都留本部校・東桂校『都留二中はテスト対策です!』2024.6.30

都留・東桂校 小澤です。

本日6/30(日)、都留校にて「都留二中テスト対策」を行います。
東桂校はお休みです。

都留二中のみなさん。万全の状態だとは思いますが、ラストスパートです。
技能科目でも満点を狙っていきましょうね。
ということで、対策授業時間以外も めいっぱい勉強しましょう! (*’ω’*)

🌟 おまけ 🌟
先日の山口Tのブログ (下の画像をクリック)

ちなみに私は、マクドナルドさんのチキンナゲットのソースは「マスタード」派です。
ということで、山口Tも私も「マスタード」というわけなのですが・・・
ある機関の行った2023年度(最新)アンケート結果では約6:4の割合でバーベキューソースの勝ちでした! (@_@)
自分の価値観だけで話をしてはいけませんね。


ご興味のある方はクリックお願いします!

梅雨があければ、夏ですね! 🌞
都留・東桂校 夏期講習生 募集中!

下吉田校 本日はお休み。明日は、山開き。ひじきを。

お早うございます、小俣です。夜の富士山に灯りが。登山口にゲートが。また、先週、事故がありまして・・。それでも、いよいよ、夏の到来。

金曜日は午前中、いつもと違うコースの散歩を。上吉田のパインズパークの下あたりから浅間神社を横切り、熊穴団地を通過して横町バイパスに戻り帰宅するというコースでした。途中、完璧な森の獣道を通り抜けるのですが、工事中で断念。ひと月ほど前に火災のあったところを通りましたが・・。火事は怖いなぁと実感。雨の中の散歩でした。本日は、買い物をしながらなので、自宅から、山神神社を山中湖方面に抜け、冨士見バイパスを5%のお店まで行き、左折しQスタの方面に。途中、立ち読み、DVD探し、コンビニ、電気店に立ち寄るわけです。Qスタで、無印商品を物色して帰宅。2時間近くです。カセットテープレコーダーは、カセットを聞きつくしたので、今はCDプレイヤーで、CDききながらなです。レッチリを聞いていたのですが、思い立って、ボブ・シーガーさんを聞いています。70年代のアメリカンロックです。ちゃんと聞きそびれていたといえば、そうなのですが。最近、きいていなかったのを割ときいています。トム・ペティさんの初期・リンダ・ロンシュタットさんの初期・10CC後期。カンザスの後期と最近。ネットで探して・・。最近のも聞いてはいますが・・・聞きたいときに聞きたいものを聞くようになりまして、車は〇本真琴さんの最近のを聞いてます。デビュー以来ずっときいています。・・。後は、のんびり過ごすかと。島田M彦さんのを読みきったので、さらに別のを読書します。

明日から、通常授業に戻ります。学校も到達度が。週末には到達度や山梨県合否判定模試があります。頑張りましょう。まずは、期末の結果。

 

 

 

安西校【To your next goals】

中体連の市内大会

漢字検定お疲れさま(^^♪

本日は中3生中心に受検者が集いました。漢字検定では読み書きのみならず、熟語の構成、四字熟語に類義語対義語などなど、幅広い漢字の知識が必要となります。それを勉強することで、当たり前ですが、文章中の読めない漢字が少なくなりますし、高校入試でも頻出の知識分野ですから、有益だと思います。また小学生の皆さんには次回の11月に漢字検定チャレンジをしてもらう予定です!!

中体連の市内大会も実施が増えてきましたね。「県大会出場が決まりました!!」と勝ち進んでいる様子を嬉しそうに伝えてくれる生徒さんも、残念ながら悔しい結果になってしまった生徒さんも、本当にお疲れ様です。自分も中学の時は部活動に力を入れてましたので、気持ちが痛いほどわかります。市内大会を勝ち抜く厳しさも、勝った時の喜びも本当に、よく覚えております。その時だから味わえる最高の感動だと思いますから、結果がどうあれ、最後までやり抜いてほしいと思います!!

高校生と大成中は絶賛テスト対策中!!

本日は、大成中のテスト対策を実施しました。1コマ目は英語、受け身の総まとめでした。be made ofとbe made fromの違いがわからなくなってしまったというA君の質問を受けて、細かく対応させていただきました。前置詞はin byがメインで使われますが、それ以外にもよく出る表現をおさえるように指導しなおしました。そのあとは数学や理科を佐藤先生が2コマ分みっちり指導してくれていました!!いよいよ本番ですから、体調に気をつけて頑張りましょうね(^^♪

2階の高校生Be-Wingの教室がパンパンです。今年に入ってから高校生の来校頻度が高まっています!!それはもちろん、火曜日以外は、奥塩先生か青萩先生がいるので、質問や相談をしやすくなっているということだと思います。今日はテスト前の城北・静岡東・静岡高校の生徒さんが中心に来ております。1人1人の対応をしながら、奥塩先生が月例面談や、テスト対策のサポート、質問対応などなど本当に八面六臂の活躍ですね(笑)高校生も忙しい合間を見つけて、しっかり勉強したいなら、Be-Wingをお勧めします!!!

【ポスト鳴き 答える寝言 明易し】

明日も高校生の対策授業のため、14時30分から22時30分まで自習室利用可能です!!

英検2次試験対策は17時30分から19時で行います。

7月入塾&夏期講習受付中!

本日の説明会もありがとうございました!!当初は講習申し込み予定のご家庭がありましたが、生徒さんが一気に気持ちが高まったようで、7月入塾になりました!!非常にうれしいことですね!!夏休み明けの定期テストに向けて、今から頑張れるってことは大チャンスです!!特に伸び盛りの中学2年生、みんなで一気に成長しましょうね(^^♪

【注目】Click Here夏期講習情報!!

今年の夏も盛りだくさんの内容です、紹介状のご提出、あるいは下記電話番号にご連絡ください。中1・中2のお申し込みは特にお早めにお願い致します!!

電話 054-204-1555

次回、夏期講習説明会は7/6(土)

16時より開始です!!

———————————————————————————-

◎小学生へ向けての「申し込み特典」!

更に小学生には…

【詳細こちらをクリック!】3776文理オープン模試

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【子ども食堂さんへの寄付事業】

あと2週間前後です。ご協力お願い致します!!

DSC_0713

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

文理学院は合格率の高さが魅力☆彡

山梨・静岡のトップ校

吉田高校(理・普) 甲府南高校(理・普) 富士高校(理・普)

静岡高校(普) 清水東高校(理・普)沼津東高校(理・普) 韮山高校(理・普)

7校13科での合格率が95.4%!

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【🌸安西校は高校入試全員合格🌸】

静岡4名☆   静岡東4名☆  沼津高専1名☆ 

城北4名☆   駿河総合1名☆ 静岡市立4名☆

静岡商業3名☆ 藤枝東1名☆  静岡西2名☆ 科学技術1名☆ 

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

文理学院公式LINE誕生!!

文理学院公式アカウントができました。友だち登録お願い致します。

 

 

昭和校 中3の夏期講習は??

本日の投稿は「中3の夏期講習」

前回は中1・2生向けの投稿です!

前回の投稿は👇👇👇

昭和校 | 文理学院 校舎ブログ (bunrigakuin.com)

 

中学3年生は部活が終わります。

夏休みは長いから、遊びたい・寝たい色々欲望があります。

 

でも「受験」という山を越えなければなりません。

ここで「基礎固め」が出来ないと秋以降大変なことになります。

今年の夏はこんなテーマで行うことをおすすめします。

「やらないで後悔するより、やって後悔しよう」

 

詳細は昭和校(055-269-5280)までお問い合わせください。

7/1にチラシが折り込まれます。

社長より夏期講習の熱い文面はこちら👇👇👇

【豊田高等部】1学期期末試験

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

静岡市立高校は今週25日からの期末試験お疲れ様でした!高校1年生は、試験1週間前から自習室を利用し、試験期間中には14時から対策と勉強で1日7時間ほど豊田校舎にいて勉強漬けの日々でしたね。良い報告をお待ちしています!

静岡高校や清水東高校、静岡東高校、城北高校などその他の学校は来週7月2日から期末試験が始まります。1学期中間試験の時には自習しに来る姿が見られなかった2年生が、今回は大勢勉強をしに来ています。

今回頑張っている生徒の1人との会話です。

岩「今回頑張って勉強してるね!」

A「ちょっと真面目に勉強もしないとなと思いまして」

岩「どうした?なんかあったか?」

A「静岡大学とか少し頑張ればいける大学だと思ってたんですけど、模試の結果とか見てたらそんなことない気がして…」

岩「それに早いうちに気付いたことが素晴らしいよ!じゃあテスト勉強も頑張って、テスト終わってからも自習室を使い続けようね。」

定期試験はその期間の学習の定着具合をはかるためのものですが、学習に対する意識を変える良い機会にもなります。試験をきっかけに勉強を習慣化していくことの大切さに気付けて素晴らしかったと思います。これからも頑張ろう!

🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄🏄

夏期講習生受付中です!

早期申し込み特典として6月中にお申込みいただくと、お申込みいただいた日から自習室の利用1学期期末試験の対策授業(高校1年生の全クラスと高校2年生の一部のクラス)に無料でご招待いたします。対策授業の日程は各高校、各学年で異なりますので豊田校までお問い合わせください。

すでに申し込みいただた方たちは塾生と一緒に試験勉強に励んでいます。あるご家庭からはテスト対策の授業に出て良かったとわざわざお電話をいただきました。責任をもって勉強のサポートをさせていただきますので、勉強でお困りの際にはぜひ文理学院までご連絡ください。

🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄🌄

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

《塩山校》期末テスト結果~

各中学の期末テストの結果がほぼ出そろいましたので、
結果を報告いたします。

まず5教科合計400点以上に限って報告です。
474 471 467 454 453 449 449 446 441 435 432 430
429 424 422 418 417 414 413 412 411

続いて各教科です。今回も90点以上の高得点に限っての報告です。
国語 100 99 96 96 96 95 95 95 94 94 93 91 91 91 90 90
数学 100 98 95 93 92 91 90
英語 100 99 99 97 96 96 95 95 95 94 94 93 92 91 90 90
理科 100 98 95 96 94 94 93 90 90
社会 95 95 95 94 93 92 92 92 91 91 90

です。

なかには、テスト前にほぼ毎日自習に来て初めて400点以上をとった生徒がいます。
また、苦手科目を繰り返し問題を解いて、前回から30点以上アップした生徒もいます。
努力が結果に表れて、とても満足そうです。

逆転の文理夏期講習

塩山校 ☎0553-32-5034

【高等部・都留校】土曜日の都留校舎の風景

今日は早い時間から富士学苑高3年のNさんが定期テストに向けてテスト勉強をしていました。

富士学苑高校は定期テストのタイミングが公立高校に比べて遅く始まります。

3階ではいつものように山梨学院大学附属高校1年のHさんがBe−Wingの数学を受講していました。夏休みに2つほど大学のオープンキャンパスに行ってくるそうです。

いつもの指定席でいつも3時間ほど頑張ります。

夕方からは英検の二次対策を個別に行いました。

都留興譲館高校3年のK君です。来週も月曜日、木曜日、土曜日に練習をする予定です。

中学生は定期テストが終わったばかりですが、中学生専用自習室では早くも数名の中学生が勉強していました。山口先生が教室に張り付いて質問対応をしています。

夜には以前文理に通ってくれた都留高校3年のIさんから夏期講習の予約が入りました。部活を引退し、やる気スイッチが入ったようです。今から再会できることが楽しみです。明後日の月曜日に申し込みに来てくれます。

【厚原校】岳陽中の皆さん頑張っています!!

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

今年の梅雨は短期集中型でしょうか。

私が住む清水区では金曜日のお昼前にスマホがけたたましく鳴り、

緊急速報メールが届きました。

土砂災害警戒区域への避難指示【警戒レベル4】でした。

皆さんも大雨の時には早めの避難を心掛けましょう。

 

このような連日の雨でも、岳陽中の生徒たちは頑張っています。

学校ワークも仕上げの状態に入り、塾の課題テストも始まっています。

この課題テストに合格できれば、実際のテストでもかなりの高得点が予想されます。

各自の目標に向かって頑張っている姿。

私は大好きです。

友達でもありライバルでもある。

お互いに切磋琢磨し高め合う。

これが文理学院の良いところです。

私たち講師はそのきっかけを与え、お手伝いをしているのです。

 

文理学院厚原校では夏期講習の申し込み受付中です。

中3生は第1回学調に向けて、また1・2年は8・9月定期テストに向けて

有意義な夏を一緒に過ごしましょう。

詳しくは⇓をポチっと。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=2897

 

今日の一首

「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」(清少納言)

「枕草子」の作者で有名な清少納言です

前回の蝉丸の一首に続き、「逢坂の関」繋がりで。

意味: 夜も明けぬうちに、鶏の鳴き真似をしてだまし、関所を開けさせた

    あれは中国の故事の函谷関のこと

    だけど私の関所はダメよ。

    私の逢坂の関の守りは堅いわ。

    だまされて開けるなんてこと、絶対にありませんわよ、お気の毒さま。

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

いかにも清少納言らしい一首ですね。

一条天皇の中宮・定子にお仕えした清少納言ですが、その知識と才能がこの一首でわかります。

そして、男女関係なく負けず嫌いだった性格も伺えます。

当代屈指の才子大納言行成とは恋人説もありますが、

その行成に対しての気持ちが表れていますね。ということは、恋人ではないのでは・・・。

 

小倉百人一首は本当に面白い!!

次回はどの一首かな?

 

 

 

甲府南(R6‐75)説明会!

昨日土砂降りの雨の中でも念願の場所に行ってきた今川です。

昨日は貴重な金曜日の休みだったので、以前行けなかったお店にリベンジをしに行ってきました。
そのお店は伊豆にあるお蕎麦屋さんです。
以前何かのTVでやっていたのを見て「いずれ行ってみたい」とメモをとっていたお店です。
お店は金~月の週4日11:00~13:00営業です。
土日は混むことが想像できますので金・月しか行くことができません。
しかし、月曜と金曜は私たちの仕事の関係でなかなか休みにならない曜日なんです。
前回春にその貴重な月曜休みでお店に行ってきたのですが、12:00過ぎ到着で売り切れになっており、食べることができませんでした。
よって今回は頑張って11:30に到着し、すでに満員でしたが、何とか食べることができました。
こちらです↓

お店の方の感じはとてもよく、美味しかったです。美味しかったのですが・・・
私的にはおつゆが少し甘すぎたかな・・・と感じました。
次回も「ここまで日程を調整してまで食べに行きたいか?」と考えると「ちょっと・・・」てな感じでした。近くに住んでいたら行きたいですけれども。

ものすごい雨でしたが、せっかく伊豆に来たのですから、以前TVドラマ「孤独のグルメ」に出ていた「わさび丼」を食べに行きたいと思い、そのお店へすぐに移動。
そのお店もものすごく混んでいましたが、何とかゲットできました。
そのわさび丼がこちらです↓

自分で擦ったわさびで食べますから、味がほんわかしていてなかなか美味しかったです。
しかし、放送当時の値段よりかなり高額になっていたため、金額の割には・・・といった感じでした。

そんなこんなで1日リフレッシュして迎えた土曜日。
夏期講習説明会からのスタート!
2組の参加でしたが、細かな質問なども出てとても良い会になりました。
いずれの方もチラシを見て参加していただいたとのことです。ちなみに青色のチラシでした(ピンク色ではなかったです。残念)。
まずは2組とも授業を体験していただくことになりました。
今の思いを大切にし、ぜひこ素晴らしい夏にしていきましょうね!

さあ!そこまで来ています!
今年の夏期講習
逆転の文理

この夏、今より1回りも2回りも大きく成長し、今志望してる高校に進学できるよう頑張っていきましょう!
過去にこのような生徒がいました。
入塾前131位⇒入塾後最高位26 甲府南高校合格!
入塾前84位⇒入塾後最高位22 甲府東高校合格!
入塾前105位⇒入塾後最高位30 甲府西高校合格!
入塾前128位⇒入塾後最高位28 甲府第一高校合格!
入塾前158位⇒入塾後最高位31 甲府昭和高校合格!
さあ!次は皆さんの番です!

そして
大きな目玉の一つ小学生へ向けての特典!

教養を身につけ自由研究に生かそう!
夏期講習申込のご家庭をオンライン講座「世界遺産講座」にご招待します!!ぜひ、受講いただき、夏休みの自由研究などの学習に役立ててください!!……その前に「世界遺産クイズフェス」に参加してみよう!!詳しくはこちら⇒世界遺産クイズフェス&世界遺産講座

夏期講習説明会を/6(土)14時から行います。
お気軽にお問い合わせください。
この夏みんなで大きく成長しましょう!

文理学院よりお知らせです。
今年も行います。
子ども食堂への募金活動です

募金箱を設置しました!

多くの方のご協力よろしくお願いします!

さあ文理学院の先輩たちに続け!
文理学院・各地区のトップ校合格実績をご覧下さい!
☆ 吉田高校 理数科・普通科(26名合格・県内No1!)
☆ 甲府南高校 理数科・普通科(県内最難関の理数科1名合格!合格率100%!)
☆ 静岡高校 普通科
☆ 清水東高校 理数科・普通科
☆ 富士高校 理数科・普通科
☆ 沼津東高校 理数科・普通科
☆ 韮山高校 理数科・普通科
🎊 7校13科での合格率は95.4%です 🎊
ここ、文理学院甲府南校でも高校合格率が100%でした👏
みんなのやる気と努力で道は開けます!
トップ校を目指すなら、文理学院へ!

ただいま7月入塾生受付中です!
一緒に頑張っていきましょう!

お気軽にお問い合わせください。