでに入塾している生徒さんにも言えることです。テストの準備を早く始めた生徒さんほど良い結果を残します。

この後2週間後には教達検、約3週間後に中間テストがあります。
自分のベストを尽くせるよう、準備を進めていきましょう。

【河口湖校】中3教達検まで、あと14日

こんばんわー!井上です。

中3の教達検まで、あと2週間を切りました!

皆さん仕上がりはどうですか?

河口湖校では、各教科課題が出されていますが、

みんな一生懸命取り組んでくれています。

しっかり準備して、自信をつけて本番に臨みましょうね。

そのための最終仕上げとして、今週23日・24日に

第2期教達検特訓」を行います!

1か月前に行った第1期教達検特訓から、みんながどれくらい成長しているか

非常に楽しみです☆

写真は前回の特訓の、1stの英語、山田先生の授業風景です。

 

 

お知らせです。

①文理学院では10月、小4~中3を対象に読売新聞東京本社主催の

「新聞検定」

を実施します!!

「新聞をよく読む子ほど学力が高い」

そんな結果が文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)で明らかになっています。

経済協力開発機構(OECD)が2018年に実施した「国際学習到達度調査(PISA)」で、日本の「読解力」は前回調査の8位から15位へ大きく順位を下げました。

SNSが普及し、スマートフォンで短い文章をやりとりすることが多くなり、長い文章を読んだり、書いたりしなくなったためではないかと言われています。

読解力の向上には、日ごろから本や新聞などで多くの文章に触れることが大切です。

新聞には幅広い話題が取り上げられています。まとまった文章やグラフ、図表から情報を読み取ることで、自分の考えを持ち、論じることができるようになります。身についた読解力はすべての教科の基礎にもなります。

この検定をきっかけに、文章に触れる機会を増やして、読解力を身につけましょう!

☆新聞検定の日程(JES・SEC生含む)

小4~小6…10/6(木) 17:00~18:00

中1…10/7(金)・8(土) 19:20~20:20 

中2…10/7(金)・8(土) 19:20~20:20 

中3…10/7(金) 19:20~20:20 10/8(土) 16:00~17:00 

※通塾生は通塾曜日の授業内で実施します。

10/3(月)~2学期中間対策が始まります。

前回の1学期期末対策には、多くの一般生が参加してくれました。

今回もまだ文理に通っていない生徒を「無料」で体験していただく機会を設けました。

予定は以下の通りです。

中1湖南中…10/3(月)・6(木)   

中1勝山中・北中…10/4(火)・5(水)

時間:19:20~21:45

中2湖南中…10/4(火)・5(水)   

中2勝山中・北中…10/3(月)・6(木)

時間:19:20~21:50

中3湖南中…10/13(木)・14(金)   

中3勝山中・北中…10/12(水)・15(土)

時間:19:20~21:55

上記の日程で都合が合わないときには別日で対応できますので、

お気軽にお問い合わせください。

 

文理学院河口湖校へのご連絡・お問い合わせは…

0555-72-6330 kawaguchiko@bunrigakuin2022.in.arena.ne.jp