高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

Fight must go on.

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今回もよろしくお願いします。

高3生のみなさん。大学入試共通テスト本当にお疲れ様でした。本当にお疲れ様。大変だったよね。たとえどんな結果であったとしても結果を越えて、一つの大きい試練を終えて来た君達に、心からねぎらいの言葉を贈ります。もう一度言わせてください。みんな本当に本当にお疲れ様でした。

そして受験は続いて行きます。たとえどんな結果であったとしても。受験は続いて行きます。もう立ち止まっている時間はありません。前へ進みましょう。データリサーチもそろい始めているでしょう。悩んだ果てに自分の進む道を最後は自分の心で決めたなら、あとは前へ進むだけです。

共通テストの終わりは大学受験最終章の始まり。10代後半の青春の大舞台をひとりひとり精一杯やり切って欲しい。燃え尽きるまで戦い抜いて欲しい。やり抜いた者だけが見える新しい景色にたどり着いて欲しい。さあ元気を出して。勇気をふりしぼって。行くぜ。前へ。前へ。前へ。

大月校高等部では受験に向けて高3生とともに最終コーナーに突入して行くのと同時に高1・2生とともに未来に向かって常に前進しています。やがて間もなく新高1生のみんなとの授業も始まります。いつでもお問い合せ・ご体験ください。ともに前へと未来へと進みましょう。

【高等部 大月校】1/23からの時間割

こんばんは

共通テストが終了し、これから私立大学受験に向けて
今日も自習室で高校3年生が一生懸命に取り組んでいます。
明日あたりから共通テストの合格判定が出るので、
個々に受験相談をしていきます。

高校2年生は、いよいよ共通テストまで1年を切りました。
推薦入試を考えている人は、早い人で8か月後には受験となります。
年々、推薦入試の合格基準も高まり、確かな知識と想像力,展開力など
要求されるようになっています。

大月校では、
東京都立大をはじめ都留文科大,中央大,明治大等に
合格しています。

一般受験も含めて、文章を正しく読み取り理解する力が
欠かせなくなっています。
新聞をとっている人は、コラムや読者の声,社説など
とっていない人は、携帯から同様の記事を検索して
読むと良いでしょう。(内容をしっかりと理解するように)

0123

大学受験には、やはりどれだけ高校の学習を正しく理解することが
出来たのかが重要なポイントの1つです。
しかし、高校の授業進度は早く、理解しきる前に先に進んでしまうこと
もあるでしょう。
さらに、大学への推薦入試の評定計算も,一般受験の試験内容も
高校1年生の1学期(前期)から始まっています。
出来るだけ良いスタートを切るためには、入学前にしっかりと予習を
して、高校での授業で理解力を高めて、しっかりと復習時間を
確保できるようにすべきです。

そこで、

Be-Wing始動!

新高校1年生は、2月よりBe-Wingの映像授業で先取り学習ができます。
私立高校合格者および公立高校前期合格者の方は、
自分のペースで1つ1つ理解を深めて、誰よりも先に予習をしていきましょう!

高校準備講座もスタート!

2月中旬より高校合格者を対象とした対面授業の高校の先取り学習
ができます。地元に根差した文理学院だからこそ、各高校に対応した
予習が可能です!

『必要に迫られての奥深い意義』 Part55

  • 高校3年生諸君! 共通テストご苦労様でした。テストの結果を受け、次の作戦に取り組もう!

  • 高校2年生諸君! 一年後を視野に、今年の共通テストを解いてみよう!

  • 高校1年生諸君! 日々の積み重ねが2年後の栄冠へとつながる! 気を引き締めよ!

前回同様に、稲盛氏の『生き方』という本から抜粋します。

p。47より

『すみずみまでイメージできれば実現できる』

『・・・・・もちろん、このことは仕事に限ったことではありません。人生において何かをなそうとするときにも、常に理想形を目指してやるべきで、そのためのプロセスとして“見えるまで考え抜く”、つまり思いの強さを持続することが必要になってくるのです。・・・・・すみずみまで明瞭にイメージできたことは間違いなく成就するのです。・・・・・すさまじいばかりの強さでその思いを凝縮して、強烈な願望へと高め、成功のイメージが克明に目の前に、“見える”ところまでもっていくことが大切になってきます。』

いかがですか上の文章を読んで、何か考えさせられることはありませんか? ニャンコ先生が英語を教えていてつくづく感じることは、展望を持って学習をしている生徒はほぼ確実に大学入試に成功しているということです。あてもなく、目標もなく、羅針盤もなく、ただ言われるから勉強している。という生徒さんは大方失敗しています。自分が成功した姿を明確にイメージし、成功に至るプロセスを緻密にプランニングし、実行する。これこそ大学入試成功の秘訣の一つと言えるでしょう。

 

ニャンコ先生からのお知らせダニャン(=^・^=)

◎1月21日(土曜日) 英語検定1次試験実施

実施時間割をきちんと確認して、遅れないようにしよう!

◎1月26日(木)より第3回文理模試が実施されます。

時間割をきちんと確認して、受験しよう。!

今回はマーク模試となります。

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ 今ごろ、戦ってんだろなぁ~共通テスト組。
来年は、アンタっちの番やで、2年生。
本日(1/14・)も「来年」の共通テストに向けて、
高2日本史」(無料講座)がありますよ。20:40~21:55。
来るべし、来るべしべし。

♪ 来週土曜日(1/21)は、英検実施日です。
予定表・ブログで実施時間の確認をして下さい。

「高等部大月校」明日ですね!受験生頑張れ!!

こんにちは。大月校舎の持丸です。

明日、明後日、共通テストです!

最後まで全力を尽くしてください!

で、体調に気をつけて下さい!

15日19:30~自己採点。大月校舎で待っています!

 

 

さて、正月休みは5日間休みがあったので遠出しました。

ただし、全泊86車中泊!

後部座席倒して、対角線上に横たわれば足をのばして寝れますよ!

目的は381系やくもとキハ85系ひだの撮影で岡山ー鳥取、高山ー下呂という感じ。

豪雪の中、雪を蹴散らして走るシーンを想定してましたが天候に恵まれ…

でもこの正月の期間にも撮り鉄いるんだなあと。(私も)

そこで発見したのは、

新見市の主要スーパー、米子市の地方スーパーは元日お休みです!

新見市は2日もお休みでした。

私の食料調達はコンビニのみに…

温泉はよかったですよ!皆生温泉!元旦も日帰り入浴できました。

写真は…いいのも撮れたとは思うけどってな感じ!

では。

 

 

 

The Time To Come

新年おめでとうございます。大月校高等部の大西先生です。今年も元気によろしくお願いします。

今年も”来るべきその時”がやって来ました。大学入試共通テストまであと2日。いよいよですね。今年の高3生のみなさんは花の高校3年間を常にコロナと共に過ごしてきましたね。イベントの中止や縮小を余儀なくされ続けた”我慢の青春”でした。それでも自分の未来のために夢のために学び続け受験に挑む君たちに、心の深奥から敬意と激励を贈ります。大丈夫。君はやれる。君はやれる。

高1・2生のみなさんにも伝えたい。君たちにも”その時”はやがて必ずやって来ます。今はまだ遠くに思えるかも知れないけれど。それでもその時は必ずやって来ます。確実に。気づけばあっという間に。だから受験への意識を持ちましょう。意識を高めましょう。そして意識を行動に変えていきましょう。その時に向けて準備を始めていきましょう。

毎年のことですがこの時期になると、”切ない”とか”祈る”といった言葉の意味が、言葉を越えて心で痛いほどわかります。みんなみんなうまくいって欲しい。子どもたちの我慢と努力が少しでも多く実り形になって欲しい。切ない心でそう祈るばかりの日々です。受験はドラマですね。

大月校高等部は大学受験のための最高の準備のための学習塾です。ともに”来たるべきその日”に向けて準備をしていきましょう。ぜひお問い合せください。志望校合格の夢を叶えましょう。

【高等部 大月校】1/16からの時間割

こんばんは

いよいよ今週末には

大学入試共通テスト

が行われます。

日夜、受験生たちが自習室に通いつめ、
最後の追切をしています。
満足のいく結果となるように、
祈る限りです。

0116

文理学院高等部の新しい指導形態

Be-Wing

が誕生します。

無料体験受付中!

新高校1年生は、2/1からスタート!
新高校2・3年生は、受付中です。

『必要に迫られての奥深い意義』 Part54

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

 

  • 高校3年生諸君! いよいよ決戦の時! 凛として戦い抜け!

  • 高校2年生諸君! 時間は無限に存在しない! 今何をすべきか選択を誤るな!

  • 高校1年生諸君! 一年前を顧みよう! 勉強への真剣さは増しているか!

 

さて前回ニャンコ先生がブログを書いてからかなりの時間が過ぎていますが、その続きから

書いていきたいと思います。

稲盛和夫氏の『生き方』という本の中から、若い皆さんにも大いに役立つであろう文章の抜

粋です。アット・ランダムにページをめくりそのページの中から、役立つ文章の一部を紹介

していきます。

p。109より

『自分に打ち勝ち前に進め、人生は大きく変わる』

『・・・・・仕事がいやでしかたがないと感じても、もう少し頑張ってみる。腹をくくって前向き

に取り組んでみる。それが人生を大きく変えることにつながるのです。そのときに大切なこと

は、“自分に打ち勝つ”ことだといえるでしょう。つまり利己的な欲望を抑えること、自分を甘

やかそうという心をいさめること。それができなければ何事も成し遂げることはできないし、も

てる能力を最大限に発揮することはできません。・・・・・』

 

この文章の、“仕事”という言葉を“勉強”に置き換えてみたらどうでしょう? 勉強において

も全く同じことが言えると思いませんか? 勉強よりも遊び・娯楽・趣味に時間を費やした方が楽しいし、楽かもしれませんが、それでは自分の希望する未来を切り拓くことは出来ません。自己の欲望を抑え、今何をすべきかその都度考え、自己にとってプラスになる選択を行う必要がありますネ! (=^・^=)

 

ニャンコ先生からのお知らせダニャン(=^・^=)

  • 1月12日(木) 18:00~19:00

 高3共通テスト決起集会

  • 1月15日(日) 19:30~

 高3共通テスト自己採点

  • 1月21日(土) 英語検定試験

2級   13:00~15:30

 準2級  15:30~17:45

 4級   13:20~14:50

 5級   15:50~17:10