お世話になっております、文理学院の杉山です。
明日1月22日(土)は
中3統一テスト、英検の実施日となります。
時間帯の確認をさせていただきます。
中3 統一テスト 9:00~13:50
※制服着用でお願いします。
英語検定
5級 11:30~
4級 11:30~
3級 13:30~
準2級 13:30~
統一テスト、英語検定受験者ともに欠席する場合はご連絡ください。
静岡市内の新型コロナ感染者数が拡大しております。
改めて、検温、教室の換気、マスク着用など感染症予防に努めてまいります。
お世話になっております、文理学院の杉山です。
明日1月22日(土)は
中3統一テスト、英検の実施日となります。
時間帯の確認をさせていただきます。
※制服着用でお願いします。
5級 11:30~
4級 11:30~
3級 13:30~
準2級 13:30~
統一テスト、英語検定受験者ともに欠席する場合はご連絡ください。
静岡市内の新型コロナ感染者数が拡大しております。
改めて、検温、教室の換気、マスク着用など感染症予防に努めてまいります。
こんにちは、田子浦校の村松です。
明日1/22(土)は模試・英検など、様々なイベントがあります。
先日告知しましたが、見ていない方のためにもう1度。
※送迎の分散化にご協力をお願いします。
※お時間をご確認ください。
※筆記用具・スリッパをお持ちください。
※送迎の分散化にご協力をお願いします。
村松は明日、夕方までになります。夜の授業は
中川先生・安廣先生・元先生の言うことを聞いて
しっかりと受けてくださいね。
「やった、村松いなくてラッキー」って言っている人、
テスト対策中の小テスト合格点爆上がりですよ(笑)!!
田子浦校舎 村松
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
下吉田校舎文系(アクア)担当の森です。
下文リウム日記も新ブログと共にリニューアル!
記念すべき第一回は・・・・・

なんてかわいい。我が家の天使。
最近は寒いからか布団の中に入りたくて入りたくて・・・
(寝れない)
ニャムサスと出会ってもう10年は経ちます。もう年齢的におじいちゃん猫のはずなんですが・・・・
元気良すぎです。元気でいてくれていることに越したことはないので元気なうちにたくさん可愛がってあげたいと思っています。
ということわざがあります。
人間は好きなことほど上手になるというそのまんまの意味ですが。
最近この言葉と反対のことがたくさん起きている気がするのでそれについて少し・・・
何か物事を『好き』になった初心者の時は『かけた時間』=『上達』になることが多いです。
『好き』になって時間をかければかけるほど上達するので、できることが増える、できることが増えるからもっと面白くなりもっと好きになる。
しかし、中級者くらいになっていくと『好き』とは別に『理想』を追いかける時期になります。
そうなると『自分のできること』と『理想』が違ってきて、『なぜ自分は思い描いたようにできないのだろう』と辛くなってきます。
さて、ここで『好きこそものの上手なれ』という精神に立ち返ってみると・・・
『ただ好きで面白かった』から『うまくできないと面白くない』という風に変化していることがわかります。
『好き』なら『好き』で『ただやるだけ』で済んでいたはずなのに、『うまくできないと面白くない』となってしまったら、好きなものも嫌いになってしまうでしょう。
生徒達を見ていると、「点数が取れないから」面白くない。
「満点取れないから、合格するだけでいいや」というネガティブな言葉を聞くときがありますが・・・
初めて何かを知ったとき、「これはこういうことなんだ」と言う感動を味わうだけで、『テストで満点とろう』とは思っていなかったはずです。
1つ聞きます。
勉強を作業にすることほど面白くないことは僕にはありません。(あくまで森はです。作業に没頭することが楽しい人もいると思います。)
「何かを知った時の感動」を本当に大事にしていけば『結果的に点数は付いてくる』と思います。
それでは今日はこの辺で
〈小学6年生対象〉
〈全学年対象〉
5級・・・12:30~ 4級・・・15:30~
3級・・・17:00~ 準2級・・・16:50~ 2級・・・19:00~
お世話になっております。平素より文理学院へのご支援ご協力ありがとうございます。
本日1/21(金)、当該校舎の職員の一名につきまして、風邪の症状等がございます。市内の感染者数拡大の状況を鑑み、生徒・職員の安全確保を最優先とするため、本日休講とさせていただきます。大学受験が控えている時期ではございますが、何卒ご理解をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
【休講クラス(本日)】M3S、E2H、E2S、M2H、M2S
※詳細、振替につきましては、校舎担当者からこの後ご連絡を差し上げます。お手数ですが当ブログをご覧になられましたら、お知り合いの方にお伝え願えれば幸いです。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
文理学院唐瀬校高等部 校舎長 五味一紀
お世話になっております。平素より文理学院へのご支援ご協力ありがとうございます。
本日、当該校舎の職員の一名につきまして、風邪の症状等がございます。市内の感染者数拡大の状況を鑑み、生徒・職員の安全確保を最優先とするため、本日休講とさせていただきます。また、明日の午前に実施を予定しておりました「静岡県統一模試」につきましても、振替にて対応させていただきたく存じます。入試や学年末テストを控えている時期ではございますが、何卒ご理解をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
【休講クラス(本日)】①小6国語算数英語②中1S・中1A③中2A
【振替】「中3第6回静岡県統一模試」1/22土➡1/23日同時刻
※詳細につきましては、校舎担当者からこの後ご連絡を差し上げます。お手数ですがこのブログをご覧になられましたら、お知り合いの方にお伝え願えれば幸いです。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
文理学院静岡地区 責任者 山西久仁彦

こんにちは!
1/12に静岡県内の中学校で行われた
学調の結果が出始めましたので
お知らせします。
富士宮四中1年生
1位!2位!3位!8位!9位!
という結果が判明いたしました(`・ω・´)ゞ
やりましたね!!!
嬉しすぎて
窓掲示を作ってしまいました。
今後の結果判明が楽しみです(^^)/
判明したらお知らせしますね。
ではまた!
中野
こんにちは!
理科・数学担当の足立です!
予言は大外れでしたね。
ただ、静岡でも毎日のように冷え込みの厳しい日が続いています。
受験直前、あるいは年度末のこの時期に
体調を崩さないようにくれぐれもお気を付けください。
また、コロナウイルスの感染増加傾向は
いましばらく続きそうな状況ですね。
ワクチン接種率も上がって、
今までとは少し様相が異なるとは言え、
基本的な感染対策は徹底していきましょう。
不必要な外出を避け、マスクや消毒を徹底しましょう。
文理では、お休みとなってしまった授業は
補習等を行いますので、体調がすぐれない時は
大事を取ってお休みいただいて結構です。
(お休みの際は、お電話等でご一報いただけると幸いです!)
さて、今年度の共通テストが終了しました。
理系科目は数学を始め、難化傾向が顕著に表れました。
生物も、昨年度は考察問題が多いとはいえ
比較的読み取りやすい問題中心だったものが
今年度は本気になったかなという感じがします。
(平均-20点は去年が易しかったためですが)
この傾向は、新しくなった共通テストとして
今後も続くはずです。
長い問題文の読み取りやその解釈、
そこから考えるべきことを類推する能力等、
求められるものやそのための対策といったところが
今までの入試とは大きく異なってきます。
こういった入試には(こういった入試だからこそ)、
早めの準備が必要になってきます。
高校2年生は受験まで1年を切っています。
受験を意識して勉強していますか?
「そろそろ始めないと・・・」から
まずは、「受験勉強始めました!」に切り替えるように
具体的に行動を変えていきましょう。
3年生は共通テストお疲れ様でした。
そろそろ学校での志望校判定も出ていると思います。
良かった結果も悪かった結果も、
すでに過ぎてしまったこと。
気持ちを切り替えて、前を向いて、
次の目標に向かって全力で努力していきましょう!!
文理の先生は最後まで応援します!!
一緒に頑張りましょう!!!
こんにちは。豊田校舎の千葉です。
昨日1月19日にチラシが投函されています。

鷹匠校の情報も掲載されていますので、ぜひ、お知り合いの方にお勧めください。校舎には詳しいパンフレットもあります。
高校生の新年度開始は4月からですが、高校2年生は少しずつ勉強を開始している生徒が増えてきています。英検の準備をしたり、マーク模試に備えたり、映像授業を利用したりとそれぞれの生徒の状況に応じて様々です。共通テストまで1年を切っています。今自分ができる精一杯の勉強に取り組みましょう。それは、ただやみくもに勉強時間を増やすということだけではありません。しっかりとした目標を持ち、たとえ失敗したとしても、その目標に向けて計画的に学習していくということです。
2022年が始まってもう3週間が過ぎようとしています。
昨日、今日と中学1・2年生が自習に来ています。
定期テストまでは少し間がある(1ヵ月)のですが、すでに準備を進めています。
立派ですその心掛け。
さらにその一人は、「今回のテストは○○位ねらいます」(○○は自己最高をはるかに上回る成績)。
びっくりと同時に嬉しくなりました。
「自己ベスト取ります」すら言えず、程々の数字をあげてお茶を濁している生徒が多いです。自信がないという心理もあるでしょうが、勉強しない言い訳をあらかじめしているという部分もあるはずです。
テストまで時間がある今から大きな目標を立て、「しなければならない」状況を作ったわけです。
結果的に成績がどうあれ、この姿勢は素晴らしいです。
そして、その生徒がそこまで言えるようになったことがとてもうれしく感じました。
1月21日(金)朝刊にチラシを折り込みます。ぜひご覧ください。
一足早くという方は⇒1月21日折り込みチラシ(クリックしてください)