◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

下吉田校 中間テストの・・。

こんにちは、小俣です。

タイトルですが、下中生の得点を確認中です。まだ少しづつですが、得点が判明してきています。詳細は、数日後でしょうか。

さて、期末テストに向けての学習、再開です。

小学生 英語16時30分から。 国語算数は、17時20分から。

中学生 中1生・中2Sクラス生・中3Sクラス生 19時20分からです。

来週 保護者会です。配布済ですが、

そして、上記の翌日は

都留本部校『6月 通塾予定表!』2025.5.27①


🌞 お知らせ 🌞
6/12 (木) は、『教育プラザ都留』 (ピュア富士さんのある建物) にて中学生の保護者会を行います。生徒さんと保護者様でご一緒に参加していただきたいと思います。
校舎スタッフの出勤の関係により、テスト対策期間中は水曜日に自習室を利用することができません。特に中3生で「毎日自習室」という面談をした人は、この予定表にて「土日の自習室開放時間」をご確認いただき、「土日を有効活用」していただくようにお願いします。

昭和校 がんばれ玉穂中生! そして、来週の予定について

こんにちは。藤原です。

明日はいよいよ玉穂中の中間テストの日となりました。
間違えた問題をしっかりやり直す姿、素晴らしかったです。
当日は落ち着いて、これまで頑張ってきた努力の成果を見せてほしいと思います。
そして、テスト前日までには、みなさん修正できていましたが、
テスト当日、漢字の書き間違いには気を付けてくださいね(笑)

それでは、来週以降の予定についてお知らせします。
まずは保護者会が始まります。

中1 6月4日(水)   19:30~20:20
中2 6月6日(金) S:19:30~20:20
           H:20:45~21:35
中3 6月5日(木) S:19:30~20:20
           H:20:45~21:35

以上の日時となります。6月3日(火)までに、参加確認書の提出をお願いします。

6月7日(土)から、また本格的にテスト対策授業がスタートします。
それにあわせて、6月のスケジュールから【塾への持ち物】欄に
「配布したプリントをまとめるファイル」

を追加させていただきました。

1学期中間テスト対策中、プリント忘れ・紛失などがあったためです。
塾での勉強時間を一秒でも無駄にしないためにも必ず用意しましょう!

以下、お知らせです
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

①6月入塾生、募集中!

文理生は1学期中間テストで見事スタートダッシュに成功していました。
1か月後には1学期期末テストもあります。
ぜひ素晴らしい仲間たちと一緒に勉強を頑張ってみませんか?

②池上彰先生のオンライン講演が告知されました。ぜひ参加してください。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

甲府南(R7-51) ありがとうございます

毎朝洗濯物に困っている今川です。

前日から天気予報をかなり注意しています。
いつ雨が降ってもおかしくないですからね。
明日の天気予報は・・・何とか雨は降らないみたいです。
明日も気持ちよく外干しですね。

今日は月曜日。
毎週ブログに載せますが、全学年集合の日です。
夕方の小学生から授業が始まりました。
今日も元気いっぱいの小学生。
小学6年生は修学旅行も終わり、とても元気です。
そして本日から甲府南中(1・2年)も甲府東中も授業再開です。
次の期末テストまであっという間です。
期末のテスト対策が始まるまでの短い期間、しっかりと授業を進めていきますよ!
そして梨大附属中はテストまで残り4日!
張り切っていきましょう!
そうそう、修学旅行といえば、
小学生・中学生から素敵なお土産をいただきました。

ありがとうございます。
美味しくいただきました。
これで更に授業にパワーが宿ります!

今日小学生と話をしていると、なんと今週末にはプール開きだそうです。
もうですね~~~
夏???
そうです!
夏といえば文理学院の夏期講習です!

弊社HPにも夏期講習の紹介ページが新設されました!
こちらです↓

(クリックすると紹介ページに進みます!)
いよいよ夏期講習の募集が始まります。
第1回夏期講習説明会を6月7日(土)14時から行います。
お気軽にお問合せください。
説明会参加希望の方はこちらをクリック(⇒説明会への申し込みはこちらからしていただくか、直接校舎へ連絡ください。連絡先は055-222-5068です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今6月入塾生受付中です。

あら・・・絵文字が・・・かわいらしいですね。
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!
小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

これぞ Be-wing の真骨頂!

皆さんこんにちは!
昭和校 阿久沢です。

現在定期試験真っ最中という学校が多いです。
教室はいつも以上の緊張感に包まれています。

中学生も同じ部屋で自習中です。

違う時間の同じ教室の様子です。

みんな違う学校や違う学年だったり
テスト中、テストは終った人とまちまちです。

来る曜日も時間も、いつまで塾にいるかも
皆さんの学校生活のリズム、予定に合わせられます。

やる教科も、単元も、問題レベルも、速さも
皆さんの思いのままです。

迷ったときは私たちチューターに相談してください。

これを可能にするのが、高等部の映像授業 Be-wing の強みなんです。

質問対応ももちろんいたします。

是非 Be-wing をお試しください!!!

無料体験できます。
お電話ください!

TEL:055-269-5280

石和校ブログ【264】期末テストに向けてリスタート!

こんにちは!石和校の寺澤です。

今日は燃えるゴミの日だったので、寝る前(AM3:00頃)にゴミ出しに行きました。

日中は蒸し暑いですが、真夜中はやはり少し肌寒いですね🥶長袖を着てゴミ捨て場まで5分ほど歩きました。夜風が身に染みてすがすがしい気分になり、真夜中の散歩もたまの楽しみでいいなあ、と感じています!

さて、先週ですべての学校で中間テストが終了しました!テストが終わってからも、通常のスタイルで映像授業を進めに、たくさんの生徒が来てくれています!

学年が変わって初めてのテスト、1年生は初めての中間テストでしたが、いかがだったでしょうか?

できた!できなかった…と、みなさんの評価は様々だと思います。特に、勘で解いた問題やあまり得点できなかった科目・単元はこのタイミングでしっかりと「どこができなかったのか?」を確認するようにしましょう!!分からないときはもちろん、文理の先生たちを頼ってください!親身になって今後の対策を一緒に考えます!

1か月後には期末テストが控えているので、油断せずに気持ちを切り替えて頑張っていきましょう👍

 

明日は14:00開校です!学校帰りに1時間だけでも、気軽に勉強しに来てね☺


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌸 池上彰先生 講演会実施のお知らせ 🌸

テレビ番組や書籍分野でも活躍されている、池上彰先生の特別講演を今年もYou Tube配信で開催します!
小学生・中学生、全学年が対象です。
授業内でカラーチラシを配布させていただいております。参加を希望される場合は招待券をお渡しいたしますので、校舎までご連絡ください。
ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしています!


🌸 保護者会開催のお知らせ 🌸

文理学院では、定期的に保護者会を開催し、塾内の様子や、内申点について、高校入試に向けたお話などをさせていただいております。
塾生以外の方のご参加も可能ですので、ぜひお問い合わせください。
【中1】6/4(水) 19:00~20:00
【中2】6/4(水) 20:30~21:30
【中3】6/5(木) 19:30~20:30
※授業内でお知らせをお子様に配布させていただいております。ご確認ください。


最後に余談・・

【先日のブログ】でも紹介がありましたが、先週、山梨県の文理の先生が河口湖校舎に集まって決起集会を行いました!

夏期講習に向けて皆さんを万全の準備でお迎えするために、気持ちを引き締めてきました🔥

ただ、せっかく遠出(甲府から1時間…)するからちょっとした楽しみがあってもいいよね!!…ということで、河口湖周辺にあるカフェに、行きがけに足を運んできました!

そのときの食べたものがこちら👇

久しぶりにいただいた抹茶スイーツ🍵

私的に抹茶スイーツは、お店や商品によって好き嫌いが分かれるので、賭けでしたが、結果は、大当たりでした!!!

抹茶パウダーもアイスもソースも、しつこすぎない甘さで抹茶の苦みを感じられつつ、パンケーキの程よいボリューム感で満腹中枢が刺激されました☺

併せて頼んだフルーツティーも、さわやかな甘さと鮮やかな色で、視覚も味覚も満たされました💕

抹茶とホットティーで英気を養えました☕

 

そして、話題になった夏期講習ですが、、、

もうすぐ夏期講習の募集がスタートします🌻

小5~中2生は、予習・復習内容と充実のプログラム
中3生は、教達検・校長会に向けた復習必勝プログラム
となっております^^
7月22日から夏期講習はスタートします!
夏期講習のご説明面談も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください^^


どんな時も、子供たちと真剣に向き合います。
そして笑顔が絶えない塾、それが文理学院・石和校です!


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

6月入塾・無料体験 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

富士吉田校 中間テストお疲れ様でした!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日はこれまでの勉強の成果を発揮する中間テスト当日でしたね。吉田中の生徒の皆さんGW明けから長い間お疲れ様でした!

私も昨日は2時から10時過ぎまでノンストップで対策授業や質問対応、SS授業とまさに息つく暇もない一日を過ごしましたが少しでも皆さんの得点に繋がっていると幸いです^^

今日はゆっくり休んでまた6月から始まる期末テスト対策に備えておいてください!結果が返却されたらそちらもよろしくお願いします。

今回中間テストがなかった学校の皆さんは、その分早めにスタートを切りたいところです。5教科の勉強は早めに一通り終わらせ、実技4教科の時間を確保できるようにしましょう!


お知らせです。

昨年も勉強に関して講演会を開いてくださった池上彰先生が、今年も中高生の皆さんに向けて『SNS時代を生きるあなたへ 今、身につけたい力とは?』というテーマで講演をしてくださります!

講演日が6月8日()と日にちが迫っておりますが、ぜひ皆さんご視聴ください!視聴方法など詳しくは校舎の先生にお尋ねください。

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。テスト一回一回が大きく内申点に影響してきます。テスト結果を見てからではなく、テスト前の入塾もぜひご検討ください。お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

3776文理オープン模試

▲小学4~6年生対象、『3776文理オープン模試』受験生募集中!「学校のテストはできているけど本当に身に付いている?」「進級・進学しても授業やテストについていける?」といった疑問や不安を抱えておりませんか?このテストでは学校で多く実施するような単元ごとのテストよりも範囲を広げ長期的に知識を身につけ、実際に問題に答えることができるか測る実力テストになっております。生徒それぞれの得意・不得意を見つけ、今後の勉強に生かしていただけるものとなっております。無料で受験ができますので、ぜひお友達をお誘いの上ご参加ください!

夏期講習

▲夏期講習生募集中!夏休みはどの学年の生徒にとっても非常に大切な時期です。中学3年生にとっては教達検・入試に向けて受験勉強を本格化させる時期、他の学年の生徒にとっても一学期までの総復習をして一年の中で最も長い二学期に向けて備えていく時期です。夏休みの過ごし方が二学期以降の成績を決定づけると言っても過言ではありません!そんな大事な夏休みに文理学院で一緒に勉強しませんか?詳細は上のバナーからご覧ください。

下吉田校 最初の中間テストの結果は。

こんにちは、小俣です。タイトルの通り、ドキドキして本日の通塾をお待ちしています。

しばらく、延長ありませんが、英検の特訓があるかもです。ありますね。
中2Hクラス・中3Hクラス 19時20分からです。

来週は保護者会もあります。
そして、 以下、是非、ご視聴を。

7月5日(土)小学生 テストです。

都留本部校『月曜日です!』2025.5.26

都留校 小澤です。

本日5/26 (月) は、通常どおりですが、都留一中の生徒さんは「テスト対策の代休」でお休みとなります。
ただ、中学3年生はこういうタイミングが受験勉強をするチャンスです。なので、自習室を利用してくださいね~ (*’ω’*)

🌟 おまけ 🌟
都留市の免許センターとなりにある「満北亭」さんに行ってきました。
理由は、朝からお腹が減っていたため、たくさんの野菜を食べたかったからです。 (´ω`*)
駐車場には「つけ麺」ののぼりがたくさん立っていました。
満北亭さんのつけ麺のメニューです。今回の目的は野菜なため、「野菜盛り 950円」に挑戦です!

つけ汁の種類は、店員さんにおススメを聴いたところ「辛いのが平気なら坦々ですね!」との事。なので、冷やしタンタンつけ麺にしました~ (*‘∀‘)/
いやいやメニュー写真と全然違う! 野菜盛りすぎじゃないですか?

私は初挑戦となりますが、これが「二郎系」ってやつなのでしょうか? (;´∀`)
もう、つけ麺でなくて「つけもやし」でしたが、野菜って結構いくらでも食べることができるのかもしれませんね。で、終盤にやっと登場した「麺」はとっても美味しいです! (@_@)
満北亭さんの「つけ麺」、私はおそらくリピートします。普段に満北亭さんをご利用されてない人にも、ぜひ一度食べてみてもらいたいですね~ (*’ω’*) 美味しかったです!

甲府南(R7-50) 横着はいけませんよね

雨上がりのじめじめした中でも生徒の頑張りから元気をもらっていた今川です。

先週の夜、私の左手に衝撃が走りました。
月曜の夜、仕事終わりに24時間営業のお店に買い物に行った時のことです。
両手でやっと抱えられるくらいの重たいものを購入し、カートに載せて車に荷物を乗せようとしたときに事件は起きました。
駐車場のアスファルトが凸凹していたため、途中でカートを倒してしまい、駐車場の真ん中で荷物を落としてしまいました。
その時右手はフリーでしたが、左手は小指に車のカギをひっかけ、親指と人差し指で買った食パンを挟んだ状態でした。つまりフリーの指は「中指と薬指のみ」の状態です。
早く荷物をカートに戻したい私は左手がそのままの状態で荷物を持ち上げました。
(右手は5本の指、左手は中指と薬指のみ)
荷物は重たかったため、当然私の左手の2本の指では支えきれず、2本の指が考えられない方向に一気に曲がってしまいました。
とんでもない激痛です。
翌日病院に行くと、薬指の骨にひびが小さく入っているとのことでした。
あ~~~あの時、左手の荷物をいったん下に置いて、しっかり両手で持ち上げていれば、このようなことは起こらなかったでしょう。
焦りなのか慢心なのか・・・やっぱり横着はいけませんよね。
皆さん、やるべきことはしっかりとやりましょうね。

今日の日曜日は今週末のテストへ向けた梨大附属中のテスト対策でした。
周りの仲間はみなテストが終了していますが、そんなの関係ないですよね。
一生懸命問題に取り組んでいました。
そして、昨日部活の大会で授業に参加できなかった生徒も、しっかりと補習を受けていました。
この補習をしっかりと受けること出来るのが甲府南校の特徴の一つです。
だからこそ塾生の多くは部活や習い事と学習を両立できています。
部活も勉強も頑張っていきましょう!

そして先日もお伝えしましたが、弊社HPにも夏期講習の紹介ページが新設されました!
こちらです↓

(クリックすると紹介ページに進みます!)
いよいよ夏期講習の募集が始まります。
第1回夏期講習説明会を6月7日(土)14時から行います。
お気軽にお問合せください。
説明会参加希望の方はこちらをクリック(⇒説明会への申し込みはこちらからしていただくか、直接校舎へ連絡ください。連絡先は055-222-5068です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今6月入塾生受付中です。

あら・・・絵文字が・・・かわいらしいですね。
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!
小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。