高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

高等部大月校「㊗FL5タイプR!しかし…」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

4月29日(土)SDGs清掃活動!

集合13:00  終了14:30

大月校舎・上野原校舎の周辺の清掃をおこないます!

どちらかに参加してね!今週だからね!

 

 

さて、つい最近ニュルブルクリンクのコース(ドイツにある車を走らせるコース)で

ホンダのFL5シビックタイプRがFF最速をだしたということです!

おめでとうございます!

いやー日本の車が一番だということを世界に発信するいいお知らせです!

が、やはり、FK8からは… s660もそうだし…

あなたもですか、そんなこと言ってるのは!そういう否定する人いるんだよね~

ええ、わかっています言われるのは… でもターボはいけないのです!

若いときDC2・EK9・FD2世代なので許してください!ターボはタイプRではないのです!!

これが、タイプRなのです!!!

  タイプRの定義

  ・NAでリッター100PSを超える出力が出せること

  ・レブリミットが8000回転より大きいこと

  ・VTECの切り替えポイントが鮮明にわかること

(持丸の)

ですよね!

ウチのタイプRはマフラーがオールチタンなので3000回転くらいの街乗り走行なら

問題ないけど、4000回転以上回すとうるさ過ぎてわかんないけどね!

では。

 

 

 

 

 

 

 

【高等部 大月校】気温差に注意

こんにちは。高等部理科科池田です。タイトルの通りです、今週末から来週にかけて気温がジェットコースターみたいに乱高下します。新しい生活リズムとこの寒暖差で体調を悪くする人が多発すると思います、気をつけていきましょう。

理科のお話、最近の相談でこんな内容がありました。『学校の授業が速くなった気がする』その通りだと思います。文系理系が分かれて専門化が進んだからとも言えますし、受験までに範囲を終わらせるためとも言えます。授業ペースが速いのは間違いありません、がんばって付いていきましょう。ですが受験生なら復習も大事です、問題を解きましょう。他の科目もあって忙しいし…と思うかもしれませんが理科は早めに手を付けた方が後で楽です。是非土日に勉強に来てください。

パソコンを買い替えようか悩み中です。構成はある程度方針が決まりましたが世代で悩んでます。CPUはマルチタスクが得意になったよとあるけど配信も編集もしないし旧でよくない?メモリはDDR5って無駄に高くない?旧規格でよくない?それならマザボも旧でお安く組めばいいじゃん。でもSSDとかgen4使いたいしマザボは新しいのがいいな、でもそうすると…で前に進めません。というか10年前に比べて普通よりちょっといいぐらいのパーツの相場が高い。どこから捻出しよう…

今年度も元気よく笑顔で

こんにちは。大月校高等部英語担当の大西先生です。パワーとパッション全開で元気いっぱいに突っ走ります。子どもたちの笑顔とドリーム溢れる大月校高等部をさらに盛り上げられるよう一生懸命やります。今年度もよろしくお願いします。

大月校高等部の看板のひとつである実用英語検定試験特別無料対策授業が今年度もすでに始まっています。今シーズンもきっちり年3回実施していきます。’特別’が’常態化’しているこの’日常’こそ大月校高等部の最大の強みです。受験は最後は英語勝負。さあ今日もやったりましょう。

今年度から大月校高等部ではBe-Wingという映像授業による新しい学習システムも導入しています。これまで通りの年間を通じて全てが体系化システム化された大月校高等部が校舎での映像授業システムを加えてさらにパワーアップしたのです。

大月校高等部では今年度も体験授業を実施しています。対面授業に映像授業を加えさらに充実した大月校高等部にぜひご期待ください。ぜひお問い合わせ・ご体験下さい。ともに学びましょう。

 

 

 

高等部大月校「人気になってしまう~」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

4月29日(土)SDGs清掃活動!

集合13:00  終了14:30

大月校舎周辺の清掃をおこないます!

みんなで参加しよう!

 

さて、私はテレビ番組の好きな1つに「太田和彦の〇〇〇〇」

というのがあります。そこで紹介されたのですが、

信州新町の名物ジンギスカン。

ここの地域のジンギスカンは調味料に漬け込んであるのが主流で、

お店によってその味が変わります。で、

「フレッシュトップ田中屋」の辛口ジンギスカン

が紹介されていました。これマジで旨いんですよ!

人気でちゃうな~。まずいな~って。

いや人気でた方がいいでしょ!

また、そこの店の職員で羊と一緒の写真がでたんですが、

ふつうの羊と違うと感じた方、顔が黒いと感じた方、バレちゃったかあ~。

あれが、サフォーク種という羊の種類で日本では1%にもみたない飼育量で

(まちがっていたらゴメンナサイ)

食肉用として美味しいんです!(これはあってます!)

で、そもそも生産量が少ないからお値段が高い…。が、絶対食べるべし!

信州サフォークとして冷凍の形で販売しています!

あー言っちゃった。まずいなー人気出ちゃうな~。

いや、いいんですよ!人気でて!!

今週末は皆さんのご家庭もジンギスカンですね!

では。

 

 

 

【高等部 大月校】4/17からの時間割

こんにちは
いよいよ新学期がスタートしましたね。
4月は、生活習慣を確立するには絶好のチャンスです。

高校1年生は特に、中学生の時と時間軸が変わり、高校から要求されることも
多くなることでしょう。しかし、ここが踏ん張りどころで、ここでしっかりと
生活リズムをしっかりと確立することができるかが、1年間の1日の過ごし方
が決まります。
また、高校3年生は、受験を成功させるための適切な生活リズム,学習リズムの
確立が必要不可欠となります。
よく考えて、どのような1日を過ごすことが、受験の成功率を高めることに
繋がるのか考えていってください。

0417

英語検定無料対策実施中です!
今回受験をしなくても参加可能です。

英語検定準会場である大月校での受験を希望される方は、
4月17日までに、受検料と申込書を提出して下さい。

新年度生受付中です。
今まで通りのライブ授業に加えて、映像授業があります。
どちらか一方または両方の受講が可能です。
まずは、体験授業を受けてみて下さい。

【高等部 大月校】今年度もよろしくお願いします。

こんにちは。高等部理科科の池田です。今年度も大月校で生物と化学を担当させていただくことになりました。よろしくお願いします。

理科は知識だから後からでも大丈夫と思われがちですが、最近の入試は思考力判断力を問う形式が多いです。これは訓練しないと普通の人は得点できません。なので早めに始動することをオススメします。授業を受講してもらうのが一番ですが、時間がない必要性を感じないという人は是非自習室に来て“理科を勉強する”を習慣付けてください。大月校では土日に理科の担当がいます、質問もできるので土日がオススメです。

バイクの冬眠が終わりました。山梨の冬はバイクを一切使えないので毎年、バイクに乗ると春を感じます。しかし今年は不調気味。バッテリーが死にかけてるかもしれません、最後に乗ったときチョロっと動かしただけなので十分に充電されずに越冬させられたのでしょう。ブレーキパッドもシャー音が目立つし色々と消耗品にガタが来てるのかも。次のメンテナンスの時の明細が怖いです。

高等部大月校「ぞくぞく引退」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

第1回英語検定5/27(土)実施!

申し込み締め切り4/17(月)!!

対策授業でサポートバッチリだよ!!!

新学期生受付中! 大月校 0554-22-3945

お問い合せ下さい!

 

さて、題名の通り引退の車両が目白押しです。

SL銀河のC58‐239号機、JR東海のキハ85系(南紀)。

6月で引退なので忙しいです!

銀河の話は結構しているので、今回は南紀の話で。

特急「南紀」は名古屋ー紀伊勝浦を走っている気動車です。

熊野古道で有名な三重県を中心に綺麗な車窓が楽しめます!

もちろん、撮り鉄の私はこの熊野灘の海と青い空そして南紀!

今はこの撮影の旅費のためだけに働いています!!

かつては3月のダイヤ改正で先に引退した「85系特急ひだ」と同じように

長編成もありましたが、いまや2両、3両編成…。

ちょっと寂しいですが最後の85系の勇姿を撮り収めようと思います!

で、グルメも注目!

四日市のトンテキ食べましたがマジでボリューミーで旨い!

みんなもぜひお出かけください!

では。

 

 

 

【高等部 大月校】4/10からの時間割

こんにちは

いよいよ新学年がスタートします。
この1年間の目標を決めていきましょう。
勉強でも部活でもなんでも、この1年間で達成していきたいことを
決めて有意義に過ごしていきましょう。

新年度生受付中です。

高3生にとっては、推薦入試まで約200日、共通テストまで約300日
です。この限られた期間を効率よく学習する必要があります。
この春は、受験基礎の復習の時期です。
高1生にとおては、中学とは大きく異なる高校での学習がスタートしますね。
高校の学習は、量も難易度も高いため、できるだけ取りこぼさずに進めて
いけることが望ましいでしょう。
高2生にとっては、理文分かれての授業となっていきます。
理系は数学や理科,文系は社会や国語の要求度が高まります。
難易度も高1内容が理解している前提となっています。

文理学院ではこれらを踏まえた授業を実施しています。
また、小論文や面接対応も実施しています。
ライブ授業,映像授業(Be-Wing),ライブ+映像授業
の3つの進め方ができるので、自分に合った学習スタイルで
学べます。

0410

高等部大月校「十万円の絶景」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

4月6日(木)から、高等部新学期スタート!

入塾生受付中!

大月校 0554‐22‐3945 お問い合せ下さい!

 

 

さて、何度か話題にしているSL銀河。6月4日で運行終了ということで

31日1日と行ってまいりました岩手へ!

本当は2日今日も走っているので急に体調不良で休もうと思いましたが、

こうして仕事に出ております!!!

また、31日はSLは走ってないのですが、撮影場所の下見をしました。

行きたい場所でも、行っていない所やわからない所がありまして。

その一つ、「岩根橋(達曽部川橋梁)俯瞰」

道の駅の「めがね橋(宮守川橋梁)」が有名なんですが、

宮沢賢治の銀河鉄道の夜にある橋は岩根橋らしい。

なかなか撮影が難しく、下調べの検索では反対の対岸からの撮影もあるが、

背丈くらいある薮こぎを5~10分くらいしていくんだとか。

車の駐車場所もなさそうで難易度が高い…。

で、俯瞰の方だが、国道から少しずれたところからなので場所がわからない。

鉄道のトンネル付近ということはわかったが、下に降りたりサイドに回ったりと

30分くらい見まわしたがわからない…。

そんな中、最初からここの方と思ったところはあるがちょっと躊躇する場所が。

ここでなかったらあきらめるしかないと思って行ってみると

分かりづらいがその道を発見!いやあ良かったよ!

紅葉の時期は混んでたらしいが、昨日は私1人だけ…。

1人での撮影は拍子抜けしましたが、この場所を探していた人は4、5人ほどいました。

みんな場所がわからず去っていきました!(😁)

1人だけ朝8時から(列車通過時刻は11:20ころ)

待機してネバっていたオジサン(私もオジサン!)も、

何度も昨日私が下見して違ったことろをウロチョロして、

結局あきらめてトンネル入り口の撮影に変えてました!(😁😁)

俯瞰するとよくわかる!(😁😁😁)

ちなみに私は朝5時から待機してました!

まあこの場所を知っている人が今回いなかったのは

紅葉も新緑もなくイマイチの季節からかもだけど、

ここからの景色は絶景で最高でした!

で、なぜ十万円の絶景かって?

岩手に来る途中で車のフロントガラスが割れたのねー

修理十万円だと(😢)

神様がこのお支払で場所を教えてくれたんだと思って!

では。

 

 

 

 

 

 

 

【高等部 大月校】3/31からの時間割 

こんにちは
春期講習も残すところ、今日を含めてあと2日となりました。
新年度スタートは、

4月6日(木)

からとなります。
また、

3月31日(金)から4月4日(火)
13:00~17:00

は、自習室を開放しています。
高校の課題等に活用して下さい。

春期講習を受講している新高1の皆さんは、

受講確認書の提出を忘れずにお願いします。
1次締切が、明日30日
2次締切が、4月6日
となっています。
3月31日から4月4日も提出の受付をしています。

0331

新年度生受付中!

文理学院はいつ入塾をしても、入塾金は無料です。
体験授業,学習相談,進路相談は、
入塾するかどうかにかかわらず無料にて受け付けます。
ご入塾を希望される方は、面談の上、お手続きとなります。
校舎までご連絡下さいますようお願い致します。