◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【中島校】テスト結果③

こんにちは、中島校の小倉です。

さて、いよいよ中3生の定期テストが出そろってきたので発表です。

富士中3年生

5科目合計

236 234 230 226 221 221

218 214 213 211 210 203

岩松中3年生

5科目合計

228 227 224 218 200 195

中3生も非常によく頑張ったと思います。中島校の生徒が努力して掴み取った結果です。夏に向けて勢いをつけることができました。順位が出ていない生徒もいるため全体的な評価が出ていませんが、前回の定期テストよりも得点で来ていた生徒さんが多数います。

来週頭にはチラシの作成完了予定です。楽しみにお待ちください!

★☆お知らせ★☆彡

①子ども食堂募金のお願い

文理学院では子ども食堂への募金を開始しました。

7月10日まで募金箱を校舎入口に設置します。温かいご支援の程、よろしくお願い致します。

②テスト対策実施中

テスト対策期間中日曜日も自習室を解放中。

どんどん利用しましょう。毎日文理!

勉強を楽しんじゃおう

③夏期講習生徒募集!

【137】配布物

新聞検定受付開始!Click here!

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで30日ほどとなりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

6/24(月)です。

今日の中学生英語は中1・中2ともに「Unit4総復習」です(`・ω・´)ゞ中1はHe is~ / She is~ / Who is~?などの復習を、中2はThere is~ / There are~ / 不定詞形容詞的用法 / 第4文型の復習を行います。特に中2はとても難しい単元のため、今後繰り返し指導していきたいと思います。

7月4日(木)は中1・中2「第2回到達度テスト」(塾内模試)があります。英語の範囲はUnit1~Unit3までですから、8月末の「前期期末テスト」の範囲も含まれます。今週後半からそのテストへ向けた復習授業を行っていきます!!

文理学院は生徒の置かれている状況や理解度に合わせて「生きたカリキュラム」に沿って指導を重ねていく学習塾です。難しい単元や定着度がよろしくない単元は「一度立ち止まり、丁寧に指導を重ね、知識の層(知層)を厚くしていく」ことを大切にしています(`・ω・´)ゞ

今日の配布物

↑ 上は今日から塾生に配布するチラシです。塾生たちの頑張りを掲載しています。説明会でも配布していますので、奮ってご参加いただきたいと思います。

次回「夏期講習説明会」は

6/29(土)午後4時から

『清水区で 夏期講習なら 文理だぜ!』

☎054-340-6755

文理の、逆転の夏。

3776文理学院オープン模試

Click here! 3776模試の詳細はこちら!

連絡事項(営業時間)

6/25(火)午後2:00から午後10:00

6/26(水)午後2:00から午後10:00

6/27(木)午後4:30から午後10:00

6/28(火)午後4:30から午後10:00

6/29(土)午後1:45から午後10:00

6/30(日)休講

映像授業(個別指導)も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

受ければわかるさ文理の良さが!!

田子浦校、英検1次合格おめでとう!!!【第542回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

今日は牛久(うしく)大仏で有名な、茨城県の

牛久市で36度超えの猛暑日だそうです。

関東って内陸部の群馬県などが暑いイメージですが、

どちらかというと海寄りの茨城県

(と言っても牛久市は海のすぐ近くではない

霞ヶ浦に近いやや内陸ですが)で

この気温って・・・と思って車で

ニュースを聞いていましたが、静岡市も

35度になったと聞き、今の時期でこれだったら

7月・8月はどうなってしまうのか・・・・。

考えるだけで暑がりの村松はへこみそうです。

 

と気温の話はこれまでにして、

今日24日に英検1次試験合格発表が

ありました。田子浦校の生徒たち頑張りました!!

報告させてください。

 

英検2級(高校卒業レベル)

中3Aさん合格!!!

英検準2級(高校中級レベル)

中2Bくん・Cくん・Dさん合格!!!

英検3級(中学卒業レベル)

中3Eさん・Fくん・Gさん・Hくん合格!!!

みなさん合格おめでとうございます。

 

今年度から3級以上の英作文が

2題に増え、それまでと比べ筆記時間の

管理が難しい英検になっていましたが

皆さん本当によく頑張りました!!

これから2次試験がありますので、

業後に練習しましょう!!

 

また田子浦校では、9月3日の

定期テスト・学調に向け

夏期講習で対策します!!!

田子浦校生の頑張りは

前回【第541回ブログ】をクリックしてください。

この夏、田子浦校で自己ベスト

更新を目指しましょう!!!

 

7月入塾・夏期講習生受付中!!!

夏期講習説明会

6月29日(土)午後4:00スタート!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦中・富士高進学者

13名中文理生10名!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。(午後3:30~7:00で承ります)

田子浦校 村松

羽鳥校:第426回「マーク・トウェイン」

池上彰さん講演会                                                

池上彰さんのHPを見て、驚きました。6/22(土)は、他にも講演会をされていたんです。ちなみにそちらは、会場で¥3,500 ライブ配信で¥2,000となっていました。池上さんの講演を無料で視聴できた文理生と講習生の皆さん、これは幸せですね。それにしても、1日で講演会を2回、これがプロなんですね。

History doesn’t repeat, but it rhymes.            (歴史は繰り返さないが、韻を踏む)

全編通じて分かり易いなかで、ときおり初めて聞く言葉が散りばめられていて本当に勉強になりました。特に、「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」は印象に残りました。出典が知りたくなり、調べたところ、「トムソーヤの冒険」で知られるマーク・トウェインの言葉であることが分かりました。池上さんの知見の広さ、さらにそれをさらっと分かり易く伝えるところに感銘しました。

中3生には感想文を書く時間も設けました。どの部分に刺激を受けたり勉強になったのかを確認するのに、やはり書くプロセスは大事ですね。それらを読みながら、こちらも発見することが多々あり、これまたいい機会になったと思いました。本当に素晴らしい講演会を聞くことができて、今年は素晴らしい夏期講習になる予感しかありません。

6/26(水)羽鳥校                白黒チラシ出ます!

服織中3年                   学年TOP人中文理生

服織中2年                   学年TOP人中文理生

とてつもない点数アップ者も裏面に掲載してあります!                               文理は成績上位者に育てる塾です。(シライシ)

夏期講習説明会【残り3回】
6/29(土)午後4時より

文理学院 羽鳥校 295-5587

 

 

 

 

安西校【英検もスゴイ!!】

英検結果速報!!

2級★2名!!

準2級★10名!!

3級★8名!!

4級★10名!!

5級★7名!!

※3級・準2級・2級は一次試験の合格です。

今回もみんな本当によく頑張ってくれました!!塾生には3月ころから英検対策を、通常授業以外の時間で実施してきました。自学年よりも上位級にチャレンジしている生徒さんが非常に多いので、本当に素晴らしい結果が出たと思います。今後は3級以上のメンバーは2次試験の対策を一緒にしていきますので、よろしくお願い致します。英語検定のみならず、数学検定や漢字検定も受検可能です!みんなで目標を見つけて、どんどん勉強しちゃいましょう!!ちなみに次回の英語検定は10/5(土)です。申し込みの締め切りは8月初旬です。たくさんのチャレンジャーをお待ちしております!!

7月入塾&夏期講習受付中!

ブログを書いていたら、電話が3連続でなりまして…夏期講習の申し込みが2件、体験生の生徒さんが7月入塾をというものでした。非常にうれしいですね(^^♪みんなでこの夏を乗り越えていきましょう!!!

夏期講習のチラシが投函されました!是非、ご覧になって下さい。

6/19折込の新聞広告が公開されています。

夏期講習チラシ6/19版

↑ 詳細はリンクをクリック!

【注目】Click Here夏期講習情報!!

今年の夏も盛りだくさんの内容です、紹介状のご提出、あるいは下記電話番号にご連絡ください。中1・中2のお申し込みは特にお早めにお願い致します!!

電話054-204-1555

次回、夏期講習説明会は

6/29(土)

16時より開始です!!

———————————————————————————-

◎小学生へ向けての「申し込み特典」!

更に小学生には…

【詳細こちらをクリック!】3776文理オープン模試

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【子ども食堂さんへの寄付事業】

DSC_0713

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

文理学院は合格率の高さが魅力☆彡

山梨・静岡のトップ校

吉田高校(理・普) 甲府南高校(理・普) 

富士高校(理・普)

静岡高校(普) 清水東高校(理・普)

沼津東高校(理・普) 韮山高校(理・普)

7校13科での合格率が95.4%!

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【🌸安西校は高校入試全員合格🌸】

静岡4名☆   静岡東4名☆  沼津高専1名☆ 

城北4名☆   駿河総合1名☆ 静岡市立4名☆

静岡商業3名☆ 藤枝東1名☆  静岡西2名☆ 科学技術1名☆ 

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

文理学院公式LINE誕生!!

文理学院公式アカウントができました。友だち登録お願い致します。

 

 

長泉校舎♯180 草食視点のすすめ

最近は、中体連や学校の定期テストなど毎日忙しく過ごしている中学生の姿を見て、充実した生活を送れているんだなとしみじみと感じている勝又です。

中学1年生がテスト勉強をしている姿を覗いてみると、動物の目について学んでいました。肉食動物は獲物を狙いやすいように目が前についており、草食動物は天敵から素早く逃げるために、顔の両側に目がついているそうです。

それを見たときに私はふと、じゃあ私たち人間ってどうなんだろうと思いました。私は理科の教員ではないし、生物に明るくないので、生物学的なことについてはさっぱり分からないのですが、人間って両方の目を持ってるんじゃないかなと思います。
肉食動物の目は、攻めの視点。何か物事に集中する時に、そちらに目を集中させることで、その物事を効率よく行うことができます。だから忙しいときに、私たちは肉食動物の目を持つのだろう思います。

しかし、私たちは忙しいと、肉食動物が狩りたい獲物だけに集中してしまうように、その物事だけに集中して周りが見えなくなることがよくあると思います。そして、人間は反省をするので、その獲物を狩れなかったときにひどく後悔して場合によってはなかなか立ち直れないこともあるかもしれません。

そんなときこそ、草食動物の目というのが大事な気がするんです。草食動物の目は逃げ(守り)の視点。一歩外から周りを見てみて自分に害がありそうなことが起きそうだったら即座に回避しようとすることができます。

何か忙しいものに取り組みながらも、一歩引いてそんな自分の周りの状況を見てみることが、時にはすごく重要なことではないのかなと思います。そうすれば、例えば、その後に襲いかかって来るショックを少しは軽減できるのかもしれません。
その物事に集中して全力で取り組みながらも一歩引いてそんな自分を眺めてみる。私たち人間だからこそできることだし、何か物事を取り組むうえで、とても重要なことなのではないでしょうか。

以上、忙しい時は肉をいっぱい食べて力をつけたい勝又のブログでした。

 

今週の夏期講習外部説明会は6月29日(土)16:00~

多くの方のご参加お待ちしております。

 

Click here! 夏期講習へアクセス!

 

定期テスト直前!

いよいよ今週で定期テストが終わる学校がほとんどですね。

昨日は日曜日だったのですが中学生が自習室に入りきらないほど勉強に来てくれました

保護者会や面談を通じて行動が変わってくれた生徒が多くてとても嬉しいです‼

これを結果に繋げて続けて行動をしていきましょう!

1学期は学校によってテストの時期がかなりずれていたので落ち着いてテストの話をする機会があんまりとれなかったのですがここでテストが終わったらみんなでテストの反省をしっかりと一緒に行いましょう!

特に御殿場中の3年生は1学期中間テストで学校平均と塾生平均の差が50点以上となっている学年なので期末テストでもさらに頑張ってくれているので過去最高順位が取れるよう期待しています!

本日は早い時間から生徒が来る予定なので準備をして待ちたいと思います!

 


小学生対象 第2回 3776文理オープン模試(クリックすると詳細ページが開きます)

対象:小4~小6

日程・時間:7月6日(土)14:00~16:00

テスト教科:算数・国語(各40分)

テスト範囲:学年をクリックすると開きます。 

【小学4年生】 【小学5年生】 【小学6年生】

受験料:無料

お申し込み方法:下記3つのいずれかでお申込み下さい。

(1) 御殿場校に来校して頂き直接お申し込み。

(2) お電話にてお申し込み。

(3) ホームページ上からメールでお申し込み。

になります。オープン模試なので、現在文理に通っていない生徒さんも受験できます。小学生のお子さんの現状の学力把握の一助にご活用下さい。


夏期講習生募集中!

↑クリックすると詳細ページにアクセスできます。

中原校R6-92【歴史は繰り返さないが韻を踏む】

6/24(月)曇り◎ 

先週の土曜日に池上彰先生の講演会があり、中3生たちと一緒に視聴しました。

【真剣に聞き入る中3生たち】

 

池上先生らしい優しいソフトな語り掛けで、夢を持つ事の大切さを自らの挫折のエピソードを交えながら話して頂きました。

池上先生はジャーナリスト出身なので、政治・経済にフォーカスされたお話になるかと思っていたのですが、生徒さんが勉強しなければならない5教科全てに触れ、勉強の大切さを話して頂きました。今日のお話を聞いた生徒さんは高校での文理選択後「文系だから理数はどうでもいいや」「理系だから日本史世界史はやらなくていい」みたいな思考にはならないと思います。

私は「歴史は繰り返さないが韻を踏む」という言葉が強烈に印象に残りました。国家や歴史と言ったマクロな物の場合、戦争や経済で過去と似た事象は良く起こります。しかし、歴史に学んだ人類は、過去と同様な結果にならないようにしています。中3生は社会で習った、第一次世界大戦の戦後処理と、その反省を踏まえた第二次世界大戦戦後処理。世界恐慌の対応ミスに学んだ、バブル経済崩壊やサブプライムローンの処理をイメージして下さい。同じような悲劇を繰り返しますが、人類はその叡智を持って、より良く対処して来ていると思いました。

振り返って自分個人というミクロな物に当てはめた時に、自分の失敗というのは毎回同じような傾向があり、自分自身の人生の失敗が韻を踏んでいると思いハッとさせられました。

視聴した生徒さんの心に残るお話が多かったかと思います。

部活動の大会日程と重なったため視聴できなかった皆さんは、アーカイブでの視聴が可能ですので、ぜひともお時間のある時に視聴してみて下さい。

【夢や目標を言語化するために荒瀬先生が七夕飾りを作ってくれました】

 

夏期講習受付中!

【静岡県中部地区】6月5日折込のチラシ

🌻🍉🌞🍧🏖🌻🍉🌞🍧🌻🍉🌞🍧

【中原校夏期講習説明会③】

日時:6月29日(土)午後4:00~4:50

持ち物:筆記用具・スリッパ

 

ご近隣・お知り合いで塾をお探しの方がいらしたら、ご紹介ください。

🌻🍉🌞🍧🏖🌻🍉🌞🍧🌻🍉🌞🍧

夏期講習申し込み特典

             ※バナーをクリックすると詳細ページが開きます)

             ※バナーをクリックすると詳細ページが開きます)

 

小学生対象 第2回 3776文理オープン模試(クリックすると詳細ページが開きます)

対象:小4~小6

日程・時間:7月6日(土)14:00~16:00

テスト教科:算数・国語(各40分)

テスト範囲:学年をクリックすると開きます。    【小学4年生】 【小学5年生】 【小学6年生】

受験料:無料

お申し込み方法:下記3つのいずれかでお申込み下さい。

(1) 中原校に来校して頂き直接お申し込み。

(2) お電話にてお申し込み。

(3) ホームページ上からメールでお申し込み。

になります。オープン模試なので、現在文理に通っていない生徒さんも受験できます。小学生のお子さんの現状の学力把握の一助にご活用下さい

【お勧め本㉝】熱風   著者 福田隆浩

部活シリーズ第7弾。今回は「テニス部」を題材にした作品です。

単純なスポーツ小説少年文学には分類できない作品です。理由は主人公が聴覚障害で聾学校に通う中学2年生で、一緒にダブルスを戦う相棒難治性皮膚疾患を患っています。

著者が聾学校の先生で自分の見てきた生徒の姿を主人公たちに重ね合わせています。主人公の抱える苛立ちや苦悩は接した人間にしかわからないモノを感じました。

序盤はスポーツ作品の爽快感とは無縁で、主人公の境遇にひたすら打ちのめされてしまいます。周囲の無理解。家族の苦悩。将来への不安。聾教育の抱える課題等が描かれていて、考えさせられることが多かったです。

黄色いボールを追いかけている時だけは嫌な事。どうにもならないことを忘れて本当の自分になれる。そう考えているダブルスに向かない2人の少年が反目しながら次第に心を通わせて、「試合に勝つ」という目標に向かってひたすらに頑張る姿が描かれています。

第48回講談社児童文学新人賞佳作の作品なので、中学生にも読みやすい作品になっています。テニスの素晴らしさや、努力の尊さを描くと共に、ハンデを持っている人たちへの共感性を持てる作品になっています。機会があればご一読ください。

【中島校】紫陽花

こんにちは、中島校の小倉です。

日曜日は紫陽花祭りに行ってきました。毎年参加している南部町のお祭りです。昨日は残念ながら天気が良くなかったのですが、紫陽花はとてもきれいに花を咲かせていました。

そうそう、紫陽花って土壌の性質によって色が変化するのは知っていますか?一般に土壌が酸性だと青色、土壌がアルカリ性だ赤っぽい色になるそうです。理科で習うリトマス紙とは逆の色に変化します。

また、中3理科でも勉強するように挿し木で増やすことができる植物の一種です。僕の母も実家の庭で挿し木によって増殖中。きれいに咲いたときにはブログにアップしてますね!

本日24日は、梅雨の晴れ間となっていて気温がぐんぐん上昇しています。朝から静岡市では約34℃まで気温が上昇しているとのことです。水分補給をこまめに行い、体調管理をしていきましょう。

今週中に各中学校では定期テストの順番が出るようですね。小倉先生はチラシの作成を頑張ります

★☆お知らせ★☆彡

①子ども食堂募金のお願い

文理学院では子ども食堂への募金を開始しました。

7月10日まで募金箱を校舎入口に設置します。温かいご支援の程、よろしくお願い致します。

②テスト対策実施中

テスト対策期間中日曜日も自習室を解放中。

どんどん利用しましょう。毎日文理!

勉強を楽しんじゃおう

③夏期講習生徒募集!

 

安西校【136と88】

窓掲示刷新!!

前期中間テストのみんなの頑張りを伝えるために、前回までより各科目の40点以上も5教科合計も用紙サイズを変えて、よりたくさんの掲示ができるように工夫しました。その中でも以前お伝えした通り、中2生の全員点数UP!!は本当に素晴らしい結果だと思います。この勢いがあれば、夏休みも中だるみとは無縁で頑張れるはず!!ここで慢心せず、謙虚に素直に学びを続けましょう!!文理に通うみんななら、きっとできるよ!!本当によく頑張った6月まで。このあとの7・8月の60日を大切にしましょうね!!

136点UPと88点UP

中1の冬期講習から文理に来た現中3A君。今回は205点を叩き出しています。1年半ほどの通塾で3桁合計点がアップしたんです。

A君自身は面談でも勉強は好きじゃないと断言しておりました。テスト対策で授業が増えると、友達と遊ぶ時間も減るからちょっと…と佐藤先生との面談で中2の時にもらしていたそうです。でも彼はこちらが提示した課題や、学校を含むやるべきことをコツコツやりきる素直さがありました。集中して取り組む際にはほかの物事に気持ちを動かされることなく、やっています。文理に来れば、勉強は好きでなくてもスイッチが入るそうです。私たちの授業もわかりやすく、楽しいため、学校でも困らないようになった。文理の週3日の通常授業に、テスト対策での圧倒的な勉強時間を積み重ねたことで、集中力も高まったことでしょう。中1の時の自分は、勉強をしていなかったし、勉強何をしていいかもわからなかったという事でした。しかし、冬期講習を経て、文理の対策で、何をいつまでにどれくらい、やたらいいのかもつかめたと、言っておりました。先日のテスト結果と対策についての生徒面談でも、この結果に満足することなく、次は220を目指してみよう!!って話になっていましたから、まだまだ楽しみですね。

前回テストからの比較では88点UPの中2B君が上がりっぷりは校舎ナンバー1です。

中2生は全員点数アップといいましたが、B君はムードメーカー的な存在でして、クラスに1人はいるお調子者タイプかもしれません。彼の周りにはいつも生徒がいるような雰囲気。

そんなB君、3月、4月の面談以降、自習室に来て英単語の勉強から、社会の小テストの勉強まで1個ずつとにかく量を重ねて、ほぼほぼ毎日文理に来ておりました。中2生が全員成績アップにつながったのも、B君が一生懸命頑張っていたのが一因かもしれません。しかし勉強量を積んでも小テストは不合格が続きました。勉強の仕方について、幸成先生をはじめ、色々なタイミングで助言をもらっていたと思います。厳しいことを伝えた時もあったと思います。小テストの合格までは、あと少し足りない…でも彼はそれまでの継続を無にすることなく、その後もテスト終了まで、前向きな姿勢で、ほぼエブリデイ文理で勉強することを貫きました。

最終的にはテスト本番までに、単語テストも再テストが無くなり、数学や社会の小テストもクリアしました。その結果、数学は本番で42点(前回は16点)社会も39点(前回は16点)と大幅に点数アップした2科目があります。テスト結果を報告に来てくれたB君の満面の笑みが最高でしたね!!しかも、B君が「社会は漢字のミスがなかったら、40点超えてたんで本当に悔しいんです!」と話をしてくれました。まだまだこの先も気を緩めずに頑張ろうって気持ちになっていることがわかり、本当に文理の教師として、嬉しいなと心があたたかくなる一幕でした。

【夏野へと 駆ける気持ちは どこまでも】

文理学院には、色々な生徒さんがおります。中学も7中学から、本当に様々です。集団授業でみんなの気持ちをやる気を、高め、そしてテスト対策を含む、圧倒的な勉強量で忍耐力や集中力といった人間性を育んでまいります。私たちの安西校で是非ともいっしょに、この夏を過ごして下さい!!文理だからできることを、精一杯やらせていただきます。逆転の文理で、この夏一気に飛躍しましょう、ご連絡お待ちしております。

 

7月入塾&夏期講習受付中!

夏期講習のチラシが投函されました!是非、ご覧になって下さい。

6/19折込の新聞広告が公開されています。

夏期講習チラシ6/19版

↑ 詳細はリンクをクリック!

【注目】Click Here夏期講習情報!!

今年の夏も盛りだくさんの内容です、紹介状のご提出、あるいは下記電話番号にご連絡ください。中1・中2のお申し込みは特にお早めにお願い致します!!

電話054-204-1555

次回、夏期講習説明会は

6/29(土)

16時より開始です!!

———————————————————————————-

◎小学生へ向けての「申し込み特典」!

更に小学生には…

【詳細こちらをクリック!】3776文理オープン模試

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【子ども食堂さんへの寄付事業】

DSC_0713

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

文理学院は合格率の高さが魅力☆彡

山梨・静岡のトップ校

吉田高校(理・普) 甲府南高校(理・普) 

富士高校(理・普)

静岡高校(普) 清水東高校(理・普)

沼津東高校(理・普) 韮山高校(理・普)

7校13科での合格率が95.4%!

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【🌸安西校は高校入試全員合格🌸】

静岡4名☆   静岡東4名☆  沼津高専1名☆ 

城北4名☆   駿河総合1名☆ 静岡市立4名☆

静岡商業3名☆ 藤枝東1名☆  静岡西2名☆ 科学技術1名☆ 

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

文理学院公式LINE誕生!!

文理学院公式アカウントができました。友だち登録お願い致します。